• 締切済み

1ヶ月前の目撃証言だけで犯人になり得るのか?

D-Carnegieの回答

回答No.8

そうなんですか? それがホントならちょっとすごいですね…。 公然わいせつ罪なら、検察は「公然とわいせつ行為をしたこと」を証明する必要があります。 証人たちの「こいつを現場で見た」だけではわいせつ行為を証明できていません。 思うに、その証人たちの証言の中には、「こいつを現場で見た」というだけでなく、「わいせつ行為をしていた」という事実も含まれていたのでは?と考えます。 証人たちは「この人がわいせつ行為をしていたのを見た」と言ったのではありませんか? これなら犯罪事実も証明できてます。

nobi_nobita
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちなみにこれは北九州の事件でした。

nobi_nobita
質問者

補足

たびたびの回答ありがとうございます。 おそらくそうだと思いますが・・・ 詳細を聞くと冤罪の可能性があるような気がする事件です。 とにかくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 容疑を否認しているのに、犯人扱いする第三者

    事件が起きて容疑者が容疑を否認する度に、なんで自分の罪を認めないんだ、自分の罪を見つめないのはクズだななどと犯人扱いする第三者が出てくるのはどういうことなのでしょうか? 新聞やニュースを見ただけで事件の真相が分かるならあんたが検察やれよと言いたくなります。 というかそう言う人は裁判や司法を軽視しすぎている気もします。 北朝鮮なら兎も角、日本でこれでいいのでしょうか?

  • 検察が冤罪で起訴後に真犯人が現れたら

    たとえば、殺人事件が起き、警察が容疑者を逮捕し、取調べ後、検察に送検し、検察がその事件を起訴します。これはごく普通の一連の流れです。  しかし、検察が容疑者を起訴後に、真犯人が別の小さな事件で警察に捕まり、余罪を追求しているうち、その殺人事件の動かぬ証拠が出てきた場合、どうなるんでしょうか?  警察は検察に送検せざるを得なくなるでしょう。しかし、検察は起訴前なら まだ捜査のやり直しができるでしょうけど、起訴後ならどうするものなのか疑問です。検察は一度起訴したら、後戻りはできなくなり、公判で裁判官の判決が下る前に 自ら自分たちの主張を撤回して裁判を投げるとは考えにくいです。 

  • 裁判中に真犯人が見つかったら?

     別のカテゴリでテレビの推理ドラマに関する論争をやっているのですが…。  そこで次のような疑問が生じてしまいました。法律に詳しい方、どなたか教えて下さい。  ある刑事事件(仮に殺人事件だとしましょう)が起きたとします。警察は容疑者Aを逮捕し、起訴し、現在は一審の裁判中です。この時点で、警察としてはもうやるべきことは「終了」です。  ところが裁判中に、実はまったく別の人物Bが真犯人ではないかと思われる、信頼性の高い証拠が発見されてしまいました。  すると、警察はBを逮捕できるのでしょうか?  一審で無罪判決が出、検察が控訴断念した後ならばどうでしょうか?  検察が控訴して裁判継続しているならばどうでしょうか?  裁判が長引いている間に時効が来てしまう場合はどうでしょうか?  また、人物Bの「真犯人である証拠」はあまり信憑性が高いとは言えないものであったとしても、Bが自ら出頭してきて「私が犯人です! Aは無実です。逮捕して下さい」と強く主張していたらどうでしょうか?

  • 自白と証言について

    (1)Aさんが1か月前に窃盗をしたことを警察に自首しに行ったとします。 しかし他に一切物的証拠などがない場合どうなるのでしょうか。 自白のみで有罪ということはありえますでしょうか。 (2)また、例えばBさんがその窃盗を見たと証言したら、他に物的証拠が全く無くても、Aさんの自白とBさんの証言だけで有罪になることはありえますでしょうか。 (3)また、BさんとCさんが、Aさんの窃盗を見たと証言し、Aさんが容疑を否認し続けたとしたらどうなるのでしょうか。 物的証拠なしに有罪ということはありえますでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 刑事裁判について質問です

    刑事裁判では原告は検察官がやりますよね? 被害者がいない場合もありますがいた場合、刑事裁判ででてくるとしたら意見陳述とかですか? 被害者は有罪にするためにたたかうことはできず、民事で慰謝料請求を別であらそうぐらいしかできないのですか? 検察官は民事裁判にはでてこず刑事裁判のみにかかわるのですよね? 検察官というのは検事をふくめた総称であってますか? 刑事事件での弁護士の役割は被告人を無罪にすることですよね? あってますか?教えてください。

  • 痴漢事件に限ってどうして?

    痴漢冤罪事件が最近よく起こっているようですが、痴漢事件に限って何故証拠もないのに立件できて、また被害者の言葉だけで有罪になるのですか? 他の凶悪事件では「疑わしきは罰せず」で無罪になってしまったりしていますが・・・。 大体、込み合った電車で現行犯の手を掴みでもしない限り、犯人の特定は難しいのではないでしょうか? それを何故証拠もないし、本人も否認し続けているのに有罪などにできるのですか? 痴漢に仕立て上げられて職も名誉もすべて失った後に真犯人が見つかるとか、もっと悪いケースではそのまま痴漢有罪になってしまうとか、どうして人権、人権と叫ぶ法曹界がこんなことを許しているのですか? 病気で手が不自由な老紳士が痴漢事件で冤罪を訴えているケースすらあるようですね。人品卑しからぬ方でお気の毒で仕方ありません。

  • 処分通知書をネット上に公開してもいい?

    刑事事件の被害者です。 検察庁から送付された事件の処分通知書 起訴したという通知 有罪が確定したという通知 これをインターネットで実名入りで公開しても いいのでしょうか。

  • 刑事事件での民事訴訟の時効

    質問させていただきます。 ある傷害事案があり、その事案の被疑者は容疑を否認している。 そして、在宅起訴され罰金刑の有罪判決を受けた。 (略式ではなく、正式裁判) が事件の概要です。 民事で時効が成立するのは、相手が確認できてから3年と記憶しております。 事件の発生日には被疑者であり、犯人が確定されてないと思うので、 刑が確定した(罰金刑が確定した)日から3年でしょうか? それとも、事件が発生した日から3年でしょうか?

  • 不起訴や無罪になったとき

    被疑者が証拠不十分などで不起訴になったり裁判で無罪になった時 メディアは被害者の家族のインタヴューを流します。 インタヴューではほとんどの被害者の家族が、無念だとか、 有罪にすべきだとか、何故罰しないのかといった反応をします。 しかし考えてみれば不起訴になったり無罪になったりするというのは その被疑者が犯人ではない可能性が高いということでしょう。 ところが被害者の家族の反応は被疑者が犯人だと 決めつけているような反応が非常に多い。 被害者の家族にそこまで思い込ませるのは警察の説明でしょうか? あるいは検察の態度でしょうか? それともメディアがそういう反応を誘導しているのでしょうか? 裁判で被疑者を有罪にし、より厳しい判決を得るために 被害者の家族の強い怒りを裁判所に訴える作戦もあるのでしょうか? 本来なら真犯人を逮捕できなかった、あるいは有罪にできる証拠を 押えられなかった警察検察への批判が 被害者の家族から噴出してもおかしくないような気がします。

  • 証拠があるのに否認する容疑者

    たまに、被害者の体から犯人のDNAが検出され容疑者とそのDNAが一致してるのに、それでも容疑を否認する容疑者がいたりしますが、そのような容疑者は全員、DNAの一致なども検察や警察の捏造だって苦しい言い訳をしてますが、やはりこういうのって罪を逃れるために弁護士の入れ知恵で言ってるだけでしょうか? あと、DNAで一致してる部分も警察の捏造なんてことはあり得るのでしょうか?