• 締切済み

離婚裁判での慰謝料支払い方法

fiddo8707の回答

回答No.1

微妙なところですね‥。 私は法律家ではないので素人意見になってしまいますが、離婚に関していくらか記事を書いた経験から言わせて頂きます。 裁判がどのような内容だったのかは存じませんが、弁護士先生も800万の請求を300万まで減らすことが限界だったのでしょう。 離婚の原因はどちらにあるのでしょうか? まぁ当然貴方が請求されている側ですから貴方に原因があるのは推測できますが‥ 問題は原因となった「事」と、離婚に至るまでの「夫婦生活」がどうであったかです。 判決が300万ということは、失礼ですが不貞行為を行ったのではないですか?? 不貞行為が原因で離婚となれば百万単位になってきますよ。 それにしても300万という判決は簡単には出ないとは思いますが、実際に出ていますからそれなりの行いをされたのでしょう。 相手の元の800万という請求は正直言って法外ですね。相手側も分かって請求したのでしょう。裁判では請求額を下げることはできても上げることはできませんからね。 貴方側の弁護士先生の言う通り、残された道は和解しかないと思います。トータルで400万にもなるのですから、それを武器に戦うしかありません。「こんな金額一括で払えるかー!」て。 まだ間に合うのでしたら、判決の内容に不服申し立てをするのもアリですが、弁護士費用も膨れるでしょうし、勝ち目がないのならやめといた方がいいかもしれません。 後は別の弁護士先生に意見を求めてみてはどうですか?ネットで探せばメールでの無料相談をしている弁護士先生もいらっしゃいますよ。

tomshimizu
質問者

お礼

わかりやすい説明でありがとうございます。 始めてのことでわからないことだらけです。一審では判決が出てしまったのでその支払いに関する交渉ができない状態でした。現在は海外在住ですので引き続き、今の弁護士事務所にお願いするしかないと思い始めました。

関連するQ&A

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

  • 離婚裁判について

    離婚裁判をしています。私は被告です。本人訴訟です。一審は敗訴しました。 控訴審が7月にあります。口頭弁論で私が離婚を認めたとすると、 (1)和解離婚になるのでしょうか?それとも一審確定ということで判決離婚になるのでしょうか? (2)判事の気分次第では和解は認めず、あくまでも判決を出すということもありえるのでしょうか? (3)判事の指示で「協議離婚せよ」ということもありうるのでしょうか?

  • 離婚裁判中での和解

    離婚裁判を起こして、最近、裁判所から和解案が2つ出されました。 一つめの案は、相手が私に慰謝料200万円を支払うが、私が相手に財産分与を250万円支払うというもの。こちらがマイナス50万円になってしまうものでした。 二つめは相手は慰謝料を支払わないし、私も財産分与を支払わないもの。つまりはお互いに金銭の授受がないものでした。私は後者を選択しました。諸般の事情があって相手も応じました。 そして、私の弁護士は、一つめの和解案の金額をもとに、既に支払っている着手金30万円とは別に、成功報酬100万円を請求してきました。「離婚裁判は、報酬の算定方法が明確なものではない。しかも離婚調停から3年以上もかかっている。」ということでした。 そこで、教えていただきたいのは、私が実際に金銭の授受がない和解案を受け入れたにもかかわらず、この弁護士のように私が選択していない和解案(一つめの案)に基づいて成功報酬の金額を請求してよいものなのでしょうか?私の手元には1円も入ってきていないのに。なんとなく合点がいかないのですが・・・。

  • 離婚裁判 異議申し立ての件

    夫が不倫、別居6年経ちます。3年前に裁判で和解 慰謝料を分割で完済後、離婚協議するとし、分割で慰謝料、子供の養育費を取り決めましたが昨年、子供が20歳になって直ぐに夫から離婚裁判を起こされました。不倫をして以来、散々酷い仕打ちをされました。胃潰瘍にもなりました。裁判では嘘ばかり言ってきました。先日 判決が出て今日、弁護士のところに行ってきました。判決は離婚は認められず。私に有利な判決でしたが多分、夫は不服を申し立ててくると思います。私の弁護士は今まで私を傷つける言葉を何回も行ってきて今日も娘が専門学校に通って信じられん。とか娘の顔はケバイ、娘の写真を見ると幸せな顔してる。今までは可哀想だから安くしてあげたけど今回は成功報酬として42万と言われ書面を書かされました。裁判を起こされたとき着子金20万と言われ分割で今も払っています。もし異議申し立てをされたら弁護士に払う余裕はなくどうしたらいいか悩んでいます。良いアドバイスをください。自分で裁判する方法はありますか?経験など教えてください。

  • 離婚裁判について教えてください

    私の友人は、元会社の同僚と浮気した事が奥さんにばれて今裁判中です。 判決がもうすぐ出るそうなのですが、判決後について分かる方がいらっしゃったら 教えてください。 和解を奥さんが拒否したので、判決が下ります。その後は、控訴という事もあると 思うのですが、勝訴した方も判決に不満(慰謝料の金額等)があれば、 控訴できるのでしょうか? それとも、負けた方が控訴しなければ、終りなのでしょうか? 友達は、今は会社を辞めて他の職に付こうとしているのですが、その度に 奥さんからの嫌がらせがあり、せっかく就職した会社も辞めざる終えない 状態になり、ノイローゼ気味なので、今の土地を離れようとしています。 自殺未遂も何度かしているので、できるだけ早く解決した方が彼女の為 だと思うので、こちらが控訴しなければ終わるのであれば、今からでも 引越しを勧めたいと思います。 判決後の事が分かればお願いします。

  • 離婚裁判の弁護士費用

    現在離婚裁判中のママです。 夫に500万の慰謝料を求めましたが判決結果で慰謝料ゼロとなりました。 その他の離婚、親権、養育費については希望通りとなりました。 弁護士さんには調停から依頼していて調停前に着手金を 払っているのみです。 この場合金銭報酬がゼロですが、その他については成功しているので やはり成功報酬という形になるのでしょうか? いったいどの程度の弁護士費用になるか予想がつきません。

  • 浮気相手への慰謝料請求訴訟

    夫の浮気相手へ慰謝料請求訴訟をしています。 先日裁判所より和解案が出されました。 判決までいけば70万くらいですが、被告の経済状況を考慮して50万で和解を検討して下さいという内容でした。 被告の経済状況を考慮するだとか、とにかく被告を擁護する様な文面にも納得いきませんでしたし、単純に判決までいけば20万上乗せされるのであれば、その方が良いなぁと思い、弁護士さんに和解には応じないと伝えたのですが、なんとか私を和解に応じる様諭してくるのです。 その理由が全くわからないのですが、裁判所の和解案に応じないと、弁護士的になにかまずい事でもあるのでしょうか? 慰謝料が20万上がれば弁護士さんへお渡しする成功報酬も多少ですが増えますよね? お金じゃない何かがあるのか・・・ なぜ和解させたいのか知りたいのですが、それとなく聞いてものらりくらりで話してくれません。 夫との離婚裁判が今後も続くので、弁護士さんとの関係が悪くなるのが怖く、強く出る事ができないのですが、何か心当たりがある方がいらっしゃったらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 裁判上の和解

    今まで長いこと訴えていた裁判が、相手が請求金額の7割を支払をすることで、和解になりそうです。ところで、和解すると当然弁護士さんには成功報酬を払いますよね。裁判にかかった費用はどうするんですか?原告被告折半ですか?判決なら負けた方がはらうんですよね。和解の場合はどうなるんでしょう?教えてください。

  • 離婚裁判、相手の弁護士が和解を持ちかけてきました。

    http://okwave.jp/qa/q7829169.html 再三このサイトで質問してきたものです。 今までの経過は上記URLを参考にしてください! 妻と離婚裁判を争い2年が経ちました。 裁判はこちらが有利に進み、もうすぐ判決です。 私の弁護士は、こちらの勝訴(離婚が認められる)だろうと言ってました。 しかし娘の親権は絶望的と言われました。 ここに来て、相手の弁護士から和解の申し出がありました。 和解=離婚に同意する。 しかし条件がある、条件は以下の通り。 1、娘(3歳)の親権は妻とする。 2、養育費は現状の婚費(月額45万)と同様にする。 3、財産分与は要求しない 以上です。 現在の私は、仕事が順調で、収入も以前の倍くらいに増えました。 はっきり言って、月45万の養育費は全然問題なく払える金額です。 質問ですが、相手の和解に応じたほうがよいか?です! このまま判決でも離婚は認められます。 しかし、相手が控訴する可能性は非常に高いです。 私の弁護士は、和解を勧めてます。 しかしその弁護士は、早くこの件を終わりににして、成功報酬をもらいたいから、和解を勧めているのだろうと思います。 次の質問は、和解をする場合、こちらからも条件を出そうと思います。 たとえば、娘との面会をふやす、娘の学校の行事に参加させるなど、、、、 今のうちに、弁護士を入れて、きちんと取り決めをしておこうと思います。 尚、養育費の減額など全く考えてません、金はどうでもいいです。 その取り決めに、盛り込んだほうがよい事項ありましたら、なんでもよいのでおしえてください。

  • 離婚裁判の判決後について(控訴)

    まもなく、離婚裁判の判決がでます。 ただ、その後、原告側は判決内容を不服に思い控訴する可能性が高いと弁護士に言われました。 裁判内容は(離婚・親権・不貞行為の慰謝料)についてです。 不貞行為は一切無く、証拠も全くありません。 ネットでの色々見ていると、控訴するにも新しい証拠などがないと控訴を認められないというのを見ました。 実際は、ただ納得がいかないと言うことで控訴ってあるのでしょうか? あった場合は、また最初から裁判をやり直すのでしょうか? 判決まで、不安で仕方ないのでお分かりになる方、教えてください。