• ベストアンサー

モーターを電源で

モーター(線が2本生えていて、電池につなぐ奴)を コンセントを差し込むと動くようにしたいのですが どうしたらよいですか? 何が必要で、ホームセンターに売ってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1の方の方法でも合っているとは思われますが オムロンや松下、和泉電気などで出している 「スイッチングパワーサプライ」と言うものでもOKかと。 乾電池はDCですから、コンセント(AC)にする為の 変換器が必要でして そのまま変圧してしまうとモーターは破損します。 変圧器の場合、DC-ACへの変換がされているか チェックしてみてください。 今まで使っていた乾電池の電圧と同じ電圧へ変換する パワーサプライはあると思います。 価格はアンペア数が少なければ 2~3000円でも売っているかと。 それに加えて、#1の方と同様に電線が必要となります。 できればコンセント付きの反対側が何も処理されていない コードを購入するのがお薦めです。 それは100円前後で売っているところもありますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.4

何かのおもちゃなどのモーターを動かしたいのでしょうか?  もしそうで有ればそのおもちゃの電池の数を確認してみてください。  もし二本であればだいたい(一本1.5Vですので)3Vですから3Vのアダプターを用意してそれで動かしてみたらいいと思います。  当然アダプターの差し込みの雌側はいりますからそれを電気屋さんなどで購入して見てください。  アダプターの電圧は物によって違いますが一番安い物を買えばだいたいいけます(高いと充電用などで使えるので結構電圧が高い) そのために回転を制御している物で有ればかなり回転数が早くなると思いますのでご注意ください。  プラスマイナスを間違えないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

>電池につなぐ奴 DC駆動型のようなので、トランスだけでは動きません。 整流回路を追加する必要があります。 ACアダプターの出力電圧・定格電流とモーターの出力電圧は一致・消費電流が定格電流以下の物。 もしくは同じく、スイッチング電源が必要です。 モーターの電圧・消費電流値を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.1

変圧器が必要です。 100V をモーターの必要電圧に変換する機械です。 ホームセンターに売っています。 金額はいろいろです。 それさえあれば、あとは電線だけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モータとコンセントを接続する方法を教えて下さい

    乾電池で動くモーター(プラモデル屋にある小さいやつ)に、電気コードを半田付けし、その反対側にコンセントプラグを取り付けようと思っています。 そしてそれをコンセントに差し込めば、モータは回るのでしょうか? ■もし壊れるなら、なぜ壊れるのでしょうか?理由を教えて下さい。

  • モーターを家庭用の電源で動かす

    現在電池で動かしているモーター(ミニ四駆などで使うような小さいやつ)を家庭用の電源で動かしたいのですが、どうすればよいでしょうか? そのような道具が売っていれば教えていただきたいです。

  • 200Vのモーターを100Vの電源で動かすには?

    200Vのモーターを、家庭用の100Vのコンセントからの電源で動かすことはできるのでしょうか?できるとしたら、どんな部品が必要ですか?電気代は高いのでしょうか?

  • モーターを売っているところ

    マブチモーターというんだと思います。 (マブチが企業名なのは存じています) 昔からある今は100円ほどのモーター(昔は50~70円だった)はホームセンターでも売っているのでしょうか? 近隣には模型屋さんはなく、ネットショップだとモーターよりも送料が高くつくため、 現在、モーターを扱っているお店がどこなのか知りたいのです。

  • 遠くのモーターを動かしたいです。

    10mから20m離れた場所にある小さなモーター(模型用)を動かしたいと考えています。 モーターと電池とスイッチをつなぎ、コードを長くして手元にスイッチがくるようにすればいいと単純に考えていたのですが、これはうまくいくでしょうか? それから、調べているとリレーを使えばいいのかな、と思ったのですが、うまく使い方や選び方がわかりません。 モーターと電池をつないだものをリレーのスイッチ側につけ、手元用のスイッチと電源をコイル側につなぐといいのでしょうか? その場合、コイル側につなぐ電源はコンセントからとっても大丈夫でしょうか? また、この場合どのようなリレーを選べばようでしょうか。 これらの方法以外に、良い方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 電池2本用モーターを電池4本で回すときつなぐ抵抗の大きさ

    電池2本で回るタイプのモーター(ミニ4駆とかのやつです)を2個並列にし、電池4本を接続して、2個のモーターを回す際、モーターを保護するために、抵抗を接続するのですが、何Ωの抵抗を接続したらよいでしょうか? 使用する電池は、エネループです。

  • 3相交流モーターについて教えて下さい。

    「よくわかる最新モーター技術の基本とメカニズム」を見ているのですが、 ・3相交流モーターにはΔ結線とY結線がありますが、それぞれの利点や欠点などについて教えて下さい。 ・1相交流は活線1本と接地線1本、2相交流は活線2本、3相交流は活線3本、 1相交流にだけ接地線があり、他の物にはないのはなぜなのでしょうか? ・コンセントは50Hzか60Hzと決まっていますが、これはなぜなのでしょうか? もっと高い周波数のものにした方が効率よく交流モーターを使えたり、変圧する際にも大きなトランスが不要となるので 利点が多くあるように思うのですが、なぜそうしないのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 小さいモーターと電池

    小型で軽く、振動する道具を作りたいのです。 直径1センチメートル程、長さは5センチメートル程度の円筒型の 物におさめたいです。 動作時間は1時間程度で結構です。 小さいモーターと電池が必要となります。 モーターは携帯電話のモーターが使えるということをホームページで知りました。 が、小さな電池はどのようなものがありますでしょうか? 私の知っている範囲では、腕時計等に使われているボタン型電池です。 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_47/163.html こういった電池で携帯電話のモーターが動くのか、逆に携帯電話のモーターを動かすのに適切な小さな電池にはどんなものがあるでしょうか。 教えてえていただけると幸いです。

  • 磁石を使わないモーター

    不器用な弟がモーターを作るのに苦労をしているので、アドバイスをしているのですが、手におえません。助っ人よろしくお願いします。 使える材料・道具 (1)エナメル線(太さは2種類)、(2)単1電池、(3)電池ケース、(4)ものさし、(5)ニッパー、(6)はさみ、(7)セロハンテープ これらの中から必要なものを選んで、確実に回るモーターを作りたいのですが、磁石が使えないのでうまくできません。ゆらゆらとは動いているのですが…。 簡単で、確実に動くモーターの作り方、わかりやすいサイトを教えてください。

  • モーターとPIC用の電源

    電子工作でPICを用いてモーターを動作させる回路を作成しています。 モータードライバIC(TA7291P)をPICで制御してモーター(FA-130)を回転させようとしています。 (最終的には3つドライバを使用して3つのモータを制御するつもりです。) 9Vの006P電池を5Vのレギュレータを用いてPICとモータードライバの電源にしたのはいいのですが、この5Vの電源をモーターの電源にしたところ、回転速度が非常に遅くて、PICにつないだLEDが点滅(電流が足りていない?)して上手く動作しませんでした。 調べてみるとIC側の電源とモーターの電源を別にしないといけないことを知りました。 そこで、IC側はそのままでモーター側の電源をスイッチングACアダプタに変えることにしましたが、出力電圧と出力電流はどのようなものを選べばよいでしょうか。 これは希望なんですが、ACアダプタ一つでモーターとIC用の電源にすることはできないでしょうか。