• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パパ見知り?)

パパ見知りについての悩みとは?

boo373guchiの回答

回答No.2

これはズバリあるあるですwww せっする時間が少ない分仕方のないことであり、うちもそうでした。 女性と違って男性は育児やふれあいをすることで母性本能に近いものが 培われて行く中で、努力が報われないこの時期に心が折れる人いっぱいいます。 うちも色々したいけどどうしていいかわからない。遊んだりもまだだし・・・ なので世話をしてみる→抱くと泣く→じゃぁ風呂に→ママのと違う感じ→泣く 必死にがんばってみる→その不安な心が伝染する→不安になり泣く なんで俺じゃ駄目なんだ! 俺だって仕事で疲れているのに! と、悪循環になりかねません。実際うちはそうなって本来しなくてもよかった ケンカを多々しました。 心配しなくても男の子だし、幼稚園くらいになれば自然とパパによりつくように なりますよ。 男同士でしかわからないこともありますし、物心ついてきたらパパパパで、逆に お母さんにはお袋って言ってみたり部屋に勝手に入るなよ!とか反抗期したり ババーとか言っちゃったりするようになるんですから(みんなではないですよ?w) 今の無垢な天使ちゃんのうちはお母さんに幸せな時間を過ごさせて【あげてる】っていう 位に生暖かくみていたら気分が楽だと思いますよ。 今の時期を世話することをお母さんにおれは譲ってあげてるんだ。 でも、お母さんが疲れてきたら変わってやってもいいぞ?グフフ位の勢いでいればいいと思います^^

sherypapa
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 頂いたご返答で少しホッとしました。 自分としては少しナイーブになっていたところがあるので、考え方を少し変えてみようと思います。 しかし、子供の成長の一瞬一瞬は今しかないのでなんとか心を強く持ち、信頼してもらえるように子供と向き合って接してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことっ

    8ヶ月の赤ちゃんが急にパパに人見知りするようになりました。こんなことってあるのでしょうか。 8ヶ月の男の子がいます。普段から、他人や祖父母に人見知りする子でした。でも、人見知りする割には家にいるときは私の後追いをほとんどしないので、寂しいなと思っていたくらいです。また、パパはお風呂担当で育児も良く手伝ってくれますし、毎日遊んでくれます。パパに預けて外出してもぜんぜん平気で、いい子にして待ってる感じでした。 昨日、親戚の家に遊びに行きました。親戚の赤ちゃんと、祖父母もいました。いつものごとく人見知りしていたのですが、昨日は特にひどくて、パパにまで人見知りだったんです。私がちょっと離れると大泣き、パパが抱っこしてあやしましたが、ぜんぜんダメで、私が抱っこすると泣き止む感じでした。その後も、私にべったりで、少しでも離れると大泣きで、一日トイレにもろくに行けなかったんです。結局パパへの人見知りは治りませんでした。 今までこんなに後追いしたのもなかったし、パパにまで人見知りっていうのもありませんでした。いきなりってことあるのでしょうか。昨日は親戚の赤ちゃんがぜんぜん人見知りしなかったので、みんな可愛がっていました。パパも抱っこしてあやしてあげてました。赤ちゃん心にやきもち焼いたりしたのかな。パパがショックだったらしく昨日からお風呂も入れてくれないし、冷たいんです。親として認識されてないって言ってます。 どうしたらいいのかなあと困っています。

  • パパになれるのは何ヶ月?

    こんにちは。4ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。 パパの休みに久々にゆっくりお風呂に入ろうと思ったんですが、パパに抱っこして洗われたとたんぎゃん泣き、なのでパパの休みは3人で入らないと行けません。私が見えなくなると、泣きだしてしまいダメだからです。なので、私が先には入り、すべて洗い終わると、呼ぶ感じです。その間も泣いています。いつもはお風呂が大好きで裸にすると、ニコニコなのですが、パパの休みの日は笑いません。昼間はパパと2人でも大丈夫なんですが、夜になるとダメです。昨日はおっぱいも飲んだしでご機嫌だったのですが、パパが抱っこしたとたんぎゃん泣きでした。パパもかなりショックだったみたいで沈んでました。見てるこっちもショックです。確かに休み以外は、夜も遅く相手してないのもいけないとは思いますが、朝は仕事行く前は、遊んでます。アドバス下さい。私も休みくらいゆっくりお風呂に入ったりしたいです。

  • パパだと泣きます

    1ヵ月半の女の子ですが、私が抱っこして寝付いたころにパパにバトンタッチをすると泣き出したりぐずったりすることが多いです。そのあと再び私があやすと泣き止むので、パパは自信をなくして落ち込んでいるみたいです。夜も寝つきが悪いときにパパがあやしても泣き叫ぶばかりで最後は結局私が寝付かせます。 パパは子育てに協力的な方で、都合が合えば沐浴は率先して担当してくれます。不器用なので手が滑ったり洗い方が不十分だったりするのでそばで見ていてとても不安ですが、せっかくの意欲をつぶしてはいけないと思い、おまかせしています。 赤ちゃんがパパでもおとなしくしてくれるにはどうすればよいのでしょうか。または、私はこんなとき夫になんと言えばいいのでしょうか。経験者の方のアドバイスをお願いします。

  • パパを人見知りする2ヶ月の娘

    生後2ヶ月の娘が急にパパを人見知りし始めました。 2日前までだっこされても風呂に一緒に入ってもなんともなかったのに、一昨日から仕事から帰って来て抱こうとすると 「ぎゃー」 と泣き出すんです。 最後は触るだけで泣いたりして最悪。 主人は19時頃に毎晩帰ってきて寝るまで毎晩可愛がっていました。 叩いたりもしてません。 主人が抱いて泣くので私に代わるとすぐに泣き止みます。 これってどうやったら直るんでしょうか・・・??

  • パパさんに質問です。

    当方、子持ちの父親です。 家事、育児など、可能な限り手伝っているつもりですが、妻にいつも怒られます。 不手際があればそれは私が悪いのですが、 あまりにも怒られるので、 「何故そんなに怒るのか?」 と聞いたら 「理由はないけど、ムカつく」 と言われました。 母親は大変ですから、 そういもんだと割り切ればいいのかも しれませんが、 今は妻が恐ろしくて目を見て話が出来なくってしまったし、 仕事して家に帰るのと、家に居なければならない休日が、憂鬱で仕方ありません。 先輩パパの皆様、 家族とどのように付き合っていけばよいのかご教示ください。 ※子供はまだ赤子です。

  • パパが抱くときゅうになくようになりました

     もうすぐ5ヶ月になる子どもがいる新米ママです。  質問の内容は,最近(ここ2・3日ですが)急にパパが抱っこしたりすると泣いてしまうことです。  私がいれば泣いたりする事はないのですが,私が台所などに行ったりすると大泣きします。今までは泣いたときにはパパにタッチすると泣き止むくらいだったのに,パパも何でだろうと寂しそうでした。パパがいうには大泣きされるような事をした覚えはないなぁとのことでした。それに周りのどのパパよりも育児に熱心で(私が思うに),進んで子どもと接したり寝かしつけてくれたりとよくしてくれました。  生まれて4・5ヶ月で親ことが分かるようになると本に書いてありました。半年後には私も職場に復帰する予定ですので,2人で分担しながらやっていかないと大変なことになりそうで心配です。  何か良い方法などがあれば是非教えてください。

  • 赤ちゃんの寝付きの悪さ【ぐずり】

    初めまして。生後3ヶ月の赤ちゃんの育児に夫婦で奮闘中の父親です。昼間はほとんど眠らず(寝ても累計2~3時間程度)、夜になりベットに寝かせると必ずぐずり出します。当初はこちらで【添い寝をしながら母乳を与えると泣き止んで眠る】というアドバイスを試みていたのですが、毎晩のように1時間毎(時には夜通し)に起きてはぐずるので、妻を見ていると気の毒です。【おしゃぶり】も試しましたが、全く効果がありませんでした。ぐずった時に抱っこすると泣き止むことが多いため、妻が授乳できない時には私が抱っこして泣き止ませますが、夜中ということもあり、昼間の仕事との兼ね合いを考えると私も毎晩のように抱っこしてあげるという訳にはいきません。このような状況を乗り越えた諸先輩方にアドバイスを頂きたく投稿しました。

  • ある日突然2歳の娘がパパに人見知り?

    長文ですみません。 先日、パパが髪を切って帰ってきたら、2歳になる娘がパパに人見知りをしているのか、パパを見るなり部屋の隅に隠れて近付かなくなってしまいました。 その前日まで全然平気で、なついていたのにです。 考えられる要因はいくつかあるのですが、こんなことってあるのでしょうか?? (1)9月末から10月半ばにかけて、お姉ちゃん(4歳)と妹(2歳)が立て続けに1週間ほど入院した。でも、退院後もパパにはなついていました。 (2)退院後パパに人見知りした少し前から、他人への人見知りも一層強くなっていた。もともと人見知り傾向にはありましたが、泣くことはなかったのに、泣いて逃げようとするなど。。。 (3)パパが髪を切った。 (4)パパが散髪に行っている間に、家に業者(男性2名)がやってきて、大泣きした。その後パパが帰って来ました。 近くに住んでいる私の両親(祖父母)は大丈夫なようです。父親は出勤時間が遅いこともあって、パパより一緒にいる時間が多いのもあるかもしれませんが、今までこんなことはありませんでした。 私たち夫婦の仲も今まで通りですし、パパの文句も言っていません。週末は家族で過ごしています。 パパはそのうちまたパパだと認識してくれるよって言ってますが、私の両親は大丈夫なのに、どうしてパパだけにそうなってしまったのでしょうか? 入院というつらい出来事があったから?(他人への人見知りもこの後少しして強くなったので) パパが髪を短く切ったから? パパがいない間に来訪した業者のことを思い出して? イヤイヤ期を含めて、そういう歳頃だから? 考え出したらキリがありませんが、またパパ大好きになってほしくて・・・。また、おかえり~ってあのかわいい声でパパを玄関に迎えに行ってほしくて・・・。 同じような経験をされた方や、何かご存じの方、お話聞かせてください。 娘にどのようにしてあげたらいいのか?や、私(ママ)やパパがどうしたらいいのかなども教えていただけたらありがたいです。 今のところ、神経質になるのも良くないと思い、今まで通りに過ごしているのですが・・・。 ちなみに、他人への人見知りはそのうち徐々に少なくなってくると思って、気長に過ごすつもりです。。。

  • パパと赤ちゃん ママにバトンタッチはどのタイミング?

    パパと赤ちゃん ママにバトンタッチはどのタイミング? 独身ですが、失礼ながら興味本位で質問させていただいております。 パパがあやしても泣き止まず、泣いてる我が子に耐えられなくて、すぐにママに渡して自室に引っ込んでしまうというパパも多いようですね。 例えば赤ちゃんが泣き止まなくても、「俺は逃げない」とあやし続けて問題はないのでしょうか? 泣き止まなくてもパパに抱っこして欲しいというママもいらっしゃるようで・・・。 ただ、赤ちゃんも泣き続けると疲れてしまいますよね? ○分ぐらいあやしてもダメならママに変わってという時間とかありますか? 時間じゃなくて、顔が真っ赤だったり、思いっきりのけぞったりといった場合なのかな? パパにも抱っこしてとは言っても、目安がないと酷ですよね(^_^; それとも耐えに耐えて一生懸命あやしていれば、パパの腕の中でもいずれは泣き止んでくれるものなんでしょうか?

  • パパの子育て参加と妻の怒り

    いつもお世話になっています。 先日こんなことがあったので、皆さんのご意見を聞かせていただきたく質問させていただきます。 結婚5年で、私(パパ-40歳)、妻(37歳)、娘(4歳)、息子(2歳)の家族構成です。 先日、妻が生理になったため息子を風呂に入れて欲しいと言われました。 私も了解し、息子を風呂に誘ったところ、「ママじゃなきゃイヤだ~」と泣かれてしまいました。 なお通常は問題なくパパと風呂に入ってくれますが、この日は機嫌が悪かったようです。 なだめすかしたり、抱っこしたりして風呂に誘いますが泣くばかりで、そんなことを15分ほどもしていると、 「まだ風呂に入れていないの!もういい!私が入れるから!(怒)」 といって不機嫌になり、息子の服を無理やり剥ぎ取るように乱暴に脱がして(息子号泣)風呂に入れました。 私としては、子育ての手伝いをしようとしているのに、怒られる&不機嫌になられるのはなんだか納得がいきません。 「生理中だから」という意見もあるかもしれませんが、「生理中」ということで全てを片付けられるのも納得しがたいです。 また生理中ではなくとも、私が歯磨きをたのまれたときに、息子が口を空けてくれずに困っていた際にも、「もういいい。私がやる!」といって無理やり息子の口をこじ開け(息子号泣)て歯磨きをすることもありました。 パパの子育て参加に対しては、ママはこのようにイラツキを感じることが多いのでしょうか? どうぞ皆様の屈託のないご意見を下さいますようお願いいたします。