• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学3年息子への対応について)

中学3年息子への対応について

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

あの、借りてくるのではなく、、、息子が、、おどかして、、いじめをして、、借り上げているのでしょう、、、怖い話です。 必要なものは、買い与えるしかないでしょう。現実として、、。 特に、iPad、、通信できるものを、、貸すわけないじゃん、、、脅し取ってきているんでしょう。 親の責任は、、どうするさ。

lovedra12
質問者

補足

回答ありがとうございます。どうやら、iPodタッチのようです。機械に疎くてすみません。 家にwi-hi(?)があるので、遊べるんだと思っていました。 子供の性格上、脅している…とは思いませんでしたが、その可能性もあると自覚しておきたいと思います。 うちの子には、ゲーム機などが必要な物、なのでしょうかね… 受験まで数ヶ月、と言っているのですが、やっぱり今やりたいんでしょうね…

関連するQ&A

  • 子供の友達が息子のゲーム機を盗んだよう

    小学4年生の息子を持つ父親です。 共働きのため平日家に息子の友達が来ることが多く、そんな中ゲー ム機(Nintendo DS)とソフトがある友達が来た後なくなりました。 1回目はソフトだけ、2回目はゲーム機+ソフトです。 その友達はゲーム機を持っていないのに息子が盗まれたものと同じ ソフトを持っており、その子の姉が友達からもらったと言っていた そうです。(息子が友達に聞いたところ) しばらく(数週間)してゲーム機+ソフトがやはりその友達が遊び に来た後になくなりました。 息子からその子に直接電話をさせ、ゲーム機を持っていかなかった か確認させましたが、話の途中で電話を切られたようです。 子供同士の話とは言え、総額では2万5千円にもなり、その子の親に 直接確認をしたいのですが、みなさんならどのようにな聞き方をさ れるでしょうか? あるいは学校に一度相談した方が良いでしょうか?

  • 中学3年の息子について

    こんにちは。いつも皆さまに色んな事を教えて頂き、感謝しています。 今回は我が家の中学3年生の息子の事について質問させて下さい。 彼(息子)は一人っ子です。 幼少の頃からこれといった反抗期もなく、素直に育ってくれています。(今のところ) 彼の性格ですが、親の私が言うのもおかしいですが、とても優しく、思いやりがあり、紳士的で包容 力があります。真面目で部活動(野球)や勉強に一生懸命取り組んでいます。 状況判断が早く空気を読むのが早いです。何事にも前向きで明るく、社交的で男女問わず友達が多 そうです。 一緒に道を歩く時、必ず息子が車道側を歩く気遣いをしてくれます。荷物は必ず持ってくれます。 車のドアもあけてくれます。主人(運転席)私(助手席)彼(後部座席)に座ります。 今は長所ばかりをあげましたが、もちろん、ぶきっちょ、怖がりなど情けない部分もあります。 そんな息子が、ある日主人が出張でいなくてふたりで過ごす事になったとき、私は主人と二人で大き いベットに一緒に寝ているのですが、「今日はこのベットに一人だ!」と思い寝ようとした時、息子が 寝室のドアのところで「お母さん、今日どっちで寝たらいい?」と聞くんです。(息子は、普段自分の 部屋の自分のベットで寝ています)どっちというのは、私の隣で一緒に寝るか、自分のベットで一人で 寝るかということです。そんなもの「自分のベットで一人で寝なさい!」と言ったら、「おやすみなさい」 といって部屋にいきました。 またある日突然、夜、「お母さん、二人でカラオケ行こうよ」と言いだすので、「何で、二人なの?!こ っそりカラオケの練習でもするの?」と尋ねても、「いいやん、たまには、お母さんと二人で」と言いま す。それなりに楽しくカラオケは終了しました。 また、息子は私が電話で誰かと話しだすと、いつのまにか傍で眠っています。ほんといつもです。 99%眠ります。しゃべらなければ眠りません。 中学3年生の男の子のわりに、幼いというか子供っぽいと思いませんか? 同じような息子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? あと友人達と遊ぶ約束も10のうち7くらいで、3は私達に付き合ってくれます。(仕方なくという感じで) このような息子はどうでしょうか?やっぱり、年齢のわりに珍しい子だと思われますか? 私の周りでは見かけませんし、聞いたこともありません。 息子が嫌とかそういう事ではありません。 そんな子もいるよ的な事でも結構です。ご意見お聞かせ下さい。

  • 6歳息子の友達とゲーム

    息子の友達がゲームにはまっています。 今までよく二人のお友達とお家遊びをしていました。仮面ライダーが大好きだったので、戦いごっこや、自分達で考えた遊びをしていたのですが、最近は集まってもずーっとDSをしています。 うちの息子も3DSを持っていて、まったくゲームをしない訳ではないのですが、友達と集まったときはみんなで出来る遊びがしたいようです。 本人も友達に「DSやめよー」と何回もいっているのですが、まったく無視・・・ 楽しくないようです。でも今まで楽しく遊んでいたので、「また前のように遊べる」と息子は思っているみたいで、誘ったり、誘われたりしています。本人たちの母親がゲームを止めることはないので、私が止めるのもおかしいので、それもできない状態です。 他の友達のお家もやっぱり集まるとWiiやDSが主流です。 春から小学校に入学するですが、ゲーム抜きで遊べる子がいるのかとても不安です。 我が家にはWiiもありますが、ゲームをするより読書やレゴブロックで遊ぶのが好きなので、子供が喜ぶソフトはありません。子供の友達が遊びに来てくれるように子供が(うちの子ではなく)喜ぶソフトでも買った方が良いのか、悩んでしまうぐらいです。 それとも学童保育にはいる?とか。 息子は嫌がってますが・・・私自身も学童保育がどんな環境なのかはさっぱり分かりませんが、ゲームはないと思いますので。 息子さんがあまりゲーム好きじゃない方はどうされていますか? 何かよい遊びはありませんか? ゲームが好きではないお友達いましたか? 本来なら、外遊びできればいいのですが、道が狭い上に車が結構通ります。 お家がたくさんあるですが、「門」のない家が多く、遊びに来た友達はよその家に勝手に入っていってしまいます。 何かよい方法や、ご経験があればアドバイスよろしくお願いします。

  • 6才のお誕生日に DSがほしいと息子が言うのですが・・・

    タイトル通りなのですが、息子が誕生日にDSがほしいと言ってききません。我が家ではゲーム機は一切無く、たまにゲームセンターで300円分遊ばせるほどなのですが、近所のお兄ちゃんが持っていたり、DSをしている子を覗き込んでみたりと興味深々です。5歳の時からほしいと言ってましたが、小学生になってからと言って延ばしてました。 ゲームを一切しない我が家ではDS自体よく分からなく、回りの幼稚園のお友達も持っていないようです。(おとうさんや兄弟のを借りてすることはあるらしいのですが) 長い前置きになってしまいましたが、年長でDSを持たせてよいでしょうか?やはり小学生になってからの方がよいでしょうか? 周りでは小学生になってからという方が多いようです。 今買うと、小学生になった時には1世代前ってことになってしまって機能とかが友達と差が出来てしまうのも私自身いやだと思っています。 持ってらっしゃる方の意見も聞けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します

  • 最近発表されたipadに大変感動しているのですがあまり良くないという意見もちらほら目にします。

    最近発表されたiPadに大変感動しているのですが あまり良くないという意見もちらほら目にします。 iPodやiPhoneが特にゲーム機としてすぐれていて ここ数年でDSやPSPから携帯ゲーム機の主役の座を奪うといわれていますが iPadはその流れを決定的なものにしたと思います。 iPadの何が悪いのでしょうか?

  • 威張る息子の対応

    昨日も質問させていただいたのですが、もう一度質問させてください。 今年の春に小学一年生になる長男の事です。 息子は、家ではそれなりに反抗する時もありますが優しい一面もあります。小さい頃から、よくお友だちに乱暴するタイプで、その度に言って聞かせてきました。 昔ほどそういった事はなくなりましたが、それでも今だに、変なちょっかいを出してはお友だちを泣かせたりもすると幼稚園で見たり聞いたりしてきました。 幼稚園では、『非常に活発で明るくひょうきんでいつもお友だちが周りにいます』と仰ってくださってましたが、物おじしない辺り、小学生になったらいじめに合うのではと心配もしています。 今日なのですが公園に行ったら幼稚園が一緒で休みの日に何度か遊んだ事がある子がたまたまいました。最初は仲良く遊んでいたのですが、次第にケンカをする様になり息子が言った一言がその子をまた怒らせたらしく別の場所で遊びだしました。息子が遊ぼうぜと声をかけても無視。すると息子が『もうお前なんかと遊ばない!お前は友達じゃない!バーカ!』とひどい事を言い、結局その親子は帰る事に。『せっかく遊んでたのに、そんな別れ方じゃつまらないじゃない』と謝って来る様に言った所、『あいつが遊んでくれないのがいけない!』と…。そのやり取りの途中、その子が戻って来て謝ってくれました。しかし、息子は『いいよ』(怒りながら)と言ったのですが、息子からは謝罪はなく、私が『自分は謝らないの?』と言ったらごめんね!とまた怒って反省もなし。 その後、今度は全く知らない子と遊びだしたのですが、その子とも最終的に取っ組み合いのケンカになりました。その時も相手から先に謝り、息子は『いいよ』だけで、私が促さないと謝りませんでした。 そして最後に遊んでいた子は、上手に遊べていたのですが、その時のやり取りも『おぃ!こっちに来いよー』とか『オレが社長ね』なんて、なんとも私からすると顔から火が出そうな事ばかり。 いつも、みんなと遊んでいても皆が自分の思い通りにならないと、『お前なんか友達じゃない!』と平気で人を傷つける始末で、この先これでは孤立するのでは…いじめられるのではと不安で仕方ありません。 いつも『自分が嫌な事は人にはしない』と話していても、伝わっていないのか私の愛情不足なのかと息子への対応に非常に頭を悩ませています。 主人は子育てに協力的です。息子は主人が大好きで、会社経営をしているパパをパパみたいになりたい!という思いは強いみたいで、主人の真似をよくしたりしています。周りの環境も主人にペコペコなのを見ているので、 その辺りも『俺様』にさせている要素なのかなとも思います。 今日は帰りの車の中で『どうしてお友だちは遊んでくれなかったのか、どうして取っ組み合いのケンカになってしまったか考えてごらん。』と言ったら、息子は息子なりに意見があったようで、『だから自分は悪くない!』と言っていました。そして私がまた話そうとすると『もう済んだ事なんだから後からもう言わないでよ!』と言い放ったので、『だからそうやって考えないから毎回こうなるんだよ!』と言ってしまいました…。 まとまりのない質問になってしまいましたが、こんな息子にどう対応すればわかってもらえるのか悩んでいます。ただ威張る事とリーダーは違う事、自分本位ではお友だちが遊んでくれない事、故意に人を傷つけてはいけない事、などを今まで何度とその都度話しても、全然身になっていないのですが、どうしたら良いのでしょうか。 これはもう、息子が小さい頃からくどいくらい言っています。それでも遊びに出掛けると毎回こうで、今まで何を教えてきたのかと情けなく思います。私自身、二年間いじめられていた経験があるので、息子もいじめられて、それも勉強とは思えないです。

  • 息子の友達について

    小学6年の息子の友達のことで相談したいことがあります。 友達は去年、こちらの学校に転入してきました。息子とは転入してきたその日に友達になり、第一印象もおとなしくて恥ずかしがりやな感じのいい子だったので私も友達が増えてよかったなという感じでした。 夏休みに入り、その友達ともう一人、前から仲のよかった友達がお泊りにきました。(その二日前には別の友達が泊まりに来ていました。) 息子が友達の帰った翌日に、「DS(任天堂DSゲーム)のソフトがない!」と慌てて私たち夫婦に言ってきました。ソフトは9本ほど入るケース1箱がそのままなくなっていました。家の中をしらみ潰しに探しましたが出てきませんでした。泊まりに来ていた友達にも聞きましたが知らないということでした。額も額ながらとても諦めようもなかったのですが、自然にそのことも忘れて今に至っていました。 しかし、先日同じクラスの子供の母親が「昨日息子のDSとソフトがなくなった。息子がすごく落ち込んでいる」と聞きました。その日、その人の家で遊んでいたメンバーが5人でその中に、息子の友達が含まれていました。その子はみんなより先に帰ったらしいです。途中でなくなっていることにその子が気付き、残っていたメンバーで探したようですが見つからないそうです。疑ってはいけない!と思いながらも、どうも気になります。 何も証拠もないので、どうしようもないのですが息子はその子のことを親友だと言ってとても気に入ってる様子です。ソフトがなくなったことは息子の不注意があるので、こちらも悪いと思ってるのですが。。なんとかすっきりするいい方法があればいいのですが・・わかりにくい内容になりすみませんが、助言があればお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 自分の否は認めない息子(ADHD)

    小学生の2人姉弟で、弟がADHD(ジャイアン&のび太の両タイプ)です。 低学年の頃は個人経営の病院に行っていましたが、 カウンセラーと一緒に遊んで、薬(リタリン)をもらうだけだったのと、授業中、席を立たなくなったのもあり、本人の希望(遊ぶことがつまらなくなった)で通院(投薬)は止めています。 毎日学校から帰ると、携帯ゲーム機で遊ぶのですが、 ゲームが思う通りにうまくいかなかったりすると、 失敗したのを、近くにいる姉のせいにして、 姉を叩いたり、蹴ったりしています。 ゲーム機を「グー」で殴ったり、放り投げたりもしています。何度注意してもやめません。 ゲーム機が壊れてきても、「ゲーム機がもともと不良品だからだ。保証書で直せる」と、言って聞きません。 ゲーム機を取り上げた場合は、インターネットでゲームをし、それもうまくいなかいと、パソコンにあたっています。(PSの場合はコントローラーとテレビにあたる) 母子で外出し、小さい子と目が合うと 「我を睨むな!」とその子に言っています。 それも何度注意し、諭しても、息子は本当に睨まれてると思うようです。 でも、父親は怖いようで、父親の前で上記の事はしません。 旦那(父親)に相談すると 「言ってもわからないヤツは殴れば良い。おまえは舐められているんだ」と言います。 私は 「暴力で解決できると子供が思うと、将来力ずくで何でも解決する子になると困る」と言いますと、 「その時はその時で、そういう所(施設/少年院?)に行ってもらうしかない」と言います。 本当にそんな対応でいいのでしょうか? 何でも他人のせいにし、自分の否は認めない息子に疲れてきました。

  • とにかく威張る息子の対応

    今年の春に小学一年生になる長男の事です。 息子は、家ではそれなりに反抗する時もありますが優しい一面もあります。小さい頃から、よくお友だちに乱暴するタイプで、その度に言って聞かせてきました。 昔ほどそういった事はなくなりましたが、それでも今だに、変なちょっかいを出してはお友だちを泣かせたりもすると幼稚園で見たり聞いたりしてきました。 幼稚園では、『非常に活発で明るくひょうきんでいつもお友だちが周りにいます』と仰ってくださってましたが、物おじしない辺り、小学生になったらいじめに合うのではと心配もしています。 今日なのですが公園に行ったら幼稚園が一緒で休みの日に何度か遊んだ事がある子がたまたまいました。最初は仲良く遊んでいたのですが、次第にケンカをする様になり息子が言った一言がその子をまた怒らせたらしく別の場所で遊びだしました。息子が遊ぼうぜと声をかけても無視。すると息子が『もうお前なんかと遊ばない!お前は友達じゃない!バーカ!』とひどい事を言い、結局その親子は帰る事に。『せっかく遊んでたのに、そんな別れ方じゃつまらないじゃない』と謝って来る様に言った所、『あいつが遊んでくれないのがいけない!』と…。そのやり取りの途中、その子が戻って来て謝ってくれました。しかし、息子は『いいよ』(怒りながら)と言ったのですが、息子からは謝罪はなく、私が『自分は謝らないの?』と言ったらごめんね!とまた怒って反省もなし。 その後、今度は全く知らない子と遊びだしたのですが、その子とも最終的に取っ組み合いのケンカになりました。その時も相手から先に謝り、息子は『いいよ』だけで、私が促さないと謝りませんでした。 そして最後に遊んでいた子は、上手に遊べていたのですが、その時のやり取りも『おぃ!こっちに来いよー』とか『オレが社長ね』なんて、なんとも私からすると顔から火が出そうな事ばかり。 いつも、みんなと遊んでいても皆が自分の思い通りにならないと、『お前なんか友達じゃない!』と平気で人を傷つける始末で、この先これでは孤立するのでは…いじめられるのではと不安で仕方ありません。 いつも『自分が嫌な事は人にはしない』と話していても、伝わっていないのか私の愛情不足なのかと息子への対応に非常に頭を悩ませています。 主人は子育てに協力的です。息子は主人が大好きで、会社経営をしているパパをパパみたいになりたい!という思いは強いみたいで、主人の真似をよくしたりしています。周りの環境も主人にペコペコなのを見ているので、 その辺りも『俺様』にさせている要素なのかなとも思います。 今日は帰りの車の中で『どうしてお友だちは遊んでくれなかったのか、どうして取っ組み合いのケンカになってしまったか考えてごらん。』と言ったら、息子は息子なりに意見があったようで、『だから自分は悪くない!』と言っていました。そして私がまた話そうとすると『もう済んだ事なんだから後からもう言わないでよ!』と言い放ったので、『だからそうやって考えないから毎回こうなるんだよ!』と言ってしまいました…。 まとまりのない質問になってしまいましたが、こんな息子にどう対応すればわかってもらえるのか悩んでいます。ただ威張る事とリーダーは違う事、自分本位ではお友だちが遊んでくれない事、故意に人を傷つけてはいけない事、などを今まで何度とその都度話しても、全然身になっていないのですが、どうしたら良いのでしょうか。

  • 小学2年生 DSを買ってあげるべきか。

    小学二年生男の子。DSを欲しがっています。 保育園時代から欲しがってはいましたが、持ち歩けるゲームは主人も私も反対です。また、目への影響も気になります。そんななか、昨日3人お友達が遊びにきました。三人ともDSを持ってきて息子も夢中の妖怪ウォッチのゲームをやりだしました。息子もテレビやパソコンで妖怪ウォッチを見ているため、ほかの子に交じって盛り上がっているように見えました。 うちはうちよそはよそと言ってきましたが、その子たちが帰ってから寝るまでずっと欲しい欲しいを繰り返し言ってきます。私の目が届かないところでもできるゲームにどうしても抵抗があるのですが、どう思いますか?