• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どんな猫のミックスの可能性がありますか)

捨て猫のミックス猫の可能性と特徴について

Ziel1116の回答

  • Ziel1116
  • ベストアンサー率44% (370/832)
回答No.1

残念ながら判断するにはまだちょっと早いですね。 通常、ミックスについては生後12~16ヶ月ほどしないと完全に毛並みが出現しません。 画像みたところでは長毛種だろうという点だけで 首回りと両頬がもっとモッサリフサフサになるような感じはしますが、まだ変化すると思いますよ? 例として、うちの今の子などは最初真っ白でしたが生後五ヶ月ほどから柄が出始めて 最終的には全身グレートラ柄にまで変化しました。 それくらい今後は変化しますので現段階ではちょっと予想できませんね;

1969319
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 これからが変化してくるとは思いませんでした。 真っ白がトラ柄になるなんてびっくりです。 そう教えていただいたら、なんだか楽しみになりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2頭目の猫飼いについて

    現在ノルウェージャン・フォレストキャットの生後5ヶ月の♀を飼っていますが、これから自宅に一人でいる時間が増えるため、2頭目を家族に迎え入れようかと考えていますが、先住猫が素直に受け入れてくれるか、少々不安があります。 同様な経験のおありの方、参考になることがありましたらお教えください。 2頭目の猫種は、同じノルウェージャンかスコティッシュ、メインクーンのどれかにしようと思いますが、今のところ雌雄は決めておりません。 なお、先住猫は1ヶ月以内に避妊手術の予定です。 次に迎え入れるかもしれない子も避妊・去勢はきちんとするつもりですが、うまく先住猫が受け入れてくれるか心配です。 とうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新しい猫を飼おうと思うのですが

    今、黒猫1歳9か月の男の子を飼ってるのですが、 捨て猫で知人から生後約2か月で譲り受け、 半年位の時に去勢、ワクチンを済ませております。 大変甘えたな子で、私1人ですので仕事に行く時など、 少し心配で、もう1匹いれば先住の子も寂しく無いのではと 考えております。 もう1匹飼う場合、先住の子より若い身体の小さい子が良いと 聞いた事があるのですが、それで良いのですか? 性別は気にしなくて良いのでしょうか? 先住の子と仲良くしてくれるコツ等教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のおしゃぶりが痛い・・・

    生後すぐに捨てられたと思われる捨て猫の子猫の里親になりました。(貰った時は生後2ヶ月)うちに来てからはちょうど1ヶ月となります。先住ネコは1歳で無駄な威嚇などはしていません。・・・が、子猫が先住ネコの首やお腹にしつこく噛み付きます。人間には噛みくせはないのですが、眠い時などは人間の指をしつこく探しておしゃぶりするのですが、かなりの力で吸い付くのでキバが痛いです。子猫の時のくせだと思いますがこの行動はず~と続くのでしょうか?「これをやるとおしゃぶりを辞める」という方法はありますか?人間はまだ我慢が出来ますが先住ネコが痛そうで可哀相です。

    • ベストアンサー
  • 子猫のエサが狙われる

    いつもお世話になっています。 先週末より,生後5ヵ月のネコ(先住)と生後2ヵ月のネコ(新入り)を飼っています。 先住ネコちゃんは元気に成長してくれてそろそろ去勢をと考えているため,肥満防止のためにもカリカリを成猫用に切り替えようかと思っています。 2ヵ月の子猫には缶詰とカリカリの砕いたものをまぜてあげています。 先住ネコは子猫のエサが気になるようで,自分が食べ終わると子猫のエサをのぞきに行って一緒に食べようとします。 日中留守にするため,お昼の分を置き餌にしているのですが,子猫がちゃんと自分のエサを食べられているのか心配です。 それぞれが自分のエサを食べてくれるようなよい方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新しく来る子猫について。

    我が家に、2歳7ヶ月のスコティッシュ・フォールド(♂・去勢済み・立ち耳)がいます。 今度の土曜日に同じスコテッシュ・フォールド(生後約2ヶ月・♀・折れ耳)がやってきます。 先住猫の子は、尿石症なので、処方食しか与えられませんので、餌や食器、トイレも新しい子用に別々の物を用意しました。しばらくの間、先住猫のこともあるので、別の部屋にキャットゲージも購入しました。 あと、注意しなければならない重要なことはありますか??

    • ベストアンサー
  • 新入猫のせいでストレス?

    先住猫として5年になるオスがいます。先日、生後1ヶ月のオスをもらってきました。一週間ほどしつけをしてトイレも自分のところでするようになっています。 しかし、先住猫の泣き声がガラガラ声になってしまいました。ストレスからでしょうか?はたまた子猫の病気がうつったなどでしょうか?? 先住猫はもともと先住猫も棄てられていた猫で、異常な程神経質です。しつけの間に先住猫のトイレでトイレをしてしまったり、イヤだったのでしょうか???仲良く並んで眠っている時もありますし、仲良く遊んでいるように見える時もあるのですが、一方で何か先住猫がじゃれられるのを嫌がって逃げている気もします・・・。

    • 締切済み
  • 先住猫と子猫の生活

    我家には2匹の成猫(オス&メス)がいます。 この間の土曜日に生後1ヶ月の子猫を知人から譲っていただきましたが、絶えず鳴いていて(まだ慣れていなくて不安なんだと思います)、ご飯もスプーン1,5杯程しか食べませし何よりも、先住猫(オス)が子猫を虐めるのでとても心配しています。 先住猫(オス)は子猫に本気で噛み付いているようで、子猫も「ギャ」っと鳴いたりします。 今まで猫を飼ってきましたが、虐めるような猫達ではなかったので、今回の虐めをどうしたらよいものか心配でなりません。 子猫をサークス内に入れておくと大声で鳴くので、部屋に出しますが先住猫が虐めるこの繰り返しです。 相性が悪いのでしょうか? 対策はあるでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の相性

    私の家では、3年前から猫を1匹飼っています。捨て猫を拾った人が里親探しをしていて、その時もらってきました。 家の中でのみ飼っていますが、気性が非常に荒く、噛み癖があり、家の家具など全部ボロボロにしてしまいました。そして、餌やトイレの世話をする母にのみ、なついています。母に対しては子猫のように甘えたりしています。 近いうちに友人宅で生まれた子猫をもう一匹もらってこようと思うのですが、ある人によると、今飼っている猫がやきもちを焼いて子猫を殺してしまう可能性が高いと言われ、躊躇しています。 気性の荒い成猫と、生後1ヶ月ぐらいの子猫を一緒に飼ってしまってもいいのでしょうか? ご意見ください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 鳴く猫によいグッズは?

    もともと捨て猫でした。 生後2ヶ月のときの保護、生後5ヶ月ごろまで 実家の先住ネコにかわいがられてすごしましたが、そのごわが家へきました。 今生後8ヶ月くらいです。生後5ヶ月のときにヘルニアの治療とともに去勢ずみ。 わが家にきてからところかまわず鳴くようになり徘徊がはじまりました。 ところかまわず排尿するようになり寝ているとき以外は鳴きます。 その声も遠吠えのようなかなりうるさい声です。 寝不足が続き、捨てようか?安楽死させようか?しめころしたろか。。。 とかいろいろ頭をよぎるほどちょっとこちらが参っています。 (実際には絶対しませんよ) うちは多頭飼いのためにこのこの落ち着ける場所が無いのか? かわいがってくれた先住ネコを求めているのか? 寂しくて鳴いているのだろうといろいろ手をつくしましたが 一向に治まる気配はありません。 ホルモンバランスの異常や膀胱炎などの病気も疑い 病院でみてもらいましたが異常なし。 最近、トイレの中や風呂の中という空間で私とふたりっきりになり しばらく体中をなでてあげるとおちつくようになりましたが、 それも数時間だけです。 そこでご相談です。 精神的に落ちるけるグッズがありましたら教えていただけますでしょうか? 母ネコの心臓の音がするというネコ人形は試しましたが効果なし。

    • ベストアンサー
  • 子猫と先住猫に対する人間の対応

    こんばんは。 3週間前、5ヶ月の雌猫を譲り受けました。事故にあっており、右前足がありません。しかし、敏捷です。先住猫は8歳雌、11歳雌です。 11歳雌は、距離を置き、ちょっと威嚇する程度なのですが、8歳が問題です。 8歳は生後すぐ捨てられ、うちに来た時はまだ1ヶ月くらいだったので、3歳だった猫をお母さんと思ってか、ぴったりくっつき最初から一緒にしても大丈夫でした。 今回も、子猫なので大丈夫かと思ったのですが、ここまで野良猫でやってきていた分、人間には甘えてすり寄ってくるのですが、8歳には耳をぺったんこにして怯えながら、シャーッと鳴き、8歳が唸り始めるという、大人猫同志?の騒ぎになり、8歳が飛びかかるところまでいきます。今のところは噛んだりするところまではいきません。 ここでご相談ですが、これはケガをしないように見ながら何度かケンカ?でしょうか させた方が立場がはっきりしていいのでしょうか。普段は別の部屋にしており、これが始まるとこちらもハラハラしてしまい、すぐ分けてしまいます。 それから、食後の、先住猫がのんびりしている時を見計らってリビングに連れてきて人間が見ている状態で過ごさせているのですが、8歳は飛び起き、子猫がいるキャットタワーの下に座って見つめています。子猫はリビングは遊べるというように思って欲しくてこちらのキャットタワーの上の方にある、キャッチハウスで遊んでいるのも良くないのでしょうか?猫は高いところにいるのが上と思っているなら、8歳には腹の立つ状況になりますか? 8歳も一緒に同じ部屋で、主人が遊んでも、視線は子猫に向いています。 この状況でも、子猫は伸びやあくびをしながら毛を逆立てることなく、むしろのんびりしているようにみえます。 8歳も、以前ほどすぐに毛を逆立てることはなくなり、慣れては来ているようですが飛びかかりモードは変わりません。 3週間経ち、この2匹に対して、どうしたらいいか悩むようになってきました。とりとめなく書いてしまいましたが、アドバイスどうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー