• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加速度の積分)

加速度の積分とは何を表すのか

Quarksの回答

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.4

>ともかく、時間(時刻と時刻の間隔)と加速度の積がどういうものか想像できません 加速度a(t)の定義を、もう一度振り返ってみましょう。 時刻t1のときの速度がv1,時刻t2のときの速度がv2だったとすると t2-t1の区間での、平均の加速度aは  a=(v2-v1)/(t2-t1) でした。ここで、t2のとりかたを、t1に近くなるように取り直すことを考えてみます。言い換えれば、t2-t1(この時間を、以下Δtとします)を、t2を変えることで、限りなく0に近い時間とする、いうことです。Δt→0 v2も、これに伴って変わってきます。v2-v1をΔvと書けば  a=lim[Δt→0]Δv/Δt となります。この極限値を、時刻t1における、瞬間の加速度a(t1)と呼ぶのでした。 これを、改めて  a=(v2-v1)/(t2-t1) に代入し直してみると  a(t1)=(v2-v1)/Δt ∴ Δv=a(t1)・Δt    式(1) 右辺が、「時間と加速度の積」ですから、それは、Δv、つまり速度の変化を表していることになります。 もうすこし具体的に言えば  時刻t1の直後の、ごく短い時間内に起こった速度の変化、"v1になった瞬間から、その直後のΔtの時間内に、速度がどのくらい変化したか"を表している、と解釈できます。 本題に戻ります。  ∫[t1..t2]a(t)・dt  [ ]は、積分範囲の意味です。 積分の中身は  a(t)・dt ここで、dtは、極く短い時間を表していますから、式(1)のΔtと、同じ意味です。 ということは、  a(t)・dt は、時間dt内に起こった、速度の"変化" (どのくらい速度が変化したか)を表していることになります。 積分という操作は、これ(速度の変化量)を、足し合わせていく作業です。具体的にイメージしてみましょう。時刻t1,t1+Δt,t1+2・Δt,t1+3・Δt,… t2-Δt の各瞬間の速度の"変化量"(各瞬間以降のΔtの短い時間内での変化量)は、それぞれ  a(t1)・Δt,a(t1+Δt)・Δt,a(t1+2・Δt)・Δt,a(t1+3・Δt)・Δt,… ですから、積分は、これらをすべて、足し合わせたものということになります。 注意深く見てもらえばわかりますように、各区間での加速度は、異なっています。各瞬間瞬間での、加速度を使って、計算しているのです。こうして、積分結果は、t1における速度v1から、t2-t1の時間内に起こった、速度の変化量を、精確に表現していることになります。 簡単に言ってしまえば >加速度を積分すると何の速度がわかるのですか? と問われたら、速度がわかるのではなく >ゴールとスタート地点での速度の"差分" と答えることになります。 しかし、それは、"t2での速度-t1の速度"という、単純な意味ではありません。 >途中の経路(早くなったり、遅くなったり)は加味されない のではなく、上記の通り、途中の変化の全てを、きちんと考慮した、極めて精確な差分を与えているのです。 当然、 >スタートとゴールがたまたま同じ加速度だったら0になってしまう気がします ということについても、そうなることもあれば、0にはならないこともある、ということになります。 (おまけ) >速度を積分すると移動した距離(スタート地点からの位置)がわかると思うのですが これは、正しくは、  速度を積分すると、移動した"変位"がわかる。 と言うべきです。 なお、移動した変位とは、スタート地点から、どの方向に、どれだけの距離だけ、"位置がずれたか"を表す量です。

関連するQ&A

  • 加速度を積分すると速度・・・

    加速度aを時間tで積分すると速度が出てきて、その速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。 そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 詳しく教えてください。

  • 加速度の微分および変位の積分は何ですか。

    加速度の積分は速度。 速度の積分は変位。 では変位の積分は何ですか。

  • 加速度を積分したら距離になるの?

    ミサイルの着弾計算で速度の計測が難しい 空気の薄い高度の飛行にピート管は役に立たず、 加速度を積分して着弾距離を割り出すとNHK の放送で聞きました。 第二次世界大戦でドイツがロンドンにミサイルを 打ち込んだのも加速度を積分して距離に計算した と言ってました。 そんなことが、真空管の時代にできるのでしょうか? 北朝鮮もノドンのミサイルに加速度を積分する 技術があるのですか?そう難しくない技術ですか?

  • 加速度と速度と距離は積分していくことで成立するもの

    加速度と速度と距離は積分していくことで成立するものですか? 上記は表現が正確でないかも知れませんが、 2階微分とは加速度と速度と距離における関係では、 どのような状態を言いますか?

  • 何のために微分・積分を学ぶのか

    が現行の高校数学には見えてきません。 昔は数学II又は基礎解析で物理学の内容を深めさせる応用を扱っていましたが,今は扱われておりません。あなたはこのことをどう考えますか。 物理学への応用 位置を時刻で微分すれば速度が,速度を時刻で微分すれば加速度が得られる 速度を時間で積分すれば変位が,速さを時間で積分すれば道のりが得られる

  • ホドグラフ 法線加速度 接線加速度

    ホドグラフと法線加速度、接線加速度についての質問です。 運動中の質点について、 各速度ベクトルをある一つの点に平行移動すると、速度ベクトルの先端は一つの曲線を描く。これを与えられた曲線のホドグラフという。加速度の方向はホドグラフの接線と一致するが、経路の接線とは関係ない。 これは、質点が一様な速さでないときでもできたホドグラフにおいて速度ベクトルと加速度の向きは垂直ってことですよね。 しかし、同様に質点が一様な速さでないとし、運動経路の2点を極めて近くとったとき、(A,Bとする)微小部分ABはA,Bを通る微小円弧とみなせられる。すると、円運動なので円の中心向きつまり速度の向きと垂直な向きに加速度ができる。しかし、A,Bの間でも速度が変化しているので経路の接線方向にも加速度成分ができる。すると、2つの加速度成分の合成方向に加速度ができる。 この2つの理論が矛盾しているような気がして分かりません。 経路の接線方向についてとか、最終的な加速度の向きとか、、、、、、 分かる方解答よろしくお願いします。なるべく早めに書いていただけると幸いです。

  • 位置データからの速度、加速度計算

    位置データから速度、加速度を求めるときに今では位置の差分から速度、加速度を求めているのですが、差分では最初の速度加速度のデータが出ないというように少しずれがありますよね? なのでずれのないようにmatlabで求めたいのですがほかの方法知っている人いますか? 微分の関数などで近似的に求められればいいと思うのですが…

  • 積分について

    例えば車の速度(100km/h)を時間t(0~2時間)で積分すると 2時間で走った距離(200km)が求まりますが、 加速度を時間t(0~2時間)で積分すると 速度が求まることはわかるのですが どの速度が求まるのかよくわかりません。 初歩的すぎる質問ですがよろしくお願いします。

  • 加速度の問題

    停止中の車両が2m/s×sの加速度で加速し続けた場合、発進から10mの地点での速度V(m/s)はいくらか? この問題の解き方を教えてください。

  • 等加速度直線運動

    またまたですが。わからないとこがでてきました。それはこのような問題です。 問1 車がスタートしてから250Mすすむのに、50秒かかった。このときの加速が一定であったとして次の問に答えよ。(1)この車の加速度は何m/s^2か (2)250M進んだ時の速度は何m/sか (3)車の速度が60m/sになるのは、スタートしてから何秒後か。またこの間に動いた距離は何Mか 問2 等加速度直線運動をしている物体が、A点を右向きに8.0m/sの速さで通過して、6.0秒後に左向きに4.0m/sの速さになった。次の問に答えよ。 (1)加速度は何m/s^2か (2)2秒後の速さは何m/sか。またA点からの距離は何Mか  (3)物体がA点からもっとも右に離れるのはA点を出発してから何秒後か。またそれはA点から何Mの地点か (4)10秒後の物体の一は、A点からどちら向きに何Mの地点か です なお^2は2の二乗という意味です 片方だけの回答もいいのでお願いします 教えて下さい。