指定弁護士が控訴を検討 遺族を支持する声も

このQ&Aのポイント
  • JR西日本の歴代3社長を無罪とした神戸地裁判決に対し、検察官役の指定弁護士3人が控訴を検討していることを明らかにした。
  • 指定弁護士は判決の予見可能性を否定し、表層的なものだと批判した。
  • 一方、賠償責任を重視する意見もあり、裁判官の判決を支持する声がある。再発防止が重要であるとの意見もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

指定弁護士側「控訴を検討」 尼崎脱線事故無罪判決

 JR西日本の歴代3社長を無罪とした神戸地裁判決を受け、検察官役の指定弁護士3人が27日、記者会見した。河瀬真弁護士は「判決は到底納得できるものではなく、個人的には控訴したい」と述べ、控訴を検討していることを明らかにした。10月6日に遺族らへの説明会を開き、意向を確認した上で決めるという。  会見で、河瀬弁護士は、判決が過去に類似の事故がないことなどを理由に3社長の予見可能性を否定した点について「深みを欠く表層的なものだ」と批判した。  強制起訴制度についても言及。「無罪が続いているから制度が良くないというのは本末転倒だ」とし、「公開の法廷で関係者から話を聴き、判断する作業は意義があった」と強調した。  佐々木伸弁護士は「有罪、無罪という以前に裁判所に受け答えをしてもらえなかった印象だ。この種の事件で強制起訴をするな、というメッセージを発したようなもので、今後の議決への影響もある」と話した。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2704V_X20C13A9CC1000/ 遺族の気持ちは痛いほど分かります。私も 東日本大震災で 大切な人を失いましたが、誰も恨みようがありませんから。 しかし、客観的な立場での正義を考えると、人間は神様じゃないので 何でも予見できるわけではないし、法廷とは遺族の怨念を晴らす場所でもないと思うんです。 JR西日本も賠償責任は逃れられませんが、私は裁判官の判決を支持します。 なぜなら、遺族が JR西日本の歴代3社長の立場だったら、喜んで刑事罰を受けるとは考えられないし、逆に JR西日本の歴代3社長が遺族の立場だったら、同じように強制起訴していた可能性もあります。人間なんて、そんなもんでしょ。 それから、この事件で大切なのは 再発防止であって、歴代3社長を有罪にすることじゃないと思うんです。 それから、遺族が犠牲者を弔うのに、お釈迦さまもキリストも そんな裁判を起こすことを望んではないと思います。 顰蹙を買う質問かもしれませんが、みなさんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ATSを付けていなかった不備があるかもしれませんが、原因は明らかに運転手の速度超過です。 あの事故を見た瞬間の感想は 「鉄道模型と同じ事がリアルに起きた」 でした 鉄道模型をやってると、たまに速度を出しすぎてカーブで曲がりきれずに飛び出してしまう事があります 全く同じ形でした 法は感情で動かしてはいけません 韓国には「国民情緒法」と呼ばれる考え方があります 国民感情を勘案して判決を下す これは法治国家の考えではありません 今回の裁判は遺族側の情緒で起こされた物に過ぎません

cherry77_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >法は感情で動かしてはいけません 羽越本線の事故の時は 原因究明が最優先でしたけどね。尼崎は在日が多いしね。

その他の回答 (2)

回答No.3

あの事故も、最近のJR北海道の頻発している事故も、国鉄民営化の後遺症なのだと思います。 民営化したため、JR西日本は安全対策より利益優先に走りました。 あの路線は私鉄との競争が激しく、コストを切り詰め、過密ダイヤで走る事が安全より優先されたのです。 運転手にゆとりのある状態で走らせる事が出来ない、キチキチした運行を要求し、少しでも遅れると処罰すると言う事が行われました。停車駅での停車時間で調整するのが普通の時間調整のやり方。尼崎線では初めから30秒停車で、乗り込む人が少しでももたもたしているとすぐに発車時間が遅れ、積み重なると2分くらいの遅れはすぐに起きてしまうのです。それで処罰される。(減給だったかな) あの事故を起こした運転手は前にも処罰された事があって、事故を起こした時も、1、2分の遅れが出ていたので、その遅れを取り戻すために、規定以上のスピードを出したのです。 1、2分の遅れの原因がなにかは解りませんので、その遅れが運転手の責任によるものかどうかは言えませんが、処罰と言うプレッシャーが無ければ過大なスピードを出す事もなかったと思います。 また、急カーブの所では、スピードを出さないATSを付けて置く以外に、車輪の内側にもう一本の脱線防止用レールを付けて置くのが普通ですが、尼崎ではそれも付けていませんでした。ATSを付けるよりは、はるかにコストが安いのですが。 つまり、民営化した為に「儲かればいい、安全は2の次。失敗は社員の責任にする。」と言う姿勢が生んだ事故だったと考えるべきでしょう。 ですから普通には経営責任は免れないでしょう。 国鉄民営化は中曽根行革の金字塔みたいに言われていますが、陰でこのような事態が起きています。 JR北海道は経営難のため、線路の補修や、車両の修繕もままならず、脱線事故や車両火災が頻発しています。 事故は起きていませんがJR四国も線路の補修や、車両の修繕が出来ずに放置されていると言います。 民営化は必ずしも悪い事ではありませんが、分割した事が問題なのです。 何故、民営化に分割が必要だったか。 官僚の天下り先が増やせるからです。分割しない民営化であれば、安全対策にもっと金を出す事が出来、あの事故も起こらなかった可能性が高いでしょう。

cherry77_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あの事故も、最近のJR北海道の頻発している事故も、国鉄民営化の後遺症なのだと思います。 JR北海道の事故は個人の責任までは及んでいませんが、誰かを悪者にして叩くだけでは 原因の本質を見失いちゃいますよね。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

これは、日本の法制度の不備なのですよ。 社長の個人的な刑事罰を問うことは極めて困難ですよ。 そんなこと、起訴した弁護士にだってわかっています。 でも、弁護士がそんなことを言ったら、自ら司法制度を否定する ようなものですから、口が裂けても言えません。 法制度というのは、死亡者が多いから罪があるなんていうことはなく、 罪があるか、ないかは、死者の数では決まりません。 もちろん、罪の「重さ」には影響するでしょう。 そこで、出てくるのが、社長個人としての責任が問えないならば、 組織としての会社(法人)の罪はどうなるのだ、 という問題です。 例えば、JR西日本は、遺族や被害者に損害賠償をしていますが、 あくまでもそれは、失った利益の補填であって、 罰ではありません。 JR西日本が営業停止になったこともありません。 罰金を支払ったこともありません。 つまり、JR西日本という組織は、無罪放免なのですよ。 運転手個人の責任だけでなく、 無理なダイヤを組んだ責任など、 組織自体に責任があると考えるのは当然の意識です。 そこで、「法人罰」という考え方が出てきます。 米国では、法人に刑事責任を問うことはできません。 しかし、懲罰的賠償が認められています。 つまり、損害賠償額が1億でも、懲罰的賠償として10億円の 支払を命じる判決が出ます。 米国では、このために、高額の判決がでるのです。 個人や法人の刑事罰を免除する代わりに、事故調査に協力させて、 二度と事故を起こさせないようにさせる一方では、 民事で罰を与えるという合理的な考え方です。 また、フランスのように、法人罰がある国もあります。 日本では、何もかも中途半端。 個人が刑事罰を受ける可能性があるから、事故調査の協力には 非協力的になります。 こうして、個人の罰を逃れ、事故調査もままならない。 法人は罰を受けない。 これでは、遺族の怒りを持っていく場所がありません。

cherry77_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >これは、日本の法制度の不備なのですよ。 というか、日本人の国民性にも問題があるでしょう。日本人って 物事を損得勘定に徹して考えることもできないけれど、厳密なルールにも納得できず、感情論を引きずるところがあるでしょ。 日本人の多くが死刑制度に固執しているのも それと関係あるかもしれません。

関連するQ&A

  • 交通事故 判決の控訴について

    交通事故裁判についてお伺いします。 判決が禁固一年となり控訴したのですが、 民事解決を進めないと、控訴しても結果は同じと聞きました。 私選弁護人の選定はこれからです。 通常、高裁の審議までどの程度の期間があるものなのでしょうか? 任意保険会社側からの弁護士は民事専門かとは思いますが 刑事裁判にも携わることはあつのでしょうか? 相手側と直接交渉できればとは思うのですが、 これ以上、こじれるのも怖いので弁護士に任せ 進めたいと考えています。 どうか、何かしらご存知の方ご意見宜しくお願いします。

  • 検察側と弁護側の間(あいだ)を取った判決は許されますか?

    裁判で、検察側と弁護側の間(あいだ)を取った判決は許されますか? つまり、(特に事実認定において)検察側の主張にも弁護側の主張にもそれなりの妥当性があると思われる場合、その間(あいだ)を取った量刑を出して、無難に被告を裁いてしまうことは許されるか、ということです。原則的には犯行事実は「有った」か「無かった」のどちらかでしょうから、このような判決は本来あってはならないのでしょう。しかし、人間は全知全能の神ではないのですから、いろいろ考えてみたけれども「よくわからない」ということもあるんじゃないでしょうか。その際、「間(あいだ)を取る」というのは極端を避ける術としてあってもよい(また実際の判決でもある)と私は思うのですが、どうでしょうか? また、来年度から裁判員制度が実施されます。裁判員に選ばれ、量刑を決める立場になった際、「どちらが正しいか、よく分からない」という理由で、検察側と弁護側の間(あいだ)を取った量刑にするのは、合議の際に認められるのでしょうか?それとも、裁判官に「そんなテキトーに判断を下してはならない。」と再考を促されるのでしょうか? さらに、「犯行事実」に疑いのない場合でも、被告の責任能力が争われ、弁護側と検察側の精神鑑定の結果が食い違ってくることもあると思います。現在は、裁判官がどちらかの意見を採用して(あるいはどちらも採用せずに)、「犯行当時は善悪を判断する能力はあった」とかの理由を付記して、心神喪失とか心神耗弱とか、法律上の基準に当てはめて、最終的な判決を示していると思います。ですが、もし自分が裁判員になって判断する立場になったら、「間(あいだ)を取って、無難に裁いておきたい。」と思うだろうと、考えます。つまり、「この人は心神喪失!」とか、「この人は正常な精神状態だった!」とか、の法的な枠に入れ込んで量刑を決めたくありません。だって、確かに「正常」とは思えないような感じのする、被告がいて、さらに「お医者さん」の意見も割れているのですから。 こういう際も、「間(あいだ)を取って」というのは、判断理由としては許されないのでしょうか?また合議の際、「間(あいだ)を取った」判決であると直接に言っていなくても、「どうもこいつは、間(あいだ)を取った判断をしている。」と思われれば、問い詰められるのでしょうか? 恥ずかしい話ですが、私はよく日常生活で「間(あいだ)を取った」判断をします。ビジネスの世界でもリスクを避けるために、A社から50%、B社から50%、受注するというようなことは、よくあることなのではないでしょうか?やはり司法の場では、間(あいだ)を取った判決で「(真実と正反対の判決をしてしまうという)リスクを避ける」という自己保身的行動は認められないのでしょうか? 私自身は法律には素人で、法律に詳しい方からすると浅薄な意見であるかもしれませんが、自分が裁判員に選ばれ「人を裁く立場に立つ」ということを想像したときに純粋に気になりました。ご意見を頂ければと思います。

  • 小沢一郎の陸山会裁判に関する質問です。

    この裁判では、一審で「無罪」判決が下され、その後、判決を不服として指定弁護団が「控訴」しました。 これとは逆に、小沢氏側の弁護団が、「公訴棄却」を求めていたのに「無罪」という判決を不服として 逆に「控訴」することは出来なかったのでしょうか? 一審で「無罪」判決の場合、その判決を不服として「公訴棄却」を求める為に「控訴」というのは法律上不可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 免訴とは?

    裁判についてよくわからないのですが、判決には有罪、無罪のほかに免訴というのがあるようです。 裁判を打ち切ってしまうと説明されていますが、なんで打ち切られてしまうのでしょうか?起訴したのに判決が不起訴とか起訴猶予とかに似たことなのでしょうか?(なんか日本語変ですね) 免訴となった人は有罪なのか無罪なのか?裁判員になってしまった人は免訴という判決を出す裁判に出会うこともあり得るのでしょうか?

  • 覚えていない強制わいせつ事件で執行猶予判決でしたが・・

    こんにちは。。教えて下さい。 先日 強制わいせつで懲役2年 執行猶予3年の判決下りました。 検察側の求刑は2年でした。 弁護士曰く 実刑ギリギリの判決との事。 前科は15年ほど前に傷害であります。 ですが、自分は酔っていて実の処 やった様なやらない様な・・ なので、当初警察では面倒だったので認めていますが・・公判では否認して酔ってたけどやってない!!と貫いてきました。 しかし、目撃者もおり裁判にも出廷し結果は執行猶予と言えども有罪判決でした。 被害者には当然 謝罪や示談などしていません、、やってないと言ってる分けなので・・ そこで、自分としてはこの有罪判決 執行猶予を取り消したく控訴しようか悩んでいます。 弁護士は(まだ時間あうからよ~く考えて)と言ってますが・・ じゃあ、控訴した場合これから係る時間と何をどう審理するのか?  今後新たな証拠出せそうにもありません が、一審での判決が逆転無罪となる事の可能性とはどうなんでしょうか? そんな事 実際やってみないと誰も分からない・・そう言われても仕方ない事ですが、否認が一審では有罪 でも高等裁判所では無罪・・こんな判例あるんでしょうか? どなたか、詳しい方教えて頂けませんか? 控訴した方がいい?  それとも、執行猶予でも有り難いと思え?でしょうか。。 補足事項ありましたら、随時書きますのでお願いします。

  • 法務大臣の指揮権発動とは?それに関する質問

    1、法務大臣は起訴後には、検察を指揮して、起訴の取り下げを命じられますか? 2、検察控訴に対しても「一事不再理」に基づき控訴取り下げを命ずる事ができますか? 3、アメリカでは、被告人が一審無罪になれば、「一事不再理」の原則に基づき、検察は控訴できないのですが、何故、日本では検察控訴が許されるのですか? 4、東電事件のゴミンダ氏は、一審無罪になったにも関わらず、東京高裁は、彼の身柄を拘束しましたが、これは、一事不再理どころの問題を超えた違法な拘束ではなかったのですか? 5、一審無罪判決がだされた人間に、東京高裁が彼を拘束する法的根拠はなんですか? 以上、愚問の回答お願いします。

  •  拘置所で拘留されて保釈金を支払えなければ無罪判決を勝取る以外釈放され

     拘置所で拘留されて保釈金を支払えなければ無罪判決を勝取る以外釈放されることはないのでしょうか。裁判で控訴、上告、差戻審で地裁、高裁、最高裁を2往復するような裁判では確定判決までの年数が起訴された罪の最高刑を上回る年数を要することもあると思います。このような場合、法定刑以上の年数を拘置所で過ごさねばならないのでしょうか。

  • 裁判官いい加減判決を追求する方法

     先日、上級裁判官が一審の死刑判決を覆して、無期懲役にした。理由も被害者遺族にきちんと説明をしていない。ただ、先例に準じただけという記事を見ました。  もちろん、被害者遺族は控訴するでしょう。しかし、いい加減な判決をした、裁判官をこのままにしておいていいのでしょうか。最高裁判事は国民審査でいい加減な判決をしていると裁かれます。  しかし、地方や上級裁判官は何か処罰がないと、所詮他人ごとのような判決をこれからもしていくのではないでしょうか。控訴することによる、遺族の心痛や金銭面での御負担を考えると、法律に沿って判決を出していない、この裁判官が許せません。  裁判官を提訴する方法などがあれば教えてください。

  • 推定無罪について

    ニュースをみていて少し気になったことですが、日本には推定無罪という概念は現在存在しないのでしょうか? 被害者の遺族等が、現行犯ではなく、起訴されてなかったり、起訴事実を認めていなかったり、確定判決がでていない相手に対して、さも犯罪を犯したことを前提に語るのは、あまり道徳的というかあまりよいものではないと思ったのですがどうなんでしょうか? 確かに、被害者の遺族の心情を察すれば仕方ないのかなと感じてしまう自分がいたり、起訴した場合有罪になる確率が限りなく高い現在でも、最低限の配慮というのは必要なんじゃないかな、なんて思いました。

  • 横領金の弁済。

    同棲している彼が会社のお金、350万程の金額のお金を横領し起訴され、実刑2年の判決がおりました。出てきたら彼を雇ってくれる社長さんと私も情状証人に立ちました。でも弁済できるお金もなかったので私としてはこの判決はしょうがないかな、と思うのですが本人は控訴を考えています。この状況のままだと控訴しても棄却されて終わりだと思うのですが…。 今、50万くらいのお金なら用意できるのですが、返済にあてると示談は無理でも少しでも裁判に有利にはたらくことはあるのでしょうか?月々いくら返済するという取り決めなども被害を受けた会社と交わすことは可能ですか? あと、今は国選の弁護士さんについてもらっていますが控訴するとなると弁護士さんは変わるのでしょうか?