• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご近所さんが練習していたピアノ曲を探しています。2)

ご近所さんが練習していたピアノ曲を探しています

nimomooの回答

  • ベストアンサー
  • nimomoo
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.11

かなり前の質問ですが、まだ回答募集されていますでしょうか? 別の調べ物をしていてたまたま拝見したのですが、とても気になり考えてみました。 ショパンの雨だれ、違いますでしょうか? 質問の流れを読ませていただいて、もしかしたら、と思ったのですが・・・ お隣さん、初心者ではなくて大人になって再開された方のような気がしてなりません。 本当に全くの初心者でしたら、そんなすぐにちゃんとした曲を弾けるようになりません(子供のピアノ練習のような感じが数ヶ月~一年は続く気がします) 質問を拝見する限り、ものすごく気になっている感じがするので、いっそのこと暮れや新年の挨拶を兼ねてはがきを投函してしまって、「ピアノの音がとっても素敵でいつも聞かせていただいています。聴いていて素敵な曲でどうしても気になる曲があり、もしよければ曲名を教えていただけたら嬉しいのですが・・・CDを買いたくて」と書いてみてはどうでしょう?? ただ、最近何を練習されているのですか?だとクレームとも捕らえられますが、「聴いていて気になっていてどうしても曲名が知りたい」と明確に書かれれば大丈夫な気がします。 実際、ピアノを弾いている側からすると、近所迷惑になっていないかかなり心配なところがあるので、うるさく思われていなかったとわかるだけでも嬉しいものです とはいえなかなか直接聞くのも踏み出せないとは思いますので、もし雨だれが違ってももしまたヒントがあれば絵d切る範囲で私も考えてみます。 なかなか正解が出てこないようだったので私も気になりました。 もしまだ分かっていなければですが・・・では

sasakisakiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答ラッシュが終わり、このまま埋もれてしまうんだろうな…と思いながらも未練がましく締め切らずに居たのですが、その甲斐がありました。 これです、間違いなくこの曲です。 youtubeで確認してきました。 序盤は全く聞き覚えがなかったのですが、何となくもしかして…と思わせる展開で、曲が進むにつれてその気持ちが強くなり、聞き馴染んだ節に入った瞬間にわあっと感嘆の声が漏れそうになりました。 私の耳が捉えていたのは、曲の中盤?頃だったのだと思います。 音が殆ど聞こえない部分と特別はっきり聞こえる部分があったので、何でだろうと思っていたのですが、力強く弾く指示のある?部分だからだったんですね! 改めて聴いてみると、ララララもドドドドも外れで、ソ♯ソ♯ソ♯ソ♯とシシシシでしょうか。 ペイントで頑張って書いた楽譜はただの攪乱になってしまったようですね…笑 1回目の質問では「ラの方はソ♯だったかも…」と書いていたのに、再投稿の際にその部分を消してしまったのは失敗でした笑 そんななかで私をこの曲に導いてくださったnimomooさん、本当にありがとうございます! 一足早いクリスマスプレゼントを頂いたような気分です。 新年の挨拶を兼ねて…と言う考えも全く思い付かなかったので、目から鱗が落ちるようでした。 もしわからないまま新年を迎えることになっていたら、絶対この案を実行していたと思います笑 至れりつくせりなご回答で、できるならベストアンサーをふたつ付けたいくらいです。 こうして改めて聴いてみても、やはりとっても素敵な曲でした。 特に、ゆったりしたテンポで弾かれたものが心地よくて大好きです。ご近所さんが弾いていたのとちょうど同じくらいのテンポの動画があって、それがいちばんのお気に入りです。 年末はこの「雨だれ」を聴いて過ごしたいと思います。 nimomooさんにもこの巡りあわせにも心から感謝しており、いま、とても幸せな気持ちです。 これまでご回答下さった皆様も、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご近所さんが練習していたピアノ曲を探しています。

    先日、ご近所さんの家から漏れていたピアノの曲のメロディが素敵だったので、曲名を知りたいです。 ご近所さんと言っても全く関わりがなく、1~2度すれ違った程度なのでご本人に聞くこともできず・・・ ご近所さんは大人の方なのですが、ピアノの音が聞こえるようになったのは去年くらいからで、簡単な曲を躓きながら練習しているので、初心者だと思います。 今回聞こえた曲もテンポが遅く、音の数も少ない感じだったので、初心者向けの曲、もしくは初心者向けに再構成された簡易版のような曲だと思います。 ずっと聞いていたわけではないので、もしかしたら私が聞くいたのは一部分だけだったのかも知れませんが、どんな曲だったかを以下に書きます。 左手はたぶん和音で、暫く全く同じ音、同じリズムの繰り返しです。 暫くすると高い音になるけど、リズムは同じでまた繰り返しです。 聞いていた限りでは2パターンしかありませんでした。 最初の方にはラが入っていて、高く変化したときにはドが入っていたと思います ラの方はもしかしたら単音だったかも知れませんが、ドの方は絶対和音だったはずです。 もしかしてもしかするとラじゃなくてソ#かも知れませんが、ドの方は間違いなくドでした。 右手はずっと和音なしのゆっくりした旋律だったと思いますが、左手の方が印象が強く、覚えている音がありません・・・ 弾き方の癖の問題かも知れませんが、左手の音の方が大きくはっきりと聞こえて、右手の旋律より左手の淡々と繰り返される和音が主役のように聞こえるくらいでした。 曲調は切ないような妖しいような幻想的な感じでした。 エリーゼのための最後の方に、左手を速いリズムの重低音でズンズンズンズンと弾く、曲のなかでいちばん緊張感がある感じのメロディがあると思うのですが、あれがもっとスローテンポで、左手の音がもっと高かったら、少し似た感じじゃないかなあと思いました。 情報量が少なすぎる上曖昧ですが、よろしくお願いします。 YouTubeで音源に辿り着けるような有名な曲でなかったら、3~4小節分だけ、ドレミの音だけでいいので、書いてくださると嬉しいです。

  • 楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

    今、家にあるピアノの楽譜を見ながら書いているのですが、 J-POPの歌のメロディ譜なのですが、 楽譜の上に、1節ごとなどにEM7、D#7などのコードが書かれています。 で、後半のページにはピアノ・コード一覧表が書かれているので、左手でコードどおりに和音を弾こうと思っているのですが、 4点疑問があります。 1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? 3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか?  ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、  そのまま、メロディにあわせて左手でミソシレを弾いたら、変な感じがしました。で、その曲は、元々ラドレファソに#がついていたので、  レとソに#をつけて、弾いてみたら、合っている感じがしました。  これはこれでいいのでしょうか? 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。  リズムの表記は一本線の上下に音符がついています。  で、リズムの表記は4分の4拍子で、  線の上には8分音符が8個、  線の下には4分音符が1つ、その次に4分休符、その次に8分音符が2個、4分休符が1個となっています。  コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、  線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか?  そうすると、コードがCだとドミソなので、3音ですから、2音が上なのか、2音が下なのか迷ってしまいます。EM7のように4音なら2音ずつ分けられるのですが。 いろいろわからないのですが、教えてください。

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • ピアノ ブルグミュラーの練習について。

    こんにちは。 質問1.... 25曲のうちの5曲目の「無邪気」についてです。 2小節目4小節目の右手の最後の音は シとラですよねー!1つ前の小節からスラーで繋がってますが、最後から2番目の音も同じシとラですよね。 同じ音を2回打鍵してスラーで繋がりますか?どの様な感じで弾けばいいのでしょうか?YouTubeで聞いても2回打鍵してるようなのですが......!出来るだけスラーでokなのですか? 質問2... あと「さよなら」の15.16.17小節の左手の和音のスラーは1番上の音をスラーで繋げるって事??ですか? もしそうだとしたら 指番号は「ラ レ ファ」は「1.3.5」....「ラ ド ミ」は「1「2.4.5」で弾かないと 繋がらなくないですか? 次の和音に移る時に、親指だけを意識的に 鍵盤に残すような感じなのでしょうか? 以前、習ってた時に教えてもらったとは思うのですが 子供の時なので忘れてしまいました。 詳しい方 教えていただいたら助かります。よろしくお願いします。

  • ショパンのピアノ曲の演奏法について

    ショパンのピアノ協奏曲1番の第2楽章(ラルゲット)の演奏法を教えてください。(下に楽譜のリンクがあります。) 詳しく説明しますと、 第二楽章ロマンスの16、17小節の様な右手の分散和音で、 その小節のコードのベースの音(ここではB、B、E)と、右手の和音の最初の音がどこで一致させるかを知りたいのです。 昔文献で読んだ記憶があるのですが、 前者;古典派以前では、右手の和音の最初の音と、左手のベース音が同時。 後者;ロマン派以降では右手の分散和音の最後の音と、左手のベース音が同時。(要するに右手の和音を弾く始まりが、左手のベース音より早い。) と書いてあった記憶があるのですが、自分的にはどう解釈して良いか分かりません。 そして、このショパンの曲の場合、ロマン派なので、後者の方で弾こうとした場合、(16、17小節の場合)右手の分散和音がとても広いので一度に弾けず、ペダルを使わねばならず、そうなると、前の小節のペダル運用と合わせてとても難しくなります。 色々CDで聴いてみたのですが、アーチストによって、前者、後者、もしくは両方を小節によって使い分ける人がいます。 何か些細なことでも良いのでご教授ください。<m(__)m> 楽譜はこちらから見れます。 ​​http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.1,_Op.11_(Chopin,_Frederic)...​ (PDFです。)​​http://imslp.info/files/imglnks/usimg/7/71/IMSLP01169-Concerto_No._...​

  • ピアノ曲の題名を教えてください

    何かのテレビで聞いて、すごく気に入って楽譜が欲しいのですが題名がわからず困っています。もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 ・ピアノ曲 ・おそらくクラシック(オケで演奏するかんじではないです) ・流れるような美しい曲 サビの部分が ミ、ミーーミミミミミミファファ、ファーーファファファファファファソソ、ソーーソーラミー です。右手の和音の下の音はソ(6度の和音?)からはじまり、左手はドソドソドとオクターブのアルペジオ(用語違ってたらすいません)のようなリズムだったと思います。 もしわかる方いらっしゃいましたらお願いします!!

  • ピアノ FF10ザナルカンドにて

    最近独学でピアノを始めて、今FF10のザナルカンドにてを練習しています。 初心者で楽譜の読み方がよく分からないので、質問させて下さい。 まず一つは、中盤あたりから出てくるアルペジオなのですが、あれはどのように弾いたらいいのでしょうか。 アルペジオの意味を調べると、「和音を少しずつずらして弾く」となっているのですが、「少し」っていったいどれくらいですか。 また、アルペジオの記号(波線のやつ)が右手の部分と左手の部分にまたがってかかっていたり、和音の一部分(例えばドミソの和音だったらドとミ)だけにかかっているなどバリエーションもいろいろあるようなので、そのあたりも合わせて教えていただけるとありがたいです。 もう一つは、64小節から67小節にかけての左手についてです。 楽譜によると、そこでは一小節のあいだに16回以上も音を出さなきゃいけないことになっています。本気でしょうか。 youtubeなどで他の方の演奏を見ても、そんなに鍵盤叩いているようには見えないのですが。。 以上、色々質問しましたが、何か一つでも分かりましたら回答お願いいたします。 ちなみに手持ちの楽譜は下記サイトから拾ってきたやつです。 http://www.nobuouematsu.com/sheet.html -FF10 To Zanarkand version 3 : のところです

  • ピアノ曲の曲名がわかりません

    あるピアノ曲を探しています。乏しい情報ですが、ピンときた方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・テンポが速く力強い曲で、恐らくショパンやベートーベンの曲ではない。(シューベルトっぽい?)出だしは比較的流れるような感じ。 ・曲の最初からたくさん装飾音(♪シドレドー♪のような転回ターン)が使われている。時々左手とメロディが入れ替わる。 ・右手と同じ音(「♪ラソファ♯・ソラシ・ドレミ・ファソラ♪」のような音階)を1テンポ遅れて左手が追いかけるような部分がある 違っていてもいいので、「これかもしれない」というものがあれば何でも教えてほしいです。説明が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 大人のピアノ、練習方法

    こんにちは。 私は半年前くらいから、ピアノの教室に通っている者です。 とは言え、19歳にして生まれて初めて習う楽器で、楽譜も読めなければ音楽の知識もほぼ皆無です。。。 クラシックを本格的にとかではなく、ポップスで好きな曲を弾いて楽しめたらいいなと思って始めました。 でも、最近練習をしている時に気がついたのですが、全然楽譜が読めるようにならないのです。楽譜だけを見て、口に出して言うことは遅いながらもできるのですが、「一緒に弾く」となると、一気に読めなくなります・・・。 どうしても楽譜が読めなくて、さらに音階を書いても、弾きながら楽譜の先を見て弾けないのです。そのため次の準備が出来ず(和音の前などで特に)いちいち止まってしまいます。何度か練習して、指が覚えると一応弾ける様にはなるのですが、楽譜を読んではいないんです。 そして更に、ゆっくり楽譜を見ながらやろうとしても、楽譜を見て、読んで、鍵盤のどこを押すかがすぐに判断できない(楽譜と鍵盤の位置が一致しない)ために、目印になる音から数えてみないとわからない状態です。 これらのことから、「手の位置と音を覚えて、楽譜はほぼ無視」と言う状態でしか弾けなく、一応弾けているけれど、楽譜を見ると手が間違ってしまってさらに出来なくなってしまいます。 こんな状態でも、練習をしていけば何とか、楽譜を読んで弾けるようになれますでしょうか??そして、こういう場合どういう風に練習すれば効果的ですか?? アドバイスよろしくお願いします。 長文お読み頂いてありがとうございました。

  • このピアノ曲を教えて下さい

    ロ短調、4分の3拍子、Lentoナントカと表示がありました。 左手がメロディで「シレファシ レ~ ドーレ | シ~ ~ ~ | シファシレ ファ~ ミーファ | レ~ ~ ~ | ソレシレ ソ~ ファ~ 」 という感じで続きます。その間右手はシレファの和音のうちの2つを8文音符で刻んでいます。3小節めはソシレの和音に変わります。 タイトルの部分には「6」とだけありましたので組曲か何かの一部だと思います。 これだけの情報ですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。