• 締切済み

自分がADHDではないかと思い、悩んでいます。

大学四年生の女です。 自分がADHDではないかと思い、悩んでいます。 以下、自分の特徴を箇条書きしてみます。 ・片付けられない(主に自分の部屋について限界に達すると掃除するが、キレイな状態の部屋を長い間保つことができない、人に見られるところはキレイを保つ) ・虚言癖がある(社会的に問題にあるような大きな嘘はつかないが、ばれない範囲でしょっちゅうどうでもいいような嘘を言ってしまう 例:本当はラーメンを食べたのに、友達にはカレーを食べたと言う) ・人と違う、自分は特別だと思われたい欲求がある ・人からどう思われているかが非常に気になる ・非常に広い分野に興味があり、様々な知識が欲しいと思う ・物まねがうまい ・あまりコツコツと勉強することができないのだが、直前になると脳がフル回転(?)する(公務員試験の勉強を五日前から始めて合格することができた) ・現代文や英文の文章読解、暗記が非常に得意だが、数学が非常に苦手 ・発想が斬新、おもしろいと言われる、人を笑わせるのが得意 ・人が傷付いている様子を見ることが耐えられず、悪口を言われていたり、ひとりぼっちな子に話しかけるのが好き ・(関係ないと思いますが)両利き 軽くまとめると、めんどくさいことは後回しにする、人に良く思われたい、少し発想が個性的なところがある傾向があります。 これらの特徴によって、不利益を被ることもたまにありましたが、友達や知り合いは多い方ですし、ボランティアやサークルなどの多くの団体、コミュニティで活動しており、充実した生活を送ることが出来ています。約三年の付き合いの彼氏もいます。 また、公務員の内定も頂くことができ、四月から就業予定です。 このように、生活に支障はないのですが、ネット等のメディアで大人のADHDが多く取り上げられるようになり、その特徴を見てみたら、自分と当てはまる部分が少なからずあり、不安になりました。 上記のような特徴を持つ人は、ADHDの傾向があるでしょうか。 また、もしあった場合、特に生活に支障はなくとも、何らかの治療や対処をした方がいいのでしょうか。 とても不安です。 長文失礼いたしました。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.4

特にADHDと当てはめる必要は無いものと思います もし、少しその傾向があったとしても特別な治療があるわけでありません 念のためには、進路などについて 周りの方々に仕事の内容が適性かどうかを聞いて見てください あまり適性でないとの意見があったら その意見は素直に受け止めて早めの軌道修正も考慮なさってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

全然ADHDに当てはまらないと思いました。 >軽くまとめると、めんどくさいことは後回しにする、人に良く思われたい、 少し発想が個性的なところがある こうゆう性格の方なのでしょう。 本当のADHDの方なら、人とは違う、自分は特別だとは思われたくないはずです。 どうして自分は人とは違うのか?何故、違う、変だといわれるのか、 こちらの悩みの方が大きいでしょうから 仮にADHDだと診断されたとしても、生活に支障がないなら治療はいりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

実に普通の人と変わらないと思います。 診断されて認定されることにおいて安心感を得たいのでしょうか。自分は自分だからと認めるのに他人の認定は要りません。 病気と決めてしまうと改善の努力を放棄してしまい、薬で治ると信じ込んでしまうキライがあります。 つまり安きに流れては何も改善しません。ここに書き出すだけ自分が見えるなら、改善方を考えた方がずっとためになります。 ネットで調べると悪い方にばかり解釈してしまう人がいます。病気かもしれない。でも一回診断を受けると完全に病気になってしまうんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

・人が傷付いている様子を見ることが耐えられず、悪口を言われていたり、ひとりぼっちな子に話しかけるのが好き これなどはADHDとは真逆です。人間、誰しもー部はAPHD的な要素を持っています。ただ、決定的に違うのは他人の気持ちに興味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分がADHDかもしれないと疑うのは悪いこと?

    毎日、自分なりに一生懸命頑張って それでも上手くできず、いつも怒られてばかりで 私のKindleには仕事術の本とメンタルヘルス関連の本の蔵書だけで90冊を超えました。 ADHD関連の本や大人のADHDのサイトを見ると 思い当たることはたくさんありますが 「わたしはADHDなのかもしれない」と考えるのは 自分の無能さをADHDのせいにするダメな人間なのでしょうか? あまりに毎日が苦しくて、意を決してメンタルクリニックに行きましたが 「最近、そうやってADHDじゃないかって言う人多いんだよね~。」 と言われ、得意不得意は誰にでもあるよ、といろいろ励まされて 「ADHDだと知ると努力しなくなっちゃうから」 と締めくくり、もやもやしたまま終了しました。 私は何か悪いことをしたのでしょうか? 何がいけなかったのか、わかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • ADHDについて

    私の彼氏(39歳)はADHDなのではないかと心配になり質問させていただきます。 そう思う要因として ・部屋が散らかっており、何度言っても片付かない。 また、本人は「少し片付けた」と言っていますが、あまり変わっていないように感じます。 ・興味があちこちに移る。 買い物に行くと、興味があちこちに移りついていくのが大変でゆっくり買い物ができません。 ・たまに車を運転しているときによそ見をし、前の車にぶつかりそうになるときがある。 ・何でもないような段差によくつまずく。 といったことがあります。 あと、内容はよくわからないのですが、仕事でも小さいミスをしてしまうことが少なからずあるようです。 部屋の片付けに関しては、何度も言っているのに片付かないため、「しない」のではなく「できない」のではないかと思うようになりました。 あとは、39歳にしては性格などが幼いかな?と思うことがあります。 私と彼は2回り近く年が違うため、合わせてくれてるのかもしれません。 本来なら病院で診断してもらうのが一番良いのかもしれませんが、彼のプライドのことなどを考え、受診を勧めることができません。 彼はADHDの可能性があるのか、どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。 日常生活に支障はないようなので、ADHDではなく、これが彼の性格なのかな?という気もします。 彼がADHDであっても、どうこうしようという気はなく、「しない」のではなく、「できない」のであれば支えていきたいと思っています。

  • ADHDについて

    ADHDの方に質問です。自分はアスペルガー症候群の診断を受けていてADHDの傾向もあると言われている者です。 今日の昼前から夕方にかけて音楽を聴きながらノリノリで散歩していました。それで夜テレビを見ていたんですが集中できないというか気分がハイになったままというか頭の中がごちゃごちゃしてる感じがします。それで落ち着かせるために今真っ暗な部屋でスマホいじってるんですけど、こういうのってADHDの特性なんでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 大人のADHD

    自分は医師にADHDではないかと言われました。 自分で調べてみても驚くほど特徴が一致しています。 ADHDはただ個性が強いだけと捉えていればいいと言われました。 しかし、あまりにもADHDの短所が自分に当てはまり過ぎて、自分の性格ではなく、ADHDの人の性格と言った感じで、ADHDの特徴を凝縮させたロボットのような気がして、全く個性というものではないような気がします。 個人としての性格ではなくザ・ADHDの性格のような感じです。 自分というものが全く無いような気がしてきました。 ADHDの性質ではなく、自分が自分として持っている性質がわからなくなりました。 どういった部分で自分を見いだしていけばいいのでしょう?

  • ADHD

    27才の主婦です。 セルフチェックやADHDの方の話を読んで自分はADHDではないかと思っています。 セルフチェックに当てはまる他に 頭の中が雑音状態で気が散りやすく、ゲームやマンガ、小説を読み始めると読み終わるまで気が済まず、取りつかれたようになって日常生活に支障が出ます。 普通の人が普通に出来ることができずに、自分の制御に常に4割くらいの力を使っているかんじで、気を抜くと何をしでかすかわかりません。 他人との適度な距離を取るのが苦手で、親密な友達を作れなかったり 学校や職場では必ずと言っていいほど人間関係で悩み、鬱状態になります。 もしADHDなら、小さい頃から変わった子扱いされて、誰もわかってくれないと思ってきた理由に納得がいくのですが、私はADHDなのでしょうか。 大人になってからの診断が難しいとか、専門のお医者さんを探すのが難しいようなので、今のところ診断をするつもりはありません。 ただ、子どもがADHDの恐れが出てくるようなので不安もあります。 気になるので詳しい方教えてください。

  • ADHDでしょうか?

    日常生活で何かと困る事が多く、何かの病気ではないかと思って調べていたらADHDというものを知りました。自分に当てはまる症状が多いので、もしかしたら私はADHDではないかと心配しています。 そこで質問なのですが、 1、以下のような症状があり、特に幼少期はちょっと異常な気がしているのですが、客観的に見てどうでしょうか? 家族には気にしすぎだと言われたのですが、性格によってはこれくらいありえるのでしょうか。 疑いがあるようなら、ちゃんと病院で診てもらいたいです。 幼稚園~小学校低学年頃の症状です。 ・よく転んで怪我をする。3日連続で同じ場所で転んだ事もありました。 ・忘れ物が酷い。教科書など毎日のように忘れる。(あまりに忘れ物が酷すぎて先生に教科書を預かってもらうほど) ・授業中、消しゴムやえんぴつをよく落とす。1時間に数回落とす事も。さらに、落としたものを拾い忘れて紛失することも日常茶飯事。 ・得意科目と不得意科目の差が激しい。漢字の書き取りと社会科のテストの点数が一桁。他の科目は全く問題なし。 ・顔と名前を覚えるのが苦手。3年間一緒のクラスだったクラスメイトですら顔と名前が一致しない人がちらほら。(特に余り喋った事がない子は) ・宿題をほぼ毎回忘れる ・チックの症状。無意味に上半身をゆらゆらさせてよく叱られていました。 ・とにかくよく喋る。延々と喋っているので注意されることがしばしば。 ・片付けられない。子供部屋に足の踏み場がなくなるほど散らかしていました。何度も両親に叱られました。 ・背の順が覚えられなくて、毎回まわりの子に教えてもらう。(高学年になったあたりでやっと覚えられるようになりました) 成人後 ・計画を最後までやり遂げられない。(飽きて手をつけなくなってしまう) ・会話中の聞き間違いが多い。(しょっちゅう聞き返して相手に呆れられるほど) ・よく手足を家具の角などにぶつける。階段から滑り落ちる(運動不足なせいかも?) ・嫌いなこと、興味がないことへの集中力が全くない。 ・部屋を片づけられない。(散らかっていても全然気にならない) ・情報をまとめたり、優先順位をつけるのが苦手。 ・タイミングや場所や状況を考えず、頭に浮かんだことをパッと言ってしまう。 ・常に強い刺激を追い求める ・すぐ気が散り、集中力がない。会話の最中に心が留守になることがしょっちゅう。 ・ストレスに弱い。すぐ泣く ・必要もないのに、際限なく心配する傾向 ・不安感 ・慢性的な自尊心の低さ ・幼少期よりも酷くなったチック症状 2、ADHDの診断ができる病院は混んでいて検査するのに数ヶ月かかる、という話を聞いたのですが本当でしょうか? 3、もしADHDの方やそのご家族の方いらっしゃいましたら、ADHDと診断されるに至った経緯や、生活する上で工夫されていること、ADHDとどう向き合ったかなど教えていただけると嬉しいです。

  • ADHDの問診で病気でないといわれたが検査するべき?

    ADHD、ADD、発達障害に詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えていただきたいです。 数年前から、鬱の傾向があって抗不安薬をもらっています。 ADDの特徴にかなり自分が当てはまると感じていたこともあり、 日常生活でも困難なことが多いため 先日成人ADDを診られている病院に初診に行ってきました。 この病院は担当の医師によって診察に差があると聞いていました。 その医師はとても感じのいい方でした。 ですが数十分問診で簡単な話をしたあと 「あなたはADHD傾向は確かにあるけれども(私がある程度社会参加できているためか?) 病気ではないと思うが、検査はどうしますか?」と言いました。 医師は私の生育暦なども聞いておらず、生活のごく一部のエピソードを聞いて、 「病気ではない・検査を必ずしも必要とはしない」と言う判断をしたようなのですが、 私は医師のこの答えに少し疑問でした。 ADHDは症状の軽い人から重い人までいる障害であって 白黒のある病気では無いですよね。グレーゾーンだとしても 数十分の問診で「病気ではない」と判断するのはどうなのでしょうか。 それなら検査の意味ってなんだろう・・と思いました。 なにより、医師はどういう意味で「検査はどうしますか?」 と言ったのかわかりません。 結局、来週検査をしていただくことになりましたが、 ちゃんとADHDの診断が出来るのだろうか、 病気でないと言っている医師に検査してもらったところで、 意味があるのだろうか、と不安になりました。 検査費用も数万円と高いので悩んでいます。 このような初診で検査なしの判断はADHD専門医では普通なのでしょうか。 また信頼出来るものでしょうか?

  • 成人のADHDについて

    自分の話です。当方、27歳女です。 小さい頃から、  身の回りの整理整頓が苦手、  提出物の期限を守れない(ギリギリになる)、  授業に集中できない(居眠りや落書き)、  待ち合わせなどに遅刻しがち、  書類などに記入ミスや多い、  良く怪我をする、 というところがあり、 自分はかなり要領が悪く、 だらしなくて怠け癖のある人間だという自覚があります。 ただ、最近とあるきっかけでADHD関連のHPを見て、 自分にあてはまるところが多く、不安になっています。 ただ、どんなHPにも書かれているのが、 生活に支障がなければADHDとは言えない、という事です。 この「生活に支障」というのが、どの程度のものなのかがよくわかりません。 たとえば、初めに書いた子供の頃の場合、 集中できない授業も多く、苦手科目の成績は芳しくなかったですが 勉強でそこまで苦労することはなく、大学まで卒業しました。 集中力がないことを学校で問題視されるようなことはなかったのか、 通知表等にそのような内容を書かれたこともありません。 大人になってからは、お恥ずかしい話ばかりなのですが… 職場で簡単なミスをして上司に呆れられた事が何度かあります。 しかし、気を付けていればそのうち同じミスはしなくなります。 ただ、すぐに別のことでミスをしてしまったりします。 何か片づけなくてはいけない仕事があっても、 集中力のもたないときは、かなり無理をしないとはかどらずストレスがたまります。 ただ、それで大きな問題が起きた事は今のところありません。 遅刻等もありません。 部屋は片づけられずいつも物があふれています。 預金通帳等をどこかにしまい込んでしまい、 なかなか見つけられないという事がしょっちゅうあります。 会社の机の上は多少マシですが、 書類を探すのに苦労する事が時々あります。 お金の管理もあまり得意ではありません。 振込等もよく忘れてしまい、督促されることも多いです。 方向音痴でよく道に迷います。 忘れ物も多く、財布や携帯を外出先に置き忘れたり、 落してしまったことも何度かあります。 知人から着信やメールがあっても、返事を忘れてしまうことも多いです。 人間関係については、ささいなケンカくらいはありますが、 ひどく悩んだりする事は今までありませんでした。 車の運転もあまり得意では無く、 よくクラクションを鳴らされたり、危うい場面が多い気がします。 どこかに手足をぶつけたり、ちょっとした怪我をよくします。 買い物依存のようになった事もあります。 今は、お金もないし、少し考える癖がついて良くなってきていますが、 まだまだ浪費が多いように思います。 何か作業をしていて、電話が掛かってきたりなどで一度離れると、 さっきまでの作業を忘れて別の事をし始めてしまったり、 部屋を移動したのに、なんのために移動してきたのか忘れてしまったり、 誰かに何かを言おうとして呼びとめて、内容を忘れたり…。 書いていて悲しくなってきますが、 でもこのくらいでは生活に支障があるとは言えないですよね…。 ただ、今までたまたま周りの人・状況に恵まれていたり、 たまたまラッキーだっただけなんじゃないかとも思えてしまうのです。 自分が、要領が悪く、不注意、だらしないのは良く分かっているんです。 わかっているのにあらためられないところも、 自分に問題があるのも承知です。お恥ずかしい限りです。 直そうと努力してみて、改善されてきたところも、少しですがあります。 乱文、長文で申し訳ないのですが、 なにかアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 発達障害ADHDアスペルガーの勉強方法

    はじめまして。20代後半になって、発達障害グレーゾーン「発達障害まではないが、確実にADHDの傾向がある」と診断されたものです。(以外、グレーゾーンではなく、ADHDと書きます。) 私は現在、語学を勉強中ですが、なかなか上達しません。というのも、毎日コツコツが語学には必要だというのは分かっているのですが、すぐに気が散り飽きてしまい、他のことに気を取られてしまいます。真面目な性格で勉強自体は好きな方なのですが、机に向かい参考書をやる作業が本当に苦手です。 また、子供の時は不安や恐怖で、自分の部屋で勉強できず、だからといって居間で勉強するのも恥ずかしく、ちゃんと勉強をしたことがありません。なんとか大学まで出れたのも、部屋の恐怖より、授業中に授業をしっかり聞いていたほうがましと思い、散らばる集中力をなんとかかき集めて授業を聞いたからです。でも、隣の席の男の子の貧乏ゆすりや、コソコソ話しなどがめちゃくちゃ気になり、たいがい他の考え事で頭がいっぱいで集中できたとはいえず、成績はいつも下位でした。 ADHDで日常生活にかなり支障はあるものの、最近は開き直り、いろいろ工夫して対策しているのでギリギリなんとかなっているのですが、語学の勉強だけは対策が見つからずに困っています。 今は不安をとる薬(幻覚や妄想を抑える薬)を飲んでいるので、部屋が怖いというのはなくなりました。 中学生時代に点描画にハマり、3日ほぼ寝ずにやったことはありますが、過集中というのは、あまり強くないです。 そこで質問なのですが、発達障害の方、発達障害のお子さんがいる方、発達障害の方に関わったことのある方で、上手く言った勉強方法、コツコツ続いた方法などがありましたら具体的にエピソードを教えていただきたいです。年齢やジャンルなどは問いません。 いろいろ試して自分に合うものをなんとか探したいです。よろしくお願いします。

  • ADHDでもできる仕事

    現在大学3年なのですが、ADHDかもしれません。 アルバイトをしても同じミスを繰り返し、上司から支持されたことが一回聞いただけですぐに理解できません。ミスを繰り返すたびに強く怒鳴られ続け、なぜ他の子にはできるのに私だけできないのだろうと今までずっと自分を責めてきました。 しかし、もう大学の三年生になり、就職についてそろそろ真剣に考えていかなければならなくなってきました。 今までの辛い経験があり、就職のことを考えるととても不安でたまりません。 ADHDの私が、就職できるのでしょうか。ADHDに適している仕事はどのようなものがあるのでしょうか。 ちなみに私は幼少期から色々な人から絵が上手い、と言われてきました。唯一、絵を書くことだけは得意だと思っています。できれば得意なイラストを活かせる仕事に就きたいのですが、なれる職といったら芸術家ぐらいでしょうか。 解答をお願いします(__)

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987NのWi-Fi Directを利用する際に、パスワードの入力が求められる問題が発生しています。Brother Utilitiesのインストールは完了しており、印刷は可能ですが、スキャンができません。初期設定の手順に従っているか確認し、正しいパスワードを入力する方法を教えてください。
  • DCP-J987NのWi-Fi Directを利用する際に、パスワードが必要とされる問題が発生しています。Brother Utilitiesのインストールは済んでおり、印刷は可能ですが、スキャンがうまくいきません。初期設定手順を再確認し、正しいパスワードを入力する方法について教えてください。
  • DCP-J987NのWi-Fi Directを接続する際に、パスワードが必要とされる問題が発生しています。Brother Utilitiesのインストールは完了していますが、指定したパスワードを入力すると接続ができません。初期設定手順の再確認と正しいパスワードの入力方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう