• ベストアンサー

初日の出、ご来光に日食網膜症の心配はない?

日食では、日食網膜症を防ぐために、さかんに日食サングラスの必要性が言われましたが、 初日の出や、ご来光など普段の「太陽を見るイベント」では、そのような注意は聞いたことがないのですが、どうしてでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

そもそも日食網膜症が、「あまりまぶしいと感じない状態で、長時間太陽を見ることで、(おそらくは、ブルーライトと呼ばれる光や、赤外線の影響で)視力低下を引き起こす」症状です。 なので、逆に、日食の観測では、あまりまぶしくない(観測者が危険を感じない)状態で、実は危険という状況だからこそ、注意喚起がなされていたというのが実情です。

rihorinko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 本当は避けた方が良いと思いますよ。 普通はまぶしいということで目をそらしますが、日食や日之出は見つめることも多いので、やはり危険性は高いです。  ただ、地平線に近いこともあり、大気の分厚い状態で有る程度和らげているので、少しぐらいは。  でも、じわじわと積み重なって行く事にもなりますね。  日之出は見ていても、数秒程度かなぁ。日食は分単位になるからね。

rihorinko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ビルの谷間から登る朝日を眺めながらの土手ウォーキングは格別ですが、 これからはあまり見とれないように注意しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

太陽の中の模様やらを見るイベントじゃないから だーれも太陽の光点や中心なんか見ちゃいません。そこを履き違えないで下さい。

rihorinko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私は、朝日や夕日は美しくて、しばし見とれてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

実際、イベントに参加されたことあります? ニュース映像などでは、カメラなのでずっと映していますが、直接見ていたらまぶしくて本能的に目をそらせますよ。 勿論、低空とはいえ、無理して見つめ続けるとあぶないでしょうね。

rihorinko
質問者

お礼

ありがとうございました。 日の出や夕日はふだん目にする機会も多いので、疑問に思っていた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日食網膜症は

     日食網膜症はほうっておいても自然に治るものなのでしょうか?  昨日の日食で太陽をちらりと見てしまい、朝、目に違和感(痛み)があって不安です。すぐに違和感は消えましたが、やはり不安は消えません。  事情があり、眼科には行きたくありません。もし日食網膜症だったとして、ほうっておいても大丈夫でしょうか。    なお、僕は眼鏡をかけていて、アレルギー性結膜炎の持病を持っています。

  • 日食網膜症?

     朝起きたら、目に違和感がありました。  すぐに消えましたが、昨日日食のときに太陽を見てしまった記憶があり、もしやと思っています。  眼鏡をかけているので光が集まってしまったかも・・・などとも思っています。  太陽を見たら必ず日食網膜症になるのでしょうか?    また、僕にはアレルギー性結膜炎の持病があるのですが、それとの関係はあるのでしょうか?

  • 金環日食と初日の出、眼への障害

    金環日食を見ることによる障害がニュースになっていますが、 同じ午前7時頃にご来光を見ることの危険性については取りざたされた記憶がありません。 初日の出の方が欠けていない分光が強いと思うのですが、違いがあるのですか?。 教えてください。

  • 望遠鏡での日食観察の場合

    先日、金環日食を見ようと望遠鏡に付属のサングラスを装着して覗いてみましたが、上手くというか、太陽を捕捉出来ませんでした。以前、太陽黒点を見たときにはそのサングラスでうまくいったのですが、日食の場合は(特に金環の場合)光量が少なくなるので、一般的なサングラスではなく日食用とか、特別のサングラスが必要なのでしょうか?

  • 金環日食をデジカメで撮れますか

    国立天文台の予報では、京都で5/21 7:30:35に金環日食が見られるそうです 直接見ると、日食網膜症になるので、日食観察グラスを買いました さて、デジカメで撮ることはできますか=もちろん、ファインダーで覗けばキケンなのでしょうが、日食観察グラスをかけた状態で、レンズを太陽に向けて、液晶で確認して撮ることに問題はありますか 注意点を教えてください

  • 金環日食

    日食メガネ無しでは短い間でも見てはいけないというふうにテレビで見たのですが、 普段の太陽と日食のときの太陽は光が違うとか目への影響が強いとかあるのですか? 普段も見続けたら良くないと思うのですが、見たことはあります。目が悪くなったとかはありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 日食について

    7月22日に日食がありますよね。 宿題のレポートの題材にしたいと思ったんですが 日食中であっても肉眼では眼がやられてしまいますよね? 特別な遮光板?が必要なのは分かりますが、サングラスではダメなのですか? それにデジカメで直接撮れますか? 遮光板をレンズに当てて撮れば大丈夫なのでしょうか?  プロミレンスなど、詳しい現象を収められなくても構いません。 せめて日食の形が分かるものを撮りたいです。 遮光板はどこで、いくらぐらいで売っているものなのでしょう? また、代用可能なものはありますか? 回答お願いします。

  • 日食観察で近視に?

    十年以上前の話ですが、当時中学生だった私は日食を観察しました。 今では考えられないことですが、当時理科の担当だった教師が「日食を見るならCDがいい」と言うのを真に受け、CDで観察してしまったのです。 これが原因かは分かりませんが、そのころから視力が低下し近視になりました。 日食を誤った方法で観察し太陽性網膜症になることがあるらしいですが、近視になることもあるのでしょうか?

  • 金星太陽面通過・日食用サングラスで見られた?

    本日の天体ショー金星の太陽面通過日食用サングラスで皆さんは見ることができましたか?私は朝から1時過ぎまで日食用サングラスで何回か確認しましたが金星であることを示す点(やはり小さすぎたのか)を見つけルことができませんでした。残念です。テレビの映像では見ましたが。次は105年後ですね。今年生まれた赤ちゃんでも生きている人は数少ないと思いますし、現在63歳の私が生きているわけないですね。105歳はあってもさすがに168歳ないですよね。 日食用サングラスでしっかり見ることができた方いますか?

  • 普通の太陽は撮れるのに、日食は撮れないんですか?

    明日は日食ですね。 デジタルカメラやビデオカメラでの撮影準備のために日食に関するサイトなどを調べてみましたら、 肉眼で観てはいけないとのこと。 デジタルカメラで撮影すると壊れるとのこと。 しかし、普通の太陽を肉眼で観ることってありますよね。 でも、眩しいだけて失明していませんし、それだけで失明したなどとは、聞いたことがありませんから、失明の可能性は大変低いのではありませんか? また、デジタルカメラで普段の太陽を撮影したことも何度もありますが、 一度も壊れたことがありません。 すると日食時の太陽は、普段の太陽よりも有害光線が多いのでしょうか? それとも、万が一の機器の破損や失明などの責任を回避するために、用心をうながしているのでしょうか? 当然、自己責任で撮影するとして、普段の太陽を撮影することと比べて、リスクはどれほど高いのか教えてください。

専門家に質問してみよう