• ベストアンサー

障害者手帳

noname#8412の回答

noname#8412
noname#8412
回答No.9

#6です。誤解をされているようですが、都道府県、 市区町村によって対応も割引やサービスの程度も 異なります。あなたの市区町村であなたが納得する または受けたいサービスが受けられるのであれば 4級でも申請なさればいいんじゃないでしょうか? こちらでいろいろと聞かれているよりも直接的に 市区町村の福祉窓口へ行って聞かれる方がいいかと 思います。私なら4級程度で逆にレッテルを貼られる 手帳を所持するのは嫌だと思います。では。

chirisa
質問者

お礼

ありがとうございます。 誤解はしてないと思います。 理解しました。 (文章・・・って難しいですね。) >私なら4級程度で逆にレッテルを貼られる 手帳を所持するのは嫌 ↑ そうなんですよね。このことも考えました。 ですから、言い方は悪いかもしれませんが 経験者のメリット、デメリットを知りたかったので ここに投稿したわけでございます。

関連するQ&A

  • 心房中隔欠損症について

    心房中隔欠損症について 私の彼女(27歳)が心房中隔欠損症です。 高校生ぐらいのときから心房中隔欠損症だということをわかっていたのですが、 昨年10月ごろに激しく痛くなり、赤十字病院に連れて行きました。 結果はやはり心房中隔欠損症です。 しかし、現在は手術する必要はないと言われたそうです。。。 その後、痛みはなくなったみたいですが、今でも1日一回は痛くなるみたいです。。。 医者に必要はないと言われている以上、手術する必要は無いのかもしれませんが、私は心配なのでしてほしいです。 手術すると胸に傷が残るから嫌だとも言っていましたが、やはり傷は残りますか? 手術をさせるべきですか?

  • 心房中隔欠損がある場合の出産について

    私は現在21歳の女性です。大学に行き始めたぐらいから息苦しさを感じるようになりました。二十歳のときに保険に入るための検査で不整脈を指摘され専門医を受診し心房中隔欠損があることがわかりました。心臓にあいている穴自体はとても小さく、よく見つけられたとビックリされるぐらいのものです。手術の必要もなく現在は半年に1回の検診のみです。  そこで質問なんですが、心房中隔欠損があって出産する場合母体や子供に及ぼす危険性などはありますか?また心房中隔欠損は遺伝性はありますか? 

  • 心房中隔欠損症について

    心房中隔欠損症について いつもお世話になってます。 千葉県在住 25歳 男 会社員 の者です。 私は、10歳のころ心臓中隔欠損症と診断されまして 手術をしました。手術は成功しまして、担当医には 完治と診断されました。 しかし、最近になりまして会社の健康診断の心電図で 心房粗動と判定され、来週金曜日に手術した病院の担当医に診てもらう ことになりました。(学生時代での心電図では何も問題ありませんでした) そこで質問なんですが、 心房中隔欠損症は再発症する病気なのでしょうか? よろしくお願いたします。

  • 先天性心奇形のカテーテル手術

    成人の心房中隔欠損症のカテーテル手術を行っている病院が少ない理由 をご存知でしたら教えていただけますか? 先天性心臓病のため、子供に対するカテーテル治療は以前から行われていたようですが、成人に対するものは、2006年に全国で3病院が認定され、現在でも30箇所程度のようです。 心房中隔欠損症の診断を受け、手術をすすめられました。開胸手術ではなくカテーテルでの治療を希望しています。心臓手術件数は多いがカテーテル治療の件数が少ない病院にするか、手術件数は多くないが心房のカテーテル手術の件数が多い病院で受けるか悩んでいます。

  • 心房中隔欠損症について

    半年ぐらい前から胸がしめつけられるような痛みがあったので、病院に行ったら、心房中隔欠損症と言われて大きな病院での診察をすすめられたのですが、もし手術するとしたらどんな手術をするんですか? カテーテル手術というのをよく聞くんですが、よくわかりません(>_<) 回答お願いしますm(__)m

  • 身体障害者手帳について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私は先天性の心室中隔欠損症で小学校入学前に手術をしました。 生後半年後に(手術の前)身体障害者手帳の心臓機能障害で1級の手帳を持っています。 現在は年1回の定期検診にいっています。 多少、弁の逆流が見られるとのことですが、今後手術が必要になることはないと言われており、薬などの服用も必要ないと言われており、経過は順調なようです。 日常の生活は普通に可能です。長距離走や腕に負荷がかかりすぎるもの(鉄砲など…社会人になった今する機会は皆無ですが;)は心臓に負担がかかるのでやめるように医師から言われていますが、その他の制限は特にありません。 この場合、手帳の等級変更・あるいは返還ということにはならないのでしょうか? 保険福祉の担当者に問い合わせたところ、等級は変わりませんと言われました。 先天性の疾患だから…?とも思いましたが、ネットで調べてみると違うような気もしてきまして… もし等級変更・返還が必要なのであれば、そうしたいと思っています。 皆様教えてください。 また、等級変更・返還となる場合まずはどうすればいいのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • 身体障害認定

    父が発作性心房細動でペースメーカーを入れる手術をするのですが、この場合身体障害者の申請すると何級になるのでしょうか? 現在父は聴覚障害6級でもあります。 申請するとすれば聴覚障害者手帳も変わるのでしょうか? 詳しいかた教えて下さいよろしくお願いします

  • 心臓外科手術について(ダヴィンチ等)

    心臓外科手術について(ダヴィンチ等) 最近、心臓手術で体に負担の少ないダヴィンチ手術や低侵襲手術が行われるようになっているようです。 先天性心疾患において、心房中隔欠損症では、ダヴィンチ手術、ポートアクセス法、カテーテル法などの手術方法が行われているようですが、心室中隔欠損症はそのような方法を用いて手術することはできないのでしょうか。 もしできないのならば、その理由はどういうことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 心室中隔欠損症術後の後遺症?

    私の娘ですが、生後1カ月の時に、心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、動脈管開存症、で心臓手術を受けました。 手術前は、心拍数は120~140ぐらいあったのですが、 手術後、起きている時で90~100、寝ていると70~80まで下がってしまいます。 手術が終わってから2か月たちますが、ずっとこんな状態です。 主治医の先生は問題ないと言いますが、このまま心臓が止まってしまうのではないかと心配です。 専門的な知識のある方、どうか教えてください。

  • 8才の子供が、8月に「心房中隔欠損症」と「肺静脈還流異常症」の手術を受

    8才の子供が、8月に「心房中隔欠損症」と「肺静脈還流異常症」の手術を受けました。 術後の経過に問題はなく、もうすぐ術後3ヶ月ですが、元気にしております。 そこで、インフルエンザの予防接種を受けるべきかで悩んでおります。 術後1ヶ月の検診の時に、少し咳をしていたら「風邪引いたら大変だからね、気をつけてよ。」と医者に言われたのが引っ掛かっています。 我が家は毎年、インフルエンザの予防接種は受けない主義といいますか、 受けてきませんでした。 ですが、もし、今の状況で感染したら重症化するのか、気がかりです。 「慢性の心疾患の方は予防接種を受けた方がいい」というものも読みましたが、 もう治っていると思っているので、我が家のような場合、どのような位置にあるのか判断出来ずにいます。 色々検索もしてみましたが、こちらで専門家の方の色々な見解をお聞きしたく、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。