• 締切済み

数学の勉強

今高1です 学校では数1とAを勉強しています。 私立の中高一貫校で中学受験の時も数学で苦しみました 最近河合塾の模試を受けました。まだ結果が返ってきてないのですがあまりできませんでした どうしたら数学ができるようになるのでしょうか?? 私的には中学生の問題集に戻ろうと思っています 何かおすすめの参考書はありますか?? 中学生の時は「新中学問題集」を使っていました あと問題をみてこれはどう解けばよいと思いつきません。 同じような問題でも聞かれ方が変わると分からなくなります 問題のこなした数が少ないからですか?? やはり中学の数学の内容は大学受験の基礎の基礎にあたりますよね・・・ 上記に書き忘れましたが私の学校は進学校ではありません。 東大も今のところ合格した人はいません 私は国公立大学の医学部に現役で合格したいです 夢のような話なのは分かっています。 数学の出来の悪さを直すアドバイスを下さい。 よろしくお願いします

みんなの回答

noname#161013
noname#161013
回答No.7

学校で使っていて使いやすいというのもありますが、「体系数学」は優れものだと思います。 中高内容の接続がスムーズですし。 自分の学校でも中2まで新中学問題集を長期休暇の課題として併用していたのですが、 無駄に問題量が多い気がします。 体系数学傍用の体系問題集が良いと思います

  • gogoblue
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.6

こんにちは。 数学は天性の才能がないとなどというのは、嘘です。 ちゃんと段階を踏めば、大学受験程度の数学は誰にでもできるようになります。 ただ、大学受験には戦略が必要です。 文面から察するに、どうもそういう受験の戦略がたてられていないような気がします。 まずは、和田秀樹先生の「和田式中高一貫カリキュラム」のような本を読んで、 どう勉強をすすめるか、考えてみて下さい。 マンガの「ドラゴン桜」も読んでみるといいかもしれません。 基本は、計算力(数式展開と因数分解)を毎日練習強化しつつ、 あとは解法パターンをひたすら覚えれば、 必ず合格出来る水準まで到達します。 そのやり方をいかに効率的に、根気よくやるかそれだけです。 健闘を祈ります。

回答No.5

国公立大学医学部の場合数学ができないと苦戦しますが、地域枠入試制度というものがあります。比較的低い学力でも(センター試験や小論文はしっかりと点を取らないとだめですが)国公立医学部合格を狙えます。あなたがどの地域にお住まいなのかわからないので具体的には言えませんが、全国的に広がっているので、もしかしたら地元国公立医学部にその制度があるかもしれないので調べてみてください。地元の出身者を優先的に合格させて、将来医師不足の地域(田舎にはそういうところが多い)で働いてもらうための制度なのでそのことは覚悟しておいてください。そこまで優遇されたうえで自分のわがままで都会の大病院で働くなど許されないことだと思います。 またその地域の出身者でなくても、将来その地域で骨を埋める覚悟がある人を募集しているところもあります。例えば岡山大学医学部(本来ならかなりの難関ですが)の場合、兵庫、広島、鳥取などの近隣の県出身者にもチャンスがあります(ここは個別試験もあります)。瀬戸内海は無医村も比較的多く、その現状を打破するための制度なのでこちらの場合も覚悟は必要です。 このように医師としてのやる気がある人、高い志を持つ人のために少しだけ道が開かれているので、本当に医者になりたいのであれば考えてみてはどうですか。ただしセンター試験は突破しなければならないのでせめてそのレベルまでは数学を持っていかなければいけません。それでも国公立理系の数学で高得点を取るよりは現実的だと思います。 さて数学ですが中学に戻るとはいってもどの程度できているのかがわからないので難しいです。普通の連立方程式や2次方程式が解けないことがあったり、有理化や式の計算でよく引っかかったり、1次関数の意味がよくわからなかったりというのであれば「新中学問題集」に戻ってやり直す必要があります。その場合も時間をあまりかけられないので8割理解できたら次に進んでいって早くみんなに追いつきましょう。中学の基本問題なら解けるが、応用になると・・・という場合白チャートなどの参考書で解法を覚えて使えるようにしていった方が能率的だと思います。不安なら大学受験用の中学数学復習の本があるのでそちらで済ませてチャートなどに進んでいきましょう。同じ問題を何度も解いて、問題を見ただけで解法が頭に浮かぶまでやりこんでみてください。頭の中のもう一人の自分(自分より少しバカな設定で)に授業して説明するような感じで進めていく方法でやればしっかり定着できると思います。それを繰り返すことで問題のポイントがわかるようになってきます。というよりわかるまではひたすら繰り返しましょう。 あと計算力はどうですか。入試で最初に脱落するのは体力のない人・運のない人(病気や事故で受験ができないなど)ですが、次に脱落するのは数学では計算力のない人です。毎日の積み重ねなので決して計算練習は手を抜かないようにしてください。 長々と書きましたが数学を好きな人もある程度苦しんだあとに数学の面白さに出会い数学が好きになり得意になっていくものだと思うのであきらめずに頑張ってください。

noname#174469
noname#174469
回答No.4

正直言って中学の数学で手を焼くようだと医学部はちょっと無理なんじゃない? 中学では得意だったのに、今成績が下降したというのなら、勉強時間を増やせば見込みがあるけど。 でも、だったら、もう勉強しませんというわけにはいかないのよ、世の中。 やっぱり、やるべきことはしないとどこの道に進んでも役立たずになります。 中学の時の穴があるならそこをもう一度押さえて、白や黄チャートくらいでこつこつするしかないわ。 特効薬は無い、自分のレベルに合った教材でひたすら数をこなしてレベルアップするだけです。 そのレベルアップのスピードが早い人がつまり、数学ができる人ということです。 私は高校時代理系ということもあったけど、数学はかなり時間をかけてやってました。毎日、平均すると3時間近くやっていたと思います。それくらいしないと授業についていってそれなりの点を取れなかった。 高校入試では多分、満点を取ったはずという得意科目の数学でしたが、それでも高校では勉強時間をしっかりとらないとついていけませんでした。苦手ならなおさらたくさん頑張らないとだめでしょう。 数学が苦手という人の話を聞くと、全然時間が足らないです。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.3

>私は国公立大学の医学部に現役で合格したいです 貴方が受験する時も変わっていないと思いますが 日本の国公立大学医学部の前期試験で 数学が出題されない学校は無いです。(総合科目には数学が含まれます) 理科あるいは英語の無い学校は少ないながら有ります。 東大、京大の理系を合格する学生は数学センターレベルなら ほぼ満点を取ります。国公立大学医学部を合格する 学生も同様です。 このレベルになると数学は天性のものがあります。 今の段階でつまずいているようなら、ほぼ無理です。 文系にシフトするか、看護科を目指した方が無難です。 国公立大学医学部医学科は夢見る夢子ちゃんでは 何年浪人しても難しいです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

中学レベルに関しては、極普通の公立高校の入試過去問を解いてみてください。 8割取れれば高校の勉強に入れるだろうと思います。 国公立医学部を目指すんなら9割欲しいところですが。 勘で言いますが、 例えば解法などを、「覚えました、おしまい」、になっていやしないでしょうか。 のこぎりやトンカチや包丁やフライパン、「本で使い方を覚えました、おしまい」、で使えるようになっているでしょうか。 それで使える人は天才ですよね。 怪我をしながら、何度も何度も失敗して、それでようやく使えるようになるのではないでしょうか。 数学で、失敗をしていますか?失敗を積み重ねてますか? もう少し具体的に言うと、 基礎から簡単な応用、公式と基礎的な解法の使い方の問題、センター試験よりは易しいレベルの問題で良いんですが、 問題を解いてみて、解けない。ここまでは良いんです。 問題を見たときに、何が頭に浮かんだのか、何が解らなかったのか。 解答解説を読んで理解して、じゃぁ解けなかった場面で、何が見えていなければならなかったのか、どういう操作をしなければならなかったのか、をちゃんと「一通り」把握できていますか? 簡単なレベルで良いんで、問題集を何周かさせるのです。 その時に、「丸暗記したことが出てきたかどうか」じゃなくて、むしろ忘れていたときにどうなのか、「暗記事項を思い出しましょう」じゃなくて、その場面場面で何ができなければならなかったのか、 以前できなかったことが、次はできるようになっているのか、また同じ失敗を繰り返したなら、より反省し、より頭にすり込む、その次にできるようになっているのか。 と、三周くらいやると、解ける物はさっさと解ける、解く必要もない、解けない物がどれだけあるのか、というふうになっているんじゃないでしょうか。 じゃぁこういう問題はどうするんだ、ということでもあれば、問題と、解けないまでもあなたが考えたことを書いてみてください。 (数学が苦手な人にこう質問して、的確に自分の「考えたこと」が書けた人は、ここでは今のところ見たことがありません。)

回答No.1

語りかける中学数学  http://www.beret.co.jp/books/detail/?book_id=211 語りかける中学数学問題集  http://www.beret.co.jp/books/detail/?book_id=211 高橋一雄著、ベレ出版 中学レベルが一応出来る程度なら、2ヶ月ぐらいでなんとかならないかな? 高校は急にレベルも量も多くなるので大変です。 白~黄チャート位をまずはじっくりやりましょう。 理解した上で類題も解けるようにしていくと、少しづつ出来るようになります。

関連するQ&A

  • 数学の成績について

    数学の成績について質問したく、投稿致します。 私は中学受験をして、中学受験の偏差値でいって65くらいの学校に通っている中学3年生です。 私の母は、私を私立の中学に入れたのは、国公立の大学(とはいっても、母は、東大しかありえないと言っています)に入ることを前提としたことであって、私立の大学(慶應とか、早稲田とか)に行かせるお金はないと言っています。 そこで問題なのは、私に東大に行けるだけの学力がない(と予想される)ことなのです。 英語と国語は学年で一桁の順位になることもあるくらいできて心配はしていないのですが、数学はいつも学年の平均に届くか届かないかといった成績です。(社会と理科は現時点ではあまり重要視していません) やはり、中一の範囲から見直していくのも手かな、と思うのですが、使用している教科書では、時間が足りないと思います。 そこで、なにかいい教材を教えていただきたいのです。 希望:中高一貫校用・中学の内容がギュッとまとまっている  もの

  • 中学生の高校数学先取り学習&高校受験勉強の両立

    公立中学に通う中1生徒の母です。 将来国公立大学または私立難関大学の理数系に進みたいというのが子供の希望です。 本当はそのような学校への合格率の高い中高一貫校へ行かせたかったのですが、事情があって、地元の公立中へ進学しました。 さて、将来の希望(大学理系への進学)をかなえるべく、現在数学の先取り学習をすすめています。 高校受験は、都立または私立の難関~上位校を希望しています。 まだ中1で現実の厳しさを知らない強みで、都立日比谷高、私立海城高、早慶付属校などを子供は夢見ています。 大学受験のために数学に力を入れているということもありますが、もし私立中高一貫校に高校から入った場合に、中学からの内部進学生の学習進度に太刀打ちできるようにという意味でも、中学卒業までに、最低「数I・A」までは一通りは終えておけるとよいなあと思っています。 先取りは、丁度中学3年までが終了したところです。 これから中学範囲を「ある程度」復習して、数I・Aに進みたいと考えています。 さて、問題は、高校数学に入るまでに、どの程度中学範囲をマスターしておいたらよいかということです。 子供は中学範囲全般をよく「理解」はしているようですが、高校受験に対応できるほどの実践力は無いように思います。 つまり応用問題ができないのです。 またつまらない計算ミスなどもしばしばあるようです。 ちなみに夏休みに受けた駿台中学生テスト(駿台模試)では、中1前期の範囲で、数学の偏差値55でした。 2年後の高校受験を考えると、今のうちに問題演習などたっぷりして、実践力を養っておかないといけないようにも思いますし、一方で、ここであまり足踏みしないで、先に進める時に進んでおいて高校数学をどんどんやりたいようにも思います。 子供も、新しいことを勉強したい気持ちが強いようです。 そこで相談したいのですが、現段階で、どの程度中学範囲を仕上げておくのがよいでしょうか? 中学範囲の応用問題(私立高校の受験問題のような問題)がろくにできなくても、今のうちは高校範囲をどんどん学習して、中3になったら、1年間高校受験用の勉強をすれば間に合うでしょうか? 数I・Aをかじってから高校受験用の勉強をした方が、学習しやすいなんてこともあるでしょうか? どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 数学勉強方法

    中学2年生です。 数学の勉強の仕方を教えて下さい。学校が中高一貫校で、勉強の進みが速く、ついていくのが大変です。 なにか効率のいい勉強方法はないでしょうか。オススメ参考書、問題集などもあったら教えて下さい。お願いします。

  • 中高一貫校に高校から入るデメリット VS 都立難関校

    今春中1になる子供がおります。 東京都内の地元の公立中学に通います。 学歴に限って言えば、大学受験が最終ゴールだと思い、高校入試はその通過点に過ぎないと考えています。 私立難関大学(早稲田・慶應)を一応の目標にしています。 国立大学はうちの子には無理だと思い、とりあえず考えていません。 大学受験に際しては、中高一貫校組みがライバルになると考え、高校卒業時点(大学受験時点)で、中高一貫校組みと対等の学力をつけさせてあげたいと思っています。 そのために、数学・英語の先取り学習を進めていく予定です。 できれば、中学卒業の時点で、中高一貫校の中3生と同様に、高校数学I・数学A終了および英検準2級合格レベルに達していたいと思っています。 さて、お尋ねしたいのは高校入試についてです。 早慶レベルの大学への合格実績などから考えると、都立難関校(日比谷・西など)や私立難関校(海城など)を狙わせたいところです。 早慶付属校という選択枝もありますが、ひとまずそれは置いておきます。 合格実績を見ると、私立難関・上位校はとても魅力的です。 ただ私が心配しているのは、中高一貫校に高校から入学することに、メリットはあるのかということです。 高校での最初の1年間は、中学からの内進生に追いつくため、相当きついのではないかと予想しています。例えば数学についていえば、数I、数II、数A、数Bの4科目を1年で仕上げなければならないような状況になるのではないでしょうか。 学校の授業についていくだけで必死で、とても大学受験の方にまで手が回らなくなるのではと予想しています。 そのようなデメリットを回避するためには、多少合格実績は悪くても、やはり都立の方が勉強しやいということになるのでしょうか? 日比谷・西校レベルとなれば、授業進度も速いでしょうが、それでも中高一貫校の高校入学生ほどのきつさではないのでしょうか? 中高一貫校に高校から行こうが都立高校に行こうが、そもそも大学受験勉強は学校に頼らず自分で進めていく必要があると思っています(塾に頼ることになるのかもしれませんが)。 であるならば、最初から難関校など狙わず、そこそこの都立高校に進んだ方が、学校の勉強に振り回されずに落ち着いて大学受験勉強ができる・・・ということもあるでしょうか? どのような考え方でとらえていくのがよいか、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 公立トップ校か私立中高一貫校どちらがいい?

    公立高校トップ校と私立中高一貫校ならどちらが良いと思いますか。 公立トップ校は、東大合格者や医学部合格者が毎年10以上出ています。 校則が緩くかといって荒れた生徒もおらず 勉強ばかりではなく部活動も盛んです。 自由な好風です。 私立中高一貫校も毎年必ず東大合格者や医学部合格者が10名以上出ています。 進学率はトップクラスです。 土曜日も学校があり面倒見はいいです。 メリットは、高2で全範囲終わり高3は大学受験に専念できます。 部活動は盛んじゃありません。 環境が良く裕福な生徒が多いのは私立中高一貫校でそちらへ行く方が安全策でしょうか。 公立トップ校へ行けるなら中学受験は必要ないなと思ったりもします。 公立の生徒の方がいい大学に入ってるパターンもあります。 家が裕福で小学生の頃から勉強ができるのに 中学受験せず公立中学から公立トップ校へ行く生徒はどんな理由があると思いますか。 (地域性の問題を除く) 私立中高一貫校と公立トップ校(偏差値60代後半〜70代)ならどちらがお得だと思いますか。

  • 中高一貫校生にとって高校受験数学は難しいですか?

    中高一貫校生にとって高校受験数学は難しいですか? 偏差値60超の中高一貫校に通っています(女子)。学校では体系数学の教科書と体系数学発展編問題集を使用しています。中3の1学期後半から私立高校の入試問題を授業で取り扱っていましたが、難しくて解けない問題がたくさんあり、数学嫌いになりつつありました。高校レベルになるとますます難しくなるのかと思いきや、数Iや数Aは理解しやすくスラスラ解けるように感じます。 中学と高校では数学の内容が異なるのでしょうか?それとも、解けるのは最初だけで、すぐに難易度が上がるのでしょうか? 中学受験の頃算数は余り得意でなかった場合、今後もずっとセンスがないまま終わるのでしょうか? また、数学にはI、A、II、B、III、Cになるにつれて、どんどん難解になるのでしょうか?

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

  • 数学の基礎固めってどこまでを言うんですか?

    今高2の男です。具体的な大学名はまだ決まってませんが、国公立の難関大学と呼ばれる大学の経済学部に行きたいと思っています。 そこで僕の成績はというと、あまり良くなく進研模試で国数英の3教科で偏差値63です。学校の順位で行くと360番中200番台をさまよっているという感じです。部活もやっているので両立も大変です。 でも難関大に行きたいという思いを捨てたくないので、出来るだけ今やれる事をやろうと思いました。 そこで先生が「2年の3学期=3年の0学期。難関大合格者の半数は2年の冬休みから受験勉強を始めている」と言っていたので、そろそろ受験を意識して勉強するべきと考えました。 僕は国語・化学・世界史は得意で、英語はやや苦手、数学が結構苦手です。 英・数はいつも学年平均より下です。なので英・数の勉強をしようと思いました。 そこで2年のうちに基礎固めをやっておけば、3年になって受験勉強にスムーズに入れると思い、今から基礎固めをしようと思います。 そこで質問なのですが、基礎って大体どの辺りまでを言うのですか? 数学は青チャートを使っていますが、重要例題は応用ですか? それと、2年までに基礎固めをしとけば良いと良く聞くけど、うちの学校は皆のレベルが高くてテストも応用問題ばかりなので、基礎固めだけじゃ学校のテストで点が取れそうな気がしないんです・・ 誰かアドバイスください。

  • 数学 答案の書き方

    どこかで、数学は解答そっくりじゃなくていいと見ました。確かに大学入試や模試ではばらばらな答案になるのは分かるのですが、自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。まだ高1で、数学はどこまで問題集の解答に似せれば良いのかわからないので教えてください。それと私の学校は中高一貫校ではありません。

  • 数学の勉強方法

    中学1年生です。 私が通ってる中学は中高一貫校で 授業のスピードがとても速く ついていくのに精一杯です。 特に数学が苦手で、2学期の中間テストは とても悪くて・・・。数学の先生には 「勉強のやり方を変えたほうがいい」と。 でも、そのやり方がわかりません。 なので、数学の勉強方法を教えてください。 +α 復習、予習、やり直しのやり方も 教えてくださると嬉しいです。