• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車教習所でのS字カーブのコツについて質問です。)

S字カーブのコツとは?

mr_beefsteakの回答

回答No.7

>最終的には感覚 仰るとおりです。 余計なことをアレコレ考えないで、自分から見てタイヤがどこにあるかだけ意識して下さい。 車体が透明で、タイヤと道路が透けて見えたら、s字ぐらい簡単にできますよね? それを想像します。見えない縁石は必ず、見える縁石の延長線上にあります。 普通のセダンの前輪は、ボンネットの真ん中らへんの両端、後輪は、後部座席の背もたれの下あたりにあります。 想像できたら、ワザとタイヤを縁石にぶつけます。自分が思うのと違うタイミングでぶつかったら、感覚が狂ってる証拠なので、自分の中で修正します。

Rippin
質問者

お礼

わざとぶつける、という発想はありませんでした。 自分の感覚を修正するために、できるならばやってみようと思います。 とにかく、自分から見てタイヤがどこにあるか、をとくに考えて運転しようと思います! ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • S字カーブ

     夏休みを利用して教習所に通っている20才の学生(女)です。今仮免の「みきわめ」段階なのですが、もうすでに3回失敗してます。夏休みなのでキャンセルが全くなく、次にのれるのは1週間後になってしまいました。「みきわめ」で今一番引っかかっているのがS字カーブで上手く行く時もあればダメな時もあり、安定して通ることができないんです。ダメだった理由の一つはスピードが遅すぎたことなのですが、それを気をつけても最後の最後でやはり縁石にのりあげてしまいました。  教官からは縁石の「内側と外側を見るといい」というアドバイスをいただいたのですが、それでもいまいちよくわかりません。何かいいアドバイスがありましたらぜひ教えてください。お願いします。

  • S字・クランク(AT)

    自動車学校に通っています。 AT車の第一段階で、技能のS字とクランクにつまづいています。 S字は、ほとんどと言っていいほど脱輪してしまいます。 しかも前輪が多いのでインストラクターもため息をついて、呆れているようでした。 カーブの外側を走れ、と言われ、自分では走っていると思っていたのですがうまくいきません。 死角があるから車体ははみ出ていい、と言われたのですが脱輪しそうで怖くなり、ハンドルを切ってしまいます。 ハンドルも切りすぎ、とも言われ、手を払われたときには涙が出そうになりました。 そしていろいろな注意を受けているうちに視線も近くなり、結局、脱輪してしまいます。 補修もS字は今、4回つけられています。 学生のため、親にお金を借りて通っているのであまり負担をかけたくありません。 インストラクターの方の厳しい指導、親への負担、 しかし、なにより、いつまでたっても上達しない自分が情けなくて悔しくて最後には泣きながら運転してしまいました。 インストラクターにもこんな問題児で申し訳ないと思ってしまいます。 なにかS字・クランクのコツやアドバイスがありましたら教えてください。お願いします。

  • 教習所について質問です。

    教習所について質問です。 私はまだ、入校して第一段階学科は全て受けました。 まだ何回か技能講習が残っています。 みきわめはまだ先です。 ムサシの仮免前の効果測定前を受けて三回不合格でした。 ムサシで全部出来たのに次の日の仮免前の効果測定前を受けたときに50問の38点で、11間違えました。 ムサシの仮免前の効果測定前を受ける前に本を読んだり、復習しないと無理ですか? ひっかけ問題がすごく苦手です。 どうしたら仮免前の効果測定前の試験が合格しやすくなりますか?

  • 自動車教習所・・・筆記で落ちた?実技で落ちた?

    皆さんは自動車免許を持っていますか? ほとんどの方は教習所に行って、座学で交通法規などを学びながら(学科講習)、車に触れて運転して慣れていって(技能講習)、仮免試験があってそこでOKとなれば、今度は路上に出てしばらく走った後、路上検定(卒検)があって、そこで合格すれば卒業証明書をもらえます。 ここで終わりではなくて、さらに運転免許センターや試験所で学科試験に合格すれば、晴れて免許証が交付されます。 こう書くと、ずいぶんと長いです。普通に通えば3ヶ月ほどかかるそうですね。 そこで、この一連の流れの中で試験に落ちたことがありますか? 私が免許を取ったのは30年以上も前ですが、路上検定の時に1回落ちてしまって、追加で数時間乗るハメになりました。 皆さんはどうでしたか?全て一発合格でしたか? それとも、あっちこっちでつまずきましたか?

  • 背骨のS字カーブを作りたい。

    他サイトでは回答が得られなかったのでこちらでお願いします。 28歳、男性です。 自分は首から背中にかけての骨がまっすぐ一本の棒のような状態で、いわゆるS字カーブが首も背骨もありません。 前屈すると背中が自然なカーブを描かずに、背中の中心から下(みぞおちの裏あたり)から曲がってしまいます。 姿勢はいい方だと言われますが、座っているときなど意識してお腹をひっこめてないと、前述の背中の下の部分が丸まってしまいます。 上半身がぺったんこなわりにお尻だけでっぱってるような体型なので、Tシャツとか着るとカッコ悪くて夏なんか外に出歩きたくないくらいです。 背中に厚みが全くないように見えるので、最初背中の筋肉が足りないかと思いジムでトレーニングを始めました。 そこそこ背中にも筋肉はついたのですが「前から見るといい体してるのに横から見たらペラペラだね」と言われます。 何回か整体に通ったこともあるのですが改善しませんでした。 ちなみにそこでは腰の反りが強く、出っ尻だと言われました。でも猫背じゃないので凹円背とは言えないとのこと。また背中の中心がまっすぐどころか少しへこんでさえいるので、あまり反らさない方がよいとも言われ、柔軟性を失わないように仰向けでヒザを抱えて丸まるストレッチを勧められました。 知り合いに話すとそんなこと、と言われますが、本当に悩んでいます。首の付け根か肩甲骨の間に少しでも骨の盛り上がりがほしいです。 ストレッチの他に何か改善手段があればご教授ください。 またそういう症状を矯正してくれるようなカイロなどありましたら情報を頂きたいです。

  • 仮免許のMT技能 落ちてしまった

    仮免許の技能試験で落ちてしまいました。 自分の行っている学校の仮免の試験は、まず技能があって、それが受かって初めて学科が受けれるようなタイプなのですが、その技能で落ちてしまいました。 理由は、何点かあり、ふらつきや停車した時の前との車間距離、そして一番は常にクラッチペダルの所に足を置いていて、カーブなどの時におそらく無意識だろうが踏んでいることだそうです。 教習中も常にクラッチペダルの所に足を置いていて、その際「置いててもいいけどおろせる時はおろしてね」との事で、私のやり方が悪いんだと思いますが、身長が小さいので座席を凄く前に寄せないとクラッチを置くまで踏み込めなく、一度クラッチから足を離すとすぐ戻すことができなくて、徐行などの時も常に置いていました。 唯一おろしていたのが、カーブから曲がってセカンドからサードに変えて、サードからセカンドにかえるわずかな間でした。 みきわめは脱輪してしまい、担当の方からは「脱輪さえしなければ受かる」といわれていたので今回の仮免の時に言われた点に少し戸惑っています。 土曜日にまた仮免の試験があるのですが、元々自信があったわけではないですし凄く不安で、今度は今回しなかった脱輪やエンスト、コース間違いをしてしまいそうで怖いです。 また、せっかく技能が受かっても万一学科で落ちた際、また技能をやらなくてはいけなかった場合を考えると凄く不安です。 親に落ちたことを話した際に、補修料金がかかってしまっているので文句言われるのは当たり前なんですが、凄く色々言われて怒られてしまい、また、友人に相談しようかと思ったのですが、話す友人はATばかりで皆仮免を一発で受かっている人たちで… 技能、また学科について何かコツやアドバイスなどがありましたらお願い致します。

  • 仮免許技能試験(左折、S字、クランク)について教えてください。

    水曜日に二度目の仮免(AT限定)を受けます。 (一度目はクランク脱輪で落ちました) 左折、S字、クランクがどうしても苦手です。 中でも一番苦手なのは左折です。 いつも「大回りしている。そして左折後せっかく左に寄っていたのにまた右に離れていっている」と言われます。これはハンドルの戻しすぎでしょうね。 そもそもハンドルを切るタイミングがまだよくわかりません、またどれくらい回したらいいのかもよくつかめません。 教習所では「感覚で覚える」と言われるだけですがどうしてもコツがつかめないのです。 車のどの辺りがどうしたら、車が道のどの辺りにきたら、どれくらいハンドルを・・・」などと具体的な方法がありましたらアドバイスお願いします。 試験では脱輪を恐れてさらに大回りになりそうな気がします。 S字は自分で車の前の角とS字のラインが当たるように・・・などと研究したつもりですが、そうするとずっと車を見ていることになりますがこれはあまりよくないのでしょうか? やはり車より進行方向を見るべきでしょうか? クランクは「車のミラーがクランクの角と丁度同じ位置に揃ったら、ハンドルを思いっきりガーっと切る」という回答があったので試してみるつもりです。 回したあとはまたガーッと急いで戻せばいいのでしょうか?

  • AT車の技能教習についての質問です

    27日の(木)から教習所に通い始めた、高校生です。 今日、キャンセル待ちをして初めて教習所内で技能教習をしました。 ごくごく初歩的な前進や後退は出来るようになったのですが、上手くカーブを曲がることが出来ずに、早速、オーバーしてしまいました。 右カーブなのですが、中央線を越えてしまい、助手席側が車一台分あいてしまいました。 指導員の先生は優しく教えて下さったのですが、運転している際、中央線を越えてしまっている感覚は分かるのですが、どのくらいハンドルを回したらいいのか、いつ頃ハンドルを切ればいいのかがよく分かりません。 今は教本を読んでいます。 私の性格はネガティブなので、適性検査でも『小さなことを気にしすぎないで運転しましょう』と書かれました。 でも今回は上手くカーブが曲がれず、運転中に落ち込んでしまい、そのことも悪い結果に繋がったのではないかと悔やんでいます。 言葉だけでは分かりにくいかもしれませんが、気持ちを切り替え キャンセル待ちも更に利用して、良好を貰えるようになりたいと思っています。 上手く出来ない自分が恥ずかしいし、情けないので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 半径rのカーブを旋回する時の自動車の限界速度の求め方

    物理の問題の質問です。よろしくお願いします。 重心の高さがh、旋回外側タイヤの接地中心Pから重心までの水平距離がl、質量がmの自動車が、半径rの水平なカーブを旋回するとき、横転しないための速さの限界を求めよ。 h=700mm、l=750mm、r=30mのときそれは時速何kmくらいか。 ただしP点におけるタイヤと路面の間の摩擦力は十分強くて横滑りはしないものとする。 です。 図がないのでわかりづらくてすみません。P点というのは、運転席の真下の前輪右側のタイヤで、左側カーブをするイメージです。 また、図には、重心から外側にFという記号があり(多分遠心力だと思います)重心から下側にWという記号がついています(W=mgだと自分で判断してます) 今まで重心は関係ない自動車のカーブを曲がる速度を求めたことはあったのですが、(遠心力<静止摩擦力の求め方で)このような問題は始めてで全く手つかずです。 重心とそこからの距離があるので、モーメントを使うのかな?と思ったのですが、FとWの向きが図では垂直なので、式が立てられません…。 外側の前輪タイヤの摩擦が大きいので、内側のタイヤが浮き上がった状態など関係するのでしょうか? 色々考えてみたのですが、求める方向性がわかりません。 ヒントでもいいので、よろしくお願いします。

  • 運転が上達せず、仮免許が取れません

    こんにちは 現在、ATの免許取得の為教習所に通っています 補習も8時間受けましたが一向に運転が上達せず仮免2回目に落ちました S字やクランクだけではなく、カーブを曲がるときや右折で交差点に入るときの右寄せ・左寄せなど、どのくらいハンドルを切れば良いのか不安なまま運転しており、案の定修正によるふらつきが直りません 左折時の大回り、脱輪も起こります 早く感覚を掴んで上達したいのですが補習を受けても受けても上手くなっていく気がせず、落ち込んでしまいます 曲がる時のハンドル操作について、目線について等、コツを掴むため何か良いアドバイスがありましたらお願い致します