• ベストアンサー

CPUグリス塗りが足りない?失敗?

amaron34の回答

  • amaron34
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.8

かなーり薄く出良いですよ もともと密着してるので ほんの一滴ほどを全体的に塗ります

b66mm
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • CPUのグリースについて

    CPUのグリースについて LIFEBOOK P772/E (再生パソコン) CPUを確認すると残念オンボードでした。CPUのヒートシンクを取り外すと、グレーのグリースがベッタリたっぷりでした。そこで、カピカピに乾燥したように硬化したグリースを取り除き、シルバーグリースを薄く薄く塗りヒートシンクを取り付けて分解したパソコンを元通りにし、起動しました。BIOSは初期化されましたが、Windowsは元の通り。何だか少しだけパワーアップした感じです。 ところで、こんな時、パソコンの整備は誰に頼めばいいというのでしょうか? 今回はキーボード上側の黒のバーの取り外しが何だか分からず困りましたが、何とかなりました。真ん中CPU周りにネジがあるんですよね。何とかなりましたが、やはり素人にはハードルが高いです。 こんな時にどうするべきでしょうか? そのまま使うべき?

  • cpuグリースについて

    1年ちょっと使用したパソコン(デスクトップ、メーカー製)なんですが、 暖かくなってきたのと、内部の掃除を兼ねて分解掃除をしていました。 ヒートシンクの上に付いているクーラー(ファン)に埃が付いていたので分解して清掃をしました。 その際、間違えてヒートシンクを固定しているネジを緩めてしまい浮かせてしまいました。 ヒートシンクが浮いたということは、グリースで密着させている面が外れたと思います。 新たにグリースを塗り直さないとまずいでしょうか。 分解する時は塗り直すのが基本だと思いますが、今グリースがありません。 無ければますいとは思いますが、このぐらいではどうなんでしょう。 かなりシビアなんでしょうか。 心配なら塗れ!と言われればそれまでですが・・・

  • 熱伝導シートとグリスについて

    初めて自作に挑戦している超初心者です。ペンティアム4 530J を使おうと思っているのですが、CPUファンをCPU本体の上に付ける際に、インテルのホームページを見ると付属のグリスを塗り・・・と書いてあるのですが、買ってきたCPUには、そのようなグリスは付属されておらず、CPUファンの裏側に熱伝導シートのようなグレーのテープが張ってありました。別の自作関係のホームページには、熱伝導シートがある場合はグリスは絶対に塗らない、と書いてあったのですが、このグレーのテープが熱伝導シートなのかどうかはっきり判りません。また、このCPUはグリスは不要なのでしょうか?教えて下さい。

  • CPUとCPUファンの間のグリス痕について

    CPUとCPUファンの間のグリス痕について CPUとCPUファンを流用したままマザー交換を考えています。 既存のCPUとCPUファンの間にはグレーのグリス痕(固着しています)が残っています。 新しいマザーへ装着する際には、 どのように対処するのが正しいでしょうか? パーツクリーナーかなにかでグリス固着を取り除いて 新しいグリスを塗る。もしくは、固着したグリスの上から新たなグリスを塗る? どうかよろしくお願いいたします。

  • CPUに塗るグリスについて

    初歩的な質問ですが宜しくお願いします。 いままでPCを組む時、大雑把に薄く塗っていたのですが、一般的なシリコン グリス(白いヤツ)とちょっと高価なグリス(シルバーグリス等)とでは 塗る量(厚み)は多少違うのでしょうか? この疑問が発生した理由は、通常のシリコングリス(白いヤツ)は、CPUと ヒートシンクを完全に密着させるため(細かい凹凸等を埋める為)に薄く 塗って使用すると自分は認識しているのですが(間違っていたらご指摘下さい) シルバーグリスの場合、薄く延ばし難く、熱伝導率が通常のシリコングリス よりも良いので、ほんの少し厚め(ヒートシンクを取り付けた時に横から はみ出さない程度)に塗って、グリス自体に熱を伝えて使用(熱伝導シール的 な考え?)するのが良いのかと、ふと思ったのです。 グリスの種類によって塗る量(厚さ)や、考え方等に違いがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • CPUのグリスは何を選べばよい?

    CPUとシンクの間に塗るグリスについて教えてください それについて説明されているさまざまなサイトを見ると、シリコングリスで十分だ とか 金属が入ってるもののほうがいい とか さまざまです。が 金属が入ってるもののほうがよく冷えると考えるのがふつうですよね 実際にグリスを買う場合は、財布と相談して、なるべく熱伝導のよさそうなものを買うということになるでしょうか? また、同じ条件で塗った場合、グリスの種類はどれほど温度差に影響するのでしょうか?

  • cpuに塗るグリスは何がいいでしょうか。

    cpuはintel celeron 2.93GHzを使用しているNECのValue oneシリーズのPCを使っています。 先日、CPUの温度が50度くらいになっていた(エベレストでモニタしています)ので、ファンの掃除と、グリスを塗りなおそうと思い、セラミックグリスとアルコール(イソプロピレン)を購入、前に塗ってあったもの(シルバーグリスのようでした)をきれいにはがして、セラミックグリスを塗りなおして、ファンを装填したところ、かえって温度が上がってしまいました。だいたい60度くらいです。 グリスの塗り方の問題なのか、グリスの質の問題なのか、 また塗りなおしてみたほうがいいのか、 教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CPUのグリスを買おうと思ってるのですが。

    CPUのグリスを買おうと思ってるのですが。 先週熱暴走でゲーム中に変な線が出たので頑張って掃除して直ったのですが また変な線が出ちゃいます・・・ 調べたらグリスを変えた?ほうがいいらしく 買ってから2年半ほど一度もグリスを変えた事ないんですがどういうのがいいんでしょうか? シールみたいなのもあるようですが、できるだけ安い方がいいです。

  • CPUのグリスについて

    先日、Athlon X2 4200+を購入したのですが、M/Bが初期不良だったために一度ヒートシンクをつけたCPUからドライヤーであっためてヒートシンクをはがしました。その際、グリスというのでしょうか、標準で付いていた熱伝導のための物がまばらになっているように見えます。再度、ヒートシンクをつける際に、一度ふき取ってからシリコングリスを塗りなおしたほうがよいのでしょうか。標準で付いている熱伝導のための物は、ドライヤーなどで一旦はがしたら基本的には二度と使えないのか、それとも程度によっては再度使っても問題ないのか、見識者の皆さんにお伺いしたいしだいです。 よろしくお願いします。

  • CPUクーラーの グリスについて

    CPUクーラーの裏側にある CPUと接する部分についている熱伝導材について質問します。 材質は製品によってことなるが、1度使うと 再利用できず、2度以降の取り付けではシリコーングリス(熱を伝えやすい材料を使用した、粘度の高い油)を使ってCPUの表面とクーラーの密接度を高めて熱を伝わりやすくするそうであるが、クーラーを掃除するときにグリスを使わずに取り外してつけたら どのようになるのでしょうか?  掃除するために 付けはずしするのは 問題ないのでしょうか?