• ベストアンサー

年金の少ない自宅住まいの高齢者の場合

母(70)は年金5万円、父(75)が年金ゼロで、持ち家で暮らし車2台所有してます。 貯金を切り崩して生活してきましたが、貯金があと300万円となりました。 娘の私は、家のローンがあったりで、援助することはできません。 家を売るように勧めたら、どうしても売りたくないそうで、 車さえ2台とも手放したくないようです。 両親は市から資金援助をしてほしいと希望してますが、可能なんでしょうか? 私から見れば、かなり贅沢して暮らしてきたのに(年金をかけなかったし) ずうずうしいなぁという気持ちです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

自宅を所有する高齢者世帯が、自宅を手放すことなく生活費の補助を公的機関から受けられる・・・ そんな夢のような制度が、実はあるんです。 「返済特例制度」とか「リバースモゲージ」とか、呼び名は地方によりさまざまですが、内容はほぼ同じです。 要は、自宅を担保にして日々の生活費の補助を前借りし、世帯員全員死亡後に返済するか、不動産を処分して清算する、というものです。 当然ですが制度上、所有不動産に抵当が付けられてしまうことは避けられません。 しかし、ご両親のわがままをそのままに、公的機関から何か援助が受けられるとすれば、この”リバースモゲージ”以外にはちょっと考えられません。 「自宅を所有しているけど生活保護が受けたい」なんていう質問が立つたびに、ナントカの一つ覚えみたいに『自宅があっても保護は受けられる!リバースモゲージを活用すればいい!!』なんて繰り返す回答が出るものなのですが、今回はなぜか居ませんねぇ・・・?まさにこういう方々のための制度なんですけどねぇ。 まずは、役所の福祉担当課にでもお尋ねになってみてください。 名古屋市の例・・・  http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000025590.html 大阪府の例・・・  http://www.pref.osaka.jp/annai/qa/detail.php?recid=1057 もしもご両親が『家屋敷を担保に入れるのもゴメンだ!!』などとほざくようであれば・・・ 『もう勝手にしろ!!』としか言いようがなくなりますね。 年金も納めてこない、家も車も手放すのはイヤだ、だけど役所には援助を期待する・・・ そういう方々のわがままを聞き入れるために、毎日汗水たらして働いて、血税を収めているわけではないですから。 突き放すような言い方ですが、年寄りなんだから、毎日カップラーメン1杯、パンの耳程度でも口にできれば、飢えて亡くなる事はないでしょう。

kinkan66
質問者

お礼

リバースモゲージは、私は絶対やりたくないです。 こういう人が割と多いかもしれませんね。 担当のところに尋ねたけど、あまり勧められなかったです。最後の手段、という感じでしょうか。 保証人が了承しなかったらできません。 わがままなのはわかってるんです。 両親は無理なことをいってます。誰も解決できません。 私も水さえ飲んでいれば大丈夫、という考え方です。(これは飢え死にしますが) 今は食費に10万円以上かけているので、蓄えがあっという間になくなったようです。 家計が危ない話が浮き彫りになった翌日も、刺身を食べていました。 うちよりずっと贅沢で、うらやましかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.6

前の方が言われている通り、無理です。自動車は、身体上の問題なんかで、どうしても必要なら別ですが、まず、もっていたら無理です。持ち家は、資産価値があまりなければ、持っていたって問題は無いでしょう。 歳をとると、考える力は衰えます。経験は豊富だから、それで生きらるんです。だから、頑固になるんです。最も、その歳で資金がなくなちゃうんだか、それ程は考える力は無かったんでしょう。それでも、楽な生活をしてたら、それを変えるのはすごく苦痛でしょう。だから、あなたに暴力をふるったんじゃないですかね。意外と老人て、興奮させるとヒステリー状態になるんですよ。 これも、前の方が言われている通り、後、一年でしょうね。確かに、切羽つまって、家何かの不動産を売却しようなんて、相場より安く売ることになるでしょう。まぁ、いくらで売却できるんでしょうね。仮に3,000万円位としまましょう。 余命っての、平均であと何年生きられるかって者です。お父さんは、11年生きるし、お母さんは18年でしょう。家を売ったって、築十数年の汚くて狭いところには住めないでしょう。今の生活費に、家賃の百数十万が増えるだけかもしれないね。年金生活者の平均の生活費は300万/年ちょっと超える位です。普通の生活の人でも、それじゃ、400万/年は楽に超えちゃうね。5年はもつが10年は持たないね。 心配したって、本人達に何とかしようって現実的な方策が無ければ、将来的には、あなたが面倒を見るしかないよ。それができないなら、今から近寄らない事です。生活保護、介護状態みたいな事になり、市からお尋ねがあっても、面倒は見れないってつっぱねるんですね。

kinkan66
質問者

お礼

持ち家は資産価値がなければ問題はないのですね。 もともと考える力が低いかもしれません。 とりあえず自分の都合のいいように考えるタイプだったかもしれません。 両親は若い時から穏やかではないですね。 イライラすると、弱いものに向けて、暴力をふるうタイプです。 見栄張りでもあるかな。 切羽詰まるともっと困るので、すぐにでも不動産屋さんに相談に行きたかったのですが、 両親は売りたくないので、大丈夫といいます。 とても3000万円は無理ですね。1500万円前後かな。 父は肌のつやもいいし、元気なので、10年生きると想定しましたが、 父はもうすぐ死ぬから、もう少しだけお金があればいい、と都合よくいいます。 本人たちは、かなり考えが甘いし、現実を見ようとしないので、困ります。 私は面倒は見ないです。両親が嫌がります。 切羽詰まってるのに、まともな話ができない状態です。 自分たちに都合のいい話を持ってきてくれる人だけしか、カギを開けないと思います。 電話も回線が切断されている状態です。誰とも話をしたくないそうです。 一番最後のようになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.5

そう言う生活だと、月に20~30万はかかるでしょう。後1年です。そうなったらいくら嫌でも家と車を売るしかありません。あなたに暴力をふるう意味もなくなります。 中古の車は二束三文です。どんな車か分かりませんが、せいぜい50万がいいところでしょう。よほどの豪邸でない限り、中古の家もなかなか売れません。むしろ更地の方がいい値段で売れる。上物(建っている家)はおそらく査定価格ゼロです。取り壊し料(100万ぐらい)を請求されます。そう言うことをあなたのご両親は分かっていないようですね。 ほかの方も言っておられますが、家、車があって生活保護は認められません。

kinkan66
質問者

お礼

私は最悪のことを想定して考えます。 車の価値はゼロです。 家も売れるのに2年ぐらいかかると想定し、高くは売れない。 今の時代は、売れないですよね。 生活保護も受けられるとは思ってませんが、 ケアマネが大丈夫という、といえば、そうなのかなぁと思ってしまいます。 老人になったせいか、とっさに嘘をつくことが多くなったので、 なにが本当だかわからないのもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • videocam
  • ベストアンサー率38% (94/244)
回答No.4

資金援助といっても、何か事業をしているわけではないでしょう。 今、生活保護をもらえるはずという考えならば、甘いです。 年金もやっていないとは、いくら若気の至りとはいえ、老後に対する危機意識の欠如としかいいようがありません。 車2台が普通自動車ならば、軽1台に減らします。これだけでも維持費が大きく削減できます。 高齢者ですから、免許証の返納も早めます。 自炊できているようですから、アパートを借りれば出費をかなり抑制できるはずです。 土地家屋は処分し、生活費に充当していきます。 強い気持ちで、あなたに財産を残すつもりがあったら、こんな状態ではなかったはず。 自ら財産を処分して、それで生計をたてるのが筋です。

kinkan66
質問者

お礼

そうやって強くいってくれる人がいるといいのですが、 私が同じようなことをいったら、暴力ふるわれました。 食事はお惣菜を買ってくるので、高くついてるし、 車も手放したくないようで、生活費がかかるので、家を手放さないとやっていけないのですが、 節約もしない、車も2台、家も売りたくないけど、お金が欲しい、と、 熱心にいいます。 それで市からお金が欲しい、という流れで、唖然としてます。 財産を子供に残したいというより、生活が成り立たなくなったとみんなに知られるのが 恥ずかしいのかもしれません。 母はとくに見栄張りで、物や金がすべてです。 なので、暴力を振るってまで、家は売らない、というのでしょう。 なかなか解決がつきそうもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.3

「市からの資金援助」生保の事ですか?持ち家であるなら該当しません。一つ可能な事は、この家の名義を貴方のご主人にする。そしてお父様との間に賃貸契約を結ぶ。これなら完全にお父様の物件では無くなるのでもしかしたら生保になるかも分かりません。

kinkan66
質問者

お礼

家には執着がありすぎるので、名義変更なんてとんでもないです。 それができるほどだったら、年金かけてます。 賢い人や、相続人がひとりだったら、いい方法ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

市からの資金援助は門前払いですね。 持ち家があって、車2台、貯金300万円ですから。 年金を掛けてこなかったことのツケがきてます。 あと2年ほどで貯金もなくなるでしょう。 あなたに頼ることになりますが、「家と車を処分しろ」と強く言えますか? 家と車の処分でどの位のお金ができるのか、調べておいた方がよいと思いますが。

kinkan66
質問者

お礼

最低年金はかけるのが、常識ですよね。 家の処分をいったら、暴力振るわれました。 車は前からいってたのですが、誤魔化すばかりで、処分はしたくないようです。 車の価値はゼロですが、維持費がかからなくなるので、楽になると思うのですが。 私は助けられないので、家を売るしかないと思ってるのですが、 両親は家にとても執着してます。 家や車は、見える部分のステイタスなので、そこにこだわりがあるかもしれません。 それしかないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>両親は市から資金援助をしてほしいと希望してますが、可能なんでしょうか? 不可能です。 >私から見れば、かなり贅沢して暮らしてきたのに(年金をかけなかったし)ずうずうしいなぁという気持ちです。 激しく同意します。

kinkan66
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。 すぐお金がもらえるなら、みんな国民年金かけないですね。 年金は助け合いなので、人を助けなかったのに、ずうずうしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯金のない高齢な両親の住まいについて

    年金生活をしている両親(父71才・母66才)は貯金がなく、おまけに父名義の住宅ローンが父80才まであります。その父は最近足腰が弱り痴呆も進み、介護認定を受けてデイサービスなどのお世話になってます。近い将来、老人施設のお世話になる事になった場合、父の年金はその施設に支払われるため、充てに出来ず、母の年金では住宅ローンを払っていく事ができません。家を手放さず母が家に住み続けられる方法はありますか?宜しくお願いします。

  • 親からの住宅資金援助 夫に借用書を書いてほしい

    初めて質問させていただきます 40代の主婦です。夫と息子の3人家族です。 この度家を新築することになり、私の両親から1000万円を超える資金援助を受けました。 (昨年既に受取り→相続時精算課税の手続きをしています) 主人の実家からも200万円をいただく予定でしたが、つい最近になり現金ではなく 家電購入を義理父のクレジットカード払いで手伝う形にしたいとの申し出がありました。 (義理父がポイントを貯めたいとのこと) 主人の父にはゴルフやバイク等のお金のかかる趣味があり、そういう資金として現金を残しておきたいそうなのです。 援助していただくものなので文句をいう立場ではないのですが、正直200万円もの 家電購入予定はありません。 そちらにかける資金はせいぜい80万円程度と思っています。 情けない話ですが夫実家からの200万円も住宅購入資金として計算し、ローンや手元に残す貯金額を計算していました。 なので正直困っています。 無理は言えないので自分たちの元々少ない貯金を減らして住宅資金にまわすしかありません。 本題とは離れた話が長く続いて申し訳ありません。 先日友人が離婚することになり、私と同様の資金援助を受けていたのですが資金援助を受けた後に離婚しても自分の親が援助した金額の返済義務は夫にはなく、「離婚することになった場合には返金する旨の借用書を書いておくべきだった」と言っていました。 彼女のご両親は住宅資金を援助する際「その代わり娘を一生宜しくお願いします」と旦那様に伝えて約束していたそうです。 私と夫は現在は特別不仲ということもなく、勿論一生添い遂げるつもりではありますが、万が一の事態に備えておくべきではないかと思うようになりました。 自分の親は現在年金暮らしです。元公務員で裕福なわけでは決してなく、贅沢はしない質素な生活を送っています。 私への援助をしてくれた後は自分達が贅沢をしなければ暮らしていけるであろう貯金しか残していません。 実家は兄家族が受け継ぐこととなっています(なので代わりに私には現金の生前贈与ということです) その為万が一離婚となった場合に私と息子が住む家はなく、私の実家の遺産もありません。 夫婦の財産を折半することになったとしても家を売ったところで大した金額にもならないことでしょう。 主人の両親の援助できない理由を考えると悲しくなってきて友人のような事態に私も備えておいたほうがいいのでは?と思うようになっています。 離婚することになった場合には私の親からの資金援助金額を返金する旨の借用書を用意したいのですがあくまで万が一の事態に備えるためのものであり、夫に対して優位にたちたいわけでも恩を売りたいのでもないのです。 うまく話しをしたいと思いますが皆様のご意見をお聞かせください。 また必要な法的手続きなど教えていただけたら幸いです。

  • 土地の贈与について

    現在親の持家に同居している状況です。 建替えを検討しているのですが、 (1)今の家と土地の所有者は父です (2)建替えの資金のうち半分を父からの援助、半分を自分で住宅ローンを利用する (3)土地については建替えの際に贈与として自分が所有者となる についてなんですが、 (2)の場合、父に持分をつけないようにするには援助資金の分も贈与 という形をとらなくてはならないのでしょうか? 贈与としない場合は父も持分を持たなければならないのではないかと 思い、そうなると住宅ローンについて父が保証人などになる条件が つくのではないかと考えているのですが・・・。 また、この援助資金と贈与の土地について、贈与税などはどのように 計算したらよいのでしょうか?相続時清算課税制度という制度を調べた のですが、平成19年までとなっていて、今年(平成20年)ではどのように なっているかがわからないのです。上記のような制度は今でもあるの でしょうか? 土地の評価額は約300万円、援助資金は約1,000万円です。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 親の住まいについて

    初めて相談させて頂きます。 私の父は自営業だったのですが今年の8月に倒産して本人も自己破産し、 両親が住んでいる家も差し押さえになり、貯蓄等も全く無い状態で 生活保護を受ける事になりました。 母と私も一緒に働いていて、会社の金策で借金をしている状況です。 これまで親戚等にも迷惑をかけている状態なので親戚にも頼れません。 両親は62歳で父に至っては、昨年辺りから持病の糖尿病の影響で 視力がかなり悪くなっていて現状では1人で出歩けない状態です。 来年の春頃までには現在両親が住んでいる家を出て行かなければならなくなるのですが、 住まいについて悩んでいます。 私と主人の住んでるマンションは2人住まい用でとても一緒に住めません。 主人にもうちの会社の運営資金として今年に150万円程かしてもらった為、 貯蓄があまりないのでマンションの借り換えも厳しい状況です。 私には26歳の妹がいるのですが、その妹が両親の為の中古マンションを ローンを組んで購入して、私は新しく働いた所からの給料でそのローンに対して援助する形にするか悩んでいます。 (妹も両親に援助していたので、ほとんど貯蓄が無い状態で、月収30万円です。) 父は働く事は難しいと思いますが母はパートなどで働くつもりです。 母が金策で個人的に友人から借りた借金を少しでも返して行きたいそうです。 ※ 現在は両親とも無職で生活保護を受けています。 ただ、この場合だと妹は自分が別の場所にアパートをかりているので難しいですよね? ローンの申請の際はもちろん妹が一緒に住む前提で話すつもりですが・・・ なんだか自分でこの文章を書いていても無謀な気がします。 どうしたら一番いいでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします!

  • 年金生活

    最低限いくら必要か考えて見ました 家賃:5万 食費:3万 光熱費:3万 電話・ネット代:1万 雑費:2万 保険料:1万 ここまでで15万です 年金額を試算してみたら14万だったのでそこからさらに税金引かれて・・・ このほかにも医療費も掛かりますね 車所有すれば税金や保険代も・・・ 真面目に仕事しても得られる年金額は 何の娯楽もなく生活するだけでも足りないというのは辛いですね 老後のどうすごすか見えてこないのです 頑張って貯金はするつもりですがそれだって病気したり何かあったら使い切ってしまうだろうし 貯金を当てにした生活設計していると破綻しそうです 気になったのは持ち家がない貯金がない人は世の中にはたくさんいると 思いますがそういった人はどうやって どのようなレベルの老後を生活しているのでしょうか どう計算しても資金不足なんだけど・・・

  • こういう場合は、立ち退かなくてはならないでしょうか。

    主人の父名義の土地に、主人の名義で家を建ててから、13年くらいになる家に住んでいます。 理由は、私が主人が一人っ子の為に、いずれは必要になるであろう、両親の介護に便利だと思ったため。 あと、賃貸でアパートを借りるなら、持ち家を建てたほうがいいと言う、義父側の意見があったからと言うのが主なものです。 契約と呼べるものは、今まで一度も交わしたことはありませんでした。 家の建築そのものに対しては、義両親からの資金面での援助はなかったですが、土地にかかる固定資産税は、義父が納め、 家にかかる固定資産税、及び家のローンと生活にかかる実費は、私たち夫婦が納めて現在に至っています。 ところが、三日前突然義父から呼び出され、 開口一番、「一ヶ月以内に出て行って欲しい。 ローンの残金はこちらで負担する。」と、一方的に言われてしまいました。 驚いて理由を聞いても、「お前たちで考えろ!」の一点張りで、取り付く島もありません。 そこで質問なのですが、義父の今回の主張というものは、果たして法的には可能であり、 私たちは、一ヶ月以内に自宅を明け渡す必要はあるのでしょうか? また、義父の主張が法的に通るとしたならば、 私たちは、何がしかの金銭面や、代替住宅等の要求をすることは、法的に可能なのでしょうか? 日にちが迫っていることと、転居するにも突然のことで、資金面で困難な面が大きいので、大変に困っております。 アドバイスを何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 父の会社が倒産?自己破産?した場合マイホームは?

    父の会社が経営危機にあるようです。 従業員が4人、中古のトラックなどの資産はあるでしょうが めぼしいお金はありません。 銀行のローンでは足りず、 父の個人名義でクレジットカードをたくさんつくって 自転車操業のようなことをしているようです。 私も200万円程貸しています。 もう還暦を過ぎ、楽に隠居させてあげたいと思うのですが 昔気質の仕事人間ですし、なかなか清算する気力がないようで 最後までがんばるつもりでしょうが、借金が増えないか心配です。 家は父の名義で借金の担保になっています。 現在、その家に両親、祖母、私、娘が住んでいます。 私の貯金はすべて父に貸し、他の家族にも貯金はなく 生活は私と母が働いて稼いでいるのと父の年金です。 このまま家をとられてしまうとどうしよう・・・ と不安で仕方がありません。 私のするべきこと、アドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金も貯金も少ないパートナーとの今後

    50歳になる女です。 5年ほど前から一緒に暮らしている52歳のパートナーとの今後について考えています。 彼は若い頃からあまり働いていなかったらしく、先日届いた年金定期便には将来貰える年金が今現在で月3万円の予定でした。このまま厚生年金を払い続けても月5万円の予定です。 持ち家は無く遺産もありません。結婚したことがないので子供もいません。 一緒に暮らしてから貯金は増えましたが300万しかありません。 毎月7万円を生活費として貰っていますが私の方が多く出している状況です。 地方なので賃貸は安いですが車が必要です。先日いい中古物件があったので老後を考えて今のうちに家賃程度のローンを組んで購入を提案したのですが、家は要らないと言われました。半分は私が頭金として出すことも提案しました。 仮に今後彼一人の貯金が10年で1000万貯金出来たとしても老後は私が養うことになると考えていた方がいいのでしょうか?

  • 30代後半、夫貯金無し、築30年超のアパート住まい

    夫両親の家から近距離のボロマンションに住んでいます。 先日、夫両親が別に持ってる賃貸に出していた一軒家が空き家になりました。(夫両親は家を2軒もってます) 庭付きの広い家です。駐車場も2台。賃貸料も私たちが借りてるマンションと同額です。 夫は長男、夫の父の会社を手伝ってます。 私たちも30代後半、貯金もしたく義理両親に税金などは払うので、家を貸してほしいと頼みました。 しかしあっさり断られました。 理由がわかりません。なぜ断られたんでしょう?? しかし私たちもいい年、自分の持家が欲しいと夫に言うと 「家なんか持つなんて馬鹿らしい。欲しいんなら俺は貯金がないので、お前が買って。」 と言われました。確かに私のほうがまともに貯金しています。 (なんだかいい年して、未来設計が出来てない自分たちにうんざりです。) 家を持つべきでしょうか?それとも自分のものにならないマンションの賃貸料を払いながら暮らすべきでしょうか?

  • 義父持家のリフォームに私がローンを組むにはどうするのがよいでしょうか?

    義父持家のリフォームに私がローンを組むにはどうするのがよいでしょうか? 家内と家内の父の3人で同居して8年あまり経つのですが、自宅(義父所有)が築36年を経過し 老朽化が激しい為、リフォーム(概算:1,200万円程度)を考えています。 資金については、義父が70歳過ぎで年金暮らしの為、すべて私負担でやるつもりで、自己資金以外で 無担保リフォームローン(1,000万円)を組むべく、労金等に相談しています。 [因みに私の年収は500万円、家内の年収は200万円の世帯年収700万円です。] まず、労金からは、「家の所有権を一部移転すれば、そこの住宅ローンを使えるので、こちらの方が得」 だとアドバイスされました。 また、私の勤める会社の系列の信販会社からは、「無担保ローンでも家の所有持分を土地・建物とも 1/2以上本人持分にしないと貸すのは難しい」と言われました。 いずれにしても、家の所有権のない私がローンを組む点がよろしくない様な印象でした。 上記の事から、義父持家(固定資産税評価額 土地:300万円、家屋:100万円)の持分設定も 検討しており、家屋100%のみを所有権移転するか、家屋100%と土地50%を所有権移転するかで 迷っています。 そこで質問ですが、私がローンでお金を借りるには、家屋100%のみを所有権移転するか、家屋100%と土地50%を所有権移転するかのどちらにすべきでしょうか? また、それにかかる費用についてもご教示頂きたく、宜しくお願いします。