• 締切済み

英語頻出問題総演習の使い方

国立理系大学を志望にしている高校2年生です 夏休みから英語頻出問題総演習(英頻)を使い始めているのですが イマイチ使い方について良く理解出来ていない点がある気がします 自分は第1章の重要構文の問題から順番に覚えているんですが 覚え方としては、最初に右ページのイディオムとその意味をひたすら紙に書いてある程度 覚えたら左のページを見て、イディオムの使われ方を確認しているんですがこの方法は 非効率ですか? 他に良い進め方、覚え方がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.2

はるか昔(20年位前;)に愛用していた者です。 今でも受験生に使われているのですね。 思わず懐かしすぎて回答してしまいます(笑 私の場合、たしか高1くらいから使い始め、何周したかわかりませんが使いすぎて、本が崩れてしまい、 同じものを買いなおして、さらにボロボロになるまで使い込んでいました。 私にとって、「桐原の英頻」はバイブルであり、戦友であり、受験当日の精神的なお守りでもありました。 私の場合、どんどん問題をこなしていき、暗記できてなかったものには、問題の番号に、印をしていく形を取ってました。 1回目に間違えると、□ に斜線を引き、〼 となります。 2周目でも覚えていない場合、〼 に 斜線を引き、X となります。 3周目でも覚えていない場合、最初の □ の左側に /を 引きました。 4周目でも覚えていない場合、さらに\ を引きました。すると、 XX となってきます。 同様に、6周目でも覚えていないと、 XXX となります。 このように、覚えていない問題の番号が、否が応でも目立つようになってきます。 この「ヤバい」感が大事です。 「何回やっても覚えらんねえなあ、この問題」ってのを視覚的に際立たせます。 時々その「ヤバい問題」だけを取り上げて一気に復習したりします。 さすがに覚えます(苦笑 どうしても覚えの悪いものは書きまくったりしましたが、全部は書いていません。 市販の単語帳や熟語帳があるのに、自分の汚い字でそれらを作るのは非効率だ、時間がもったいないという考えが私にはあったからです。 イディオムなんかは知らなきゃ終わり、なので、ひたすら暗記ですが、なかなか覚えられないものだけは書きまくりでした。 この英頻は私の英語学習の基礎として大変役に立ちました。 高3まで河合模試で英語はおおむね65~73くらいで推移しました。 文系ですが旧帝・慶の合格を得ました。ご参考まで。 ********************************************************* 私の使っていた時代(版)でも一番最初は重要構文からでしたが、 当時の版では、 一番目の問題は忘れもしない、 not so much A as B ノートルダム清心大、でしたね。 二番目がcannot help ing 、・・・ 20年経った今でも覚えてるって。。。 それくらい愛した参考書だったのですよ(苦笑 コレ!と信じた参考書を徹底的にやりこむ奴が勝ちます。 頑張ってください。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  あなたが高校2年生という条件の下書きます(3年生であれば別の方法を薦めます)。  演習に関して、これは文字通り「演習の参考書」です。つまり単語や熟語、文法、構文を一通り勉強した人がやるものです。アマゾンのレビュー等を見れば分かりますが、これ1冊を受験をクリアはできません。他の参考書をここにやり、総仕上げとしてこの参考書を使うのがいい方法です。  単語帳や熟語帳等で覚えたものが実戦ではどのように出題されるのかを知るものとしてはいいですが、いきなりこれでは効率が悪いです。スポーツでもいきなり実戦や試合形式ではなく、個々の練習(一つ一つの動きを確認)をしますよね?それと同じです。  あなたの文面に「ひたすら書いて…」とあったので注意として書きますが、あの本はそこまで新しい情報が書かれることはありません。前もって参考書を仕上げていればそこまで知らなかった内容はないはずです。もしあれば、それは「ここの参考書をやってない」か「やってても足りない」かです。  またこの参考書の有効的な使い方として、「分からなかったり、知らなかったものを一度今までの個々の参考書で調べてみる」です。仮に問題に知らない単語があったとします。大抵は、今までに使っていた単語帳に書かれており、それは「抜けている部分」と認識できます。単語帳で勉強した時はできたのに、違う形式だとできないということは本番でもできない確率が高いです。そうした認識を熟語や構文・文法でもできますし、そうして使ってあの参考書は意味をなします。このように使えばあの参考書にそれほど線やチェクは引きません。まずは基礎的な(単語帳等を)やりましょう。 ご参考までに。

vipper_kshr
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 少しずつ進めていた速単(必修編)を何週か進めていこうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英語頻出問題総演習(桐原)についてですが

    こんにちは。 僕は現在、浪人で夏休み前までは基礎の勉強をしていました。 それで先生に英語頻出問題総演習を薦めてもらって、それをやっているのですが、どうも何か覚えにくいです。 僕が目指している大学もそこそこレベルの高い大学で、この参考書で十分カバーしていると思いますが、どうも覚えられないです。 ターゲットならすいすいと覚えられましたけど総演習はすいすいといけません。 まして1ページに12問ぐらいあって、1日1ページじゃ受験まえにやっと1周するペースですので絶望的ですw この総演習を使っていた方にお聞きしたいのですが、どういう風に勉強していましたか?? いまは構文ではなくイディオムのほうをやっています。 アドバイスお願いします!!

  • 英語頻出問題総演習について

    即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習について 現在高2で12月頃から英語の受験勉強を始めました。 はじめはフォーミュラ単語をやり、2周程しました(7割は訳・スペルがかける程度) 1月頃に和田秀樹氏の「受験は要領」を読んで、いったん単語を止め英語頻出問題総演習と基本英文700選を始めました。 現在基本英文700選は数日前に1週目が終わり2週目に入りました。 英語頻出問題総演習のほうは2月から始めてペースを遅くしているので重要構文の半分くらいです。 よく英語頻出問題総演習は難しいと聞きます。 実際自分は英語は苦手なほうです。 やり方は ①問題はさっぱり解らないので右の解説を読んだり書いたりし暗記 ②問題を解く(①でやった直後なので当然解ける) ③次の日もう一度問題を解く ④特に間違えた所などを暗記カードに書く の繰り返しですが言われている程難しいとは感じません ですがやはり英語は苦手なので、このままこの方法で続けていって大丈夫なのか不安です。 なのでこの方法で合っているかどうかアドバイスをお願いしますm(._.)m それともう一つ基本英文700選をやる意味というかやることによってどのような力がつくのかも教えてください よろしくお願いします

  • 英語参考書の内容の意味について

    いま英語の自宅勉強用として、 「即戦ゼミ 大学入試New 英語頻出問題総演習」 を使っています。内容としては、 第1章 重要構文の問題 第2章 重要イディオムの問題 第3章 文法・語法の問題 第4章 口語表現の問題 第5章 語いの問題 第6章 発音・アクセントの問題 となっています。 そこで質問なんですが、1・2・3章の意味が分かりません。 内容を見てみても違いが分かりません。章で分ける意味があるのかなとおもいました。 英語に詳しい方、 重要構文と重要イディオムと文法・語法の日本語での意味の解釈を教えてください。

  • 英語の受験問題集について

     英語頻出問題総演習(桐原書店)と新・英文法頻出問題演習(駿台文庫)は、どちらの方がよいですか。

  • 英語の参考書について

    英語の参考書について 何度もお世話になってます 慶應経済、商志望の高二です。 河合で偏差値60で 参考書は 単語王、速読英熟語、頻出英文法語法1000、基礎英文解釈の技術100をやっています 構文は即ゼミ3(英語頻出問題集)か解体英語構文を迷って 解体英語構文でいくことにしました。 予定では 単語王を極める 1000の次はファイナル緑、赤やる。 基礎英文解釈の技術100の後はポレポレやる。 の予定なんです。 後、熟語は速読英熟語をやってますが 解体英熟語と難易度や数が違っていて、迷ってます 解体もやった方がいいんですか? 構文は解体英語構文極めて 英頻で演習でいいですか?

  • 全解説頻出英文法・語法問題1000 使い方

    全解説頻出英文法・語法問題1000 使い方 河合マーク模試で偏差値60前半の者です。 英語の文法の問題集を解こうと思いタイトルの問題集を使っているのですが、 なかなか難しくて大体6~7割くらい、ひどい時は1つの章で正答率5割くらいです…泣 これは私のレベルに合っていないということでしょうか? せっかく買ってしまったのでこの問題集を完璧に仕上げたいのですが、 どのように使っていけばいいのでしょうか? ちなみに、横国経済学部志望です。

  • 頻出英文法・語法問題1000

    頻出英文法・語法問題1000 私は今この参考書を使っています。 文法はそれなりにできていると思って買ったのですが、1つの章で大体6割ぐらいしか合っていません。 これはまだ基礎があまりできていないということなのでしょうか? このままこの参考書を使い続けて文法を仕上げていっても大丈夫でしょうか? また、「基礎がなってないんじゃない?」と思った方は、英文法の基礎を身につけられる勉強法を教えてください。 結構困っています。

  • 英語の参考書・問題集

    高校2年です。 1年後にセンター試験を控えてるのそろそろ勉強しないと、と思っています。 自分の今の学力というか実力は国数英3教科の全国偏差値(模試)が58前後といったところです。 ただ数学だけがずば抜けていて英語や国語が足をひっぱっている状況です。英語の偏差値は悪いときには50を切ってしまうこともあります。 とりあえず英語だけでも勉強しようと思っています。 ネットを使っておすすめの参考書を調べてみましたが、たくさんありどれを選んでいいのかがわかりません。 単語、文法・構文、長文の3種類ぐらいの参考書があればいいと思っています。(たくさんあっても自分にとって逆効果なんで) 単語にはターゲット1900、文法・構文には即戦ゼミ大学入試New英語頻出問題総演習を購入しようと考えています。長文対策にはどのような参考書(問題集)がおすすめでしょうか? また上記の参考書の使い心地なども教えてください。 志望校は国立理数科で、目標としてはセンターで7~8割です。(二次は理数で点数稼げると思うので) よいアドバイスお待ちしています。

  • 漢文の頻出漢字

    漢文の頻出漢字(句法に出てくる漢字だけではなく伯楽などの熟語も含める)はどのようにして覚えればいいのでしょうか。 参考書の裏表紙などによく載っていますが、あれでは足りないと塾や学校の先生が言っていました。過去問演習をして覚えるのはいいのでしょうか?効率が悪い気がしてしまいますが・・・ また、頻出漢字をまとめた漢字問題集などがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の参考書

    新高2になりました。国立大経済学部志望です。 苦手科目が英語です。英語は差がつく教科だからしっかり勉強しないさいと言われました。テストでは英文法はたいてい理解できていますが、 語彙問題と長文問題で点数を落としてしまいます。 とりあえず、単語帳は決まったのですが、長文の弱点をどう克服したらよいか分かりません。もう1度英文法をやったほうがいいのかな~と思いながら本屋で桐原書店の「全解説頻出英文法・語法問題1000」とか 「全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理」など見ています。センターで英語で足を引っ張りたくありません。高2の今の時期を大切だと思うのでなんとかしなければ…と思っているのですが、、