• ベストアンサー

お買い上げ金額ごとに抽選回数を決める時、カード割引後の値段を反映すべき?

nyanko_2003の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 お返事有難うございます。 >けど、私は1人だけ割引前の値段で多めにひかせていました。 >お客さまに嫌われたくないがために… >これって偽善者ですよね… いいえ。私は偽善者とは思いません。 「お客様のために」ですよね?そのちょっとしたサービスって、結構客は見ています。 「たった50円」ですが、「サービスしてくれた」って、「じゃあ、次も何か有ったらその店で買おう」と思います。 例えば、スタンプを500円毎に1回押してくれるお店が2つあって、どちらも同じ値段…。 その時「割引後の950円に対してしか絶対スランプをくれない店(1個しかつかない)」のと 「割引前の1000円に対してくれる店(2個スタンプがつく)」のって、大きいと思います。 なので、「統一していなかった」のが一番悪かったわけで、質問者様が「お客に嫌われたくないから割引前にした」と言うのは、客から見て評価される内容にはなるけれど、「偽善者だ」と非難される内容では全く無いと思います。 今後は、是非「店員皆さんがおまけしてくれちゃうお店」になってくれるのを、期待してしまいました。 これこそ、客の「エゴ」です(^-^;) 今後も頑張ってください。

yorozu1
質問者

お礼

nyanko_2003様、再びありがとうございます。 今後は意思統一するよう提案します。 できれば「割引前参照」の方で(^_^)

関連するQ&A

  • 割引クーポン使用時の領収書について

    小売店でバイトをしています。 メンバーズカードを持っているお客様に発行される20%割引のクーポン券があるのですが、 それを利用したお客様に「割引前の金額で領収書が欲しい」と言われました。 この場合、割引前の金額で領収書を発行しても良いものなのでしょうか。 先日上記の事を言ってきたお客様がいて、分からなかったので店長に電話して聞いたら「ダメなんじゃないの」と言われ、 できないとお客様に伝えると「金券と同じなんだからできないはずがない」「お前らみたいな小娘と違って俺は商売やってるからわかるんだ」 等かなり激しくお怒りで、もう一度店長に電話したら「めんどくさいから出していいよ」と言われました。 信販会社の金券などは内訳に記入すれば金券使用前の金額を記入して良い、とは聞いていましたが 割引クーポンについては店長もよく分かっていないみたいなので、ここで質問させて貰いました。 このお客様には相当罵倒されてとても悔しい思いをし、店長が曖昧な事もあってはっきりとした回答が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ポイントカードによる売上の割引について

    個人事業主の方で売上に関係することで教えて下さい。美容業などの方で、ポイントカードを自分の所で発行し、ポイントをためることにより割引をするという制度があります。この制度の場合、例えば、本当なら1,000円をお客様から頂かなければいけないが、ポイントカードによる割引の制度を活用されたので200円の割引を行った場合、まず1,000円を売上で計上しておき、200円は売上の値引きといった考え方でよろしいのでしょうか。

  • クレジットカードの利用可能金額について

    現在楽天のクレジットカードを使用してまして、利用可能金額が残り約5000円のまま、一週間ぐらい維持していました。 先月の支払いが約27000円だったので、その支払いを済ませて利用可能金額に反映されるのを待っていたんですが、 今日になってWEB上のナビで見てみたら金額が約7000円になっていました。 約27000円がそのまま反映されるはずだと思うのですが、なぜ約2000円を上積みされた金額を提示されたのかがわかりません。 30日か1日あたりの?公共料金の自動差し引きかとも思ったんですが、調べて見ても25000円もかかっているとは思いませんでした。 反映される日がまちまちなので、今は最終的な結果がこれなのか様子を見ている状態なんですが、同じような経験をした方が居たら教えてくれると助かります。

  • クレジットカード使用時の割引は?

    仕入れにカードを使う事が多々あります。 カードの一つにP-Oneカードというのを用意したのですが、こちらは請求月の合算から使った金額の1%が引かれるという優れた点があります。 1件ずつ引かれるのではなく、合算からカード利用の優遇として引かれるようです。 ただし、合算の上限が15万円までが対象です。 この場合仕入れ時の経費は元々の金額で良いのでしょうか? それとも1%を差し引かなければならないのでしょうか? もし差し引く場合は上限15万円までというのが計算をかなり複雑にしそうです。 よろしくお願いします。

  • 個数によって値段の変わる品物の合計金額を算出したい

    画像左上のようなA~D列にわたる表があるとします。 これは、例えば田中さんが4月1日にある品物を10個購入した、という意味です。 この品物は一度に購入する個数によって値段が変わり、F~I 列にあるように1~10個目は1個30円、11~20個目は1個20円、21~40個目は1個10円で購入できます。 このような条件のもとで、画像左下のように、各人の日付ごとの購入金額を一気に算出したいです。 できましたら、F~I 列の個数や金額の条件を変更した時に、その結果を反映してくれるような方法であるとありがたいです。 どなたか、このような方法をご教授ください。 使用しているのはExcel2010です。 また、以下に画像のようなExcelファイルをアップロードしましたので、 もしご回答を作られる場合はお使いください。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/289617.xls

  • クレジットカードの加盟店割引料

    クレジットカード会社は加盟店からの加盟店割引料や、会員からのリボ分割手数料、年会費などから経営活動をしていると思いますが、 例えばイオングループの「イオンカード」と「ジャスコ」との関係で、お客様感謝デーなどは会員が頻繁にカードを使ってくれるため、ジャスコも売り上げがいつもよりも伸び、加盟店割引料もまかなえるぐらいだと思うのですが、その以外の日にイオンカードをジャスコで1回払いで使って、会員に手数料など加算することなく、請求して、請求書の郵送料、口座引き落とし手数料、人件費など経費がかさみ、私には利益がでなく返って損をしてるようにしか見えないのですが、「ジャスコ」で「イオンカード」を1回払いで使う会員にも、イオンクレジットやジャスコは利益を得ることはできるのですか?例えジャスコから加盟店割引料をもらっていたとしてもグループ内だから、グループ内でしかお金が回っていなような気がするのですが。。 まとまりのない文ですみません。この分野に詳しい方回答おねがいします。

  • ガソリン割引シナジーカードについて

    最大で1リッター7円引きになるというシナジーカードについて質問です。 この7円引きというのは、他の割引と併用でも適用されるのでしょうか? というのは、いつも利用しているスタンドでプレミアム会員というものがあり その会員メンバーは常に1リッター10円引きなのだそうです。 10円引きは、ガソリンを入れる前に店員が割引カードを挿入し、 金額を変更してくれるというものです。 また、さらに前回給油を20リッター以上行うと、レシートに2円引きクーポンが付き、 プレミアム会員の10円引きと合わせて12円引きが可能だと店員が話していました。 (1)スタンドのプレミアム会員で10円引き (2)前回給油クーポンで2円引き (3)シナジーカード支払いで7円引き という方法で、合計19円引きになりますか?

  • JCBカードから届いたエステの割引チケット

    普段利用しているJCBカードから、TBCかどっかのエステで、脱毛などの誕生日特別割引チケット」が届きました。 内容を見てみると、例えば両足の膝下の脱毛で、本来は14000円くらいのところ、自己負担3000円くらいで受けられるといった非常にお得なものでした。 本当にこの金額で、両足の膝下がキレイになるなら、是非行ってみたいと思ったのですが、金額からすると何とも信ぴょう性が低いように思います。 利用されたことのある方がいましたら、どんなだったか是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 1枚のカードで、ETC通勤割引は2回使えますか?

    1枚のカードで、ETC通勤割引は2回使えますか? 神戸三田から米子までで、普通に乗ると4750円です。 利用日は平日の夕方なんです。

  • 会計時の金額が違っていたら

    スーパーなどで商品を置いてある所の表示金額と会計時の金額が違っていた場合、どのようにしていますか? 私は後のお客さんの事も思い、例え10円台くらいでもお店の人に言いますが、最近そういう事が多くて「クレーマー」のレッテルを貼られるのではないかと考えてしまいます。 ただし、言うのは高くなっていた時だけですけど。 違っている金額がそれ程高くない場合、どうされていますか? 教えてください。

専門家に質問してみよう