• ベストアンサー

ヘラブナ 餌は

yas2の回答

  • yas2
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.2

お金をかけたくないなら、野釣りをするのはいかが? 場所によっては遊魚料を支払う必要がありますが、無料の場所も 多くあります。(よく調べてから釣行してください) 餌は釣具店でへらぶな用の餌を購入してください。一袋買っても数百円ですし 何回分も入っています。管理釣り場の入場料でたくさん購入できます。

kaiserwave5879
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • ヘラブナ釣りについて

    針、餌についての質問ですが、針はチヌ針でも、つれますか?釣れるとしたら何号のチヌ針がいいですか? それと、餌は練り餌(小麦粉と卵を練った奴)でも釣れますか? 回答お願いします。

  • 鯉釣りのご飯餌について

    鯉のぶっこみ釣りで、釣り場で時々会うおじさんに、ご飯を親指大に丸めて、ある粉を振り掛けると、30分ぐらい餌持ちし、よく釣れると聞きました。 そのおじさんも又聞きだったようで、粉の名前がわかりません。 釣具屋で1袋に数袋小分けした状態で入っており、300~400円程度で売っていたと言います。 グルテン系では?と推理したのですが違うとのことです。 どなたかご存じないでしょうか?

  • ヘラブナ釣り場でオカメ禁止のところがあるのはなぜ

    ヘラブナ管理釣り場には、 オカメ禁止 というところもあります。 (オカメ=麩のごく小さいようなえさ) なぜオカメ禁止のところがあるのでしょうか? ついでにもうひとつ。 一本針禁止、というところもあります。 まあ、一本針でへらやる人はあまりいませんが、 なぜ一本針ではいけないのでしょうか?

  • ヘラブナ釣り 山口県防府市

    ヘラブナ釣り 山口県防府市 山口県防府市または周辺でヘラブナが釣れるところってありますか?いろいろダムは周ってみましたが、どこも水が澄みすぎているというか、魚が入ってこれなさそうなところばかりで残念です。また、佐波川も流れが速くて浮きが流されるような気がしたり、そもそも佐波川にヘラブナがいるのか?という疑問もあったりしますが・・・。でも、釣具屋に行くとえさは置いてあるので釣れるはずなのですが、実際どうなのでしょうか。お店に聞けばもちろんYESと返ってくると思います。なのでこちらで質問しました。お願いします。

  • ヘラブナの野釣り用ダンゴ餌について

    ヘラブナ釣りを始めて3年ほどです。 管理釣り場は近郊になく、ほとんどが野釣りです。 当然新ベラは放流されませんので古ベラ?のみです。 魚はそこそこの濃さです。(上クチビルの無いヘラが多い) 最近は魚も学習してしまったせいか、以前のようにまともに食ってきません。 書籍やネットから餌の効果的配合やハリス長さ、ウキの大小、手水など色々試し ましたが効果の差はほとんど見られませんでした。(不十分かも知れませんが) ウキの周辺当たりに魚影は見えるのですがバラけた餌を吸っているのみのようです。 今の季節、周りを見てもベテランでも、せいぜい4~5枚/日程度。(魚はいるのに) 初心者はボウズも多い。違いは餌のブレンド差と言われましたが この様な環境下で比較的効果の出そうなダンゴ餌のブレンドはどのよう にしたらよろしいのでしょうか。(勿論状況で日々変わるとは思いますが) 目標は10枚/日ほどです。タナは2本程です。

  • ナマズ(日本ナマズ)釣りのエサを教えて?

    ナマズ釣り3年生です。 昨年は、水深1,5m程の湖でへら鮒釣り用の仕掛け(但し道糸、ハリスは太いものを使用)にミミズや、スジエビ、練り餌をつけて30~45cmくらいのナマズをいくつか釣ることができました。 上記の他に良くつれるエサは有りませんか?教えていただければありがたいです。 また、ソーセージなどでも釣れるという情報を目にした事がありますが そのような変り種のエサも教えてください。 ただ、私の行く釣り場には、アメリカナマズ、ビワコオオナマズ、イワトコナマズなどの魚はいません。いるのは、ニホンナマズ、正式にはマナマズと言われている種類だと思いますので、このマナマズの釣れるエサをお願いします。 なお、あまりやらないのでルアーの情報は結構です。

  • 青森のへらぶな

    単身赴任で青森市内在住の48歳男性です。 赴任前に、千葉に住んでいて、趣味でヘラブナ釣りを始め1年が過ぎ、とても面白くなってきたところで 引っ越しとなり、青森市内に来たのですが、釣具屋を見る限りヘラブナの道具が少なく、ほとんど海釣 りばかり。当然と言えば当然ですが、千葉では行きつけの釣り堀が3か所あったのに、ここではヘラブ ナの管理釣り場を見つけることもできません。 野釣りができるポイントもわかりません。 ヘラブナ釣りの同好会などの会員などには興味なく、一人で楽しみたいです。 どなたか、詳しい方がいれば教えてください。 ヘラブナの道具が充実している釣具屋は青森県(市内、弘前市辺り)でありませんか? よろしくお願いします。

  • ゴカイの人工エサは使える?

    釣具屋でゴカイやイソメ形状の人工エサ(ゴム製のではなく天然成分の云々とありました。パワーイソメとか言われるやつです)を見つけたのですが実際に釣れるんでしょうか? 使ったことのある方いらっしゃいますか?臭いがけっこうすごいようですが・・。 出先で釣りをしようとした際のエサにでもと思ったのですがどうなのでしょうか。

  • クロダイダンゴ釣りの餌の違いによる当たりの差

    お世話になります。クロダイダンゴ釣りに使用する刺し餌ですが、オキアミ、コーン、練り餌、フナムシを使用しています。自分の場合、フナムシではウキに変化がある時はほぼ確実に前当たりの後消し込みますのでわかりやすいです。その他の餌の場合は餌取りなのかクロダイがつついているのかよくわからないモゾモゾする場合が多々あります。いつまでも様子を見ていると餌はなくなっていますが、小さいモゾモゾであわせると空振りが多いです。餌ごとに当たりの違いがありますか?また、エキスパートの方々は餌ごとにあわせを違えているのでしょうか?ウキ下はダンゴでウキトップがちょうど沈む、水深5-6m、潮流れはトロトロといったテトラ前の釣り場です。ダンゴは紀州マッハ1袋+強力チヌにんにくカップ大1+海水750mlです。針はチヌ2号または3号です。

  • 魚が釣れれば何でも楽しいのですが・・・

    いつもお世話になっています。 幼い頃に伯父に川釣り(鮎、山女等)を教えてもらい、大人になってからはバス釣りから始めた者です。 最近はバスがスレてめっぽう釣れないので昔の餌釣りのセットを取り出してパンとミミズをハリス(サイズはよく分からない)に付けて釣り易い近場によく出かけるのですが、エサ釣り、五目釣りに詳しいにお聞きしたい事があります。(竿は見つからないのでバス用の6フィートスピニングを使用) 釣り方は岸から3m以内(竿の仕様により)に浮き、シンカー、サルカン、ハリスです。(ぶっこみでしたっけ?) 時間帯は午後2時頃から夕方まで。これで今は結構釣れます。ギル>小魚>フナ>鯉 (1)私のいく川ではフナ(ヘラブナとの違いは分からない)、ブルーギル、詳細不明の小魚(5~8cm)、鯉が釣れます。 これらの魚は季節によって釣れなくなったり釣れ難くなったりするのでしょうか? 季節により釣れなくなる魚、底に潜ってしまう等、の情報が欲しいです。 (2)餌ですが、主に食パンを丸めたものにチューブの練り餌を塗る。 釣具屋のミミズを使用(ミミズちゃん熊太郎)をチョンがけ、ミミズ通し。 それ以外の有効で簡単に用意できる餌があればご紹介願えませんか? 粉末を配合して作る練り餌は今のところ考えておりません。 (3)ミミズ通しですが、なかなか上手くいきません。釣具屋の生餌のミミズは思ったより細く(直径2、3mm、全長50mm程)、コンクリート等の台が無いとまず不可能です。畑に住んでいるような直径5mm、全長7~100mmを期待してたのですが・・・。近くの釣具屋のミミズでは一番大きなサイズだそうです。 コツがあったら御教授願います。