• ベストアンサー

略語の対義語は何ですか?正式名称?

例えば、半ドンだと略さずに言うと半分ドンタクになりますが、 半ドンという略語に対して、半分ドンタクという言葉はなんと呼称すればいいのでしょうか? 正式名、正式名称と自分の語彙では表現できますが、略称が略「語」なのに対するものが「語」で終わらないのは少し違和感があります。 日本語にお詳しい方、ご存知の方、ご回答ください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

原語というと意味が少しずれます。 むしろ原型でしょうが、ニュアンスがずれます。 略語は省略語の省略形でしょうか。その意味では対義語は非省略語でしょうか。 原語、原型、省略語は辞書にあります。非省略語はありませんが省力後に否定の非をつけたということで使えると思います。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 省略語に非ず、で非省略語ですか。 Google 日本語入力では一発で変換できましたし、これが一番良いかなと個人的には思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

半ドンの語義は諸説あるし、第一、今日、「半分ドンタク」とか「半ドンタク」等と言ったら、却って何のことか分からないという人が多いはず。よって、「半ドン」を、略語ではなく、日本語と外国語を組み合わせた「造語」と考えるべき。 で、造語の類は除外するとして、通常の略語の反対は、正式名称。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、半ドンの意味を答えられない人は多かろうと思います。 ここまでで「詳細語」「非省略語」「複合名詞」「正語」「原語」「造語」が出揃いました。 皆々様方には申し訳ございませんが、主観的に見て良いものをベストアンサーとさせていただきます。 一歩引いた視点から見れば、どれも悪くはないです。 この場を借りて御礼申し上げます。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

「正語」というと、どうしても正誤のような感覚に なります。 略語は元の言葉から省略という変化をしたもの なので、元語、原語あたりに成ると思いますが。 元語は使われていないので「原語」になります。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 語という文字が何というか変な文字に見えてきました次第です。 原語ですか。一般的には多少齟齬があるものの、これで通用しそうですね。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「半ドン」は、語尾の「尻字(しりじ)」2字を省略した「略語」で、本来の「半ドンタク」が「正語(せいご)」となります。 この「正語(せいご)」という称呼は、当該の「略語」にだけでなく、隠語全般(「逆語」「卑語」「訛語」「俗語」など)と対比されます。 参考: 「正語卑語」(矢野竜渓「出たらめの記」) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906452/152 「暗黒語の構成」(和田信義「暗黒街往来 : 隠語・符牒辞典」) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1096008/7 なお、これを「正語(しょうご)」と読むと、より仏教色が強まり品位が問われる言い方になるようです。 http://www.bukkyouoshie.com/budda/syougo.html 「省略語」に対してならば「正式語」「原義語」「本来語」とも言えそうです。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「正語」なる言葉があるとは存じ上げませんでした。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

以下Wikiによると、例示された半ドンなどの略語の対義語は、複合名詞となりそうだ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A5%E8%AA%9E なかなか、興味のあることが載っているよ。「略語」は「省略語」の略語、とか。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 略語は省略語の略語なんですか!なんか哲学めいたものを感じる気がします。 複合名詞、この言葉を覚えておいて損はなさそうなので覚えておきます。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.1

>略語の対義語は? 詳細語でしょうか。 2文字に抑えられないか考えましたが 正語、詳語 と何かしっくりしません。 詳細語 という日本語の言い回しがあるかどうか定かではないですが、中でも一番よかったので推薦します。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細語。うーん正式名称と比べるとやや詳細語のほうが軍配が上がりますね。

関連するQ&A

  • 『本の目次のような』を呼称する日本語について

    『本の目次のような』を呼称する日本語について 僕が無知なため、ご存知な方がおりました教えて下さい。 僕は何をするときに、本の目次にように方針を決めて計画的に物事を進めるようにしています。 しかし、人に伝える時に『本の目次のように』と例えて、表現する事に違和感があります。 そこで、皆様に質問です。 この『本の目次のような』を呼称する場合、どのような言葉がよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • スペイン語「えっと・・・」「あの・・・」言葉が詰まったとき

    変な質問ですが・・・ 日本語で言うところの「えっと・・・」「あの・・・」はスペイン語で何と表現しますか? すぐに言葉が出てこなくて、間をもたせるときです。 以前メキシコに滞在していたことがあるのですが、 メキシコ人は「este...」や「pues...」を使っていました。 ちょっと前にスペインの方と話す機会があったのですが、 「este...」を使っていたら、それは違和感のある使い方で、悪い癖だから止めるように助言されました。 (同一言語でも色んなクセや語彙の違いはあるのしょう・・・。) ちなみにスペインやその他スペイン語圏では「えっと・・・」はどのように表現するのでしょうか?

  • 「ゴセシケ」の元の名称

    「ゴセシケ」の元の名称  少し気になったため、御存知の方がおられましたら御教え頂きたいのですが。  Raymond F. Jones作、半田倹一訳のジュブナイルSF小説「合成脳の反乱(原題:The Cybernetic Brains)」に登場する怪物(というより合成細胞製端末)の名称である「ゴセシケ」は日本語の「合成神経細胞群塊」の略ですが、原文の英語では何という名称で、どの様な読み方(発音)をして、どの様な言葉の略称なのでしょうか。  以上、宜しく御願い致します。

  • 「感じたことのない感覚」 正しい日本語ですか?

    「こんな感覚は感じたことがない」 「感じたことのない感覚だ」 これは正しい日本語ですか? 「違和感を感じる」より「違和感を覚える」のほうが 綺麗な日本語だと思うのですが、それと同じく、 「感」という言葉の重複を避けるために、 「覚えたことのない感覚だ」というほうが良いでしょうか。 しかしそれだと、今度は「覚」という言葉が重複してしまうのですが…。 ほかにふさわしい表現がありましたら教えてください。

  • 日常生活で使われている略語

    日本は漢字文化のおかげで、長い単語を短く省略した言葉が多いですよね。 それだけに、略語がすっかり定着してしまって、 本来の正式名称がわからない言葉もずい分あると思います。 私は小学生の頃、大人たちが「東大」と言っているのを聞いて、 「とうだい」という名前の大学があるのだと思っていました。 他に日常生活の中でごく普通に使われている略語として私が知っているのは、 「電車」←「電動客車」、「洋服」←「西洋服」、 「灯台」←「航路標識事務所」(何故このような略語になったか不思議です) 今は東京メトロになった「営団」←「帝都高速度交通営団」くらいです。 他にも、生活の中ですっかり略語が定着してしまい、元々の名称が忘れられているような 言葉が沢山あると思います。ご存知の方、是非教えて下さい。

  • プロフィールという言葉の略語について

    世の中には、様々な略語が日々増えてきていると思いますが、今一つ気になっている事があります。 略語は色々ありますね。 コカ・コーラ→コーラ 空気を読まない→KY プロフィール→プロフ 今一番気になっているのは「プロフィール」の略なのですが、これを「PF」と使っていた人を、先日始めてみました。 プロフィールという言葉自体が、和製英語なのですが… プロファイル→プロフィール→プロフ→PF? プロフィールの略なら…普通なら「PR」では? と思ったのですが… 一体どちらなのでしょうか?それとも…PRは別の意味があり、プロフィールの略も「プロフ」まで略すのが限界で、とある方は誤った略し方を行ったのか…

  • 「沖縄人」という反日の人々が使う自称について

    シナ語やイタリヤ語じゃあるまいし。。。 国ではなく、地域名や都市名をつけて、 ○○人と呼称することに違和感がありませんか? 特に日本人なのに反日の沖縄県民が、 「沖縄人」と意図的に発する言葉に、 私は非常に嫌悪感を覚えます。 「沖縄人」という言葉、地球から消えて欲しいと思いませんか?

  • 中国という名称について

    中国という名称について 中国という名称はわが国においては、古くから中国地方を表す単語であると思います。なぜにシナ大陸の共産党国家をさして、しかも戦後に成立した国を略して中国と呼ばねばならぬのでしょうか。山口生まれとしては理不尽でなりません。みなさんどう思われますか。 日本の一地方名より、外国の国家名称の方が、日本語の中では優先するのでしょうか。 日本語において、中華人民共和国の略称が中国である必要があったのでしょうか。中華国などにすれば紛らわしくなかったと思いますが。

  • 中国という呼称について

    中国という呼称は、中華人民共和国の略で、従って戦後使われ始めた呼称であって、それ以前は支那かと思っておりました。 ところが戦前も例えば中国語などという使われ方もあったように聞きました。 してみると、中華民国(1911~)の略称でもあったのでしょうか。 それ以前にはまさか中国という呼び方はなかっただろうと思うのですが。 そうだとすると「中国3000年の歴史」等という言い方はおかしいですよね。 高々100年位ですよね。

  • 部首でない部分の名称について

    部首でない部分の名称について 失礼いたします。 僕が無知な為、ご存知な方がおりましたら教えて下さい。 知りたい事は、部首(字の共通な構成部分)でない部分の『字の独特な構成部分の名称』です。 反意語のようなイメージです。 まず、これを表現する言葉は存在するのでしょうか? そして、もしそれを表現する言葉が存在するのであれば、何という名称なのでしょうか? 教えていただけますでしょうか。 ちなみに、僕が認識している限りですが、旁(つくり)は部首の位置を表す言葉であって、部首でない部分を表現する言葉ではありません。 以上、よろしくお願いいたします。 失礼いたします。