• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:起訴休職中の依願退職について)

起訴休職中の依願退職について

このQ&Aのポイント
  • 起訴休職中の依願退職についての要約文1
  • 起訴休職中の依願退職についての要約文2
  • 起訴休職中の依願退職についての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

(1)については、雇用契約の内容次第だ。 あなたのいう「依願退職」は、労働者からの一方的な意思表示による退職(雇用契約の解除)に該当する。有期雇用契約であれば、労働者にとってやむを得ない事情のある場合にはこれが可能であるところ、逮捕・起訴はやむを得ない事情とはいえないため、一方的意思表示による退職はできない。無期雇用契約であれば、事情についての制約はない。法律(それより労働者に有利な定めが就業規則等にあればその定め)に従い、一定期間経過後に退職できる。 (2)については、可能性がないとはいえない。訴え提起は法人を含めて誰にも認められた権利だからだ。ただ、その可能性は低い。 (3)については、拒否できる。閲覧等につき法律上の根拠がない。 ところで、弁護士はついていないのかい?ついているのなら、その弁護士に聞く方がいい。俺も含めて、質問の趣旨もろくに理解できないまま回答を垂れ流す連中の怪答よりも、弁護士の回答のほうが信用に値する。

daidaizen37
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 > 無期雇用契約であれば、事情についての制約はない。 > 法律(それより労働者に有利な定めが就業規則等にあればその定め)に従い、 > 一定期間経過後に退職できる。 私は現在正社員なので無期雇用契約と思われます。 また、労働者の観点から見れば、「懲戒解雇<依願退職」と思われますし、 加えて、退職金を辞退する旨は、会社に損害を及ぼすものではありませんし、 質問文(1)に関して、「依願退職可能」という解釈でよろしいのでしょうか? もしお時間がありましたら、ご回答いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.4

期限の定めのない雇用契約であれば、繰り返しになるが、あなたのいう「依願退職」は可能だ。 なお、即時退職はできず、法律上定められた一定期間経過後に退職となる。その期間中に懲戒解雇処分を受けた場合には、その懲戒解雇が無効でない限り、懲戒解雇される。 今までの経緯から、無理にでも「依願退職」しようとすれば、それに対抗するかたちで判決前に懲戒解雇処分を受けるおそれが高いように思う。そこは覚悟しておくほうがいいだろう。強引過ぎる手段は得策ではないということだ。

daidaizen37
質問者

お礼

なるほどです。 私としても、穏便に話を進めて行こうと思っています。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

推定無罪なんて言ってくれる会社はかなり恩情的です。 一般には刑事事件で逮捕されただけで文句なし懲戒解雇で、労基署も認めると思います。 理由は会社の社会的信用を失墜させた。 つまり有罪か無罪かは関係ないのです。完全に無罪なら戻れる場合もそれなりにあるようですが、どうやらそうでもなさそうだし懲戒解雇はやむを得ないでしょう。 ただし、逮捕理由によっては違う判例もあります。 日本鋼管事件、最高裁は政治デモで逮捕、起訴された労働者の懲戒解雇を無効としています。 そういった例もあるので、起訴状を見せろと言われているのでしょう。推定無罪を言うなら判決文ですけど。矛盾。 いずれにしろ、特殊な例を除いて裁判は公開ですから、会社の人間が傍聴に来れば隠しようもありません。拒否は可能ですがあきらめた方がいい。執行猶予ならそれほどは重罪でもないだろうし。 会社としては、退職金などの問題がありますから依願退職は拒否するでしょう。というか、退職届が出たら、即日かさかのぼって懲戒解雇とするでしょう、たぶん。退職金辞退を申告しても、厳密に解釈すればその申告自体に法的効力がありませんから、あまり意味はありません。 退職金を払わない論旨解雇という項目があれば良かったですけどね。 解雇予告の労基署認定もほぼ不要と思います。なぜならすでに「有罪なら懲戒委員会で解雇」と暫定的な通知を受けているから。 執行猶予でも有罪なら前科となります。懲戒解雇とか問題にならないと。

daidaizen37
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 民法と会社規定の力関係等が場所場所により異なる記載のため、 大変困っています。 (民法を盾に、強行で辞職するのもどうかとは思っていますが・・・・。) 会社側は、おそらく「解雇する理由付け」を行っていると思われますので、 なかなか思うように進みません。 諦めるしかなさそうですね・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

〇 懲戒解雇は罪刑法定主義に類似した諸原則の適用を受け、使用者が懲戒を適正に行なうためには、就業規則に 「その理由となる事由」と、これに対する「懲戒の種類・程度」が明記されて、さらに「当該就業規則が周知さ れている」必要がありますが明記されていましたか? 〇 不当解雇かどうかは就業規則の定めがどうなっているか、労基法に違反していないかどうか等々の判断を経る 必要はありますが、労働裁判等裁判所で争う途は当然にありますが  懲戒解雇の場合、原則として退職金や、労働基準法で定められる30日前の解雇予告や解雇予告手当の支給はさ れず、即日(即時)解雇となります。 「即日(即時)解雇については、労働基準監督署長の認定が必要とされます」 また、今後の再就職も通常の解雇と比べて非常に困難となります。 そのため、通常はあまり行われません。ただし、使用者がリストラをスムーズに行うためや退職金の支払いを回避するため、退職強要の一手段として、労働者のミスや職務態度を理由に懲戒解雇をほのめかすことはしばしば行われています。 退職は自ら職を退くことであり、解雇とは異なります。しかし、一般的に「退職」という言葉の意味は広く解釈されているとも言えなくはないので(会社の倒産の場合も退職という言葉を使うことはあるでしょう)、これだけで詐称ということにはならないのではないかと思います。 もっとも、面接で退職理由を聞かれた場合に懲戒解雇の話はせずに それらしい退職理由を話した場合には、明らかに経歴詐称になると思います。 懲戒解雇に関しては商業規則の定め方次第ですが、その事実(たとえば逮捕歴・犯罪歴など)を知っていたならば採用をしなかったであろうと容易に推測されるような事実を秘匿していた場合には、重要な経歴詐称として再就職先を解雇される可能性はあると思います。 (参考資料及び参考弁護士談 弁護士ドットコム及び 本橋・好川・森田各弁護士) これらを踏まえて・・・ (1)依願退職は出来ません。 (2)会社は提訴する事はないです。逆に上記2段目で説明したように質問者さんから逆提訴(就業規則の不備) されないように神経は使うと思われます。 次が難しい・・本当に難しいです。 会社が何を考えているか分からないからです。 (3)これは、上でも述べたように「即日(即時)解雇については、労働基準監督署長の認定が必要とされます」 これが必要な為に労働基準監督署に提出する証拠が必要な為と思われます。 それに伴い会社が社員就業規則に記載された退職金を支払わなかった事実を明確にしたいが為に懲戒委員会が開かれるものと思われます。 因みに法的には、会社が労基署の認定を受けなければ「解雇予告手当はもらえます」 逆に開き直って、どの道、懲戒解雇になるのなら出社しなくとも良いと思われますが如何でしょうか? 会社は、自分達の資料を作りたいが為の作業だと思うのですがね・・

参考URL:
http://www.bengo4.com/bbs/33144/
daidaizen37
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 > 〇 懲戒解雇は罪刑法定主義に類似した諸原則の適用を受け、使用者が懲戒を適正に行なうためには、 > 就業規則に 「その理由となる事由」と、これに対する「懲戒の種類・程度」が明記されて、 > さらに「当該就業規則が周知さ れている」必要がありますが明記されていましたか? これに関しては、現状閲覧できませんが、明記されていると思っています。 周知に関しては、「社内で閲覧可能なので、読んでおいてね」程度です。 但し、「周知されていない」と言ったところで「読んでおけと言ったはずだ。」となると予想します。 (2)以降の回答も読ませていただく限り、会社は、会社のリスク回避の為の作業を行っていると予想され、こちらが「退職金を辞退する」という内容が上手く伝わっていない気がします。(複数の部署を経由してしか話が出来ないため。) 改めて、上申書を作成してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不起訴になった後

    不起訴になった後、具体的に容疑者はどうなりますか? (酒井法子容疑者が不起訴になったと過程して) 「不起訴」=「実質、無罪と同じ」なのでしょうか? (執行猶予は、起訴して裁判して、量刑が決まったものに対しての 猶予なので、不起訴なら執行猶予は関係ないですよね)

  • 仕事でトラブルがあり、依願退職にもっていきたい!

    会社で経理上のトラブルがあり、懲戒処分を受けそうです。 具体的な処分内容が決まったわけではありません。ただ、今までの自分の勤務態度(他の人よりミスやなくし物が多い)とか、このたびのトラブルを考えると、処分を免れないと思っています。 最悪、懲戒解雇が考えられますが、 できれば依願退職にもっていきたいと考えています。 もともと今年の夏のボーナスをもらったら退職しようと考えていたので、退職時期が早まっただけと覚悟を決めています。というか、これをタイミングに退職しようと思っています。 ですが、懲戒解雇だけは避けたいのです。 明日か明後日あたり、会社の役員に呼び出されます。どのようなタイミングでどのように話を切り出したらいいと思いますか?退職願等は準備しておいたほうがよろしいのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 犯罪者となった警官が、依願退職するのは何故?

    現職警官が罪を犯して逮捕され、実名報道されると必ずと言っていいほど「当日付けで依願退職した」などと退職したことが報道されます。 これは、法を守らせる立場の人間が法を破っては示しがつかないので、規則として辞めることになっているのでしょうか? 辞めたことをわざわざ報道するのも警官特有ですよね。 しかし、規則であれば依願ではなくて懲戒解雇でしょうから、どうも暗黙の了解のようにも思えるのですが、実際のところ、どういう事情なのでしょうか? 懲戒解雇だと退職金も出ませんから、そこまでやっては気の毒というのは分かります。 警官だって過ちを犯すことはあるわけですし、免職という罰は決して軽くはないので、その上に追い討ちをかけなくてもいいという事情ではないかと考えています。 事情をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 依願退職・退職届けについて

    自分は上司にパワハラを受けていました。 会社側に話をしに言ってもまともに取り合って貰えませんでした。 自分には働かないといけない理由があり、これ以上会社とゴチャゴチャしていてもはじまらないので、依願退職をする事を決めました。 労働局で相談を受けてもらった方に言われたのですが、こちらができる事と言えば有給の全消化と離職票を書いてうらう際に依願退職扱いでも退職勧奨があってその内容を書いてもらうとよいと言われたのですが会社側が書いてくれるか心配です。 もし書いてもらえなかったらどうすればいいのかまったく分かりません。 あと、もう一つなのですがこのようなパワハラを受けて依願退職の場合は退職届けはどうなるのでしょうか? どのように書けばいいのか、パワハラの事を書いていいのかもまったくわかりません。 どなたかアドバイス、意見などお願いいたします。

  • 依願退職について

    お世話になります。 先日まで、派遣で働いていましたが、体調不良のため退職しました。 契約期間が9月末までだったのですが、体調不良でこれ以上は持たないということで今月(8月)いっぱいで退職したいと伝えました。 派遣会社の担当者から、「社会人として1ヶ月前には申告するべきだ」と言われましたが 話し合いの途中でめまいと頭痛で倒れそうになり、しばらく休憩室で休み戻ったときに 「本人の意向を尊重したいと思います」と言われました。さらにその日づけで退職ということになり合意書を書かされました。これは依願退職になるのでしょうか?それとも解雇でしょうか ? 依願退職か解雇かを調べる方法はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 逮捕または起訴されると懲戒免職等の懲戒処分が認められることについて

    逮捕または起訴されると懲戒免職等の懲戒処分が認められることについて ある刑事事件で無罪判決の確定した元被告人が、捜査に違法があったとして国家賠償請求を起こしたというニュースが流れました。表向きとしては、例えば違法な自白強要がなされた、その精神的苦痛に対する慰藉料料を請求するとかいったことなのでしょう。しかしそれが真の趣旨であれば、有罪も無罪も関係ありませんから、判決確定を待つ必要などないはずです。実際の趣旨は、「自分は無実なのに、違法な捜査のおかげで身体拘束されて刑事裁判につきあわされて、たくさんの経済的不利益を受けた。どうしてくれる?!」といったものなのではないでしょうか。 ところで、少なくとも我が国においては、無罪推定の原則が、憲法上も刑事訴訟法上も確立しています。無罪推定の原則とは、狭義には刑事訴訟における立証責任の問題で、被告人は当初無罪と扱われ、検察官が有罪であることを証明して初めて有罪判決が下されるということです。そして広義には被告人は、有罪判決が確定するまでは、国は被告人を有罪ではなく無罪として扱われなければならない(ましてや起訴されてもいない単なる被疑者についてはなおさら)ということです。 確かに、無罪推定の原則は、本来直接的には国(行政機関や裁判所等)を拘束するものであり、私人を直接拘束するものではありません。 しかし上述の通り、裁判所は無罪という推定から刑事裁判を始めるのですから、当然無罪判決が下される可能性もあります。つまり、逮捕されようと、起訴されようと真実はよく分からないのであり、その人が犯罪を犯したということは全くできません。可能性なら、誰にでもあります。 したがって、企業の従業員が逮捕されたとしても、あるいは起訴されたとしても、企業に懲戒免職等の懲戒処分を認めるのは、おかしいのではないでしょうか?もちろん当該企業が、確かにその従業員はそのような懲戒処分に値する行為を行ったと証明するなら別ですが、このような罪状で逮捕された・起訴されたというだけで懲戒免職を認めるのは問題があるのではないでしょうか?なるほど従業員が殺人で逮捕されたりすれば、その企業に対する信用が低下するかもしれません。しかし逮捕・起訴されただけでは有罪とも無罪ともさっぱり分からない(どちらかと言えば無罪と推定されている)のですから、信用できないと考えるのは早計であり、間違いではないでしょうか。 冒頭述べたような訴訟が起きるのは、無罪判決を得てもそれまでに受けた不利益が不可逆的・致命的で大き過ぎるという背景があると思います。裁判所は逮捕・起訴されたことのみを理由とする懲戒処分を民事訴訟で否定して、無罪との推定を受けているはずの被告人の受ける不利益を、最小化すべきではないでしょうか?

  • 起訴

    先日旦那が、執行猶予中に公務執行妨害で現行犯逮捕されたと投稿さしてもらったんですが、起訴されてしまいました。 執行猶予中の起訴でも保釈申請は通りますか? また通らない場合、裁判までのの期間はどのくらいですか?

  • 懲戒解雇か退職か

    会社から懲戒解雇を突きつけられています。 懲戒理由はいくつか思い当たるので裁判で争っても負けると思います。 会社からは退職届を出すように迫られていますが応じたほうがいいのでしょうか。 次の仕事に転職することを考えた際、自分にとって懲戒解雇がいいか、退職届がいいか迷っています。どうしたらいいですか。 退職を決める前に次の仕事を見つけたいです。 よろしくお願いします。

  • 解雇と依願退職の違いについて

    解雇と依願退職の違いについて みなさんこんにちは。 ある日会社の社長から 「○日以降は来なくてもいいよ」という内容の事を言われた知人がいるのですが、 こんな時は「解雇」という形か「依願退職」の形がいいのか知りたいです。 私もネットなどで検索しましたが、なかなか参考になるようなものが見つからず断念しました。 (私の検索の仕方が悪い&内容が分かりづらくて理解に苦しみます(汗) 特別、会社に損害を与えた失敗はしていないようです。 やはり不景気の煽りでしょうか? ・解雇理由が不明瞭 ・1カ月前に解雇通知をしないといけない(←? だと、解雇が不当だそうです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 解雇と依願退職の違い

    アルバイト勤務している会社の所属部署閉鎖の為、解雇される事になりました。 社長から「解雇となると聞こえも悪く、次の就職活動にも影響するだろうから、自己都合の退職として処理してあげるから、退職届を記入しといてくれ。」と言われました。 勤務期間は3年間、週休2日フルタイム勤務。時給制。 社会保険、厚生年金や雇用保険は加入意思を伝えたのですが「アルバイトは加入できない」と断られ、国民健康保険と国民年金に自分で加入していました。 特に雇用された際に雇用契約書などは交しておりません。 自分が辞めたくて辞めるのではないのに、「自己都合の退職」というのが何か釈然としません。 あと、アルバイトなのに「退職届」を書くというのも疑問です。 そこで、解雇と依願退職の違いで生じる私自身のメリット・デメリットと、会社的なメリット・デメリットを教えて下さい。

紙詰まりで封筒を取り出せない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWで差し込み印刷で封筒を横に入れたら、詰まりを取り出せず、さらに見当たらない状況です。
  • 接続環境や関連ソフト・アプリ、電話回線の種類などについてお知らせください。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る