• 締切済み

温水洗浄便座を付けたらロータンクに給水されない。

mk5995の回答

  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.2

設備工事の監督ですが現場を見ないと原因の特定は難しそうです。 4階建ての1階での現象ですから水圧の問題ならその最上階では 生活に支障が出ているはずで何らかの対策がされているはずです。 常識的にも水槽の疑惑はありません。 まさかフレキの保護キャップを外さないで付けたとか、 以前フランジのキャップを外し忘れてとんでもない問題になった現場がありました。 幸い私の現場ではありませんでしたが、、、 今までの水の勢いはどうでしたか?ロータンクに溜まるまでの時間が 120秒以上なら水圧不足の可能性もあります。給水管の詰り、 さび等で狭くなっている事も考えられます。 メーカーに問合せてみてはいかがでしょう。 少なくとも水槽は無関係だと思います。 明確な回答が出せず、申し訳ないのですが今後の参考のために 最終的にどうなったか教えていたきたく思います。

mmeruto
質問者

補足

回答ありがとうございます。 マンションの築は40年くらいですが、ロータンク含むトイレ設備は5年前に取替えられていて、陶器のロータンク内に水が溜まるポリタンクがはまっていて、給水ホースはロータンクの下から入っているタイプです。ロータンクに溜まる水量は、古いタイプのものに比べ、少なく、大を流してから、ロータンクへの給水開始から停止まで1分くらいです。 今回、便座本体付属の便座へのホース付分岐金具を既設の止水栓とロータンクへの給水ホースとの間に接続しただけで、止水栓以前もロータンクへの給水ホース以降もいじっていません。保護キャップを外さないで施工ということはありません。 「給水管の詰り、さび等で狭くなっている事も考えられます。」これは大いにありうると思いますが、賃貸の専有部分で解決できる問題ではないので・・・正直諦めています。

関連するQ&A

  • ◆温水洗浄便座◆水が出ません!困っています!

    KAKUDAIの温水洗浄便座2355 〔水道直結式(簡易取付タイプ)〕 を自宅の便器に取り付けようと思ったのですが、ウォシュレットの水がどうやっても出ないのです。 水道水からの分岐器具を正しくつけているはずなのに、正しく分岐していないのが原因であると思うのですが、便座に給水する時の音は鳴っています。 業者に問い合わせをしたところ、SANYOの業務部から電話が来て「実際に見てみないとわかりません。」と言われました。 それには出張費と修理代で7、8000円かかるということで、この便座は4年半使っているので、その金額なら新しいものを購入しようかとも考えていますが、なんとか、自分で修理できないかとも考えています。どうしたらよいでしょうか?それとも、他に何か原因があるのでしょうか?

  • サンヨーの洗浄便座取り付けに伴う水圧について

    古い機種ですがPT-M25という洗浄便座について。 特にこだわりもなく便座が暖かければという理由で昔取り付けました。 最近来客などで洗浄機能を使う頻度が出てきたので使えるようにと見てみましたがなかなかうまくいかず困ってる状況です。 今まで純正で付いてきた分岐金具を取り付けていますが洗浄機能を使うと水圧が全然足りずノズルが出てきません。 トイレの止水栓で水量マックスになるようマイナスドライバーで調整し使用すると洗浄機能は十分発揮できます。 ただし、止水栓で水量マックスにするとトイレ上部にある手洗い用の蛇口の水圧も上がり水が飛び散りタンク内に水が落ちる前に上部の受けから溢れます。 純正分岐金具のマイナスねじ部分は押し込めるのでトイレと洗浄便座の水圧調整の為かと押し込んだ状態・そのままの状態で試行錯誤しましたが水圧は直結してるようで変わりはありませんでした。 快適に使う為に何か部品や調整箇所等で見落としがあるのかご教授をお願いします。

  • 温水洗浄便座交換時、既存の分岐水栓はそのまま使えますか?

    温水洗浄便座交換時、既存の分岐水栓はそのまま使えますか? 現在National製の温水洗浄便座を使用しています。 故障したわけではないのですが、洗い心地に満足できないため、他メーカー製品に交換することを検討中です。 そこで質問なのですが、前回は温水洗浄便座のない状態から取り付けたので、分岐水栓の取り付けからやりましたが、今回交換する場合、今まで使用していた分岐水栓とホースはそのまま使えるということはありますか?それとも、メーカーや規格が変われば分岐水栓+ホースも交換する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シャワートイレの分岐金具取付け

    こんばんは。 今シャワートイレを自分で取付けようとしています。 分岐栓金具を取付けようとしてますが、説明書と違い止水栓が上の方に付いており、ロータンクとの距離が15センチ位しかありません。 接続してあるネジは取れたのですが、ロータンクに付いている方の筒状金具が止水栓がじゃまで取れません。 止水栓の角度を変えようと思いましたが、白いテープで巻かれて固くて動かなくしかもどちらに回せばいいかもわかりません。 どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします!!

  • ウォシュレット用の給水管をふさぎたい

    洗浄便座を普通の便座にとりかえる予定です。 このとき、現在洗浄便座に給水している水道管の分岐部分をふさぐ必要があると思うのですが、専用の栓や、他に必要な部品はハンズあたりで購入できるのでしょうか。 また、サイズや型式は、何種類もあるものでしょうか(そうだとしたら、ちゃんと控えて買いにいかなくちゃいけませんから)。

  • 温水洗浄便座の分岐水栓取り付け他で質問です

    既設の温水便座は松下電工CH6500で、取り扱い説明書に分岐水栓取り付け P7の2番に記載されています。 https://panasonic.jp/toilet/p-db/CH6500_manualdl.html 新規に取り付けたいのは、パナソニック DL-WM20ですが、分岐金具取り付けです。 説明書 P11の分岐金具取り付けの3番の止水栓を元にもどす、というところで、 キャップや止水栓コマ一式を保管していたはずが、思いつくところにみあたらず調達が必要になりました。 https://panasonic.jp/toilet/p-db/DL-WM20_manualdl_01.html これらは単体で購入できるでしょうか?水栓コマやパッキンは交換のため購入したことがあるので、わかるのですがキャップと栓棒とかはどういうタイプがあるのか、これだけでも購入できるでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • 止水栓のボルト(スピンドル)が固着してはずれない/温水便座取り付け

    温水便座を取り付けるため、トイレ内の止水栓の部品を はずさなければならないのですが、どうしても止水栓のスピンドルが取り外せません。 説明書には止水栓の「キャップナットを外し、スピンドルを外す。」と書いてあるのですが、 スピンドルが固着しているようでビクともしません。 (マイナスドライバーで外すようになネジ穴になっています) これまでにしたことは ・防錆潤滑剤をスプレーして6時間放置後トライ ・周りを軽くハンマーでたたく ・給水管を抜いて止水栓ごと取り外してスピンドルの固着部分を  ライターで暖める(バーナーがないので) 今日1日中格闘しましたがもうどうにもなりませんでした。 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら どうか助けていただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 便座の故障についてお聞きします

    築7年の家の便器(松下電工温水便座CH4674)の事ですが、昨年は2階のトイレでおしり洗浄のノズルが出なく、給水ホースからの水漏れがあり、数万円で修理しました。原因は中のゴムパイプが破裂し、回りの電子部品が水漏れにより壊れたと言われました。今回、1階のトイレも同じ現象で修理をお願いしたら、もう部品が無く便座を交換するしかなく12万位かかると言われました。そこで質問ですが①松下の便座は故障が多いのでしょうか②便座交換で12万もするのでしようか、特に②が疑問です。どなたか教えて下さい。

  • 便座の洗浄ノズルの不具合について

    便座の洗浄ノズルの調子がおかしいのです。我が家の便座の洗浄ノズルは「おしり」ボタンを押すと洗浄するのですが、その後「止」ボタンを押すと、一度洗浄水が止まるのですが、約5秒後、本体に格納する前に、もう一度洗浄時と同じ位置・同じ勢いで洗浄水が出て、それから引っ込んでいきます(初めての人が知らないで我が家のトイレに入るとパンツを濡らしてしまいます)。また、実家の便座のノズルは、最近、「おしり」ボタンを押してもノズルが出てこないことがあります。どちらも大分年数が経過しているので機器自体の寿命と思われますが、買い換えるか修理依頼するしかないのでしょうか?ちなみに実家の便座はコンセントを一度抜いて入れ直すと作動したりします。この前見たところ、実家のトイレのコンセントプラグやコンセント差込口が大分劣化しているのも気になっています。詳しい方がいたら考えられる原因等を教えてください。

  • トレイの水が給水されなくなってしまいました\(◎o◎;)/

      お世話になりますm(_ _)m    昨日今日と配水管と給水菅を修理したのですが、修理が完了してお風呂入ってからおトイレに行くとどうもおかしい(´・ω・`)?  水が流れない・・  よくよく見てみるとトイレのタンクの水がゼロになっていました\(◎o◎;)/なんと!  配水管を直した際、給水菅がキズついたのでこちらでお教え頂いたユニオン継ぎ手を使って修理しました。 修理の際、水の元栓は当然止めていたのですが、修理が終わって漏れないことを確認してから元栓を元の様に開いています(´・ω・`)  で台所やお風呂、庭の水道などは普通の水圧で使えています。  でもトイレの給水がされないのです。  いつもですと、大・小のレバーを引くとウンチ等が水と流れると同時に上のタンクに水が連結ホースを通じて給水されるのですが、水が一滴も出てきません(´・ω・`;)  給水菅の作業をする時にはトイレ周りは全然さわっていませんでしたので、ウォシュレット側止水栓やロータンク止水栓は全開です 温座機能や便座機能等もすべて通常通り使えます。 電源も入っていますし庭にあるブロワ(泡発生器)も正常です 取扱い説明書もきちんと呼んでみたのですが原因がわかりません。・゜・(/Д`)・゜・。   ためしにタンクに満タンお水をいてれレバーを回すと通常通り使えますが、やっぱり水が蛇口からでてきません。(タンクの上に小さな蛇口がついており、その真下に小さな穴が開いておりタンクに水がたまる構造です)   これはトイレの部分がどこか詰まってるのでしょうか?  水圧の関係でしょうか?  それにしても1滴も流れてこないとは??(´・ω・`;)??    給水菅を修理したときに小石を菅の中に入れ込んだ覚えもないのです  どなたかお知恵をお貸しくださいm(_ _)m どうぞ宜しくお願い致します。