• ベストアンサー

学会誌(英語系)などの論文の構成を教えてください。

素人の質問として聞いてください。興味があります。 学会誌(英語系)の論文には、通常、例えば、【先行研究】、【調査方法】【結果】、【考察】などのような決まった記入項目があるのでしょうか。それとも大体の暗黙の流れがあっても、authorの自由なのでしょうか。紀要はどうですか。 ずぶの素人が質問していますので変な質問だったら許してください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    学会誌には、寄稿論文について規定がある場合があります。例えば、n 字以内の(あるいは m 字以上n 字以下の)要旨を、何部添付しろ、とか脚注はこれこれ大学のスタイルブックを使え、などです。     その上に学会編集者の意向があります。ですから、学会学会で違います。大体の流れは、その学会誌に載っている過去の論文を読めば、見当がつくと思います。     僕も出した事がありますが同じ分野でも学会で、例えば文献の挙げ方が違い、著者の自由は、書き直しを繰り返すうちに、何処へやらって感じです。     結局投稿規定をよく読んで初めからそれに沿って書いても、結構書き直されますから、はじめから、その雑誌に沿った形で書く方が時間の節約です。

関連するQ&A

  • 学会論文の連名の順番

    機械系の専攻の大学院生です. 今度学会に論文投稿をします. 執筆の際の,オーサーの順番についてご教示お願いします. ファーストオーサーは私なのですが,他に研究を手伝ってくれた学生が1名,研究室の教授(ボス)が1名,助教が1名おり,計4名の名前を記載します. 連名の最後にはその研究室のボスにあたる教授等の名前を記す,直接の指導教員の名前をセカンドに書く,というのが通例と聞きましたが,私の直接の指導教員が研究室のボスにあたる教授なので,セカンドとするべきかラストにするべきかでまず悩んでいます. 所属する研究室のこれまでの学会原稿などでは,直接の指導教員がその教授であればセカンドに,ラストに助教の先生の名前を書いていました. 学生のオーサーが私だけであればこれまでの真似をすれば良かったのですが,今回初めて学生のオーサーが2人以上並びます.この場合, ファースト:私 セカンド:指導教授 サード:手伝ってくれた学生 ラスト:助教 という順番でよいのでしょうか.第1著者ではない学生の位置でとても悩んでいます. もちろん教授にも確認をしようと思いますが,たぶん「そんなに気にしなくてもいいよ」みたいなことを言われると思います. しかしながら,博士過程の先輩で,こういったことをかなり気にする先輩がおり,そのくせ今回みたいな状況でどうすればいいかは知らんと言うので,この場をお借りして質問させて頂きます. よろしくお願いします.

  • 卒業論文について。

    卒業論文について。 色々な心理学系の論文の結果の欄を見ていますと、 これこれこういう結果がでたのはあれのためだと思われる、のように、 自分で質問項目同士を比較して、ある特徴がでてきたときに上記のように述べてあるものが多いですが、 主にその書き方でかいていくものですよね。 たまに、先行研究ではこのような結果が出ていたが、 私の質問紙ではこういう結果がでたと書いている人もいますよね。 しかしこの先行研究と自分の研究を比較しての結果の書き方は あまり使用しすぎてはいけないのでしょうか。 分かりにくい言い方ですいません。 自分なりに質問項目同士を比較して考えた結果と、先行研究と自分の研究を比較して考えた結果は 何対何ぐらいの割合で書けばいいのでしょうか。 少し気になりましたので質問してみました。

  • 論文投稿していますが、やはり大学院くらいでないとバカにされますか?

    大学の学部時代と社会人になってから、大学の紀要と学会誌に論文を4本発表したことがあります。 32歳です。 私は食品メーカーで働いていますが(研究とは全く無関係分野)、、これからも研究を辞めるつもりはありませんので、学会誌を中心に論文を投稿するつもりですが、知人から「大学院出ていないと、回りから、バカにされるで。」と言われました。 今から夜間に、大学院に通うべきでしょうか? 大学院に行きたかったのですが、父親が病気だったので、行くことが出来ませんでした。

  • Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀

    Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀要に論文を寄稿し、掲載されました。当然にAは論文の社会的評価に一定の期待をもつのですが、この様な期待は法律的保護の対象になり得ますか。論文評価は基本的には、同一専攻領域の研究者による評価でありますが、専攻領域が少しでも異なると、つまり隣接領域であつても、もう分からないのが実態です。そこで、一般には、どの機関(学会を含む)の紀要に掲載されているか、で評価されることが多いのです。研究機関紀要発行者は、論文寄稿者の信頼利益についての保護義務は法律的にも認められますか。

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 私は卒業論文で「自己効力感」と「対人ストレス」について調べたいのですが

    私は卒業論文で「自己効力感」と「対人ストレス」について調べたいのですが、先行研究の論文が見つかりません。 学会発表論文集のものはあるのですが、しっかりとした論文がなくて、困っています。 知っておられる方いらっしゃったら、教えていただけますでしょうか??

  • 再提出論文

    学会誌に論文を投稿したものです。論文は2ヶ月前に出したのですが、採否は4,5ヶ月ほどあとになるそうです。そこで質問ですが、教育関係の論文なので出す前は授業をしていなかったのですが、今は論文に書いた授業を実践し、考察などいろいろ考えることがでてきました。テーマは変わらないのですが、内容を変更して再度同じ学会に論文提出は可能なのでしょうか。お願いいたします。

  • 論文別刷りの配分(社会科学系です)

    前から疑問だったので、質問させていただきます。 論文の別刷りですが、無料で数十部もらえるとします。 (仮に30部とします) 著作者は、ファーストオーサーから数えて数名。 (仮に3名とします) 学内学会なり紀要なりの場合ですが、事務局(教員では なく事務方)で「30/3=10部ずつ」と判断し、 ファーストオーサーに連絡なく(ファーストオーサーより 先に)セカンドオーサーやサードオーサーに既に渡して しまっているって、業界では当り前のよくある事なので しょうか? (私の感覚では、あり得ない事ですが、一般的な意見が 知りたいです) もちろん、誰にでも思い込みによるミスとか手違いはある と思いますが、そうではない場合です。 こういうケースは滅多にない事なのか、あるいは普通なの か、事務局事務局によってポリシーは異なるとか、その時 の事務方の判断によるのが一般的とか、どういうのが大多数 なのか、ご存知の方に教えていただければ有り難いです。

  • 論文を書くための文献調査を依頼されました

    私は文系の大卒で、現在は理系学部の研究室で事務の仕事をしています。ある若手教員が論文執筆に取り掛かるにあたって、私に文献調査を依頼してきました。 私自身は卒論しか書いたことはありませんが、論文作成の際には、指導教官にヒントを与えてもらいながらも、文献調査を含めてすべて自力で資料を集め、考察し、執筆経過を報告しながら修正を重ねて仕上げる、というスタイルでした。 そのため、他人に文献調査を依頼するなどというのは、横着ではないかと驚いています。 これは、理系では普通にあることなんでしょうか? あるとしたら、その労力はauthorに加えてもらうなどの形で報われるのでしょうか。 また、そもそもこの件は私の業務の範疇を超えていると思うのですが、教授に相談したほうがいいでしょうか?

  • 空気調和衛生学会学術講演論文集

    自由業をしています。東京在住です。 空気調和衛生学会学術講演論文集、空気調和衛生学会近畿支部学術研究発表会論文集に載った論文のコピーをほしいとおもっています。 空気調和衛生学会には入っていません。 どうすれば早くて、そこそこ安く入手できるでしょうか。 両文献とも、国会図書館にはありません。 空気調和衛生学会学術講演論文集は早稲田、慶應、日大などの大学図書館にあるのですが利用資格がありません。東京近郊でおいてある専門図書館をご存知でしたら教えてください。 または、学会のサイトを見ると、学会事務局に在庫がある場合は購入できるようですが、価格がのっていません。価格をご存知でしたら教えてください。