• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児中の妻が限界のようです)

育児中の妻が限界になってきた理由とは?

asana481の回答

  • asana481
  • ベストアンサー率0% (0/17)
回答No.6

こんばんは。 一歳半の息子を育児中の母です。 私も息子が3ヶ月の頃、疲れも出てきたのか、これ以上ないくらい手伝ってくれていた旦那さんに、八つ当たりの時がありました。 そんなときは自分の実家に月に一度一週間程度帰っていました。 その一週間、私も家事から解放され、旦那さんも子供に会えないのが寂しいと言いつつも、育児と家事から解放され、お互いにエネルギーをためられて、とてもよかったですよ。 できるなら奥さまの実家に帰られたらいいと思いますよ~。 でも長期間帰ってしまうと、土日に旦那さんが奥さまの実家に赤ちゃんの顔を見に行くことになりますよね?それは奥さまのお母様にとったら負担かもしれません。。。(ごはんのこととか・・)うちの親がそうでした。 なので、オススメは月一度一週間程度帰るというスタイルです。 もしよかったら参考までに。 一緒に子育て頑張りましょうね☆

blueskyman
質問者

お礼

実家(嫁の)には3連休などある時は2人で帰っていましたが、今度は嫁と子どもだけで一週間くらい実家においていっても良いかと思いました。嫁は遠慮していましたが、このままでいいとも思えないので。 土日に2~3時間、嫁をひとりで外出させてもいますが。 最近、子どもも夜はけっこう寝るようになってくれ、あと少しで首もすわってくると思うので、頑張りたいと思います。(回答をいただけて少し心が救われました) 一緒に子育て頑張りましょう! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 27歳男、妻の情緒不安定

    私は27歳の男です。 妻も27歳で今子供が3人います! 妻が情緒不安定になり実家に出て行ってしまいました! その理由が去年の10月、私は一ヶ月ほど浮気をしてしまった事があります! その時は妻にバレまして私は謝って一生坊主で許すと言われ離婚にはなりませんでした。 私は口が悪く妻には暴言ばかりで挙げ句の果てには暴力を振るってしまいました。 妻に嫌われるのが怖くて力で支配しようと思っていたんだと思います。 そして私が自殺未遂をしてしまい、妻は限界がきて子供達を連れて実家に行ってしまい帰ってきません! 連絡もいっさいやりとりが出来なくて… 妻の母親には離婚確定だから覚悟をしておけと言われました。 私がやったことは決して許されることではありません…妻、子供が私から離れて気づかされました… 私も仕事をして疲れることもあります。 でも妻はこの5年間毎日、家事、育児、家の事を全てやっていて私の何倍も何倍も疲れてたんだろうしストレスもすごかったんだと思います。 それなのに私は妻を雑に扱ってしまって… 悔んでも悔やみきれないくらい後悔してます… ほんとは妻のことも子供達のことも愛しているのに…大好きで大好きでしょーがないのに… 今更気付いて、全部遅かったとおもいます。 もっと早く気付くべきでした… もー修復は不可能なんでしょうか… ラインでの既読はしてくれてます… 妻の姉とは連絡とれていて状況も聞いています。喋れる状況じゃないかもと! ぼーっとしたりいきなり泣き始めたりの繰り返しみたいで… 良いアドバイスないでしょうか… よろしくお願いします

  • もう限界・・・育児ノイローゼかも

    現在、10ヶ月の子供が一人います。半年前から夜泣きが始まり、夜中に4、5回起こされます。そのうち一度は、授乳でもオムツでもなく 理由がわからないまま1時間近く泣きつづけています。もう限界で、気が狂いそうです。正直、子供を可愛いと思えません。日中も昼寝をしない方で私にべったりで少し寝てくれても(15~30分)掃除や食事の支度をする程度で一日が終わります。この子がいなければ、なんて恐ろしい事も考える事もありますし、ゆっくり寝たい。それが永遠でも・・・なんて、自宅の3階から飛び降りたくなったこともあります。周囲のママ友の中では、明るく振舞ってしまうので、しんどいと言っても そんなふうに見えないよ、とか、いつも頑張ってるって感心してると言われると 愚痴れなくなってしまいます。長女なので、幼い時から親には良い子に思われたい、友達には良い人に見られたいと 自分を創ったり、頑張りすぎたり、背伸びする性格だと思います。これがいけないと思いますが、性格は簡単に変えることができません。。。 でも、育児に限界を感じ、実家に電話したところ、父には、ノイローゼじゃないか?一人の子育てで そんなんでどうする。母さんは三人も育てたんだと言われ、母には 我が子が可愛くないとか、育児がしんどいなんて私は一度もなかった。とにかく頑張りなさい、頑張るしかないわ、と言われました。今の私は本当に頑張ってます。自分の力の10倍も20倍も一生懸命背伸びをしてジャンプをして・・・でも解決できず壁にぶつかっています。私が情緒不安定なので、余計に子供もぐずり 泣いてばかりです。主人は優しく理解があり100点満点のパパであり、旦那様です、だからしんどいのです。本当に。どうしたらいいのでしょうか?やはり 私は育児ノイローゼになっていますか?

  • 妻の愛情

    結婚5年目で子供が二人(4歳、1歳)います。 最近、夫婦間でしっくり来ない事が多く感じられ、ストレスがたまる毎日です。 妻はやはり育児を最優先しており、毎日疲れきって(子供と一緒に)夜早く寝てしまいます。 仕事柄、帰宅が遅いのでコミュニケーションは(平日は)取れていません。 以前はそれでも、多少なりとも妻からの愛情を感じる事が出来ました。 (些細な事でしたが、感じ取れていました) しかし、最近、愛情が感じ取れません。   育児で疲れている   夫婦生活に慣れてきているからマヒしている(感じ取る事が出来ない) 色々理由を考えました。しかし、どうしても、釈然としません。 一度、毎週、木、金曜日は夫婦で話し合う時間を作ろう。(妻が起きている前提)と、話し合ったのですが、守られたのは1回きりでした。 休日は子供のをつれて動き回る為、じっくり話す機会もありません。 私が子供なだけかもしれません。 そう考えて、我慢したり、自分自身の行動を変えたりしてみたつもりです。 (家事を今まで以上に手伝ったり、妻が一人になれる時間を作ったり) しかし、妻は変わったように見えません。 そろそろ、私自身、限界がきており「離婚」と言う言葉もチラホラ頭をよぎります。 これは私が子供なだけなのでしょうか?

  • 妻が育児ノイローゼ気味です

    みなさんはじめまして。 2歳と4歳の娘がいます。私と妻は30才前後の夫婦です。 結婚してから5年程たちます。先日妻に「もう子育てに耐えられない。離婚するから二人を育ててくれ」と言われました。 私はサラリーマンで、妻は週2でパートに出ておりその間子供は保育所に預けています。 4人家族で、お互いの実家は車で10分程度の近所です。 私としては ・土日に子供二人と外に遊びに行き、妻ひとりの時間を作る ・頻繁に妻の実家に遊びにいく ・なるべく家事を手伝う ・毎日、会話をする といった事を意識している”つもり”ですが、 妻としては「なんで私がこんなにしんどい思いをしているのに、わかってくれないの?」という気持ちで一杯で、怒り出すと会話にならなくなっていまいます。 それは私が ・子供のちょっとしたわがままで切れる事がある ・会社帰りに飲みにいく事がある ・私の両親と妻の関係が悪くフォローできていない ・喧嘩をすると「子育てはお前の仕事」と言ってしまう という事があるからだと思います。 私が「もうひとふんばりで楽になるが、本当に根本的に子育てから解放されたいのなら、お前が働いて俺が子育てするか、毎日保育所に預けるしかない」と言ってしまい、余計に激高させてしまいました。 母親としてはもちろん、同じような経験をされた男性からのご意見もいただければ大変有難いです。 厳しい意見は大歓迎です。自身を省みるためにも書かせてもらいました。最後まで読んでもらって有難うございます。

  • 二世帯の希望の妻を説得する方法

    私は妻の実家まで車で15分位に住んでいる30代男性です。 子供は3歳と4ヶ月のかわいいさかりです。 一人目の子供が生まれてから妻は毎日(休日はこちらにいますが・・・)育児が大変ということで、実家に子供をつれて帰ります。 皆様の奥さんや旦那さん(もしくはあなた自身)同じ状況であれば、毎日実家に帰っているのでしょうか? また、妻及び妻の実家に同居を希望されています。 私としては独立した家庭をつくりたいと思い、その旨妻にも話したのですが、私の帰りが仕事で遅く、妻は育児ノイローゼになったこと、育児が大変ということで、育児のために同居が必要と妻・妻の実家に言われてしまいました。 療養期間中の2ヶ月(っと言っても毎日帰っていたのですが・・・)は妻の実家に子供も預けてお世話になったのですが、回復した今も妻は週末のみこちらに来る生活がつづいています。時間が解決してくれるのでしょうか?そのまま戻ってこないような気がします。 実家が心地良いと思う妻または夫を、独立した家族として暮らしていくためにどのように説明すれば良いか、私はこうしたというような体験などありましたら教えてください。

  • 妻の育児不満をどう解消すればいいのか?

    4歳と2歳の男児の父親です 仕事で10日間出張なのですが、7日目にして妻がキレました。 どうやって妻の心を静めればよいかわかりません。 一人で育児家事をするストレスが爆発したようです。 出張に行ってから、いつもよりも次男が妻にべったりになり、 だっこー、おんぶーになっているようです。  ・トイレに行っても泣きながらついてくる始末で家事が進まない  ・一人の時間がまったくない。  ・私は泣くのを我慢して頑張っているのに  ・なんで私ばかりこんなに大変なの  ・育児ってなんでこんなに孤独なんだろう  ・どうせ仕事だけしてればいいと思っているんでしょ  ・私に対して感謝のかの字も感じてないんでしょ  ・私の気持ちをわかってくれない。わかろうともしない。 などと言われましたが、なぜそこまで言われるのかわかりません。 普段の私は週2日は6時に帰宅。あとは遅くても8時には帰宅して 子供をお風呂に入れたり、寝かしつけしたり、食器の後片付けをしてます。 休日は自分一人で遊びに行くことなく、子供の相手もしています。 確かに育児、家事ともに妻の負担は多いと思いますが、専業主婦ですし・・・ 一体世の中の母親はどうやってこなしているのか不思議です。 夫婦のコミュニケーション不足が原因とは思いますが どう声をかければ良いかわかりません。今は何を言っても怒りが増す感じで・・・ 実家の母親に来てもらったらとか、感謝してるからお土産買ってくとか言いましたが 余計に怒らせてしまいました。 今までに何回もこういうことを繰り返しています。 そのたびに「変わってよ」と言われます。正直、お前が変われよって心の中では思います。 結局私は心が冷たい、ダメな人間でしょうか?なんかもう毎回疲れました。 どうすれば妻の怒りを納めればよいのか? 今後どうすればよいのか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 妻との関係に疲れました

    35歳、男性、子供1人(5歳)、結婚6年目。 離婚するべきか迷っているため、質問します。 妻は付き合っている頃から我儘なところがあり、それを理解したうえで結婚しました。 しかし最近、あまりにも自己中すぎて受けれることが辛くなってきてしまいました。 例えば、洗濯したワイシャツやスラックスをしわができるような干し方をしないでほしい、と言ったところ、文句があるなら自分でやれと言われ、私が洗濯しています。 弁当箱に油汚れや洗い残しがあったため、きちんと洗ってほしい、というと、文句があるなら自分でやれといわれ、自分で洗っています。 乾いた洗濯物が畳まれていないため、畳んでほしいというと、私は畳む必要ないと思っているからやらない、と言うため自分で畳んでいます。(子供服~タオルまで全て) もともと妻が私の実家に住むと言ったにも関わらず、出たいというのでしぶしぶアパート暮らしを始めたことについて話したら、お前も納得して暮らし始めたんだから文句言うな、と言われた。 妻が疲れた疲れたいうので、妻が一人になれる時間をちょくちょく作っているのですが、私が一人になりたいというと拒否されるため、妻には時間を作っているのだからというと、頼んでもいないことを勝手にやってるのに恩着せがましい、そんなこと言うなら一人にしなくたっていい、と言われる。 どうしたらいいかわからないのが、私への言葉遣いが悪いとか、お前の言い方は私を腹立たせようとしているように聞こえるから直せとか、喧嘩を吹っ掛けるのはいつもお前だとか、私は悪くない悪いのは大抵お前だとか、どんな状況でも私が悪者になってしまいます。 またセックスに関しても、したくないからしない、できなくて辛いなら一人ですればいい、したくない私が我慢してやったとして嬉しいの?、やるなら朝がいい、やるなら夜がいい、眠いからしたくない、してもいいといったけど寝ちゃったから仕方ない、やっぱりしたくなくなったからやめる、私がしたい気持ちにならないのはあなたに原因があるんじゃない?、途中で寝るけどそれでもいいならしてあげる、などなど断られるレパートリーには限りがありません。 現在、妻より早く起きて洗濯物を干し、早めに帰宅すれば子供を風呂に入れ寝かせるまで休みがなく、遅く帰宅すれば夕飯の片づけと洗い物をするまで休みがなく、一息つけるのがいつも22時過ぎになります。 大体その時間、妻はすでに寝ているか、21時くらいから布団に入ってゲームをしているかのどちらかです。 妻の中では、お互い家事も仕事もしてるけど、私は子供の相手をしている分大変でしょ、という考えがあるようです。 その分、私は働く時間が長いのに考慮してもらえません。 休日も、平日子供と遊べないぶん遊んであげなさいと言われるため休めず、それでもと思い少しは一人の時間が欲しいと妻にいうと、わかったと言うくせに、妻の方が率先して一人になろうとするため、結局家のことや子供のことをやらざるを得なくなります。 さすがに最近心身共に疲れてきたため、その話をすると必ず喧嘩になり、ひどいときは子供から家のことすべてを投げ出して自分の好きなことを始めるため、手に負えません。 今じゃ、私の嫌なことはさせないで、私は自分がやりたいことだけしたいの、などと言うものだから、息子と合わせて我が家には子供が二人いるような感覚になっています。 私はもう一人子供が欲しいのですが、妻は一人で十分という考えで、以前話し合った末、1年頑張ってできなければあきらめてと言われて納得したのですが、話し合った次の日から反故にされました。 結局のところ、私が我慢し続ければ何の問題もないのですが、それでは私自身が幸せになれないと感じるため、離婚を考えるようになりました。 この場合、離婚すべきでしょうか?それとも我慢するべきでしょうか?この程度の内容だと、離婚するほどのものではないのでしょうか? ご意見いただけると、幸いです。 読み返してみると、まとまった文章になっておらず、とても読みにくい内容となってしまいました。 申し訳ありません。

  • 育児ができない妻との離婚について

    1歳になる娘がいる父親です。 現在、妻、娘と別居期間が1年ほど続いています。 妻の精神状態が悪く、妻は実家に戻りました。 病院では、精神的な病気ではないと主治医から言われています。 妻は、「育児をすることができない」といっており、まったく育児ができていませんでした。、 また、育児虐待(娘の口を塞ぐ、蹴るなど)を目撃し、妻の両親も妻の育児が難しいと考えているようです。 妻の両親は妻の言動、行動に対して理解ができないため、家では刺激を与えないようにしていたのですが、最近義母が脳出血で倒れてから、ますます育児に対して消極的になっていて、離婚届にはんこを押されました。 家族がわからない、私との同居はできない、子供を生んだことは間違い、結婚もなりゆき(できちゃった結婚ではありません。)で間違いだったと言ってます。(子供を計画をしたときには、妻へ何度も確認して了承をもらっていました。) 現在の会社では父親の時短勤務もみとめられいるので、妻に相談しましたが、子供と2人きりになる時間があるので娘と同居はできないと拒否されました。 今、私の方で離婚届けを預かりの状態で、しばらくの間連絡をとらずに別居して、できるだけ妻の精神状態が安定した状態で意見を聞きたいと思っています。 また、(両家とも妻と娘を2人きりにさせたくないと考え)娘を妻と一緒にいることは厳しいと家族で考え、今娘は私の両親が世話をしています。私の実家は遠くて、私は週末に実家に戻って娘の世話をしています。 私の両親も高齢で体力的に厳しいのですが、私の娘は家族なので無理をしてでも世話をする(育てる)と言ってくれます。しかし、両親には無理をさせたくないのが私の本音です。 最近、娘も熱発など体調が悪くなることも増え、平日なにもできない自分自身にふがいなさを感じています。 ・父親としてどのような行動をすればよいのでしょうか。 ・妻の心に響く言葉は残されていないのでしょうか。 皆さまの率直なご意見を伺えれば幸いです。

  • 妻と離婚すべきでしょうか?

    30代会社員です。1歳半になる子供がいます。妻は育児による疲れでうつ状態です。 私なりに育児に協力しています。こんなに育児に協力的な旦那はなかなかいないと自負しています。 土日は子供の食事3食つくり食べさせています。おむつも替えます。 お風呂は毎日です。妻は子供を風呂には入れません。 仕事から帰ったら子供と遊んで寝かしつけるまでします。土日は食料品の買い物に行ったりもします。 毎朝、子供にミルクを飲ませオムツを替えてから仕事に行きます。妻は10時くらいまで寝ています。 仕事もできるだけ残業ないようにと気をつかい、まっすぐ家に帰ります。飲みにいくことも数ヶ月に 一度あるかないか。 私がこんなに育児に協力しているのに、妻は育児ストレスでうつ状態です。24時間子供と一緒だ、自由がないなどと言っています。 腕を切りたいとも言います。(実際に数年前腕を切ったことがあります) 妻の調子が悪いときは、夕飯もありません。私が帰っても会話もありません。怒ったように機嫌悪い顔をしています。 ストレスが溜まると、過去の嫌な思い出などを思い出し余計にうつになるという悪循環です。 妻は、私の両親や家族の事を嫌っています。私の家族に、あんなこと言われた、こんな事言われたと、言われて嫌だったことを事細かに覚えています。 私からすると、そんなこと気にすることないやんという内容ばかりです。もう私の実家には行きたくないと言います。 もともと私の両親との付き合いがうまくなく、実家に行くのは嫌がっていました。それでも子供が生まれてからは、なんとか私の実家ともうまく付き合うよう努力はしていたようです。 でもストレスが溜まったりすると、嫌な思い出をたくさん思い出しストレスを感じ殻にこもってしまいます。 両親からもらったものを捨てたり、写真を破いたり、部屋のクロスを破ったり、酒に溺れたり。妻として到底愛せる姿ではありません。 こんな状態ですが、子供の世話はなんとかしています。おそらく無言で機嫌の悪い顔をしていると思います。まだ子供はわからないのでしょうけど、かわいそうです。 いつ子供に暴力を振るうようになるのか、とても心配です。 妻は離婚したいといいます。でも子供がいるので離婚はしたくないのですが、正直私も限界です。妻は離婚しても子供は絶対わたさないと言います。 でも今の状態から考えると、離婚して一人ですべて育児をできるとは思えません。妻が子供を引き取ると子供がかわいそうに思います。 離婚して子供は渡さなければ、妻は自殺するような気がします。 双方の両親にも言える内容ではないので、誰にも相談できず本当に困っています。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 1人目の育児が大変で2人目はいらないという妻

    現在、長男がいますが6ヶ月で夜鳴きをしたり、ぐずったりすることで、妻がストレスを感じて、二人目は私には無理、もう絶対いらない! といっております。 泣きやまない度、もう一人でいい!の一点張りです。決して子供が悪いわけじゃなく自分が悪いんだけど・・・と思っているみたいです。とてもまじめで子供に泣かれるのがつらいらしいです。  私が常に育てているわけではないので、強く言えずもう一人ほしいという希望だけは伝えて、もうしばらくこの話はしないようにと言ってますが、  このような心理は皆さんにもあるんでしょうか?どうやったらもう一人ほしいと思ってもらえるでしょうか? または自然にそうなるなら待っていたほうがいいのでしょうか? 家事、育児は協力しているつもりですが仕事が遅くなるのでアパートで一人暮らしのせいもあり、不安なのかも・・・ 何かアドバイスがいただければありがたいです。