• 締切済み

一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 答の候補はたかが知れた数しかないんですから、攻め方は色々あると思います。んでもって、いろんなやり方でやってみると勉強になるんです。…とかノタマウだけじゃ酷いので、一例を挙げます。 [1] 問題の直線LはP=(a,b)とQ=(a+b,b-a)を通る。ということは、一次方程式   (x,y) = (a,b)+(b,-a)t (tは実数) で表せます。これは連立方程式   x = a + bt   y = b - at という意味です。(x,y)=Pになるのはt=0のとき、(x,y)=Qになるのはt=1のときですね。  ふたつの式からtを消去できますが、そうしてしまうとかえって見通しが悪くなるように思います。  ついでにちょっと幾何学をしてみましょう。原点OとPを結ぶ直線をMとすると、MはLと直交していて、交点がPです。OPの距離とPQの距離は同じですから、⊿OPQは直角二等辺三角形になってるわけです。 [2] 点Pは黒点である。まず、a,bは共に1~5の整数でなくてはなりません。そして、黒点ってことはつまり、a+bは奇数である。(ご質問の図をよく見れば分かるでしょう。)なので、a, bの一方は奇数で他方は偶数である。 [3] Lがどれかの格子点(x,yがどっちも整数になる点)を通るには、tはどんな値であるかを考えます。  もちろん、もしtが整数なら(x,y)は格子点である。でもそれだけじゃなく、a, bがどちらもnの倍数(ただしn≧2)であれば、tが   t = m/n, n≧2 のときに(x,y)は格子点です。  しかしa, bの一方は奇数で他方は偶数である。「どちらも2の倍数」ということはない。なので、tが整数でないなら、   t = m/n, n≧3 である。ということは:  もしtが整数でなくても(x,y)が格子点になるのだとすると、a≧1, b≧1ですから、   a = An, b = Bn, n≧3, A≠B, A≧1, B≧1 であるような正の整数A, Bがあるってことです。この条件を満たすAとBがどんな値であっても、(たとえばA,Bの一方が1, 他方が2だとしても)aかbのどっちかは2n≧2×3=6以上です。だから、図にある黒点・白点は、どれもP=(a,b)ではないことになります。これは問題の設定に反してますね。  だから、(x,y)が格子点になるのはtが整数の時に限る(a, bは共通の素因数を持たない。a,bは互いに素である)と分かります。 [4] (x,y)=(1,5)となるのはt=Tの時である、としましょう。   (1,5) = (a,b)+(b, -a)T (Tは整数) (1) T≧1のとき、1≧a+b, 5≦b-a 。しかしa≧1, b≧1なので、1≧a+bになることはありません。だからT≦0である。 (2) T≦-2のとき、1≦a-2b, 5≧b+2a。しかし、a≧1, b≧1かつa≠bなので、5≧b+2aとなることはありません。だから、T≧-1である。 (3) T=0のとき、つまり(1,5)=(a,b)=Pである。これなら確かに(x,y)=(1,5)です。しかしa+bが偶数なので、Pは白点であり、題意を満たしません。 (4) 残るはT=-1のとき。つまり(1,5)=(a-b,b+a)である。これなら確かに(x,y)=(1,5)です。ツルカメ算によりa=3, b=2。だからP=(3,2), Q=(5,-1)です。a+bが奇数なので、Pは黒点。題意を満たしています。(Qは白点でも黒点でもないですね。) [5] 以上をもう一回見直してみますと、点Pを決めて、OPを一辺とし∠OPQが直角である直角二等辺三角形を作って、そのもうひとつの頂点をQとした。当然Qは格子点になる。このとき、辺OP上には両端を除いて格子点がない(従って辺PQ上にも両端を除いて格子点がない)ようなP、つまりaとbが互いに素であるようなP=(a,b)が選ばれたのです。次に、OPを対称軸としてQの鏡像Q'を考えると、Q'も当然格子点になる。このQ'こそが(1,5)という訳ですね。

noname#190065
noname#190065
回答No.5

 そういうことでしたか。図入りで、再度質問されたのですね。25個の中のa とb はどれかで、しかも上下左右の点は当てはまりません。内部の9個の点について調べればよいのでは。直角三角形を作って。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

#2ですが最初の式を誤りました。 正しくは y-b=(d-b)/(c-a) ×(x-a) です。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

黒点が満たす直線の式は、次の4つである(別の考え方もある)。 y = x + 3 …… (1) y = x + 1 …… (2) y = x - 1 …… (3) y = x - 3 …… (4) ただし、いずれの式においても、1 ≦ x ≦ 5かつ1 ≦ y ≦ 5 黒点Pの座標が(a, b)であるから、Qの座標は(a + b, b - a) 直線PQの傾きは、(b - a - b) / (a + b - a) = -a / b この傾きの直線が点P(a, b)を通るから、 PQの式はy - b = -a(x - a) / bより、y = -a(x - a) / b + b …… (5) (5)は(1, 5)を通るから、 5 = -a(1 - a) / b + b 5b = a(a - 1) + b^2 a(a - 1) + b(b - 5) = 0 …… (6) Pが(1)の上にあるとすると、b = a + 3 (6)に代入する。 a(a - 1) + (a + 3)(a - 2) = 0 2a^2 - 6 = 0 a = ±√3 aは整数でなければならないから、不適 Pが(2)の上にあるとすると、b = a + 1 (6)に代入する。 a(a - 1) + (a + 1)(a - 4) = 0 2a^2 - 4a - 4 = 0 a^2 - 2a - 2 = 0 a = 1 ± √3 aは整数でなければならないから、不適 Pが(3)の上にあるとすると、b = a - 1 (6)に代入する。 a(a - 1) + (a - 1)(a - 6) = 0 (a - 1)(a + a - 6) = 0 (a - 1)(2a - 6) = 0 a = 1, 3 b = 0, 2 (a, b) = (1, 0)は黒点の条件を満たさないので不適 (a, b) = (3, 2)は黒点の条件を満たす Pが(4)の上にあるとすると、b = a - 3 (6)に代入する。 a(a - 1) + (a - 3)(a - 8) = 0 a^2 - 12a + 24 = 0 a = 6 ± √12 aは整数でなければならないから、不適 以上の議論から、点Pの座標は(3, 2)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

一般的に2点P(a,b),Q(c,d)を通る直線の式は、 y-a=(d-b)/(c-a) ×(x-b) ですから、今回はP(a,b)とQ(a+b,b-a)を当てはめれば直線の式が出ます。 その出てきた式に(1,5)を入れて整理すると、aとbの方程式になります。 aとbは限られていますから、あとは地道に?当てはめながら計算していくのでしょうか・・・

noname#190065
noname#190065
回答No.1

 さきほど回答した者です。説明で分からないところはどこでしょうか。

theta-theater
質問者

補足

傾きが-a/bと記号でしか求めることができないんです…  5=-a/b×1+n(求める切片) ここから切片を求めるにはどのようにしたらよいでしょうか? 本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 中学の問題です

    以下の問題のとき方がどうしてもわかりません。どなたか解説をお願いできないでしょうか。y=ax+bを使おうとするのですが混乱しています。 上手い図が描けないのでわかりづらいですが座標軸で黒点と白点が碁盤の目のように25個並んでいます         ※白点は(1,1), (3,1), (5,1)と並んでいる状態です。 y       黒点P(a, b)とQ(a+b, bーa)を結んだ直線上に白点(3, 5)があるときの 黒点Pを求めなさい。  5|○●○●○   |●○●○●  |○●○●○ |●○●○● |○●○●○ ______ x        5

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 関数の問題です。

    下の図のように関数y=1/2x^2のグラフ上にx座標が-6,2となる点A,Bをとる。また,線分AB上に点Pをとり,Pを通りy軸に平行な直線と放物線,x軸との交点をそれぞれQ,Rとする。このとき,次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)線分PQとQRの長さの比が3:1となるような点Pのx座標を求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 最大.最小の応用問題

    放物線C:y=x2乗-2x+4と直線l:y=x-2がある。C上に点Pをとり、この点を通るy軸に平行な直線を引き、Iとの交点をQとするとき、 (1)点Pのx座標をaとして、線分PQの長さをaで表わせ。 (2)線分PQの長さを最小値とそのときの点P,Qの座標を求めよ。 教えて下さい// お願いしますm(_ _)m

  • 一次関数の問題です。

    一次関数の問題です。 二点P(1,5),Q(4,2)を両端とする線分PQと直線y=ax+1がある。 この直線が線分PQの中央を通るときのaの値を求めよ。 この直線が線分PQ上の点を通るとき、aのとりうる値の範囲を求めよ。 この2問です。 答えの導き方が分かりません… Pを通るとき、aは最大、Qを通るときaは最小ということはわかっているのですが。 よろしくお願いします。

  • 「放物線と三角形の面積」の問題が分かりません。

    図のように、放物線y=x²上に2点A(-3、 9)、B(4、 16)があり、この放物線上の点Aと点Bの間に点Pをとる。 次の問いに答えなさい。 (1) 点Pからy軸に平行な直線を引き、直線ABとの交点をQとする。点Pのx座標をtとして、PQの長さをtを用いて表しなさい。 (2) △ABPの面積が21になる時の点Pの座標を求めなさい。 この問題の答えと、解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 東京都入試・関数のグラフの問題

    この問題はどうすれば解けるのでしょうか? ///////////////////////////////////////////////// 図1(画像添付できなかったので省略します。図2【下のやつ】の点P・Qが線で結ばれていないものです)で、点Oは原点、曲線lは関数y=1/4x²のグラフを表している。 点A、点Bはともに曲線l上にあり、x座標はそれぞれ-4、6である。 点Aと点Bを結ぶ。 線分AB上にある点をPとする。曲線l上にあり、x座標が点Pのx座標と等しい点をQとする。 座標軸の1目盛りを1cmとして、次の各問に答えよ。 【問3】下の図2は、図1において、点Pのx座標が6より小さい正の数のとき、点Pと点Qを結び、2点B,Qを通る直線とy軸との交点をRとした場合を表している。 線分PQの長さが6cmのとき、線分BQの長さと線分QRの長さの比をもっとも簡単な整数の比で表わせ。 ///////////////////////////////////////////////// この問題はどうすれば解けるか、中学3年生に分かるように、詳しく教えてください。お願いします。

  • 数学 関数の問題

    下の図で、直線lの式はy=1/2X+1である。 直線l上に点Pをとり、X軸上にPO=PQとなるような点Qをとる。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)点Qの座標が(5,0)のとき、△OPQの面積を求めなさい。 (2)△OPQの面積が12になるとk、点Qの座標を求めなさい。 解き方を途中式ありで教えてください。 よろしくお願いします。