• ベストアンサー

交通事故後の市販薬での治療について

通院してもらった処方薬とは別に整骨院治療や市販薬を使ったのですが、保険会社が払えないと言います。領収書も渡してます。(約5万) 保険会社はうちは払えないので、加害者へ確認すると言います。加害者の方に対しては何度もお見舞いに来てくれて誠意を感じているので申し訳ない気がします。どの保険会社も同じですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10926
noname#10926
回答No.1

整骨院への通院や市販薬を使う必要性があったがどうかが問題だと思いますが、一般的には国家資格を持った医師の治療によるものは認められます。 整骨院は国家資格としての医師ではありませんから勝手に通院しても認められる可能性は低いですね。 ただし、国家資格を持った医師の指示により整骨院へへ通院した場合には認められるようです。 >どの保険会社も同じですか? 治療費など120万円までは自賠責で補償しますので保険会社に関わらず自賠責の補償基準によるでしょうね。 納得できなければ自賠責に被害者請求して白黒ハッキリさせますか?

niou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

お気の毒ですが可能性は低いですね。 ひとつの方法としては、通院しているところの主治医に、整骨院治療と市販薬が必要だったということを一筆書いてもらうしかありません。 一度お願いしてみたらどうでしょうか。 多分無理だと思いますが。 あとは1の方が仰っているように、被害者請求してその分も領収書を付けてしてみられたらどうでしょう。

niou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故の治療

    私が原付で相手が車で右直事故をおこしました。 私は原付で右折矢印、相手は直進時黄色であったと 食い違っており、まだ過失割合もでていません。 救急車で運ばれた病院での診断書では骨折と打撲のみの記載でした。 その後首と腰が痛みだし、転院した2軒目の病院でそのことを言ったものの 薬と湿布の治療のみでしたので、保険屋に整骨院に通う旨連絡し、 現在首と腰は整骨院に、骨折は総合病院に通っています。 ただ保険屋には整骨院だと2ヶ月で打ち切ると予め言われています 保険会社が言うには治療費は私がその都度支払い、 その領収書を送ったら治療費を振り込むとのことです。 そこで整骨院の方は、 「それでは負担が大きいだろうから月末にまとめて領収書書いて、 それで保険会社からお金をもらったら払ってくれたらいいよ」 といってくれています。 まとめて質問させていただきますと 1 保険屋には首と腰が痛いから整骨院に通う旨伝えたが、  その分の診断書はないので2軒目の病院で新たに診断書が必要なのか? 2 整骨院の支払いを月末にまとめて一つの領収書にすることの可否   毎回の領収書がなければ通院した日付、日数がわからないのでは?   それとも整骨院にも診断書のようなものがあるのでしょうか?? 3 整骨院で二ヶ月を超えた場合の治療費は自費負担になるのでしょう か? よろしくお願いします

  • 交通事故治療について

    現在交通事故治療で整骨院に通っています。 保険会社や弁護士からも整骨院でも国に認められている施設だから通院はOKという返答も頂いています。 ただ、保険会社からは月に一度は整形外科に見てもらってくれとのことです。 私自身整形外科に行っても薬と湿布だけなので、それにそれだけのために待ち時間が数時間も… この整骨院に通院は問題ないけど、月に一回は整形外科に見てもらってくれとはどういう意味なのでしょうか? あとあと何か問題が起こった時や治療期間の延長の時とかに月に一回でも整形外科で診断を受けていたというのが役にたつからなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 交通事故での治療費

    昨年7月に交通事故に遭った被害者です。このサイトで何度か質問させて頂いています。 頚椎捻挫・腰椎捻挫・運動制限と診断を受け、通院しています。治療費は加害者の自賠責での支払いで、先月保険会社から支払える限度(120万)達していると通知が来ました。 そこで・・・  (1)これから先、治療中止までの治療費は加害者に請求できるのか?  (2)先々月分の治療費も加害者に請求できるのか?  (3)どのような手順で進めたらいいのか?(交渉の仕方など・・・) どうか、回答をお願い致します。

  • 交通事故の被害者です。

    再度、質問させて頂きます。 当方:バイク、加害者:車。 当方:5、加害者:95です。 現在、社会保険を使っています。 私が先に病院に治療費を払い、ある程度領収書がたまったら、加害者の保険会社に領収書を送って、治療費を払ってもらっています。 そこで質問ですが、 事故当時は、国保を使っていました。 その際、役所に「交通事故で国保を使う」と伝えましたが、その後、転職して社会保険に変わり、そのまま社会保険で通院しています。 社会保険でも、役所?加害者の保険会社?に「社会保険を交通事故で使う」と伝えなければいけないのですか? 随分、時間が経ってしまいましたが、どのような手続きを取れば良いのですか? 無知でお恥ずかしいですが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 交通事故で・・

    2回目の質問です。 追突事故に会い通院していました、約半年通院しまして、病状が良くなっていったので通院をやめることにしました。 相手保険会社にその旨を伝え病院側からも通院回数など連絡がまわったようです。慰謝料を保険会社から伝えられました。 しかし、その翌日頭痛がひどくなりもう一回通院したいと思うのですが、保険会社に伝えればまた通院できるのでしょうか? その際、慰謝料に関わってくるのでしょうか? 割合は、10:0で相手が全額です。 どなたかご教授ください。よろしくお願いします。 以上が一回目の質問でした。 まずご教授いただいた通りに保険会社の方に連絡をいれ症状が悪化したことを伝え、病院の先生と相談すると伝えました。 病院の先生に相談した結果、通院期間にも症状が悪化し体調が優れなくなることがよくあったので、同じ症状だと判断してもらい、一度保険会社に連絡を入れたが私の状態が悪くなっているので、一度通知を破棄してもらい再度通院してみたらと言われました。 その旨を受け、保険会社に連絡したところ、私が通院していたのが整骨院だったため、整骨院はだめだ、病院にいって再検査してもらいたいといわれて違う病院(最初にレントゲンを取った場所)にいった所、その病院には数回通って整骨院に行ったため、当院での治療は終わっているといわれ診察してもらえませんでした。 整骨院の先生が仰った事は通らないのでしょうか? 保険会社のほうから整骨院の先生は医師ではないからだめだといわれました。 どなたか教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故の示談について

    1週間ほど前ですが、妻の運転する車に同乗していて、信号待ち停車中に後ろから突然追突されました(相手側の過失100%) 相手側の損保会社との交渉になっておりますが、現在通院治療費、交通費、休業補償、こちらの車両の修理費用などの請求が可能とのことでした、質問ですが、治療完治までの保険での(保障の)流れが良く分かりません、よく聞く示談とか慰謝料について保険会社に質問しても通院が終わった時点で完了しますとか、詳しいことを言いません。保険会社の対応もそうですが、加害者も事故後お見舞いの言葉もひとつもなく、誠意が見られませんので不安です。精神的な負担も多いため慰謝料も請求したく思いますが、示談書や慰謝料という話しは、どこかの時点で必ず保険会社の方から有りますでしょうか?当方から催促するものでしょうか? お教えいただきたく宜しくお願いいたします。

  • 交通事故で治療中に自分で腰を痛めました。

    交通事故で治療中です。 病院側から自賠責保険へ請求が行くようにしていればよかったのですが、 診療費がどれくらいかかっているか目安を知るために、保険証を使って自分で診療を受け、 領収書を一定期間分まとめて保険会社に提出し、後日振込みにしてもらう形をとっていました。 交通事故の分と、自分で腰を痛めた分の領収書を分ける事ができたら一番いいのですが、 病院側は領収書は1枚しか発行することができないと言われました。 なので、交通事故分は病院側から自賠責保険会社へ直接請求が行くように変え、 自分で腰を痛めた分は、保険診療を受けることにしようと思っています。 ここでひとつ疑問なのですが、診療費を分けることができても、 同一病院でレセプトを分ける事ができませんよね? 事故の通院は再診料とし、腰出の通院は初診料は保険診療分としてそれぞれに請求ができると思うのですが、一つの処方箋で、事故で通院分と腰での通院分の薬は一緒に出されると思うので、 請求はどうなってしまうのでしょう。 処方箋料や痛み止めの注射の処置料などは、どのように分けるのでしょうか?

  • 交通事故の治療に健康保険は使えますか?

    追突事故の治療で健康保険の使用ができる整骨院に通院していました。 保険屋さんから提示された示談金は整骨院の治療費が差し引かれていましたが、1回の治療費は8000円程度でした(健康保険証の提示は求められなかったので健康保険は適用されていません)。示談成立後に同じ治療をしてもらったら3割負担で700円でした。 整骨院で事故の治療をしたばあい健康保険は使えないのでしょうか。 また、事故の治療費は通常の治療より高くなるものなのでしょうか。

  • 交通事故の通院の時給について

    カテゴリーがわからなかったため、このカテゴリーになってしまいましたが、 今回、初めて、保険会社の保険を被害者として利用することとなりましたが、 大したけがではないのですが、通院回数が、ほぼ毎日と頻繁になってしまい どう扱おうか困っています。 この場合の(もともと仕事時間外にいっている)通院は、保険会社に請求できる 示談として、時給いくらと考えるべきでしょうか? よろしくお願いします。 参考までに、昔の病気の症状が再発してしまい、当初救急搬送された病院において 扱えなくなったということで、その元の病院を紹介してもらったのですが、 更に、その後、整骨院のがいいのでは?といううことで、徒歩2,3分の所にある 整骨院にいっています。 しかし、大きな症状ではないものの、大げさにいわれたかどうかわからないのですが、 後々来る症状ということで、毎日来るようにといわれ、平日は毎日いっています。 このテーピングや、痛み止めのシップを貼っていなければ、全くなんでもない人に 見える状態でした。 今のところ、平均的な待ち時間と治療時間は1時間(1回だけ1時間30分かかりました)ですが、 それ以外にも、今まで、主にパソコンのキーボードを特別な操作をする方法により 特に何でもなかったことが、痛むようになってきて、それが続くと、かなり休憩を しなければいけない状態になります。 #ちなみに、通院は、仕事時間外の午前中にいっています。 今までこのような事故の場合、加害者であろうと被害者であろうと 保険を通さない方法でやってきたのですが 当時、1回、加害者であった時、任意保険に入っていたものの 面倒だったため、相手に1回の通院日給として5000円出していました (及び、それ以外の実費+別の示談費用等全てで合計60万近く) ※この時、週1でファミレスにいって、領収書の確認して、即支払っていましたが、 相手の食事代も遠慮せずに食べて下さい、ということで、支払っていました。

  • 交通事故によるむちうちの治療について

    先日、三叉路で右折車を待っている時、後ろから追突されて、その勢いで前の車に追突してしまうという、3重衝突の真ん中になるという事故に遭いました。夕方から吐き気や痛みに襲われて、整形外科を受診しました。レントゲンを撮って痛み止めの注射をして、ロキソニンの湿布をたくさんもらい、痛み止めの錠剤ももらいました。私としては、このような対処療法的な治療ではなく、鍼灸整骨院で、牽引、電気治療、マッサージ、鍼等の治療を受けたいと希望しているのですが、加害者の保険会社は認めてくれません。どこの保険会社もそうなのでしょうか?私が希望する治療方法は認められないのでしょうか。認めてもらえるのであれば、どのように保険会社に言えば良いのでしょうか。お知恵をお貸しください。

DSP J1200NでWifiに接続できない
このQ&Aのポイント
  • 質問者はDSP J1200NでWifiに接続できない問題に直面しています。
  • 質問者はWindows10を使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう