• ベストアンサー

L0系

山梨のリニアの試運転が再開されたようですが、既に走り出したL0は営業用車両を前提としているようです。 技術というのは日進月歩であって、開業までまだ15年近くあるのに、現時点で既に営業用車両を決めてるという点が良く理解できないのですが、これはなぜでしょうか? さらに技術開発を進め、営業開始の2,3年前の時点で最高のものを作り、試運転を経て営業開始するということでも十分である気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問にも書いているように「前提」としているだけで現在の車両を営業に使うのでも量産車の最終設計でもありません。 今までの試験車両は運転性能の試験様であって旅客扱いの設備は付帯的なものであったのに対し今回の車両は営業車並の設備で実用に耐えるか長期間の走り込みを行う目的があります。

bluelinear
質問者

お礼

ありがとうございました。最終設計でないということで納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リニア実験線でL0系の後継車両が出るのは?

    現在、リニア実験線で走行試験を行なっている車両 L0系 の後継車両は、いつ頃(後、何年後ぐらいに)出るでしょうか? 現在、リニア実験線で走行試験を行なっている車両 L0系 の後継車両は、実際のリニア中央新幹線の営業路線である品川~名古屋間が開業するまでには出るとは思うのですが、リニア実験線で L0系 の後継の車両が出るのは、いつ頃(後何年後ぐらい)でしょうか? 現在、リニア実験線で走行試験を行なっている車両 L0系 の後継車両は、いつ頃(後何年後ぐらいに)出そうか、予想を教えてください。

  • リニア新幹線開発は本当に必要なのか?

    リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線のニュースの裏で、中国が従来技術の新幹線で時速500kmを超えるものを開発中とあった。日本人として世界に誇れる技術が欲しいかも知れないが、実際に利用するお客が欲しいのは、リニア新幹線の技術ではなく安く速く移動することである。 従来型新幹線で時速400kmで営業運転できれば路線長286kmのCルートなら約50分でリニア新幹線の40分と約10分間の差である。 同じ速度であれば従来型新幹線はリニア新幹線より乗り心地は悪いかも知れないが、建設コストは約8割、維持コストは2/3以下である。約10分間の差を気にしなければ、日本人はもっと安く移動できるのである。 TGVは時速360kmの営業運転を目指しており、2027年のリニア新幹線開業なのだから、線路の基礎が出来た頃にもう一度、最終選択をしたらどうかと思う。世界市場でも売れず日本に国益をもたらさない高コストの移動手段を後世の人に残してはいけないと思う。 リニア新幹線の開発は本当に必要なのでしょうか?従来型で第2新幹線を建設すれば車両の兼用性が出るし、維持メンテナンスが楽だと思うのですが。ある程度トンネルとか掘れて基礎が出来たころに見直しできる仕組みが要ると思うのですが。

  • リニアの営業用車両の試験車の製作は西暦何年頃から?

    リニアの営業用車両の試験車というのは、西暦何年ごろになったら、製作が始まるのでしょうか? (⇩)下記のURLの記事によると、「最新知見生かす」の所に、 【性能試験で時速500㎞超え、リニア開業への現在地】 https://newswitch.jp/p/24284 https://newswitch.jp/p/24284 2022年をめどに試験を進め、開業時期をにらみながら、最新の知見を生かした営業車両の製作を目指す。 と書かれています。 そこで質問があります。 2022年をめどに試験を進め、開業時期をにらみながら、最新の知見を生かした営業車両の製作を目指す。 という事は、 西暦何年ごろになったら、リニアの営業用車両 の 試験車 の 製作が始まるのでしょうか? リニアの営業用車両の試験車というのは、西暦何年ごろになったら、製作が始まるのでしょうか? リニアの営業用車両の試験車というのは、西暦何年ごろになったら、製作が始まりそうなのかを、教えて下さい。

  • 2022年をめどに試験を進め、は何月頃を指すのか?

    (⇩)下記の URL の、 「性能試験で時速500㎞超え、リニア開業への現在地」という題名の、 “ニュースイッチ” の記事には、 https://newswitch.jp/p/24284 https://newswitch.jp/p/24284 最新知見生かす 試験は時速500キロメートル超で走行。同日の公開後取材に応じた、大島浩山梨リニア実験センター所長は「開業時にやり残したことがないよう検証し、良い車両を作る」と話した。2022年をめどに試験を進め、開業時期をにらみながら、最新の知見を生かした営業車両の製作を目指す。 と書かれています。 そこで質問です。 この『2022年をめどに試験を進め、』 というのは、2022年の何月頃までを指すのでしょうか? この『2022年をめどに試験を進め、』 というのは、2022年の何月頃までを指すのかを教えてください。

  • リニア新幹線 営業車両完成 早すぎないか?

    リニアの営業車両ができあがていますが、実験車両ではなく営業車両だそうです。2027年ごろ東京名古屋間営業開始予定にしても早すぎるのでは?営業開始ごろには15年前に製造オールドな車両になってしまいます。http://youtu.be/lN4u6D6G9Rk

  • リニアモーターカーの開発は必要ですか?

    JR東海が2025年の営業開始を目指してリニアモーターカーの開発を進めていますね。 知識不足でお恥ずかしいですが、これって新幹線のように日本が世界に先駆けて開発しようとしている技術だと思っていたのですが、調べてみると、中国の上海では6年も前から営業運行(ドイツの技術らしいですが)しているようです。 しかも最高速度は430km だとか。 驚きました。 という事は、何も日本が膨大な資金を投入して独自に研究開発しなくても、既にある技術を導入(中国のように購入)し、そして何か日本の条件に合わないようなところがあれば、その部分だけを日本が独自に解決するようにすれば、はるかに安上がりだし、とっくの昔に実現していると思うのですが ・・・ 500km 超でなくても、上海のように430km 出れば、東京~大阪は1時間ちょっとで結べるはずです。 どうして日本はこんなにチンタラチンタラ時間もお金もかけて独自に開発しようとしているのでしょうか? 2025年なんて、まだ16年も先の事ですよ。 それも単なる目標ですから、運用開始がグンと遅れる事もあるでしょうね。 実際に導入となれば、ドイツから色々な条件をつけてくると思いますが、要は利用者にとって便利であれば良いわけだし、メンツの問題 (もしあれば) など関係無いはずです。 なぜ膨大な資金と何十年もの時間をかけて独自開発に拘るのか、理由が知りたいです。

  • 東海道新幹線の新型車両“N700S”の営業運転開始

    東海道新幹線の新型車両 N700S は、2020年度に営業運転を開始するそうですが、新型車両の N700S が営業運転を開始するのは、2020年の何月からでしょうか? 東京オリンピックには間に合うように営業運転を開始するように思うのですが、 東海道新幹線の新型車両 N700S が営業運転を開始するのは、2020年の何月頃になりそうなのでしょうか? 東海道新幹線の新型車両 N700S が営業運転を開始するのは、2020年の何月頃になりそうなのか、予想を教えてください。

  • リニア中央新幹線は本当に2025年に開業できるのでしょうか

    JR東海の松本社長が記者会見で、リニア中央新幹線の営業運転開始の目標時期を2025年に設定したと表明したそうですが、この点についていくつか疑問があります。 1.最近の実験について特段進捗があったとも思わないのに、なぜ、このタイミングで発表したのでしょうか?(技術面や、財務的な投資採算で何か目途がたったのでしょうか?) 2.なぜ、首都圏から中京圏間での先行開業なのでしょうか? 3.本当に2025年までにできるのでしょうか?

  • 今、レーシックする理由

    ・視力回復技術は時代とともに日進月歩で進歩している ・時代とともに低コスト化している ・現時点ではどんなリスクがあるか不明、将来研究が進んでからでも遅くないのでは。 今までに手術された方に質問です。 レーシックに踏み切った理由は何ですか? めがねでなんかまずい点があるとしたらそれはなんだったんでしょうか。

  • ALFA-Xに関する質問

     東北新幹線の新たな高速試験車であるALFA-X(新幹線E956型電車)は営業運転における最高時速360km、車両自体の最高時速400kmを目指して開発されたようです。  けれども単に最高時速400kmを出すだけなら西暦1990年代前半の技術でも達成可能なレベルであり(新幹線台車に収まるサイズで最高(定格)出力400kw前後のモーターも当時の技術で製造可能なレベル)、そのため「より速く」よりも「より安全に」「より快適に」「より地球環境にやさしく」走ることを目標にしていると思いますが、皆さんはどう思いますか?