• ベストアンサー

時計を使った方向(北)の調べ方

太陽に時計の12時を向けて、短針の間が、北の方向でしょうか。正確に把握したいのですが。

  • tom9
  • お礼率1% (4/270)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

間違えました。北でしたね。 時計の短針を太陽の方に向け、12時と短針の角度の2分線が北を指します ではなく 時計の短針を太陽の方に向け、12時と短針の角度の狭い方の2分線を文字盤の中心の反対側にのばした方が北を指しています。

その他の回答 (7)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.8

とりあえず,緯度と季節によって,太陽の方位角が正しい値とどれだけずれるかを計算してみました。 緯度としては30°(九州のすぐ南あたり),35°(京阪神),40°(秋田~岩手),45°(北海道の北部)の4地点をとり,季節は冬至,春・秋分,夏至の3つで計算しました。 それによると,冬至はおおむね良好で,誤差は10°以内に収まっています。特に午前9時~午後3時の間はほぼ2°以内,北緯45°でも4°以内です。 春・秋分になると,もう少し大きくなり,最大誤差は九州の南で20°,北海道の北で10°弱というところ。 夏至は太陽の高度が高くなるため,1時間あたりの方位角の増加は15°よりもかなり大きくなります。このため,誤差もそのぶん拡大し,特に太陽が頭上に近いところを通る九州の南では,午前10時半ごろと午後1時半頃に方位角の誤差は55°にも達します。 京阪神で最大44°,秋田で最大36°,北海道の北でも最大で30°弱の誤差が出ます。 さらに,日本列島の広がりからいって,経度の違いによるずれが±10°程度。また均時差が±15分程度なので,角度に直すと±4°弱。 (このへんは,かなりアバウトな見積もりです。実際にはずれ同士の相殺もありえます) 以上をまとめると,「時計の文字盤」方式で前提としている太陽の方位角は,今ごろ(夏)ですと,場所によっては,また時間帯によっては,実際の方位角に対して50~60°の誤差が生じることになります。 とすると,これから求めた北の方角の誤差はその半分になりますので(2等分線だから),10~20°どころか,夏の南日本では30°程度を見積もる必要があることになります。 参考までに,計算方法をあげておきます。 太陽の時角(南中してから日周運動によって何度進んだか)をt,太陽の赤緯をδ,観測地点の緯度をφ,また方位角をAとすると, tan A = (-cosδsin t) / (sinδcosφ-cosδsinφcos t) この値のarctanをとり,場合によっては180度を加えると,方位角Aが出ます。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

回答はasucaさん他のおっしゃっている通りですね。 ただ,「正確に把握したい」ということですので,蛇足ながらつけ足しておきます。 この方法はちょっと考えると分かりますが,太陽の見える方角(方位角)を, 午前6時…真東(真北を0°とすると90°) 午前9時…南東(135°) 正午…真南(180°) 午後3時…南西(225°) 午後6時…真西(270°) その間も同じペースで,1時間に15°ずつ西へ進む,としていることになります。 実際には,お昼前後は1時間に15°ずつ進みますが,朝夕は斜めになるぶん,方位角の変化は少なくなります。 また,季節や緯度による変化もあります。仮に3月頃には午前6時に真東に太陽があるとしても,6月頃の午前6時にはもっと北寄りの位置に来ますし,そのずれも緯度の高い地点ほど大きくなります。 さらに,日本の時刻は東経135°が基準なので,観測地点との「時差」もありますし,さらには均時差(とりあえず,日時計の示す時刻が季節によって周期的にずれる,そのずれの値と思ってください)の影響もあります。 これらを加味すると,(きちんと計算したわけではありませんが)腕時計から求めた北の方角も,10~20度程度の誤差はあり得ると思われます。 となると,「正確に把握する」ためには,観測した日付と時刻,および観測地点の緯度・経度が必要になります。 昔から,遭難した時に方角を知る一法としてよく知られているものではありますが,もし本当に正確に知ろうとと思ったら,予め誤差の値を計算して表にしておくか,プログラム機能付関数電卓でも持ち歩くかしないと難しいでしょうね(昔なら対数表か計算尺というところでしょうか)。 というわけで,どうせアバウトな値なのだから,わざわざ腕時計を持ちださなくても,「正午に真南,1時間に15°」だけ覚えておいて見当をつければ十分じゃないのかなあ,と私は思っています。

  • TEKITOU
  • ベストアンサー率21% (67/316)
回答No.6

第3の針?? □ 時計の中心に垂直に棒を立てて □ 影と短針を合わせて □ 12時の方向が 北 ??? かな? かも? この方法だと 延長線で考えられるので、紐と協力者がいればより正確な 精度も追求できると思いますが?? そういう風に覚えてましたけど、違ってたらごめんなさいです。 自信ゼロです遭難したことないもんで(汗)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

時計の短針を太陽の方に向け、12時と短針の角度の2分線が北を指します。

  • hoo
  • ベストアンサー率17% (57/319)
回答No.3

参考URLに詳しく出ています

参考URL:
http://www.81.com/suwacyo/r3/tokei/tokeinx.htm
  • kannaduki
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.2

え~と 短針を太陽に向けて、短針と長針の角度の広い方の真ん中が北らしいですよぉ

  • Sinogi
  • ベストアンサー率27% (72/260)
回答No.1

太陽に12時間時計の短針を向けて、文字盤の 12 と短針の真ん中が南だそうですよ

関連するQ&A

  • 南半球でアナログ時計を使って方角を探す方法

    北半球では時計の短針を太陽に向けて短針と12時の間の方向が南ですが、南半球ではどのように基準となる方角を(南?北?)探せばいいでしょうか?

  • 時計で方角を知る方法

    針の時計で長針と短針を使って方角を知る方法があったんですが、やり方を忘れてしまいました。 確か、短針を太陽に向けた時の 短針と長針の間が南だったような気がするんですが、詳しいこと教えてくれませんか?

  • 時計算

     一日を20時間、一時間を72分として、添付した画像のような時計をつくりました。現在、この時計は8時をさしています。 問題)8時から9時までの間で、長針と短針が重なる時刻は何時間何分ですか。 長針は一分間に360÷72=5度 短針は一分間に36÷72=0.5度 この時計の一区切り36度 それが8こで288度 あとは5度と0.5度の差でこれをうめればいい この解説はわかるのですが、疑問に思うことがあります。 それは一区切り(たとえば10から1までの間) これは一時間に短針が進む距離ですか? この時計は、一日20時間 だとしたら、一区切りは2時間分になる さっきの短針が一分間に動く距離を36度÷72とした この式がひっかかります。 普通の時計なら一分間に動く短針は 一時間で30度うごく よって一分間で動く距離を求めるには60分で割ればいい この時計の短針も一時間36度動くなら、この時計は一時間72度なので 72で割ればいい しかし、この時計の短針は 2時間で36度動くと考えると、150でわらなければいけないのではないか? という疑問がわいてきます。 なぜ一時間36度になるのでしょうか? どこで勘違いしているのでしょうか? おしえてください。

  • 中学数学、時計の問題

    時間が正確な時計Aと、常に30分早く進んでいる時計Bがある。 時計Aの長針と短針のなす角をa°、時計Bの長針と短針のなす角をb°とする。 (0°≦a°≦180°,0°≦b°≦180°) 午前9時から午後6時の間に a°=b° となるのは何回あるか。 上記の問題分かりませんT T 回答お願いします

  • 時計算 一直線になる

    長針が30秒で一周し、短針が3分で一周する時計があります。 今、長針と短針が反対方向をさして一直線になっています。 長針と短針が最初に重なるのは、今から何秒後ですか。 よろしくお願いします。

  • 時計を使って方位を調べる方法

    時計を使って方位を調べる方法についてお聞きしたいことがあります。 平らな所に時計を置き、短針を太陽のほうに向け、文字盤の「12」と短針の角を 2等分した線が南ですよね。 今日、10時と15時にその実験をしました。 10時はまぁまぁ真南に近い感じ。15時は、真南からかなりずれていました。 この「ずれ」の原因はなんでしょうか? 子ども(小学3年)に説明したいので、できるだけわかりやすく教えていただけると ありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 時計の問題

    算数でわからないところがあります>< 時計の問題なのですが、、 もし理解できるかたがいらっしゃったらよろしくお願いいたします: 七時と八時の間で 時計の長針と短針のつくる角度がはじめて44度になってから 再び44度になるまでにかかる時間は?  答えは  (44+44)÷(6-0.5)=16      16分  です。 これしか解説になくて、よくわかりませんでした: 長針と短針がそれぞれ一分あたりに進む角度は分かっています。 よろしくお願いいたします

  • 24時間で短針が一周しかしない腕時計ってありますか?

    24時間で短針が一周しかしない腕時計ってありますか? 近所のお爺さんが1日で短針が一周しか動かない腕時計を探しています。文字盤は天上が12 真下が6時 で短針が一周しても半日普通のモノではなく、多分天上が0時か24時 真下が昼12時だと思えるタイプなのですが、昔は売っていたらしいのですが近頃探しているそうなのですが、見つからないのでお世話になっているので探しているのですが、中々見つけられなくて難儀しております。作っているメーカーや、検索の時のキーワードなでお知りでしたらお教えくだされば幸いです お願いいたします でも何用なんだろうか?太陽か星で午前か午後か判断が出来ない海の深い所におれれる潜水艦の乗組員か、太陽の光の差さない炭鉱のこうふさんあたりが使うのかな?

  • 目覚ましの針の回転方向

    私はアナログの目覚まし時計を使っているのですが 目覚ましの時間を刺す針?は反時計回りにしか回らないものがほとんどです 何故一方方向にしか回らないのでしょう 例えば今朝は8時にセットしたけど明日は9時にセットする場合 グルッと一周させなければなりません 長針短針はどちらの方向にも動かせるのに 一番頻繁に動かすであろう目覚まし針が片方にしか動かせないのは腑に落ちません 合理的な理由をご存知の方がいましたらよろしくお願いします

  • 時計の針の問題

    以下の問題の解法がわかりません。 いま、ある時計が9時を指しています。この時計の長針と短針のあいだの角度が初めて145度になるのは今から何分後ですか? 答 10分後 9時を指しているということは90度で 短針が動くスピードが一時間に30度 10分で5度 180度になるのは9時15分ころ? わかるかた解き方を教えてください。 よろしくお願いします。