• 締切済み

幼稚園区域について

今住んでる公立幼稚園へ通うとA幼稚園へ通う事になるのですが、隣町のB幼稚園へ通うことは可能ですか? B幼稚園の区域には実家があります。 同居やB幼稚園区域に引っ越しすれば簡単なんですが…   親と同居してるようにして住まいは別々で通うことは可能ですか? 説明下手ですいません。

みんなの回答

noname#189656
noname#189656
回答No.3

自治体の決まりによって違うから問い合わせるしかないと思います。 たいていは居住してるとか、百歩譲っても職場があるとかじゃないでしょうか。 もちろん実家にお子さんを住ませて育てているとかなら相応の対応もあるかもしれませんが。 その辺も定員の厳しさとかでもちがってくるかもしれません それとも直接質問せずにここで聞くのは 住民票だけご実家に移して、居住の実態がないけど 書類上だけ整えて通わせられるか、ということでしょうか。 もし、それが堂々と通るかと考えているなら直接に役所か幼稚園に問い合わせればいい。 こっそりナイショでやってもいいかな?っていう意味なら バレないかもしれませんが、厳密には法律違反です(住民基本台帳法、公正証書等原本不実記載罪)し 子供も年長さんぐらいになればいろいろしゃべりますし、おうちの事情も話すと思うので 園の先生にはばれると思います。 周りのお友達にも当然バレると思いますが そういうことをしていることで、周りからどういう目で見られるか、というのを考えると 正式に通る方法じゃないならやめておいた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.2

私が住んでいる地域の公立幼稚園では、越境はできない決まりです。 ですが、質問者さんの地域は違うかもしれないので、相談だけでもされてはいかがでしょうか。 母親がパート等でお迎えに間に合わない場合、両親にお迎えを頼むことは、珍しくないと思います。 そういうシチュエーションが多いのであれば、高齢の両親に近い幼稚園の方が便利に決まっています。 定員を超えるほど人気がある幼稚園なら、受け入れはできないでしょうが、 定員に空きがあるのなら、もしかしたら可能かもしれないですよ。 市役所の児童課等に尋ねてみてください。 担当の係を教えてもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2997/6711)
回答No.1

> 公立幼稚園 「公立」の意味が、市区町村の経営としてなら、たぶん、「保育園」だと思いますが・・・・・ 保育園なら、厚生省の管轄ですね。 「保育料」は、地方税(市区町村税)の金額によって、保育料のランクがあります。 保育料のランクは、naoki1234 さんの住んでいる市区町村役場のホームページに開示されていますので、確認しましょう。 保育園ではなくて「幼稚園」の意味なら、私立か、市区町村とは違う法人経営だと思います。 幼稚園なら、文部科学省(文科省)の管轄ですね。 料金は、1人いくらでしょうね。(私は、幼稚園に通わせた経験が無いので、料金の詳細は分りません) > 隣町のB幼稚園へ通うことは可能ですか? > B幼稚園の区域には実家があります。 「隣町の幼稚園区域」とは、市区町村が違うということや、市区町村が同じ中の隣町ならば、しかも、保育園の通園区域のことなら、市区町村役場の保育園の経営方針が分りませんので、市区町村役場へ、聞くしかありません。 もし、私立・法人等の「幼稚園」のならば、通園区域は関係ないでしょう。 つまり、公立で無いので、市区町村が違った隣町でも、定員内なら通園が可能だと思います。 まあ、詳細は、その幼稚園に電話をして確認してみましょう。 「公立幼稚園」が、naoki1234 さんが住んでいる所に、市区町村の経営の幼稚園があるならば、私の認識不足ですので、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居してる嫁の、里帰りは?

    こんにちは。 1歳の娘を持つ主婦です。 じつは、この3月に、主人の実家で、お姑さんたちと同居する予定です。 同居が始まれば、色々あるとは思いますが、 お姑さんもお舅さんも、明るく楽しい方なので、 楽しくやっていきたいと思っています。 ただ、甘えているかもしれませんが、 隣町に住む、私の両親(実家)に、なかなか会いづらくなるのが、何とも寂しいのです。 今は、私の実家から歩いて10分ほどのアパートに住んでいるので、 娘を連れてしょっちゅう遊びに行けています。 今の状態が、贅沢なことなんだと思っています。 実家が隣町で近くても、同居が始まったら、あんまりホイホイ行けないですよね。 いま、孫と楽しそうに遊んでいる私の両親を見ていると、けっこう切ないです。 どのぐらいのペースなら、OKなんでしょう・・。

  • 調整区域?要資格?建設許可?

    「こういった土地に、自宅を構えることが出来るのか?」が知りたいです。 当方は、土地を探し出したばかりで何も分かっていない超初心者です。 見当違いな質問かも知れませんが、よろしくお願いします。 実家の目の前にある二つの土地が、販売されていることを知りました。 【土地A】 ○市街化調整区域 ○用途地域:指定なし ○地目:宅地(新宅地) ○現状:鉄骨造鋼板葺平家建  『※再建築時には建築許可が必要です。』と備考欄にありました。 【土地B】 ○市街化調整区域 ○用途地域:指定なし ○地目:畑 ○現状:更地  『要資格(白地)、セットバック要』と備考欄にありました。 実はこの二つ、元事務所(A)とその駐車場(B)だったところなのです。 今は会社を閉じられ、事務所も空き家になっています。 両方とも、一般民家には十分な広さがあります。 水道・ガス・電気・NTTも大丈夫です。 私の第一希望は、何の弊害が無いとしたら、 日当たりなども考えて土地Aを購入し、 事務所だった建物を壊して自宅を建てることです。 ここで私がわからないは、 「私は要資格者に当たるのか?」「構築許可とは何だ?」 「そもそも資格の問題ではなく、土地Aには一般民家は建てられないのか?」 という点です。 私と実家のことです。 ○実家と土地A・土地Bは約4mの公道を挟んでいます。 ○父が58年ほど実家に住んでいます。実家は借地です。 ○私は二人姉妹の長女です。結婚までの29年間、住みました。  結婚して9ヶ月になります(今は別の市に住んでいます)。 回答を頂くのに、他に必要な情報があれば補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域にて「離れ」として新築

    今、市街化調整区域にて「離れ」として新築を計画しております。 親の家(私からすると実家になります)のすぐ隣に建てるようなイメージ になります。 この親の家とこれから建てようとする家の土地は、既に分筆されている 隣り合った2つの土地です。 ※1番地に親の家が既に建っていて、すぐ隣の2番地に「離れ」として新築 したいというようなイメージになります。 ※土地の所有者である両親は他に市街化区域で土地は所有しておらず、 家を建てる事自体は問題無いと認識しているのですが・・ お聞きしたいのは上記内容を前提とした場合の以下の3点になります。 1)上記内容を前提として「離れ」としての建物の建築許可は下りる   可能性はあるでしょうか? 2)仮に建築許可が下りたとして、新築した「離れ」の所有者は、「母屋」   の所有者である必要は無いでしょうか?   親の家の「離れ」という扱いになると思いますので、この場合、   例え建築費用を私が負担しても、所有者は母屋の所有者以外   無理なのでしょうか? 以上になります。 私の説明がいたらずにイメージしにくい部分もあると思いますが、なにとぞアドバイス・ ご指摘を頂ければと思います。

  • 転居届を出しているの、実家へ郵便物が送られたりしますか?

    以前実家を出て、県外に出て何度かいろいろな府県に 引っ越しをしました。仮に実家がA県、それからB県に 引っ越し、それから、3年後にC県に引っ越して、今は そこに2年ほど住んでいるとします。 その都度、郵便局に転居届は必ず出していますが、 例えば、学生時代の友人で、実家の住所しか知らない 場合、何かの連絡を取りたい場合、実家のA県の方に 郵便を出すと思います。 A県からB県への転送サービスは、1年だけですので、もう 何年も経っているため、宛先不明でその友人に戻されるのか、 それとも、実家のA県の郵便局員が 「1年の転送期間は終わっているけど、この人の親がうちの  配達区域内に住んでいるのは明らかだから、宛先不明で  返すのもかわいそうだし、実家の方へ送ることにしよう。」 ということで実家へ送られるのでしょうか?あるいは、その 方針は、郵便局や局員によってまちまちなんでしょうか? 事情があって、実家とは縁を切っているもので、実家に 聞くことが出来ません。どうぞ、宜しくお願いします。

  • 会社を辞めた場合の借り上げ社宅

    もしかしたらこの先主人が会社を辞めるかもしれません。借り上げ社宅なので辞めたら当然出ないといけないだろうと思いますがお尋ねします。 主人は地元に戻って俺の実家に同居すればよいと安易に言いますが、それは…今はまだ二人で居たいです。今までも主人が仕事を辞めたいと言っていたのにこの話が出るまで同居を真剣に考えた事が無かったため強い拒絶心が生まれ自分でもビックリしました。 できる事なら地元には戻らず、このまま今の土地に住みたいと思うのですが、今の住まいを出ないといけないのであれば引越し代その他出費がかさむ事だし地元に戻った方が良いのでしょうか…

  • この場合、転校出来ないのでしょうか

    理由は書きませんが、親の転勤とか全く関係なく転居もせずに  隣町の公立中学校、私立高校に転校する事って出来ないのでしょうか?

  • 離婚した後の公営住宅の居住権

    同じような質問が無かったようなので、どなたか教えて下さい。 3人家族(夫・妻・子供)のお話です。 夫の実家のあるA町から妻の実家があるB町に引越し、しばらくは妻の親と同居していました。 B町で夫の職場が決まり公営住宅に住める事になりました。妻は専業主婦。 そこで離婚となるのですが、子供は妻が引き取ると言っています。 離婚すると夫はB町に職場があり、今の住宅を出されると住む場所が無い。 妻は、実家はそばにあるが、実家の親と同居すると母子助成が出来ないので、夫が出て行けと言っています。助成を受けたいので、と妻はハッキリ言っていました。 夫は、実家がある妻に一時的に子供と実家に戻り、どこかに職を見つけてから、公営住宅に申し込めばいいのでは? との答えに、夫が公営の住宅を見つけ、出て行けば済むと言い張ります。 しかし、どの行動を取るにしても、敷金等がかかり、貯蓄0の家族には、妻が一旦実家に戻るのが筋だと思うのですが、どうなんでしょうか? 夫がすぐに住宅を見つけることは現在空きが無く困難です。 更にB町は田舎の為、民間の賃貸住宅はありません。 夫が出て行く場合、今の職場を退職し、夫の実家のあるA町に行けばいいのですが、再就職は厳しいと思います。 法的にはこの場合、どのような解決方法があるのでしょうか?教えて下さい。 足りないところが御座いましたら追記致します。 宜しくお願い致します。

  • 区域外通学、この条件は適応されるでしょうか?

    中学一年生の娘の区域外通学についてです。住宅購入の際の金消契約(銀行とのローンの契約)するにあたり、家族で住民票の異動をしなくてなはならくなりました。転校は年度変わりの二年生からと考えてます。しかし、住民票を移動するとなると、すぐにでも転校させなければなりません。それではさすがにかわいそうですので、いろいろと調べたところ、今通学してる学校の校長の許可や、教育委員会に申し立てをすれば、区域外でも年度末まで通えるそうです。私達の状況ですが、今は私の実家に住んでおり、(主人は単身赴任で、別の場所に住んでいます)もし住民票異動しても、実家から通わせる事ができます。もちろん祖父母の許可もちゃんとあります。なので、週末は家族一緒がよいので、転居先の家ですごし、平日は実家で寝泊まりし、そこから、学校へ通う…そのような条件で区域外通学の許可がおりるでしょうか?ちなみに主人は完全に新居(転居先の家)に引っ越しますが、春休みまでは、私と娘は実家と新居を行き来するような生活になります。 また区域外通学の申請途中でも、住民票の移動はできますよね?金消契約の日は来週にせまっています(汗)購入物件の売り主さんが言うには、住民票を異動したら、私と娘だけ、こっそりまた実家に(住民票を)戻せばよいんじゃない?と言ってました。私もつい最近までその考えでしたが、やはり不正なやり方だし、バレたら怖いので、先に学務科に相談してからにしようと思いました。似たような経験された方いらっしゃいますか?もう悩んでる暇なんて無いのですが、どなたかのご助言が聞きたいと思いましたので、よろしくお願いします。

  • 引っ越し前の住民票移動と区域外就学申請

    登記の為、1ヶ月ほど早く住民票を新住所に移す事になっています。 実際に住むのは3月末です。 中学3年生と1年生がいるのですが、転校手続き(区域外就学申請)も一緒にした方がいいのでしょうか? 他区への引っ越しなのですが、1年の子供は、引き続き今の中学に通うので、区域外就学申請の必要があります。 一緒に手続きする場合、引っ越し前には卒業してしまう子供の申請も必要なのでしょうか?

  • 市街化調整区域内の農地の売買

    61歳の男性です。今から20年前に、子供が将来家を建てるときに備え、A氏(現在71歳)が所有する市街化調整区域内の農地(田)110坪・800万円を、A氏の知り合いの不動産屋を介して購入しました。その時は、「近々宅地化される」とのことでしたが、未だに、調整区域から外れません。 ※今思えば、全額支払わなければ良かったと思いますが、どうしようもありません。 〇代金は、全額支払い、契約書、領収書等もあります。 〇土地の管理は、A氏に任せています。 〇A氏は、米を作っており、収穫した米をA氏のものにするかわりに、固定資産税(年間数百円)はA氏に支払ってもらっています。 〇時効の問題がありそうなので、その後、約10年おきに、A氏に。「時効の援用はせず、調整区域から外れたら、直ちに移転手続きをします。」という念書をもらっています。 〇先日、A氏と話し合いましたが、「自分も年をとったので、なるべく早く、あなたのものにしたい。」と言い、私は私で、「息子は、他の所に家を建ててしまったので、できれば、安くてもいいので、その土地を買い戻してもらいたい。」と思っていますが、A氏には、買い戻す意思はないようです。しかし、代金は、全額支払済みですので…。 〇なお、不動産屋は、その後、亡くなり、会社も閉鎖してしまいました。 〇A氏と私は、仲が悪いわけではなく、2人とも、どうしたら良いか悩んでいます。 そこで、教えていただきたいのですが、 (1)この間、地価は大幅に下落し、今では100万円くらいのようなので、仮に、800万円で買ったものを、A氏から100万円か150万円もらって仮登記を抹消した場合、A氏と私の税金関係はどうなるのでしょうか? (2)このままにしておいても、いずれは市街化調整区域は外れるものと思いますが、その前に、もしA氏が亡くなった場合、私の仮登記の有効性はどうなるでしょうか? (3)私が、「家庭菜園」のような形で、その土地を使うことにして、税金も私が支払うことにすること、あるいは、私の親戚のB氏が農家なので、その人に農地を買ってもらい、取りあえず所有権を、今の地主から、私の身近な存在にしておくことなども考えていますが、いかがでしょうか? (4)他に、何か良い方法はないでしょうか? どなたか、アドバイスをお願いします。