• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:20万キロ以上乗りたい)

20万キロ以上乗りたい!自動車の耐久性について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 普通の方は自動車を何万キロまで乗っていますか?友人は普通車を15万キロ乗っていますが、燃費は依然と変わらないそうです。
  • トヨタと日産が長く乗れると言われていますが、実際どうなのでしょうか?何台か乗り換えてた方で一番長く乗れたメーカーなどあれば教えてください。
  • 次に購入する場合、経済的な車に乗り換えたいと思っています。経験などありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.9

最近の車は定期点検をサボらなかったら20万kmは楽勝でしょう。 私の場合、一番長く乗ったのはホンダ・シティを17年27万km乗りました。 この間、クラッチ交換とT/Mのオーバーホールが各一回です。 ジムカーナやサーキット走行をしょっちゅうやってて、ここまで使えるのですから 酷使しないんだったら、もっと行けるはず。  ただ、整備のことを考えたらトヨタかホンダがお薦めです。 日産は(スズキも)スイッチやブーツの類が単品で出てこなくて 部品代が高くつきますよ。

tamiri0077
質問者

お礼

なるほど  トヨタかホンダですか シティすごいですね  外国ではそれくらい普通に走らせるみたいですものね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • nenosuke
  • ベストアンサー率27% (87/315)
回答No.15

ワゴンRの4WD5MTのMC21Sですが現在21万キロです いっぱい売れている車で、部品の供給が長く続きそうなものを選ぶと いいと思います。 どの日本のメーカーでも、一緒ですが、整備しやすい設計になっているものは 修理代も安く上がります。 オイル交換はきちんとすると長持ちします。 装備はシンプルなほうが故障が少なくて済みます。エアサスとか凝った電子制御とか 他の廃車した車の理由とか聞くとCVT交換で30万とかAT交換で20万で諦めたという話があり CVTやATよりもMTは丈夫で安上がりだと思いました。 新車の値段と修理代の兼ね合いで続けて乗る気が薄れるようです。

tamiri0077
質問者

お礼

ありがとうございます 軽のしかも スズキで(失礼!!) その走行距離は魅力的ですね 修理が高すぎて 車を手放す事ほどもったいない事はないと感じます 修理費がかさむ前に 対処できれば一番良いですよね スズキは本体代がやすいので 部品もちゃちいものしか使ってないとタカをくくってました 補足の質問ですが ムーブは ラジエターのホースが弱いと 聞きましたが それは本当でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19841011
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.14

どうも。 私の経験ですが。 先ず、今の時代どのメーカーだから長く乗れないというものはないです。 私の車用歴は 1台目:親戚のおじさんから破格値で譲り受けたER34スカイライン→6万キロで譲り受け17万キロまで乗りました。エンジンはライトチューンしていましたが、故障はありませんでした。高速の渋滞時に追突され全損。 2台目:父親から譲り受けたEA1Aギャラン→7万キロで譲り受け23万キロまで乗りました。あまり評判がよくなかったGDIエンジンですが、壊れることはありませんでした。他箇所の故障もありませんでした。 両車とも、譲り受ける前に定期的に最低限の点検・整備はしてあり、私も譲り受けてから定期的に最低限の点検・整備はしました。 ただ両車とも、たまに不機嫌になることはありましたが走行に影響があるほどではありません。 メーカー問わず、車と長く長距離付き合うには、最低限の点検・整備が重要です。 特に油脂類の管理が、その後の車の寿命や経年性能低下に大きな影響を与えてきます。 油脂類も「無交換」とメーカーで指定されている車種が多くを占めてきましたが、これも定期的な交換が必要です。 勿論、走行・駐車環境の影響もありますが、愛情を持ち、定期的な最低限の点検・整備を行えば20万キロなんて通過点と考えて問題ありません。 考えてみて下さい。日本の中古車は海外に輸出され現役で走り続けているんですよ。 答えになってませんね・・・

tamiri0077
質問者

お礼

十分答になっております 感謝します 数年海外勤務しておりましたが その国では こんな車が?  と 思う車が 走ってました 日本車の10万キロは高級車です 特に日本人が前オーナーの車は 高く売れます   理由は 日本人はメンテナンスが行き届いている メンテナンスがされている車だから だそうです 超乗りつぶす国でメンテナンスが大事とわかっているのですから 日本でも きちんとメンテナンスしていれば 20万キロ以上は楽勝でしょうかね 頑張ってみます 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.13

3L車もうすぐ30万Km、燃費、近場チョイ乗り7Km台、往復40Kmの遠乗?が混ざると8Km台後半、新車時とそれ程変わりません。 先日整備記録見て驚きました、タイヤ代に100万円使っていました。 > 経済的な(長持ちする)車 ひょっとしたらこの考え方が間違いかも、バッテリ交換せず新車に乗り換える人はいないと思うけど、結構維持メンテの費用は必要です、お金だけをつぎ込めば、新車のほうが何もする必要なく(長持ち?)楽です。

tamiri0077
質問者

お礼

確かにそうですね 無理無理修理して乗り続けるのはマイナスですね タイヤ100万ですか   やはり維持費はかかりますね 満足するカーライフが送れれば幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

道路を走行していても外を歩いていても、10年以上使ったと思われる車はいつも見かけます。 年間走行距離1万キロ以下と言う車もあるでしょうが、2万キロと言う車も珍しくはないでしょう。 1.5万キロとして10年で15万キロ。 20万キロは普通に有り得ると思うのが常識的な思考ですよ。 それに、何か勘違いをしてるようですがエンジン劣化で車を買い換える人は少数ですね。 車検が近づいた、あれとあれの交換が必要だ、しめて30万円。 2年後も同じくらいかかるのかな?と思ったら新車に買い替えと言う話になるのです。 長持ちする車と言うのは大きな勘違いですよ。 すべての車の部品には限界がありますから、必ず交換が必要です。 それを受け入れるかが長持ちの秘訣です。 当然、大金が必要ですよ。

tamiri0077
質問者

お礼

月に1500キロ乗ります ただ 結構乗っていますが 元気なエンジンなので満足している次第です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.11

車の寿命は所有者の価値観次第で決まります 車検が来たから寿命 タイヤが減ったから寿命 擦ったから 飽きたから 古くなったから ミッションが壊れたから 別に欲しい車が見つかったから 常識的には20年間30万キロ位が経済的寿命でしょうか 常識的には2030

tamiri0077
質問者

お礼

ありがとうございます 確かに 「経済的寿命」もありますよね 20万キロ越えできたら御の字です 大した修理もなく 30万キロ近くまでのれたら 次回も同じメーカーの車を買います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187863
noname#187863
回答No.10

私も今、同じ考えでいます。 まあ、正直な話、金銭的な事もありますが、それだけが、本当の理由ではありません。 今新車には、車としての魅力がはっきり言ってゼロ!! そんなものに、大金をつぎ込みたくないのが、本音です。 ばかばかしいです、個人的思考レベルで判断すると。 それに、次々と新し車を出す各メーカーに対しての反発も少なからずあります。 だって、何が変わったのか、よくわかりません。 デザイン的?機能的? 先代の車と比べた時、はっきり言って大きく違った所が見つからず、ただ新しいと言う理由だけで、車選びする感覚が、自分にはよくわかりません。 なら、先代でも、古くても、少しでも安く手に入るのであれば、自分はそれで満足だし、浮いたお金で色々とドレスアップとか、個人的な思考に愛車を変えられるしね。 そっちの方を、選びたいかなとも思います。 今の車、おっしゃる通り、いける所まで行きついてみたいと思っています。 それが、20万キロ以上なのか。 それとも、10万キロちょっとで駄目になるか分からないけど、せめて一度だけは、車として手に入れた元はとことん取り戻したいと思っています。 現在、8万キロに近づいています。 当然、まだまだいけるし、行きたいとも思っています。 その為に費やす維持費もあるけど、それでも、お気入りで買った愛車だから、苦には全くならない。 だから、愛車だと言える気がしています。 貴方の愛車は、本当の意味で愛車と言えますか!?

tamiri0077
質問者

お礼

ありがとうございます 回答者様と少し私の感覚は違いますが  割と気に入っている車ですし 使いがってもいいので 乗り続けたいと思います 現在14万キロですがまだまだ 元気で 確かにかわいくなります 物欲がない方なので特に車にあれこれ注文もない人間です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223899
noname#223899
回答No.8

年間何キロ走るかによっても違ってくると思うのです。 毎日、長距離通勤や仕事で1日中移動に使っていれば 例えば年間3万キロ走っていたとすると5年ですので ゴムホース等の劣化はなく特に問題はないと思うのです。 私は普段車に乗りませんので年間3000キロ程度しか走りません。 15万キロまで50年も掛かってしまいます・・・ 普段の走行距離が多い場合は特に問題ありません。 あと車庫保管、カーポート保管、アスファルトの上、砂利の上と置き場所によって車の傷み具合に差がでます。 あと、一番大きいのが飽きたので乗り換えるのが実は一番多いと思うのです。 車検でお金が掛かるとかいろんな理由がありますが 基本的にはまだ乗れるけれども新しい車に買い換えたいとゆうのが一般的に多いと思います。 運転が楽しく、燃費がよく、故障の少ない車がいいと思います。

tamiri0077
質問者

お礼

確かに昨今 燃費が格段に上がっているので それも買い替えの理由の一つになるかもしれませね ただ  あと5年乗れるなら 5年のり さらに 進化した車を新車で購入したいというのが私の考え方です 乗れるなら乗りつぶしたいとの方針です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.7

トヨタのエスティマに乗っています。 今、9年で18万キロくらいですね。 先日、ファンベルトが切れました。 ブレーキランプも切れました。 燃費は若干悪くなっているものの さほど気にはなりません。 もう10万キロくらいは普通に乗れそうな感じです。 そろそろ、機器類に不具合が出てくると思うので、 その辺は、要交換です。 強いて言うならエンジンの振動が 気になるようにはなっています。

tamiri0077
質問者

お礼

18万キロすごいですね  でも まだまだ元気なエンジンで何よりです ベルトの切れも注意ですね  今度点検しておきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.6

20万kmは当たり前に乗れますよ。 少し大事に乗れば普通に乗れます。 私の車が10年式グランビアで16万kmになろうとしています。 中古で買ったムーブは18万kmになりました。 このムーブは、前の使用者がオイル交換サイクルを少し長めにしていたので ちょっと力が無いです。 知人は。ホンダのビートを25万kmほど乗ったと言ってました。 多分どこのメーカーでも20万kmや30万kmは普通に乗れると思うのですが、 部品供給や維持管理費を比べると たくさん販売されている車、 たくさん作っている会社の車が良いと思います。 そういった意味ではトヨタのカローラ系統の車が無難でしょう。 最近(ゴーン社長になってから)の日産は 部品代がトヨタより1~2割高いです。 部品供給が大雑把でAssy供給が増えました。 たまにディーラーでも直らない故障が有ります。 こだわりが無いなら日産は止めたほうが良いでしょう。

tamiri0077
質問者

お礼

ムーブでその距離ですか!?  すごいですね 確かに 日産は部品を修理せず 交換の方針が多いと 聞いたような気がします 間違いだったらすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.5

車は車庫に入っていれば一生持つと言われています。 いま、ニホンセイメイカー、スズキ、ダイハツ、ホンダ、トヨタ、三菱、スバル、、、 このどれをとっても、、、そのくらい走れるんです、、、それほど製品は良いのです。 車が飽きて、交換、、、減価償却終了で交換、ボディーに穴が空いて交換、、、錆で交換、、、。 でも、本当に、エンジンがいかれるほど、走って交換は、タクシー程度では、 タクシーは、100万キロ走るらしいです。 赤帽の運送軽トラックは、スバルですが、30万キロを目安にしているそうですよ。

tamiri0077
質問者

お礼

メンテナンスがいのちでしょうか?  運送業の方のご意見は到達できないとしても 目安になりますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボ

    【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボタンを押してからエンジンが掛かるまでのイニシャライズ(初期化)起動が遅い気がします。 なぜ日産自動車の車はエンジンの始動が物凄く遅いのですか? あと日産自動車は冬場の寒さに弱く寒いとエンジン始動ボタンを押してもうんともすんとも言わないことが多いです。トヨタ自動車の車は冬場の極寒の早朝でも一発でエンジン始動ボタンを押してもエンジンが掛かります。 なぜ日産自動車はエンジンが寒いと掛からないのか、エンジンが掛かるまでに時間が掛かる時が止まったような時間が数秒生まれるのでしょうか? これは技術力の差か、それとも日産自動車はわざと寒いとエンジンが掛からない、温かい季節でもエンジン始動にタイムラグがある仕様にしているのですか? エンジンが掛からない、エンジンが掛かるのに謎の数秒の無音時間がある日産自動車の車をわざわざ買う人たちはどういう神経をしているのでしょうか? こんな日産自動車が悪い仕様だと知っていたら買わなかったです。カルロス・ゴーン社長が居なくなったから技術力と組み立てが悪化したのですか?

  • ディーゼルの軽自動車って売っていますか?

    ガソリン価格が高騰し、普通乗用車は税金が高いので 安くて燃費も良い軽自動車でディーゼルエンジンを 乗せている車があれば良いなと思うのですが、 有るのでしょうか? 有る、と言うのであればおすすめがあればおすすめの車種をまた、無いのであればない理由などご存じであれば お教えください。

  • 【いすづのエンジンは長持ちしないって本当ですか?】

    【いすづのエンジンは長持ちしないって本当ですか?】日本の国産車だとどこのメーカーのエンジンが長持ちするのでしょうか? トヨタ?日産?ホンダ?

  • スマートK

    スマートK(600cc)を中古で購入しようと考えています。私は全く車に無知なのですが、車には経済性より趣味優先の車と、燃費や耐久性(丈夫で10年10万キロ平気)も備えた車があると思います。私は後者でなるべく長く乗れる車を求めています。その点、この車についてどなたかお教え下さい。

  • 耐久性が高いメーカー

    先日クルマ番組で評論家が「ダイハツは長く乗っても 劣化が少なくていいですね」と言ってました。ダイハツは トヨタ系列でありトヨタも耐久性に定評がある メーカーですよね。日産なんかも電装系は弱いが エンジンや車体は頑丈と聞きます。最近のは コスト削減のこともあってどうか知りませんが。 逆にマツダはヤレが早いとよく聞きます。またホンダも ジャッキアップしたらドアが開かないくらい紙細工の ボディー剛性と聞いた事があります。 長く乗るならどこのメーカーが長持ちするんでしょう?

  • 実用で自動車何十万キロ走らせましたか?

    日本人は車を10万キロも走らせると買い換えてしまう傾向が強いですが、車のエンジンってまだまだ元気に動くんじゃないでしょうか? 私はできれば長く乗りたいと考えている一人なので、大事に乗りつぶした方の走行距離をぜひ知りたいと思っています。 そこで質問ですが、 自動車を何十万キロまで乗りましたか?大きく軽自動車・普通車・ディーゼル車に分けたいと思います。(その他のも可) なお、ご返答いただける方はメーカー・車名・エンジンの修復暦等(エンジン載せ変えは不可)を教えてください。 興味のあることなのでよろしくお願いします。

  • 乗り続けるか新車にするか迷っています

    車のことがよくわからないので みなさま、お力をお貸しください。 現在使っているのは日産マーチ平成9年式です。 新古車でした。 過去に1回、事故でエンジン部分を 40万円近くかけて修理したことがあります。 走行距離は11万km弱です。 自動車税は毎年3万円くらい払い 保険も8万円ほどかけています。 4月に車検がきます。 この際、軽自動車に乗り換えようかと考えています。 各自動車メーカーのHPを一通り見ました。 感触的には、スズキの新型MRワゴンかな~といったところです。 ガソリン代がどんどん値上げされているので 燃費のよさを重視しています。 しかし、軽は風の強いときや天候が悪いとき 高速を走ったときフラフラすることが心配です。 今乗っているマーチが1キロあたりの燃費が どれだけかわかりません。 また、乗用車と軽自動車にかかるコストの 年間の差もわかりません。 あと2年乗り続けるか、軽に換えるか迷い中です。 ご助言お願いいたします。 本当は、乗用車の新車を買えたらなぁ・・・です。

  • 十万キロ

    メンテナンスなどを丁寧にしたとしたら、普通乗用車で十万キロは走れる物なのでしょうか?また、最長で皆さん何年くらい同じ車に乗られていますか?

  • 車種、いろいろ教えてください。

    素人ですみません。あまり車種知らないもので・・・。 今度新車を買おうと思っています。 今乗っているのは、ホンダさんのアコードインスパイア っていう2000cc(だったと思う)のやつです(5ナンバー)。 あまり運転がうまくないので、今のよりは小さいのにしようかなーと 思っています。 (絶対に小さいの!!というこだわりはないです。大きいのは魅力なので・・・。 だいたいカローラ~マークIIあたりのを考えています) それでいて、普通の乗用車タイプを考えています。 (ミニバンとかスポーツタイプとかワンボックスとかは 考えていません。また、軽自動車も考えていません。) もしよろしかったら「こういうのがあるよ」っていう 車種を教えていただけませんか? メーカーもまだ決めてませんので、トヨタさんか日産さん かホンダさんでお願いします。 (たぶん、トヨタさんにすると思いますが・・・) 車屋さんに行ってカタログとかをもらったんですが、 例えば同じトヨタさんでも全車種が載っていないので・・。 HPも見たりはしています。 あと、できれば排気量的に、   「カローラからマークIIまで」 の順位付け(乗用車のみで)を教えてくれたらと思います。

  • スズキの普通乗用車に長期間乗った場合の車体状態

    スズキの普通乗用車の購入を検討しています。整備工場で相談したところ、スズキの場合は20万キロ程度走った車を整備したことがないので、走行距離が長くなった時にどうなるかわからない。 トヨタであればまず故障しないが・・・と言われました。 スズキの普通乗用車に20万キロ程度乗った方にお聞きしたいのですが、エンジンや車体の状態がどうなのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 釣りをやる女性やバイクに乗る女性から見ると、釣りをやらない男性やバイクに乗らない男性はつまらないと感じることがあるのでしょうか。
  • 友人から紹介された可愛らしい女性は釣りやバイクが趣味で、一緒に楽しむ人を求めていますが、自身が全く興味がないため関係を終わらせることを考えています。しかしどうしてもやる気になれず、会わない方がいいのか悩んでいます。
  • 過去に子供の頃に釣りを経験したことがありますが、それ以降は全くやっていないため、釣りに対する意欲が湧きません。そもそも趣味や興味が合わない場合、関係を続けることが難しいのかもしれません。
回答を見る