土地の所有権界と筆界のトラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 土地を買う計画があるが、所有権界と筆界が一致しない問題が発生。
  • 隣接地の所有者から売却相談があり、土地を合わせて取得し建物を取り壊す予定。
  • 土地の境界確認をしていなかったため、今後の所有権や時効取得の問題が懸念される。訴訟リスクもある。
回答を見る
  • ベストアンサー

所有権界のトラブルについて(長文です)

現在、土地を買う計画がありますが、計画している土地の所有権界と筆界が一致しないことが判明し困っています。 土地の位置関係は次のとおり、3筆並んでいます。 Aは私の所有地 Bは買収予定地 CはBの隣接地 問題はBとCです。 隣接地Bの所有者から売却したいという相談があり、AとBを合わせて私の土地にし、Bの土地は建物を取り壊して駐車場にしたいと考えています。 Bの所有者は、8年ほど前に建物付きの土地を購入しました。 Bの所有者は、土地購入時に「Bと隣接地Cとの間の境界には、軽量ブロックが積んでおり、軽量ブロックを含めてBの土地である」という説明を受けたそうです。 また、土地購入は、公募売買であり、隣接者が境界立会に応じないことから、境界の確認は行っておらず、テープで距離を測った結果、登記簿の面積とあまり変わらなかったので、問題ないと判断し、親戚から購入したそうです。 今回、土地Bを購入することから、登記簿と字絵図を調べた結果は次のとおりです。 Cの筆界は、Bが購入時に教えられた軽量ブロック(所有権界)から1mほど、Bの土地の中に入っていることが判明しました。 結論として、所有権界の中に筆界が入っており、Bの建物は所有権界ギリギリに建っていることから、筆界を越境して建物が建っています。 相談の内容は次のとおりです。 (1)Bの土地には、前の所有者が建物を建ててから、25年ほど経過しています。Cに対して、前所有者からの占用を主張できるのでしょうか? (2)Bの土地を買って、すぐにBの建物を取り壊して駐車場にした場合、所有権界の軽量ブロックがあれば、占有する建物がなくても、占有していた事実が証明できれば、時効取得を主張できるのでしょうか? (3)Cが第三者に売却した場合、新たな土地所有者Cが筆界を主張する訴訟を起こした場合は、建物が存在しなくても土地を占有していた事実が証明できれば、時効取得を主張できるのでしょうか? 境界と所有権界の問題には不安がありますが、Bは隣接地であり、どうしても必要な土地です。 訴訟になった場合に、負けるのではないかと心配しています。 アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

図は? まっ無くても答えれるか・・・ で、お答え >(1) 主張できない。 >(2) 主張できない。 >(3) 主張できない。 一番良い方法は「怪しげな土地の上には何も物を作らない」ですわ。 それと駐車場をお考えなら「怪しげな土地の上では商売(車を止めない)しない」でっせ! それが嫌なら「立ち会いの上で筆界を決める」。 今回の件で一番悪いのは「B」だよ。 怪しげな土地分は代金を払わない。でないと「無茶苦茶高い買い物だった」になる。

dokidoki2013
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 怪しげな買い物は高くつくのでやめなした。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

  • 不動産物権変動について

    こんにちは。問題集を解いていて、どうしてもわからない問題があったため、書かせてもらっています。 以下の記述は、Aの所有する甲土地をBが時効取得する場合に関するものです。 BがAから甲土地を買い受け、所有権移転登記をせずに甲土地の占有を初めてから2年後に、AからCが甲土地を譲り受け、Cも所有権移転登記を経由しない間は、CはBに対して甲土地の所有権を主張できず、甲土地を占有するBは自己の物を占有するものであって、取得時効の問題を生じる余地があるから、Bが時効取得による甲土地の所有権を主張する場合の時効の起算点は、Cが占有を開始した時点と解するべきである。 私が疑問に感じたことは、「Bが時効取得による甲土地の所有権を主張する場合の時効の起算点は、Cが占有を開始した時点と解するべきである。」の部分です。起算点はなぜ、Bが占有を開始した時点でないのですか。 それから、「取得時効の問題を生じる余地があるから、」は取得時効による権利取得を主張できるという意味ですか。 分かるかたがいましたら、教えてください。民法は習いはじめたばかりなので、わかりやすく教えてくださったら幸いです。よろしくお願いします。。

  • 土地登記の境界線。

    土地登記の境界線。 隣地との堺には巾12cmのブロック塀が建造されているが所有地の境界はブロックの― 内側?外側?ブロック巾の中心線?? ブロック塀の建造時の所有者は、工事立合いなどで承知されているのでしょうが不動産業者を通して購入した場合は、登記簿に地積面積が示されています。 (1) 新たに所有者になった場合は、専門家に測量をしてもらうべきですか。費用がかかります。 (2) 隣接者同士の話し合いで、あるいは不動産屋の説明を信じるべきですか。 (3) ブロック塀が20年以上を経過しておれば、巾12cmのブロック塀は「あぜ道・畦道」―と同じ解釈になる。 ーー ここまで列記してきて、経年占有が成り立つのではありませんか。 ただ、相手隣接地の所有者Aが、現時点における測量結果を示して面積不足を申出てきたら応じなければならないものですか。10年以上の占有事実を主張して申出に応じなくても良いものですか。 以上、境界線の問題で、巾12cmのブロック塀の存在と、占拠時効的な要件など。

  • 筆界と所有権の境界

    不動産仲介初心者ですが、このたび売買に当たり、土地家屋調査士とも隣接者との境界立会いを行いました。その際、隣地(すでに30年ほど前に住宅)の土止め用のよう壁が若干出っ張っています。タイトルにあるように筆界と所有権の境界は異なると本などで見ていますが、こうした場合、書類上は境界は点と点を結ぶ直線となりますが、よう壁が出ている部分の処理はどのようにするのが一般的なのでしょうか。 ・隣地の人としては、時効取得の主張とか。この場合はどのような登記上の手続きが必要でしょうか。 境界と所有権の境界は通常一般的ですが、このような時はどのようにするのでしょうか。

  • 土地の取得時効につきまして

    こんばんは。 初めての投稿になります。 早速ですが質問詳細を以下に記載させていただきます。 1、土地の取得時効について   前提条件     ・20年以上対象の土地は利用していますので取得時効を行使できる前提です   ・隣接する、AとBの土地があります。    土地Aが土地所有者と建物所有者が同一    土地Bが借地上(借地権)に借地人が建物を所有。   ・居住地は静岡県です。         この場合、B側から時効取得をA側に主張できるのは以下のどれにあたりますか。    1、Bの土地所有者    2、Bの建物所有者(借地人)    3、Bの土地所有者および建物所有者(借地人)どちらでも 以上よろしくお願いいたします。

  • 地籍調査による筆界特定で係争になり、困り果てています。

    地籍調査による筆界特定で係争になり、困り果てています。 当方(A)と隣地の方(B)でつぎの様に主張が異なり、歩み寄ることができません。 Bは、当方との隣地立会いもせずに、競売物件を平成17年に購入。現在も居住しておりません。 差押さえを受けた前所有者(C)は、Aとの境界であった溝をコンクリートで埋めて(昭和50年頃)、ポールを立てて使用。 BはCに確認したらCが自己所有の意思を持って使用したから時効取得で、所有権はBにあると主張。 Bが購入した土地は旗竿地で、間口が確保できないと建て替え時に支障があるらしい。 Aは溝にはまだ配管が入っており、境界は溝の中央。平成20年に行った地籍調査官も、Aの主張を認めた。なお、AはCからの所有権移転登記請求を受けておらず、Bの主張を認めると、境界にあるAの塀の傘や基礎工事部の出っ張り部が違法となってしまう恐れがある。 このような概況で、「時効取得」や「筆界と所有」の理解が難しくて、この問題にどう対応したらベストなのかまったくわからずに困り果てています。当方の疑問は次のとおりです。 (1)Bは時効取得の権利を有しているのか判りません。登記者はC-差押(競売)ーBと移っています。 (2)この係争には、筆界と所有の二つが内在していると理解します。    解決手法は、    ・筆界特定制度で先ず筆界を定め、Bが納得しない場合は境界確定訴訟を起こす    ・即時に境界確定訴訟を起こす    ・このまま放置してBの出方をみる    これら3つの方法の利害得失が比較できません。    当時の状況がわかるのは、85歳の母だけのこともあり、非常に心配しています。  市役所に確認したところ、筆界特定の期限は4月末までで、あまり時間がありません。 大変お手数ですが、助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 土地境界確定・所有権確認訴訟

    教えてください!現在隣家と土地境界で揉めて相手側(Y)の提訴により境界確定訴訟となり境界については、当方(K)が筆界特定制度の手続により当方の主張する境界にて特定されました。当初Yは訴訟の請求の趣旨として境界の確定を求めていたのですが、筆界特定された事により境界の間違いを認め、Yが訴えの変更申立「所有権確認・所有権移転登記手続」(時効取得)に切り替えて来ました。争点となった間違った境界線上には45年以上前にYが構築したブロック塀が有り(現在は建替えによりブロック塀は取り壊され、その基礎部分のみ有り)時効取得は認めざる得ないのでしょうか?当方土地所有者の父は現在認知症の為、昔、隣家と本件についてやりとりが有ったか確認出来ず、裁判には私が成年後継人として出廷しております。また係争地の所有権が移ってしまうと、その土地部分(宅延)「正規には、赤線2M・宅延2m」「現在赤線2mを含め3m幅」が当方の家を建てる為の道路と面する2m幅(建築基準法)となっている為、建替えが出来なくなるおそれと共に宅地としての死地となる事が考えられます。そうなった時に賠償は求められますか?また、45年以上の固定資産税は請求出来ますか?何とか所有権の時効取得を回避する方法は無いものでしょうか?

  • 一年半前に購入した土地・建物が隣接地に 越境している

    隣接所有者の不動産業者がたずねてきて コンクリート塀が越境しているので撤去してくださいと忠告されました。 隣接地は私が購入した土地・建物の所有者がもともと持っていた土地で 私がこの土地・建物を購入する前に不動産業者に売却したようです。この土地・建物は競売で購入したので不動産業者などから購入したわけではありません。 そこでたずねてきた不動産業者に以前の土地所有者から購入したときに 「どうして?土地を購入したときに越境を指摘しなかったの?」と確認したところ 「今そんな話をしても仕方がない 土地に関しては3年間で時効だ。うちは不動産業者なので時効に至るまでは もっと早く時効になる」と言っていました。その不動産業者が土地を購入した日にちは 登記簿などまだ確認していないのでわかりませんが 僕が購入する前には所有していると思います。そのような時効があるのか?今後どうすれば良いのか アドバイスお願いします。

  • 「所有の意思について」教えてください!

    「所有の意思」とは、所有者がなしうると同様の排他的支配を事実上、行おうとする意思のことであるとされており、この意思の有無は客観的に判断されるとあります。 (1)小難しく書いてあるので、簡潔に「客観的に見て自分のものにしようとする意思」のことと解釈しても問題ないでしょうか? 例えば、AからBが土地を買った。「買った」ということは「客観的に見て自分のものにしようとする意思」があるので、所有の意思があり、自主占有である。や、AからBがものを盗んだ。「盗んだ」ということも、「客観的にみて自分のものにしようとする意思」があるので自主占有である。みたいな感じで… どうでしょうか? (2)自主占有だと時効取得することができますが、上記のように、AのものをBが盗んだ。Bは自主占有ですが、このような事例で、取得時効は成立するのでしょうか?確かに所有の意思はあるでしょうが、平穏、公然にはあてはまりそうになさそうですが… でも、似たような事例で、Aの別荘なんかをBが勝手に自主占有すると時効取得しますよね?これとなんら変わりそうにないですが… 以上2点について教えてください!!!

  • 実家の土地が時効取得されてしまいそうです。

    土地(境界線)の時効取得についての質問です。 13年ほど前、実家の隣(空き地)に隣人が新居を建てられました。 その際、塀を作られているのですが、 最近、その塀部分に、私の実家の土地の一部が(半坪ほど)かかっており、 見ると、完全に自分の土地として、主張するかのように、塀と鉄柱が建てられています。 (お互いに土地の入り口で道路隣接地です。) 私の実家は、父が建てたものですが、20年ほど前になくなり、母が相続しています。 隣に家が建った時、土地の境界線に、母は認識がなく、 無断背占有されている事も知らず、今まできています。 現在、(隣人の無断占有から現在まで) 外見からは、まったく隣人の土地のようになっていることが判りました。 時効取得を調べてみると、10年(善意、過失がない)20年(善意、過失があった場合)とあります。 私共も、先日そのことに気がついたため、相手側に対して、利用を認めさせることはしていませんでした。 隣人ですが、ほとんど交友もなく、 現状、建築後、(無断占有後、)13年ほど経ちますが、土地の分筆はされておらず、 無断占有地は登記上は、母の所有地となっています。 相手側は、この事を知っているのか、知らないのかは判りませんが、 占有部分にわざわざ、鉄柱を立てていることから、 故意に主張し、今まで黙っていたかのように思えます。 (建築時に、不動産、建築会社が勝手に立てた、土地のことに関しては何も知らない。 と言えば、10年で時効取得できるようです) 故意ではなく、善意、過失なしとの主張として10年の時効をもくろみ、こちら側から 申し立てをした場合に、所有時効を主張したいという気配もあり、 法律上、わからないことも多く、 未だに、相手側には話をしていません。 私たちは、どうすればこの占有された土地を、取り戻すことができるのでしょうか? 無断占有された土地は、道路への隣接も兼ねており、 最悪取り戻せない場合は、再建築許可が下りない可能性があります。 母も高齢で、まともに相手側に訴えをできない年齢のため、 私が、代理でこの件を、進めたいと思います。 どうか、お知恵をお貸しいただければと、思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。 補足 補足ですが、近隣の登記地図を役所から取り寄せ見てみると、 隣人の敷地内に 私共同様に、他の方の土地も、無断占有していることがわかりました。 建築時に、隣人、不動産業者、建築会社も、当然、登記簿、地図は見ているはずですので やはり、黙っていれば、10年、もしくは20年で時効取得できることを知った上での、件ではないかと思われます