• 締切済み

日本のドラマのスケールが小さい理由

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2060/7702)
回答No.8

 ドラマだけではなくて、アニメも含めてスケールが小さくて、爽快感が無いお話ばかりです。  海外ドラマと言えば、「奥様は魔女」、「可愛い魔女ジニー」など、奇想天外支離滅裂なお笑いと爽快感だけが残るドラマが数多くありましたし、人形劇でも「サンダーバード」など、面白くて壮大なお話が多かったですし、アニメでも「トムとジェリー」のようなスケール破りなものがありました。  それに比べると、日本ドラマは悪ふざけが許されないようで、スケール破りのお話はほとんどありませんでしたし、アニメでも制約が多い話ばかりで、スケール破りの話は「宇宙戦艦ヤマト」ぐらいだったように思います。「ドラえもん」がヒットしたのは、過去の米国ドラマのアイディアを模倣していたからでしょう。  スケール破りのお話が少ないのは、予算面の制約というよりも、放送局の都合が大きいように思います。滅茶苦茶なお話を制作すると、視聴者からの苦情が殺到し、政治家まで口を挟む国ですから、スケール破りの話が作りにくい上に、過去に成功した番組の模倣以外は予算を出さないスポンサーなど、放送局の体質が原因でしょう。  米国で大ヒットしたSF小説やSF漫画がありますが、日本で番組制作すると絶対にヒットしない駄作にしかならないのは、スケール破りの部分を萎縮した表現にしてしまう為ではないかと思います。  「宇宙戦艦ヤマト」の例を上げましたが、恒星間旅行の番組を制作するとなると、米国では都市宇宙船や巨大宇宙船。英国では月を宇宙船として使い、日本では戦艦大和にしかならないのは、放送局がスケールが大きな番組を嫌う体質を持っている以外に理由は無いでしょうね。  米国や英国の番組は常識破りの話を好んで使いますが、日本では型に填まった番組以外は認めない体質が根強く、常識破りの番組は視聴率を取れず、視聴者の不評を買うという意識が強いようです。  「宇宙戦艦ヤマト」が終わった後で、太陽系から外へ出ないアニメ番組ばかりが作られたのは、同じ理由でしょう。  日本では既成事実を打ち破るお話を危険視する体質を持つ放送局ばかりだと考えた方が良いです。

関連するQ&A

  • 日本のドラマと海外ドラマを比べて

    最近は海外ドラマ(アメリカのもの)ばかりで日本のドラマは話に聞く程度です。そこで疑問なのですが、 (1)日本のドラマは基本的に1クールですがこれは制作費の問題なのでしょうか?今後何クールも続くドラマが実現されたりすることはありませんか? (2)どうして日本のはホームコメディか恋愛ものばかりなのでしょうか?これはテレビ局側の意向ですか? (3)日本のドラマには俳優の方たち以外に、俳優業が本業ではない人が多く出てますが、これは海外でも普通のことなのですか? (4)制作費は日本とアメリカでは一般的にどのくらい違うものなのですか? (5)最近は面白い海外ドラマが色々と紹介されてますが、それでも日本のドラマを見ている方にとって日本のドラマの魅力とは? 色々質問事項を書きましたが、いずれか一つでも構いません。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 海外ドラマと日本のドラマについて

    日本のドラマと、海外ドラマの制作の違いってあるんでしょうか。 日本はクール制ですが、海外ドラマはシーズン制で視聴率が取れないとすぐに打ち切りになってしまうと聞いたことがあります。 その辺の状況も合わせて教えていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 日本のドラマの映像について

    こんばんは。 タイトル通り、日本のドラマの映像に関する質問です。 アメリカで制作されているドラマ(LOSTや24など)と比べて、日本で制作ドラマの映像はどうも軽い感じがします。 画面を揺らす演出をしている日本のドラマありますが、どうも安っぽい感じがしてしまいます。 なぜ、このような違いが生まれるのでしょうか?

  • 日本のドラマのクオリティとジャンル

    些細な質問です。 なぜ日本のドラマは海外ドラマ(アメリカ)の持つようなスケールやクオリティが出せないのですか?? そして、なぜ日本では本格的なアクション、SF、サスペンスなどのジャンルの作品が登場しないのですか??     24は大統領候補暗殺、核爆弾、細菌兵器、サイバーテロなどスケールがかなり大きい話です。物語中には爆発物、CG、本格的なセットが数多く使用されています。 他にはダークエンジェルのような非現実的な世界観、独特な設定の作品があります。 X-ファイルのエイリアンを題材とする作品は日本のドラマではありません。   日本のドラマはホームドラマ、学園ドラマ、恋愛物ばっかりに感じます。 演出もベタなものだったり、子供だましなものが多い気がします。 セットも明らかに偽物とわかることが結構あります。     「予算の違い」と言われればそれまでですが しかし、日本のドラマはクオリティを追及する面で既にさじを投げている気がします。

  • 海外ドラマと日本のドラマの違い

    アメリカなど英語圏でドラマシリーズは、画像が日本のドラマの様に チープには見えません。映画並みに経費をかけている印象があります。 (間違っていたらすみません) 1、日本のドラマは中にはセット撮影が主?なものも感じます。 フィルムや画像の取り方が違うのですか?カメラが違うのか?それとも 専門的な事に詳しい方おしえてもらえたら嬉しいです。 映画を撮っているカメラと同じなのでしょうか? 2、キャストのギャラも違うのでしょうか? 海外ドラマ(アメリカ・イギリス・カナダなど)はスケールが大きくシーズン1だけでも 20話以上ありかなり長いです。 どちらのドラマも好きなのですが、日本のドラマのような楽しみ方と 海外ドラマは全然ちがうので、ドラマファンの方や映像に詳しい方 どうか教えてください。

  • 海外ドラマ

    日本人は海外ドラマの制作などをアメリカなどでできるんですか?  

  • 海外ドラマと日本のドラマの差って?テレビ業界の構造自体が問題?業界人、ドラマに詳しい方ご意見お願いします

    海外では、『24』『プリズンブレイク』『LOST』『CSI』・・・といった世界中に人気のあるドラマが、多数制作されています。 そういった海外ドラマを見た後、日本のどのドラマを見ると、明らかに“差“を感じます。 その理由を自分で調べたり、掲示板で意見を伺ったところ、 ・視聴者より大手芸能プロダクションの顔色を伺っているために、演技経験の浅いタレント、モデルを使っているからドラマの質も下がる。 ・漫画が原作のドラマが増えてきたが、あまりに漫画に頼りすぎ。 ・漫画が原作のドラマでも成功しているドラマもあるが、あまりに原作の内容とかけ離れていたり、空回りしているドラマも少なくない? ・オリジナリティのあるドラマがめっきり少なくなった。 ・ドラマのスポンサーに付く企業によって、ドラマのシナリオやセリフが変えられたりする事もあり、制作サイドが自由にドラマを作れない。(これはまあ普通か) といった原因がある様です。(ザっと挙げただけですが) ドラマの制作サイドに原因があるというより、日本のテレビ業界の構造自体に問題がある様に感じました。 そこでふと疑問に思ったのですが、最初に挙げた海外の名作ドラマ(『24』や『LOST』等)が制作されていく過程には、日本のテレビ業界の様な歪みはあまり無いのでしょうか?あまり無いからこそ、世界中でブームを巻き起こす様な人気ドラマが制作されていくのでしょうか? また、日本のドラマが今より更に面白くなるには、どういった動きが必要なのでしょうか?そして、今後はどの様に変わっていくのでしょうか? 日本のテレビ業界にお勤めの方、業界に詳しい方に、そのあたりの事情や意見を伺いたいです。宜しくお願いします。

  • 海外ドラマに比べて日本ドラマの制作費が少ないのは?

    私は、日本のドラマの場合、SFものやファンタジーなものになると、制作費も少ないのか、役者さんの演技も作ったような感じがして、あまり面白くないのです。 SFものやファンタジーなものになると、実写版よりもアニメのほうが面白いと思うのです。 海外ドラマに比べて日本ドラマの制作費が少ないのは?なぜでしょうか? また、海外ドラマの役者の演技のほうが、上手いと感じるのは私だけでしょうか?

  • 日本のドラマは何故つまらない?

    日本のドラマはつまらない・・・とよく耳にするようになった昨今。 日本のドラマがつまらない理由って何でしょうか?また、どのように改善されていくべきなのでしょうか?一ドラマファンとしてとても気になります。 是非、皆さんのご意見を聞いてみたいと思います。 また、日本でも人気のある海外ドラマみたいな質の高いドラマは、果たして制作される日は来るのかもご意見お願いします。 自分が考えるつまらない理由は、 (1)ネタがない (2)ドラマに掛ける予算がそれほど潤沢ではない (3)勢いのあるタレントを起用して視聴率を稼ごうとしすぎてる (4)演技力のある人間より、顔が売れているタレントを起用している (5)面白くないドラマに日本人が慣れきってしまっている? (6)特定の俳優ばかりを各局のドラマ制作陣が使う (7)演技力の無い有名タレントを平気で主役に起用(例え視聴率は上がっても、ドラマの質自体は低い) (8)漫画が原作のドラマが増えた 適当に挙げてみました。しかし、どう改善されていくべきなのか分かりません。 にしても、特定のタレントや女優ばかりを目にするドラマばかりが増えた気がします。裏で何か大きな力でも働いているのでしょうか?この点についても、ご意見お待ちしてます。乱文ですみませんでした。

  • 日本のドラマで海外っぽいのはありますか?

    ここで言う海外っぽいというのは具体的には、リアルな展開と自然な演技、大人な世界観、あとはやはり金がかかってるなというか、リッチな画面の厚みでしょうか。 日本のドラマのイメージはアニメ的というか、子供っぽくて見ていて赤面する様な展開と、わざとらしい演技です。ライティングも衣装も安っぽいし。 そんな日本のドラマってあるんですか?