• ベストアンサー

自営業に簿記は必要か

ucchan3083の回答

回答No.9

資格の有無ではなくて、会計の知識です。会計の知識がなかったらどのように売上計画やら運営資金の計画を立てていくのでしょう?

mt512
質問者

お礼

ご返答 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自営業について

     将来、本屋かゲームかCD、DVDのショップを自営したいと思っているのですが、 バイトなどの経験の他に必要な資格はありますか?経営や簿記の勉強はちょっとずつしています。  また、100坪の1フロアだと開業資金はどれくらいかかりますか?←地域によって違うと思うので、テナント料は省いてくださって結構です。  まだ、その夢をもたばかりなどで参考になるアドバイスお願いします

  • 簿記2級

    6月8日の簿記2級の試験に合格しました。取得しようとした主な理由は、将来起業するために簿記の知識を得たかったこと、就職に有利、などの理由からチャレンジしました。簿記2級を武器に就職した場合、経理をやることになるのでしょうか?実際のところ就職には、簿記2級は有利でしょうか?又、簿記2級をいかし他の資格などへのステップアップをするにはどのようなものがあるのしょうか? ちなみに自分は現在大学3年生で、次は宅建の資格に挑戦しようと考えており、勉強中です。

  • 一般事務に簿記2級までの知識って必要でしょうか?

    前々から思っていたのですが、私は今まで複数の会社で一般事務をしてきました。 簡単な経理処理(売掛金管理など)を含んだ職場もありました。 そこで疑問に思ったのが、一般事務に簿記2級の知識までは必要なのかなという事です。 一般事務で簡単な経理処理をする程度なら、3級までの知識で十分だと思うのですがどうなのでしょうか? 職場によりけりだとは思うのですが、今までの職場が皆特に簿記を有してなくても出来ていたので・・・。 それとも「2級以上持っていないと、転職の際に資格として見て貰えない」という意味なのでしょうか?

  • 日商簿記1級の必要性について教えて下さい。

    先ほど下記の質問をさせて頂いたのですが、 ・日商簿記1級は働きながら取得できるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001464 ◎日商簿記1級は経理の仕事をするとしたら、どういった仕事をする時に必要なのでしょうか? 日商簿記1級の試験範囲で、1級の勉強をしていないとできない仕事など、教えて頂きたいと思っております。 ◎経理の仕事をするとして、仕事を離れて取得するメリットはありますでしょうか? 例えば、日商簿記1級を取得してから資格を生かして経理の仕事に就いたほうが、お給料がいいなどありますでしょうか?会社にもよると思うので一概には言えないと思いますが、よろしくお願い致します。 以上よろしくお願い致します。

  • 社長になりたい(簿記について)

    こんにちわ 自分は大学二年生の理系学生です。 自分は今、経営とか株とかに興味を持っています。まだ明確なビジョンは持てていませんが、将来機会があるのなら会社経営もしたいなと思っています。 そんなこともあり、簿記を取ろうと思っています。 しかし、簿記をとるといっても、なぜかというと理由がよくわかりません。 まわりの話を聞くと、とりあえずとっておいて損なものではないというので取ろうかと思います。確かに簿記は会計っぽいので取っておいていいのかなと思っています。 ただ、簿記って将来どういうことで生かされるのかよくわからないのも事実です。 簿記の能力がどうゆう場面で生かせる、またどういった人がとる資格なのか教えてください。 また、将来経営を考えてるならほかにとっておくべき資格やオススメの資格などあれば教えてください。

  • 経理職でない人の簿記の必要性

    来年の4月から事務職で正社員として就職予定で それまでは1日数時間のバイト生活なので時間がたっぷりあります。 この時間を使って何か業務に役に立つ資格でも取ろうかなと思って カウンセラーさんに相談したところ簿記を勉強しておけば 経理担当じゃなくても会社全体の財務状況を知ることが出来るし 将来的に事務の方が目指すようなもっと難しい国家資格でも 簿記の知識が前提になることが多いのでお勧めすると言われました。 それで私は簿記を勉強する気満々でいたのですが 事務職の友人に話したら簿記が必要だなと思ったことはないと言われ 母も同じく30年以上事務の仕事をしているのですが 経理でもないし簿記の知識が必要だと思ったことは一度もないと言ってました。 事務職と言われただけで具体的にどのような部署に配属されるかは決まっていないのですが 面接を受けた感じではITスキルを買われて採用されたと思っているので 経理部門に配属されることはまずないと思います。 このような状況で簿記を目指す必要はあるものでしょうか? また他に何か受けておいた方が良い資格があったらアドバイスください。 なお情報処理技術者も勧められて私の経歴的にもそちらの方があっている気もするのですが 次回試験日が4月になってしまい日曜日に休めるのか分からないので次回は考えていません。 3月31日までに試験がある資格だとありがたいです。

  • 一般事務に簿記2級までの知識って必要でしょうか?

    前々から思っていたのですが、私は今まで複数の会社で一般事務をしてきました。 簡単な経理処理(売掛金管理など)を含んだ職場もありました。 そこで疑問に思ったのが、一般事務に簿記2級の知識までは必要なのかなという事です。 一般事務で簡単な経理処理をする程度なら、3級までの知識で十分だと思うのですがどうなのでしょうか? 職場によりけりだとは思うのですが、今までの職場が皆特に簿記を有してなくても出来ていたので・・・。 それとも「2級以上持っていないと、転職の際に資格として見て貰えない」という意味なのでしょうか? 先程似たような質問をしたのですが、なかなか回答が得られなかった為再度こちらで質問させて頂きます。

  • 今更ですが、簿記と社労士について

    一貫して事務をしてきました。経理と入力業務が多く、付随して、庶務や一般事務、総務の応援みたいな事をしてきました。 現在、自身のアトピーや身内の事情、色々と紆余曲折があり求職活動中です。 資格は、事務系は簿記3級とMOSのワードとエクセルに合格、 派遣会社の自己学習のアクセスコースと経理実務研修を受けた事があります。 これまで資格そのものに興味がなく、せめて経験を踏まえて簿記だけでもと思って2級修了まではいったんですが(2度受験して不合格)、求職活動や非正社員で色々感じて、 意味ある資格なら取っておいた方が良いんじゃないかと考えるようになりました。40歳前後という年齢も年齢ですので(恥ずかしい)。 実はずっと、自分は経理や簿記は向いていないな、と思っていました。ある人は、性格的に経理向きと言うんですが、どうも苦手意識が抜けません。 総務系の経験や資格を取れれば、経理経験と相互にいかせるし、何より興味があるので、社労士資格を一念発起して目指そうか真剣に迷っています。 社労士に関しては、合格率は10%に満たない、学習期間も1年、受講料も20万~30万必要、一発合格はほぼない、とはわかっています。起業が目標でない限り時間とお金を費やす程のものではないのかという不安があり、踏み切れません。(受験資格はあり) どうも経理は苦手、センスの問題なのかわかりませんが。センスってそもそも具体的には?ですが、適性をどう自己判断したらいいのでしょう。 興味の視点からは、簿記より社労士の方が勉強も続くんじゃないか、と思います。(隣の芝生がよく見えるだけなのか・・・) 仕事の経験から見ると、まず簿記を取ってからの方が良い、社労士取ったところで総務の経験がないのでは仕事につながらない、との声が聞こえてきそうな気もして、質問させて頂きました。 社労士を目指す事、方向性としてどう思いますか。 (その場合、DVD通信で勉強しようと漠然と思っています) 乗りかかった船である簿記2級を、まずはこの6月に何が何でも(例えば、求職活動を休止してでも)取るべきだと思いますか。(社労士は、7月開講分からでも来年に間に合いますし・・・) 資格カテでいいのか分かりませんが。 求職面では、苦手意識があっても経理の方向で、直接雇用(願わくば正社員)を根気よく探し、めげずに求職していくのが賢明でしょうか。 それ以外の分野といっても総務系か経理系、これ以外の仕事、考えられる仕事ありますか。(起業・自営は除外で) 質問の意味がわからなかったら補足させて頂きます。 簿記と社労士、求職に関して、忌憚ないアドバイスお願いします。女性です。

  • 物品販売業の経理に必要な商業簿記の最低知識は?

    現在、身内経営の有限会社(物品販売業)で働いております。 今まで経理を担当してた者が病気になり、会社を辞める事になりそうです。 急遽、ド素人の私に経理の仕事を任される事になりました。 私は簿記の資格を持ってませんが、最低、商業簿記3級の勉強は必要だと思ってます。 具体的にどこまでの商業簿記の知識が必要でしょうか? ちなみに、今までの経理担当は正式には商業簿記の資格は取得してなかったようです。 でも、決算時に会計事務所に提出する書類作成はできてましたから、それなりの勉強はしたと思います。 私はこれから簿記を猛勉強するつもりですが、どこまで勉強したらよいのでしょうか? 確認ですが、工業簿記2級の勉強をする必要はありませんよね? ちなみに経理担当者は病気の為、教えてもらう事はできません。

  • 簿記1級を目指す

    現在、簿記2級を持ってますが、簿記1級の取得を目指そうと思います。企業の経理等の経験はありませんが、将来会社の方向を決める経営企画やIR、IPO、M&A、ベンチャーキャピタルなどの業務の発生が高い企業への転職を考えています。そのためには簿記1級取得後に証券アナリスト、ビジネス法務検定1級をとろうかと思います。しかし自分の時間をかなりつぎ込んだわりには、簿記=経理、もしくは税理士、公認会計士資格の入口といった認識がいまだに世間には強く、はたして実際には簿記1級や証券アナリスト、ビジネス法務の知識を持っていれば上記の仕事につくのに有利に働くのかどうかということが知りたいと思い質問しました。よろしくお願いします。