• 締切済み

女性が羨ましいです(大粒涙) 長文ですいません

maccha_nekoの回答

回答No.9

問1: カワイイが女性専門のようになっているのは、男性が女性的とされるものに手を出すことに対して強烈な「社会的抑圧」がかかっているのも大きな原因でしょう。いろいろな分野で男性的とされるものを嗜好する女性も少なからずいますが、大抵はポジティブに捉えられますし、そうでなくてもせいぜい「変わり者」程度で済みます。ところが逆はといえば、ポジティブにとられるどころか、「キモイ」「オカマ」「変態」「異常者」・・と散々です。でも、宴会の余興で綺麗な女装をさせると、本気で嫌悪感を示す男性はまずいません。照れながらも楽しげですね。底から見ても、女性的とされるものに対する興味を持つ男性もまたそれなりにいるはずです。それをさせない/自制してしまうのはまさに社会の抑圧のせいです。 そして、「かわいい」に対して「かっこいい」というのはかなり高度で複雑なのです。 赤ちゃんを見ると「かわいい」と感じますよね?つまり「かわいい」は本能に近い部分の感覚なのでブレも少ない・・・つまり単純なんです。 だから、「かわいいグッズ」というのは、好みの違いはあれどほぼ誰でも「かわいい」と思ってもらえます。「かわいい女の子」はだいたい誰が見てもそれなりにかわいいと言えるでしょう。ですから「かわいい」をキーワードに物を集めたり、人が集まるのも割りと簡単です。  ところが、「かっこいい」はもっと高度な精神活動から生まれる感情なのですね。ある物を見て「かっこいい」と言う人がいても他の人がかっこいいと思うかどうかは分からないでしょう?同様に「かっこいい男の子」は誰が見ても・・・とはなかなかいきませんよね?  子供の頃はかっこよく見えたものが、大人になってから見るとなんともチャチで、”子供だまし”と感じたりもするでしょう?でも、「かわいい」の方は、とりあえず「かわいい」ことは確かなのですよね。  つまり、「カワイイ」に比べて「カッコイイ」は各個人の感性にものすごく左右されやすいのです。成長していろいろなものに触れる機会が増えるにしたがって、「かっこいい」と感じる対象も年齢とともに劇的に変化・拡散していきますし、同じ物にしてもより深く掘り下げていく傾向にあります。 つまり、”かっこいい”は”マニアック志向””本格志向”になりやすいのです。 >乗り物やロボットといったメカ、要塞、恐竜、ヒーロー、組み立てキットなど というのも、実はそれが大好きな大人が作って商品にしているのですよね。 問2  ということで、「これをやればカワイイ嗜好の女性が群がる」ような商売は割りと考えやすいのですが、逆に「これをやればかっこいい嗜好の男性がワーッと押し寄せる」というものは難しいのです。ただし、非常に狭い分野であっても、マニアックな男性客を一定数掴めば安定した商売が成り立ちますけどね。  ですから、 >例えば、若い男性をターゲットにした「ミニソーラーカー教室」、「恐竜展示ツアー」とか。  というのは成り立ちにくいですが、手作り電気自動車(公道走行可)なんていうのをこんな具合にやっちゃったりするわけです(かっこ良いのかどうかはビミョーですが(笑)) http://www4.ocn.ne.jp/~skymoto/newpage6.html 問3  ということで、決別することになるわけですね。オジサンになってからというのは、一旦決別した後で「作り手」側のような気持ちで見ているっていうのがかなり大きいと思いますよ。つまりターゲットが同じでも、物の見方が変わっているわけですね。

関連するQ&A

  • 女性が羨ましい(涙) 皆さんの意見をお願いします

    僕はミニ四駆世代の男性です 大人の男性がミニ四駆などの組み立てキットやヒーローやロケットや怪獣といった少年趣味の「カッコイイ」系グッズを振りかざしたりしていたら 「おまえ何歳だ。いい年して」「オタクだ」とか言われるのです。それも同性である男性からです。 逆に大人の女性がディズニーやリラックマなどのメルヘン的なカワイイ系のグッズを持っていたり振りかざしたりしても同性である女性から「あいつ何歳だ」「いい年して」とか言われることはほとんどありません。「カワイイね」「うんカワイイね」とか言ったりしてむしろそれがコミュニケーションのツールになったりしますね。この差は一体何なのでしょうか? 男性も子供の頃はそういうカッコイイ外見のグッズがコミュニケーションのツールになっていたのに。 変声期を過ぎるとそういうものに関心がなくなり、 ゴルフ、釣りなどのスポーツ、麻雀、パチンコ、ギャンブル、女へと大きくシフトします。 若い男性同士の娯楽は、そういう系の物が大半です。エンジニアは男性が多いですが、組み立てキットを作ったりとか〝娯楽〟として組み立てを楽しむ男性は少ないです 女性は大人になってもカワイイ系のグッズが大好きな人は多いですね。女性が羨ましいです。ヒーローグッズを振りかざしているだけでオタク呼ばわりするなら女性はオタクだらけですよね(苦笑) 生活雑貨でもそうです。女性向けの生活雑貨にはいろんなメルヘン的な絵が描かれていることが多いです。逆に男性向けは無地ばかりです。そのためか生活雑貨やグッズを売っているお店は女性向けばかりです スポットでもそうです。私は観光が好きでスポットを巡るのが好きなのですが、TDLなど少女趣味的なカワイイ物が展示されたスポットに集まるのは圧倒的に若い女性が多いです。反対に、少年趣味的なカッコイイ物(飛行機、鉄道、恐竜、男の子用の玩具)などが展示されたスポットで見かけるのは親子連れとおじさん達※です。 ※男性でも年をとると昔を思い出すためか昔の少年時代の趣味に戻る人も少なくない気がします。上記で書いた通り、少年趣味的な物が展示されたスポットで見かけるのは親子連れとおじさんが多いからです ディズニーランドに若い女性が集まるのと同様に、少年趣味的な物が展示されたスポットに若い男性が集まると思ったのに・・・・。残念です・・・。 女性が羨ましいです(涙)・・・・・・ 女性同士で少女趣味的なスポットを巡るみたいに、男性同士で少年趣味的なスポットを巡りたいです。「これカッコイイね」とか言いながらカッコイイグッズを一緒に買いたいです。少年時代のように。 皆様の意見をお願いします。 できれば性別も書いてください

  • 男性の方に質問です 

    男性でJリーグのマスコットグッズが好きな方はいませんか? またはサッカーの試合よりもマスコットの方が好きな男性はいませんか? 僕は、サッカーには全く無関心だけどマスコットが大好きです。 カッコイイキャラが多いですから。特にガンバボーイが好きです なぜ男性に限定したかというと、 男性って大人になるとカッコイイ形のグッズと決別する人が多いですね。 女性は大人になっても決別しませんね。 大人になっても「カワイイ」グッズが好きですね。 そのためグッズ販売店は女性向けが大半です。 大人になっても「これカワイイ!カワイイ!」ですね。 男性は「これカッコイイ!カッコイイ!」とあまり言わなくなります。 形容詞自体あまり使わなくなる感じです。少年時代はよく言っていたのに。 僕は女性のそういう所が羨ましいです。 なので大人になってもカッコイイグッズが 好きな男性はいないかなと思ったので男性限定にしました。 追伸 男性向けは「カッコイイ」で女性向けが「カワイイ」としたかと言いますと 子供向け商品で「カッコイイ」は男の子向け、「カワイイ」は女の子向け のキャッチフレーズであることが多いからです。 別に男性が「カワイイ」グッズが好きではいけないと 言っているわけではないのでご理解ください。 そういう僕もカワイイグッズは嫌いではありませんし

  • 男子は思春期以降、好きな物が大きく変わりすぎでは?

    男の子って女の子に比べて思春期あたりから好きな物や娯楽が大きく変わる気がします。 ・男の子 鉄道、ロケット、ロボットなどのメカ、未来都市、建造物、怪獣や恐竜、勇者、西部劇、海賊、怪盗 といったカッコイイ物、またはそれらの形をしていたり絵柄を描いたグッズや雑貨です。 ・思春期以降の大人 ゴルフや釣りなどのスポーツ、パチンコ、マージャン、ギャンブル、酒、タバコ、風俗 (外見を見たり感じたりして楽しむ→体を動かす系、勝負系に変わる) それに伴い雑貨にしても絵柄自体がなくなり無地の物が多くなり、カッコイイ外見の物に憧れなくなる気がします。 外見のカッコよさは、どうでもよくなり使えさえすればいい。グッズもあまり欲しくなくなる感じです。 そのせいか男性向けの雑貨は無地ばかりです。 男性は大人になるとカッコイイ外見の物に憧れなくなる感じです 女性の方は男性ほど変化は大きくない思います 女性は子供の頃は可愛い動物やメルヘンチックな物、花、オシャレが好きな人が多いですが そういう絵柄を描いた雑貨が好きな女性は大人になってからも多いからです。 女性の場合は子供の頃の好きな物と大人になってからの好きな物との関連性や融合を感じます。 例えば、大人になり雑貨やインテリアに関心もち、柄を花柄にしたりとか可愛い動物にしたりとか。 男性の場合は、関連性や融合がなくまったく別の物に移るのです。 女性は大人になっても可愛い外見の物への憧れは続く感じです 男の子・・・・・・・カッコイイ外見の物を見たり感じたりして楽しむ 大人の男性・・・・体を動かす系や勝負系、外見はどうでもよくなり無地ばかりになる 女の子・・・・・・可愛い外見の物を見たり感じたりして楽しむ 大人の女性・・・・・・・可愛い外見の物を見たり感じたりして楽しむ こんな感じですね。 その理由は、やはり社会的な要因でしょうか? 男性は女性に比べて子供っぽいとされる娯楽を楽しむことがあまり許されない空気なので。 女子中高生で動物など可愛い形をした物(グッズなど)を見て楽しんでいる人は多かったです。 男子中高生で上で書いたカッコイイ形をした物を見て楽しんでいる人は少なかったです。 むしろカッコイイ形をした物が好きだと「おまえいくつだ」といわれることも多いです。 僕もそういう経験あります。 追伸 僕はそれがすごく不満です!スポーツ、パチンコ、マージャンよりも男の子趣味的な物(特にメカ)の方が好きだからです。 そういう男の子趣味的なスポット(技術系博物館や自然史博物館、撮影スポットなど)をめぐる方が好きです。 雑貨でもそういうのを描いた方が大好きです。僕は、博物館や科学館の売店まで買いに行きます。

  • 今の若い男性は萌える物の方が好き?

    今の若い男性はカッコいい物よりも萌える物の方が好きなのですか? 問1 カッコイイ物(メカ、恐竜、勇者、ヒーロー、玩具など)よりも萌える物(幼女または幼女っぽい外見のキャラ)の方が今の若い男性には魅力なのでしょうか? そう思う理由はカッコイイ物関連のスポット(博物館、乗り物の撮影スポット、展覧会)よりも 萌える物関連のスポット(萌えアニメに出てくるスポット、鷲宮神社とか)の方が若い男性が多いからです。 カッコイイ物(メカ、恐竜、玩具など)を展示した博物館や展覧会、飛行機の撮影スポットとか そういう場所で見かけるのは若い男性よりも親子連れとおじさんがメインです。若い男性は少ないです それから後、理工系などの参考書の表紙などに描かれるのはカッコイイ物や人物ではなく 萌え系の幼女風のキャラが多いからです 問2 もしそうだとするなら、なぜ今の若い男性はカッコイイ物に憧れなくなったのですか? なぜ萌える物の方が好きになったのでしょうか? 「女性に興味を持つのは当然」という意見もありそうですが 「なぜ幼女風の幼い外見で小柄なキャラなのか? なぜ大人のカッコイイ女性(バイオハザードのミラ・ジョボビッチ、 峰不二子、キャッツアイなど)には憧れないのか?」 という疑問が残ります。 僕も若い男性(24歳)ですが、萌える物よりもカッコイイ物の方が好きです。 問1、問2の両方に回答お願いします。

  • 福岡のカワイイ区について

    長い文ですが最後までお願いします 福岡の「カワイイ区」は女性差別だという声が湧きあがり議論になりました。 問1 男性の私から言わせてもらいますと 「なぜ〝カッコイイ区〟はないのだ?それこそ男性差別ではないのですか?」と言いたくなります。 そう思う方いませんか? 最近、娯楽に対しアクティブで積極的で盛り上げているのは圧倒的に若い女性です。 対し若い男性は盛り上げようとしません。むしろ消極的です。とにかく元気がありません。 娯楽では若い女性ばかりが優遇されています。ファッションだけでなく娯楽全般においてなのです。 その理由は?と意見を聞いてみると「若い女性の方が元気、若い男性は元がないから」という声が多いです。 男性の私からすると面白くありません!!! 何お前らばかり盛り上がっているのだと!疎外感を感じます(涙) 私は旅行が大好きなのですが若い人で旅行好きは圧倒的に女性です。 高速バスでも8、9割が若い女性です。ここでも疎外感を感じました(大粒涙)。 若い男性は「実際に見てみたい、触れてみたい、感じてみたい」と思わないのでしょうか? それが不思議でなりません。 もっと若い男性を旅行に行かせて若い女性に対抗したいです!! 鉄道博物館、恐竜博物館、国立科学博物館、実物大ガンダム、軍艦島などの産業遺産といった女性よりも男性の方が好きそうな観光スポットにです。TDLに若い女性が集まるのと同様に若い男性が集まる場所になってほしいです。そして若い男性同士で「カッコイイ♪」と言ってほしいです(願) 問2 若い女性の間にカワイイ系の物がトレンドになってます。対し若い男性の間でカッコイイ系の物はトレンドになってません。 ですから、若い男性も「カッコイイ系」で若い女性に対抗して盛り上がるべきではないでしょうか? ゴスロリなどの日本の「カワイイ」文化は世界中の若い女性にヒットしてます。「カワイイ」は世界で通じる言葉になっています。なので「カワイイ」に対抗して日本の「カッコイイ」系の物※を世界に発信し「カッコイイ」も世界に通じる言葉にすべきではないでしょうか!!? そして女性達が「カワイイ♪」というみたいに、男性も「カッコイイ♪」ともっと言って対抗すべきではないでしょうか? 何か男性って大人になると形容詞をあまり使わなくなる感じがしませんか? 逆に女性はバンバン使いますね。私の両親もそうです。父親はあまり形容詞を使いません。 一緒に形容詞を言うなんて大人の男性は、ほとんどありませんね。女性がうらやましいです(涙) ※日本の「カッコイイ」系の物とは、 明智小五郎、金田一耕助、魔人加藤保憲、メロス、グイン(世界最長小説)など小説のヒーロー、 大正時代のモダンボーイ、制服姿の男子高生、アシモなどのロボット、自動車、新幹線、探査機はやぶさ、イカロスなどです。これらは男性が好きそうな物です。 問3 今書いていることを親に言うと 「面白くないと感じるのはあんたの感性が女性的だから、 男性はそう言う女の子を見て喜ぶはず」と言いました 僕の感性は女性的ですか? すごく男性的だと思うのですが? 上記の物や観光地は男性が好きそうな物ですし 「カワイイ♪」と言う若い女性に囲まれるより若い男性同士で「カッコイイ♪」 と言っている方が居心地がいいと思うのですが? 問1、問2、問3と全ての質問に回答お願いします 長い文読んでいただきありがとうございました。

  • なぜグッズ好きの大人の男性は少ない?

    なぜ男性は大人になるとグッズなど「見た目の楽しいもの」に関心がなくなるのですか? 女性はそんなことありません。子供の頃から大人になってもグッズが好きな人は多いです。 そのためかグッズなど「見た目の楽しいもの」を売っているお店はほとんど女性向けです。 男性だって子供の頃はグッズが好きな人は多かったはずです。 男の子向けは「カッコイイ」、女の子向けは「カワイイ」というキャッチフレーズの物が多いです。 しかし、これを言うと「コレクターは男性の方が多い」と反論されそうです。でもそういう人って大人の男性全体からすると 少数派だと思います。コレクター自体は男性の方が多いにせよ、「見た目の楽しいものが好きな人」 自体の割合は圧倒的に女性の方が多いと思います(コレクションするかしないかは別にして)。 もし男性の方が多いなら男性向けのグッズや「見た目の楽しいもの」を売るお店がもっとたくさんあっても いいはずではないでしょうか?つまりそういう男性はマイナーということだと思います。だから男性向けは少ない。 僕はそれがすごく不満です!!僕は「カッコイイ」系のグッズが大好きだからです。 ロボット、ロケット、航空機、鉄道、宇宙、恐竜、探偵、怪盗 など ある意味ホビーショップ、鉄道模型店、映画グッズ店、科学系博物館や宇宙センターの売店が事実上の男性向けの「見た目が楽しい物」販売店でしょうか? 追伸 〝オタク趣味〟とは言わないでくださいね。〝少年趣味〟と言ってください。

  • なぜグッズ好きの大人の男性は少ない?

    男性は大人になるとグッズに関心がなくなる人が多いです。 僕は男性ですがグッズが大好きです。もちろんロケットや鉄道や恐竜など男の子趣味的なグッズです オタクとは言わないでくださいね。〝男の子趣味〟と言ってください。 大人でグッズやお土産や雑貨など「見た目が楽しい物」が好きなのは圧倒的に女性です。 そにためか「見た目が楽しい物」が売っている店は圧倒的に女性向けです。 確かに男性向けの雑貨コーナーはデパートに行けばありますが白か黒の無地の商品ばかりです。 科学系博物館、自然史博物館、鉄道博物館、宇宙センターの売店が事実上の男性向けの「見た目が楽しい物」販売店です。 男性だって子供の頃はロボットやロケットなどのメカや恐竜やヒーローなどのイラストが描かれた または見た目がカッコイイないし楽しいグッズや雑貨が好きだったはずです。なのになぜ大人になると関心がなくなるのか? なぜ無地ばかりになるのか?一方女性は子供から大人になっても見た目が楽しいグッズが好きな人は多い。 グッズにはクリアファイル、ペン、ノートなど大人には生活必需品が多いです。 生活必需品なら無地よりも何か描いてあったほうが楽しいじゃないですか?男性は大人になるとそうは思わないのでしょうか? だとすると「楽しいほうがいい」と感じる女性と「そうは思わない」男性この違いは何ですか?

  • 今の若い男性はカッコイイ物より萌える物の方が好き?

    問1 カッコイイ物(メカ、恐竜、玩具など)よりも萌える物(幼女または幼女っぽい外見のキャラ)の方が 今の若い男性には魅力なのでしょうか? そう思う理由はカッコイイ物関連のスポット(博物館、乗り物の撮影スポット、展覧会)よりも 萌える物関連のスポット(萌えアニメに出てくるスポット、鷲宮神社とか)の方が若い男性が多いからです。 それから後、理工系などの参考書の表紙などに描かれるのはカッコイイ物や人物ではなく 萌え系の幼女風キャラが多いからです 問2 もしそうだとするなら、なぜ今の若い男性はカッコイイ物に憧れなくなったのですか? なぜ萌える物の方が好きになったのでしょうか? 僕も若い男性(24歳)ですが、萌える物よりもカッコイイ物の方が好きです。 カッコイイ物(メカ、恐竜、玩具など)を展示した博物館や展覧会、飛行機の撮影スポットとか そういう場所で見かけるのは若い男性よりも親子連れとおじさんがメインです。若い男性は少ないです

  • 皆様の意見を聞かせてください お願いします

    長い文ですが読んでください。お願いします。  福岡の「カワイイ区」は女性差別だという声が湧きあがり議論になりました。 問1 男性の私から言わせてもらいますと 「〝カッコイイ区〟も作ればよかったのでは?」と思うのですが。 そう思う方いませんか? 話はそれますが 最近、娯楽に対しアクティブで積極的で盛り上げているのは圧倒的に若い女性です。 対し若い男性は盛り上げようとしません。むしろ消極的です。とにかく元気がありません。 娯楽では若い女性ばかりが優遇されています。ファッションだけでなく娯楽全般においてなのです。 その理由は?と意見を聞いてみると「若い女性の方が元気、若い男性は元がないから」という声が多いです。 男性の私からすると面白くありません!!! 何お前らばかり盛り上がっているのだと!疎外感を感じます(涙) 私は旅行が大好きなのですが若い人で旅行好きは圧倒的に女性です。 高速バスでも8、9割が若い女性です。ここでも疎外感を感じました(大粒涙)。 若い男性は「実際に見てみたい、触れてみたい、感じてみたい」と思わないのでしょうか? それが不思議でなりません。 もっと若い男性を旅行に行かせて若い女性に対抗したいです!! 富士急ハイランド、スペースワールド、航空博物館 鉄道博物館、恐竜博物館、国立科学博物館、実物大ガンダム、軍艦島などの産業遺産といった女性よりも男性の方が好きそうな観光スポットにです。それらがTDLに若い女性が集まるのと同様に若い男性が集まる場所になってほしいです。 そしてそれらを見て若い男性同士で「カッコイイ♪」と言ってほしいです(願) 問2 若い女性の間にカワイイ系の物がトレンドになってます。対し若い男性の間でカッコイイ系の物はトレンドになってません。 ですから、若い男性も「カッコイイ系」で若い女性に対抗して盛り上がるべきではないでしょうか? ゴスロリなどの日本の「カワイイ」文化は世界中の若い女性にヒットしてます。「カワイイ」は世界で通じる言葉になっています。なので「カワイイ」に対抗して日本の「カッコイイ」系の物※を世界に発信し「カッコイイ」も世界に通じる言葉にすべきではないでしょうか!!? そして女性達が「カワイイ♪」というみたいに、男性も「カッコイイ♪」ともっと言って対抗すべきではないでしょうか? 何か男性って大人になると形容詞をあまり使わなくなる感じがしませんか? 逆に女性はバンバン使いますね。私の両親もそうです。父親はあまり形容詞を使いません。 一緒に形容詞を言うなんて大人の男性は、ほとんどありませんね。女性がうらやましいです(涙) ※日本の「カッコイイ」系の物とは、 明智小五郎、金田一耕助、魔人加藤保憲(帝都物語)、メロス、グイン(世界最長小説)など小説のヒーロー、 大正時代のモダンボーイ、制服姿の男子高生、アシモなどのロボット、自動車、新幹線、探査機はやぶさ、イカロスなどです。これらは男性が好きそうな物です。 〝カッコイイ区〟では小説のヒーローのコスプレショーをするのもいいかもしれません。 金田一耕助、怪人二十面相、魔人加藤保憲、メロスなど。そのイベントにはイケメン好きの若い女性ではなく、若い男性にたくさん来てもらいたいです。若い女性が〝きゃりーぱみゅぱみゅ〟などを見て「カワイイ♪」と一斉に言うみたいに、カッコイイ区の会場ではコスプレを見て若い男性たちに一斉に「カッコイイ♪」と言ってもらいたいです(願)。 日本は世界に的に有名なアニメやゲームのヒーローは多いですが 世界的に有名な小説のヒーローが少ないですから。 これを機に多くの人に知ってもらうのです 問3 今書いていることを親に言うと 「若い女性が盛り上がったり若い女性に囲まれて面白くないと感じるのは あんたの感性が女性的だから、男性はそう言う女の子に囲まれて喜ぶはず」と言いました。 僕の感性は女性的ですか?すごく男性的だと思うのですが? 周りが若い女性ばかりという環境は男性には居心地が悪いと感じるはずでは? ですから、若い女性に対抗して若い男性にもっと夜行バスや高速バスを使って 旅行、男子旅に行って欲しいのです。もっと娯楽を盛り上げてほしいのです。 上記の物や観光地は男性が好きそうな物ですし 「カワイイ♪」と言う若い女性に囲まれるより若い男性同士で「カッコイイ♪」 と言っている方が居心地がいいと思うのですが? もし女性的だと思った方はそう思った理由も書いていただければ幸いです。 問1、問2、問3と全ての質問に回答お願いします もちろんこれが全部自分のワガママであることをわかった上で書き込んでいます。 長い文読んでいただきありがとうございました。

  • 女性の方に質問です

    男性は女性に比べて大人になると好きな物や娯楽が変わりすぎだと思いませんか? 男の子だと鉄道やロボットなどのメカ、怪獣や恐竜、勇者、西部劇、海賊、怪盗 大人になるとゴルフや釣りなどのスポーツ、パチンコ、マージャン、ギャンブル、酒、風俗へと 大きく移る。 ただし中高年になると昔を思い出すためか男の子趣味に戻る人も多い気がします。 男の子趣味的なスポット(技術系博物館、自然史博物館、玩具博物館、展覧会、乗り物の撮影スポットなど)でみかけるのは 親子連れと中高年のおじさんが多いからです。なぜか大学生くらいの若い男性は見かけません。 女性の方は男性ほど変わらないと思います 女性は子供の頃は可愛い物やメルヘンチックな物、花、オシャレが好きな人が多いですが そういう絵柄を描いた雑貨が好きな女性は大人になってからも多いからです。 女性の場合は子供の頃の好きな物と大人になってからの好きな物との関連性や融合を感じます。 例えば、大人になり雑貨やインテリアに関心もち、柄を花柄にしたりとか可愛い動物にしたりとか。 男性の場合は、関連性や融合がなくまったく別の物に移るのです。 もう一つは、女の子趣味的なスポットは若い女性が多いですが(ディズニーランドとか、若い女性ばかりで居づらかったです) 男の子趣味的なスポットに若い男性は少ないからです。先ほども書いたように親子連れとおじさんが多いです 追伸 僕はそれがすごく不満です!スポーツ、パチンコ、マージャンよりも男の子趣味的な物の方が好きだからです。 そういう男の子趣味的なスポット(技術系博物館や自然史博物館、撮影スポットなど)をめぐる方が好きです。 小惑星探査機はやぶさのカプセルの時もそうでした。若い男性は少なく親子連れとおじさんがメインでした。 TDLに若い女性が集まるのと同様にそういうスポットに若い男性が集まると思ったのに・・・。残念です