• 締切済み

東京人は何故「故郷」に帰れとしかいえないのですか?

keiserの回答

  • keiser
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.2

群馬から上京してます。 地元では何らかの仕事はあるでしょうが東京にはかないませんね。 ふるさとに錦を飾るというのも古い話ですがw でも、東京がつらければ、千葉埼玉神奈川もあれば 思い切って 名古屋あたり、大阪辺りだってあります。 東京にこだわる必要はないと思います。 あとは、25歳独身女性なら、結婚をして人生がガラリ変わる可能性もあるわけですよね。 「田舎に帰れ!は、外国人に対する「箸は使えますか」的なせりふでマンネリだと思いますよ。 そんなことより、つらいとこぼしてもいいから、東京でがんばれるだけがんばりましょうよ。 知り合いで山形出身の人がいますけど、その人は県民会?によく出てますよ。同じ県出身で東京在住の人たちが集まってるんでしょうか?こういうとこなら、地元に帰れとは言われないと思いますよ。 あと、沖縄出身の知り合いは、本土人は敵だといってがんばってますwww 人それぞれ元気の源を持っています。 私も、郷土の愛は忘れたくありません。東京でつらいときはふるさとを思って元気注入します。 ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみにそを聴きに行く 啄木

関連するQ&A

  • 地方から上京して住み着いた方 - 東京は準故郷ですか?

    出生地と生育地が東京以外の方で、 進学または就職で上京、5年以上東京に住んでいる方へ。 1、 東京と故郷【※出生地や、生育地(複数可)】を比べてみて、 東京と故郷のどちらがより親しみがありますか?教えて下さい。 2、 また、故郷に戻りたい(=住みたい)と思ったことはありますか? それともずっと東京に住み続けたいですか? 3、 2の理由が明確な方はそれもご教授願います。 4、 首都圏に連絡の取り合える親戚がいない方へ- 身内が近くにいないのは心細いですか?平気ですか? 私は既に東京の方が馴染み深いです。 私の場合は、そもそも来たくてやってきたもので、 10代後半で初めて東京の地に足を踏み入れた時から、 嫌いになった事は一度もありません。 故郷も好きです。 帰郷してもよその街を訪れるような感覚はなく親しみがあります。 ただそれは懐かしさであって、また住みたいとは思いません。 週末に遠くの親の家に行って来て、母親やその親戚に会いました。 たった先ほど東京へ戻って来たばかりですが、身内がいなくて、 一人ぼっちでも羽田に降りるとなんとなく「ホッ」とします。 18歳で上京して現在20代半ばですが、 東京はすっかり“準故郷”であるのみならず、 「自分の居場所」という感覚です。 いつかは来るであろう大地震は確かに怖いですが、 離れたいとは思えません。 (ついでに言うと都知事選挙が楽しみです。) でも周囲と比べると私のような人はむしろ少数派のようなんですが、 どうなんでしょう?

  • 結婚して大好きな故郷を離れた女性の方

    こんにちは、何度か結婚についてこちらで皆さんにいろいろ教えて頂いています。20代後半女性です。性格上、先のことをいろいろと真剣に心配するたちで、今もそれで眠れません、、、。長年付き合っている彼に昨年プロポーズされてから、今は遠距離恋愛をしていて、私は地方の実家暮しをしています。しかし彼が東京で仕事をしているので、結婚後は上京することになっています。私自身、関東で学生生活を送っていたので、知らない場所ではなく、友達もいるのですが、大好きな故郷を離れ、家族ともなかなか会えなくなる新婚生活が不安で溜まりません。 同じように結婚されて故郷を離れる女性の方、または離れてすでに暮らしている方、私のような気持ちはおかしいでしょうか?   親や祖父母などになにかあったらどうしよう、とか、親に会えないのがさみしいとか、思いませんか? またそういう気持ちはどのように整理して、上京すればよいか、アドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 東京の銀行を辞めて故郷に帰るのはもったいないですか

    クリックありがとうございます。 タイトル通り東京の銀行をやめて田舎に帰るのを検討してますがやはりもったいないでしょうか。 東京の銀行というと他業界の方からすると高給のようなイメージがありますが 実質年収500円程度です。 しかも、配属先が〇○事務センターです。 実質の左遷です。次の配属先も××事務センターになります。 こうなると将来の昇給は望めません。 また、仕事も充実しているかというとそんなことはありません。 必ずといっていいわけではありませんがなんとなく職場で孤立してしまいます。 これは環境に原因があるわけではなく自分に原因があると思っています。 そこは認識しているつもりです。 弱気のことを言うつもりはありませんがやはり東京につかれました。 優秀な学生が大勢集まり、優秀な企業が多く、優秀な人材もたくさんいます。 そういった中でなかなか自分のアイデンティティというか存在価値を見出すことができません。 故郷のほうが狭いし、東京よりは全体的にゆっくりしてるし、自分の活躍できる場所が多くあるのではと思ってしまいます。 確かにこの考え方は少し甘いですが、なんとなくそう思っています。 親の目が届くところにいたほうががんばれるような気もします。 いい年して(30代前半)こんなこと言うと笑われるかも知れませんが。 ただ、故郷に戻っても今まで10年以上東京で生活していたわけですから 故郷がつまらないといって不満を漏らしてしまいそうです。 実際、同じ故郷から東京に上京して故郷に帰った友達が複数いますが やはり故郷はつまらないといって再度東京に上京した人もいます。 もう一つ悩みがあってはたして仕事が見つかるかということです。 確かに東京の銀行に9年在籍したということは大きな強みですし 転職施錠会社からのうけもいいでしょう。 複数の会社から内定はもらえると思います。 ただし、続くかどうかはわかりません。 結局なんだかんだ言って不満を漏らしてしまいそうです。 これといいって仕事に役立つ資格は持っていません。 運転免許ぐらいです。 そういうこともあって不安があります。 しかし、このままずるずる結婚もせず年をとり、年収も上がらず、週末は一人で酒を飲んでくだをまいて、いやいや会社に通い続ける人生もなあ…という感じがしてしまします。 もちろん故郷で仕事見つけたからといってそれが解決するとは限りませんが。 甘い、もったいない、がんばれ、根性がないと思われるかもしれませんが よろしくお願いします。 ちなみに30代前半男です。 皆様のご意見をお願いします。

  • 東京で、地方の地元(故郷)出身の人と知り合えるいい方法を教えてください

    東京で、地方の地元(故郷)出身の人と知り合えるいい方法を教えてください

  • 北海道&東北パスについて

    このたび、北海道東北パスを使って東京から岩手へ帰郷&知人を連れて北海道旅行へ行こうと計画しています。 インターネットで探したのですが、北海道東北パスについて情報が少ないので質問させていただきます。 1.青春18きっぷのように、5枚綴りで複数人で分けて使うことは可能でしょうか? 2.東京で購入することは可能でしょうか? 上記が可能ならば、私1人で岩手まで帰郷(1枚)→知人を連れて北海道旅行(2枚)→知人と岩手へ帰り、そのまま私だけ上京(2枚) と、合計5枚で使おうと考えております。 よろしくお願いします。

  • 東京で働く人・上京する人

    東京で働く人・上京する人 毎年、東京に進学する人・上京して働きに来る人ってとても多いと思うのですが、 東京って大きな地震が起きると想定されていますよね しかし、現実産業の中心が東京にあることで、沢山の人が生活せざるおえないわけですが、東京に住む人、視点を変えれば大きな地震が起きるかもしれない災害発生予定地域にわざわざ地方から来る人は、在る人は、そういった意識はあるのでしょうか? 「起きたら起きたでしょうがない、潔く死ぬ」 「小耳に聞くけど、臭いものにふたしたいから、考えないようにしてる」 という精神じゃなければ、東京でしか叶えられない夢を持っている人もいますし ただでさえ、地方の疲弊が叫ばれる現在としては、生きていけませんかね

  • すっかり東京に馴染んで昔の面影がなくなっちゃったね

    進学や就職などで地方から東京に出て、都会で暮らして久しぶりに故郷(実家)に帰ると、家族や友人・知人、近所の人などから、“すっかり変わっちゃったね・・・”みたいなことを言われた経験はないですか? あるいは、言った経験はありますか? 東京は人を変えるのでしょうか?どのように変えると思いますか? ファッションでも立ち振る舞いでも、あるいは性格でも・・・東京は、人をどんな風に変えると思いますか? 東京以外の方はもちろん、東京やその近辺在住の方も、思うところをお願いします。

  • 彼女か、故郷か、、、

    初めて質問させていただきます。 28歳男です。3つ下の彼女と2年半付き合っています。いつかは結婚したいと考えています。大好きな彼女です。 私は現在、東京にて公務員をしています。実家は広島で、就職の際は地元と、出身大学のある東京を受け、地元は落ち、東京に就職しました。ただ、自分が実家の長男であること、いつかは故郷で仕事がしたいとの気持ちから、ここ4年間地元の試験を受けつづけています。 今年、地元での一次試験に合格したことで、今まで二人の間でうやむやにしてしまっていた二人の将来にしっかりと目を向けなければいけなくなりました。 彼女は生まれてずっと東京近郊で、今も実家に暮らしつつ仕事をしています。彼女は住み慣れた環境を離れたくないし、仕事もあるから広島には行きたくないと言います。 私もそんな彼女の気持ちが痛いほど分かります。やはり東京にくらべ広島は田舎だし、友人や慣れ親しんだ環境もありません。そしてなにより私も今の環境で輝く彼女が大好きだからです。 彼女は、私が東京に残ってくれるのなら、結婚してもいいと言ってくれました。ただ地元に戻るのであれば、ついてはいけないと言います。 でも私もずっと受け続けてきた地元ですし、いつかは戻りたいという気持ちがあります。両親も私が長男であるし、土地や家を守っていってほしいといいます。今の世の中では旧いと思われるかもしれませんが、そんな考えが、私の頭の底にもあるようです。 彼女か、地元か。 いつかは彼女が私の地元に来てくれればと思うのですが、それは私のわがままであることも分かっています。しかも、会社等の命令である転勤ならまだしも、私は今東京で一応はやりたい職業についてはいるのですから・・・。 好きな人と一緒にいること。それが人生の幸せにとって一番大切なことのように思えてきました。環境や両親、その他のことで一番大切なもの、大切にしたい人と別れるのは、なにか違う気もしてきています。 ・・・ですが。。。 まだ、今年の試験は続き、結果は出ていませんが、二人の将来について、もううやむやにせず話さねばいけません。話し合いの中で、別れる・・・ということもあるかもしれませんが、なによりそうなることが怖いです。 まとまらない文章ですみません。 彼女(もしくは彼)と地元との間で、同じような悩み、経験をされた方はおられますか?また、そうでない方でも、助言やご意見をいただければと思います。

  • なんで東京に住めるの?

     私はちょっと前まで実家から東京の学校に通っていたのですが、その時に地方から上京して一人暮らしをしている人が沢山いました。  正直、自分としてはいつ東京直下型地震がおきてもおかしくないこの時期に何故来るのかが疑問でなりませんでした。大地震の警鐘がされる中でも日本で一番の経済都市であり、多くの人が仕事を求め、多くの人が憧れを持ち来る場所には変わりありません。  わざわざ東京に来る人はその点を意識されているのでしょうか?。  もちろん自分も東京の学校に通学し多くの時間を東京ですごしていたので、人のことは言えませんが・・・。

  • 東京の人口を適正化するにはどうすれば??

    こんばんは、江戸っ子という程でもないですが祖父の代から東京出身の者です。 東京はご存知のように日本でも人口密度が一番高い都市です。 しかし東京の出生率は1を切っていますので理論的には増えるはずがない・・。 ではなぜ東京の人口は増え続けるのでしょう? やはり地方から上京してくる人間の多さにつきると思います。 繁華街などでは‘石を投げれば地方出身者に当たる‘と言われるぐらいです。 不況の影響で田舎に戻る人もいるようですがやはり上京してくる人間との比率からしたら微々たる数だと思います。 この上京者を抑えれば東京の人口過密は防げ解消に向かい少しは住み易くなると思いますがいかにしたら防げるでしょうか?? 自分がちょっと思いついたのは米国のようにレジデント制にを取り入れ本籍、居住歴、東京都に対する納税歴に応じ、大学の学費や家賃、税金、公的サービスの値段などに差をつけたら良いと思います。(米国などはその土地の人間か否かで大学の学費が異なる) 石原知事がおっしゃっていた‘地方の人間が東京に住む時はビザ制度にし学生ビザや就労ビザを必要とするようにすればいい‘というアイデアはいいとは思いますが現実味がありません。また東京各所の‘関所‘を設け東京に入ってくる地方ナンバーの車からお金を徴収する、などということも言っていましたがこれもかなり無理では・・・。何かいい方法はないでしょうか?  というかそもそもなぜ猫も杓子も東京に引っ越してくるのでしょう・・・?

専門家に質問してみよう