• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱病って?)

鬱病って?

このQ&Aのポイント
  • 鬱病について質問したい気持ちは理解できますが、センセーショナルなタイトルをつけることなく、理解を深めるための内容に焦点を当てましょう。
  • 鬱病になる人とならない人の違いは、持って産まれた性格や育ってきた環境による可能性があります。失敗に対する恐怖や自己効力感の違いが影響を与えるのかもしれません。
  • 鬱病の人に対して頑張れと言うのは禁句だとされていますが、頑張ること自体は大事です。ただし、頑張ることができない状況や限界を理解し、サポートすることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.12

うつ病は、脳の病気です。 気の持ちようで発症するのではありません。 ただ、発症する原因となる脳内伝達物質の分泌異常が、日常のストレスや本人の性格などに由来することはあるようです。 だから、気質として発症するのだと誤解されているのが現状だと思います。「がんばれ」という言葉に対する反応、主にストレスが、うつ状態にあるときには、脳内物質の分泌異常につながるからだと思います。 同じ温度、同じ湿度、同じ照明の部屋にいても自律神経の働きが異なるため、大汗をかく人もいれば、そうでない人もいる、簡単に言えばそんな感じじゃないでしょうか。 だから、その脳内伝達物質の調整をしてあげれば、主に薬ですが、うつは治ります。 よく、薬をのんでいるあいだは治癒していない、薬を飲み続けると依存症になってしまうという話を耳にしますが、たとえば、酷い高血圧症の人が降圧剤を毎日飲んで平常な血圧を手に入れることを「薬に依存している」というでしょうか?なぜうつだけが薬を飲み続けると「薬漬けだ、薬依存だ」と言われるのでしょうか。答えは一番最初に書いた通りです。うつが「気の持ちよう」でかかる病気だと誤解されているからです。 うつの場合、頑張れと言われて頑張ろうとは思うが、それがストレスを増し、脳内伝達物質の分泌異常につながり変調をきたすことが多い、ということだと思います。 ご参考まで。

kotokaze
質問者

お礼

NicksBarさま、おはようございます。 非常にわかりやすい御説明、ありがとうございました。 スッと頭の中に入りました。 その脳内伝達物質の調整をしてあげれば、主に薬ですが、うつは治ります。 ->と言う事は、薬を飲み続けている間は通常の人と同じ生活が出来る、と言う事になりますよね? よく、薬をのんでいるあいだは治癒していない、薬を飲み続けると依存症になってしまうという話を耳にしますが、たとえば、酷い高血圧症の人が降圧剤を毎日飲んで平常な血圧を手に入れることを「薬に依存している」というでしょうか? ->仰っている事、最もだと思います。薬をある程度飲み続けて、通常通りの生活を行っている間に、ストレスの原因となる対象が無くなり、それにより、薬を飲むのを止める、と言う風には出来ないんですかね?? そんな単純な物ではないのかもしれませんが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.2

うつ病は心の病ではなく、脳の障害です。 嫌なことがあったから、とかいうのは後付けの理由なんです。 だからがんばりようがないのに、がんばれは禁句なのです。 足を骨折したのに、がんばって走れ、と言っているようなものです。

kotokaze
質問者

お礼

Kotoby2003さま、こんにちは。 御回答ありがとうございます。 脳の障害、と言われれば理解出来る気がします。 ただ、疑問なのは#1の方の御礼の所にも書かせて頂きましたが、生まれつき鬱病なわけではないですよね? 鬱病になる引き金になった出来事を後付けの理由、と仰っていますが、それは先天的にそう言った脳の障害があった、と言う事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186495
noname#186495
回答No.1

こんにちは 私はうつ病の精神障害者です。 あなたが何故疑問に思うかというと 医学的な「うつ病」と日常会話で使われる「俺今ちょっとうつかも」の違いを理解していない からです。 私は医師から「働くことは不可能」と診断されています。 だからどんなに「がんばれ」といわれても意味がありません。 ただ軽い気持ちで「俺ちょっとうつかも」という人はがんばれるかも知れません。 医学的見解と流行りの言葉として使われている「うつ」という言葉をわけて考えてみてはいかがでしょう。

kotokaze
質問者

お礼

psxf10さま、こんにちは。 御回答ありがとうございます。 医学的な鬱病、日常会話で使われる「今ちょっとうつかも」の鬱、確かに明確に違いがあると思います。 私の疑問の趣旨としては医学的な鬱病になった方も、生まれつき鬱病だったわけではないですよね? 何かのきっかけがあって(恐らくは何か失敗した、周りからの猛烈なプレッシャーなどのマイナスの要因)、医学的な鬱病になったわけですよね? 何か失敗した、周りからの猛烈なプレッシャーは鬱病になった人、ならなかった人、みんなが誰しも経験している事のハズです。 そこで何故、頑張れた人が居る傍ら、頑張れなくなった人がおり、鬱病になるのか、その違いが何処にあるのかが知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病が少し長引くとき

     かなり長い間、うつ病を患っているものですが、ある人から、名著「軽症うつ病」(講談社現代新書、笠原嘉著)を紹介され、目からうろこが落ちる思いをいたしました。  家庭医学コーナーにある、うつ病関連の本は、ほとんど読んでいるのですが、こんなにわかりやすい本は初めてでした。患者さんだけではなく、治療家の方たちにも是非読んで欲しいし、家族の方、職場の方にも読んで欲しいものです。  さて、質問ですが、うつ病が慢性化し、少し長引いている患者さんに対する誤解、偏見を同氏も指摘されていますが、私も感じていますので、皆さんはどう思われているか知りたく書き込みました。  「慢性うつ病は神経症か性格障害である」  (神経症という分類は国際基準からなくなりましたが、日本ではまだあります。)  このような考え方は、うつ病の治療を妨げる誤解であり、偏見であると思うのです。きちんと、うつ病を理解することが、治療の第一歩だと思うのです。  タイトルは「軽症うつ病」から引用しました。

  • うつ病療養者に励ましは禁物?

     抑うつ神経症(神経性うつ病)で療養中の者です。最初は疲労から来る疲弊性うつ病と診断されました。    ところで、うつ病療養者には、絶対に、励ましは禁物なのでしょうか?    というのは、先日、病気のコーナーで「うつ病は本当に治るのか」という質問をされた方に「お互いにがんばりましょう」とエールを送りました。すると、「症状が重いか軽いかどうか文面ではわからないうつ病療養者には励ましは控えた方がいい」という回答を読み、確かに、そうだと思ったのです。  しかし私の場合は、励まされてうれしかったことがありましたので、同病者として、エールを送るのはいけないことなのだろうかと悩んでしまいます。    うつ病の人は、よくパンクした自転車のたとえられますでしょう。いくら走ろうとしても走れない状態です。本人が何とかしなければと焦っているのに、励ますのは、確かにパンクした人に早く走れと追い打ちをかけているようなものでいけないことだと思います。ですから、回答を書かれた方のお気持ちは大変よく理解できます。  しかし、私もそうでしたが、うつ病療養者は、なかなか周囲の者の理解が得られず、孤独です。そんな中で、「お互いに頑張りましょう」というエールは、私は嬉しかったものですから。どう思われますか、みなさんは。

  • うつ病やその他精神系の病気の方への回答

    メンタルヘルスや人間関係のカテゴリで、うつ病などの病気の方や、あるいはうつ病っぽい方が質問されているところにつけられる回答をみていると、とても腹立たしいものがあります。 「もうちょっと他人のことを考えろ」 →今まで他人のことを考えすぎたからうつ病になってるんだろ? 「親はあなたの生活の面倒を見てるんだから、納得できなくても親の気持ちを考えろ」 →これも同じですけど、そういうプレッシャーからうつ病になってるんですよ? 「皆多かれ少なかれ周りに合わせて生きてるんだ。お前だけが特別じゃない。」 →その限度が過ぎたからうつ病になったんでしょ。 そういう人は、何でうつ病の人に「頑張って」が禁句だか知ってるんですか?それまで頑張りすぎてきたからですよ。 彼らは決して、甘やかされて育てられ、そして社会の現実にぶつかってうつ病になるわけじゃありません。むしろ逆で、それまで親や周囲の期待などに対して頑張りすぎたからうつ病になってるんです。 うつ病ってものをちゃんと理解してから回答してください。非常に腹立たしいです。 非常に腹立たしいから規約違反承知で意見だけ言って、運営に消されるの待ちにしようかと思ったんですけど、一応少しでも多くの人に見てもらいたいのでアンケート形式にしておきます。 「うつ病などの方への回答についてどのように回答すべきだと思いますか?」

  • うつ病は避けられるのですか

    うつ病やパニック障害になったことがある人間は 結婚相手にそれを言うと結婚取り止めになるもんですか。 以前 このサイトの相談である奥さんがうつで苦しんでてその相談をしていて 離婚もしそうだという相談でした。その回答を50代のおばさんがしていてその内容が 旦那には妻のうつ病の世話をする権利はありません、と答えていてなんてひどい人なんだろうと思いました。 あとうつ病で自殺をした女性の相手からの相談で その男性は彼女に何もできなかったんじゃないかと後悔で辛いのを相談しているのに 回答を読むと うつ病の人と関わる方がいけないんだ といった回答をみました。 結構世の中冷たい人がたくさんいるということでしょうか。 そんな答えが信じられません。 うつ病には近づきたくない人多いんですか?

  • うつ病と向けて

    二年前からうつ病になりました。 その間に一年間会社を休みました。 休んだ原因は睡眠障害で精神はみんなから様子が変だと言われるほどです。 会社から復帰して一年経ちます。 自分の中に変わった所は性格です。 普段で静かだったのに盛り上がりが激しいでまた変だと言われました。それって名前は忘れたけど落ち込んだり盛り上がったりしてしまううつ病の一部かもしれません。 それをなんとかしてほしいです。元々は周りを盛り上がるのは下手です。 盛り上がる内容は仕事中で○○ちゃん遊ぼとか人の後ろを付いてくるとか私がボケたりするとかです。 うつ病の原因は両親からの教育。 書くのはゆっくりしろとか人の事を考えてはならないとか。 会社は両親と全く逆です。物詰めを速くしても私はこれ以上スピードを上がらないし助け合いも出来ない。 両親なんか関係ないと思っても出来ないです。 このままと会社休むのが二の舞になってしまいます。 それを避けるためにはどうすればいいですか?

  • 鬱病って一体なんなんだ?

    私も以前はどちらかというと排他的、悲観的な側面も多く、細かいことでくよくよし、人とうまく接することができないする性格でした。 しかし仕事を通し色んな人と接するようになり以前より前向きに、建設的に考え、即行動できるようになったと思っています。 もちろん今でも仕事などで失敗した時もう立ち直れないほどめちゃめちゃ落ち込んで物事全て後ろ向きに考えてしまうほどふさぎ込むことは時折あります。 『がんばって!』なんて言われるといっそうどん底に落ちていくのを感じたこともあります。 そういう時は現実的に考えられるあらゆる手を尽くして考え行動し結果をそれなりに出してきたし、そうできなかった時は自分の努力、精神力のいたらなさを反省してきたつもりです。 皆だれでも落ち込むしそういう時は自分の力で考え切り開いていきますよね。 それを全部病気のせいにしてたらきりがないと思うのですが・・ あまりにも鬱病と言われる方が多くて疑問に思いました。 常識的に考えて、その人が『鬱病』だと聞かされていなければ「そりゃ、君の考えは甘いよ」と言いたくなるような意見もあります。 それとも鬱病に関する私の認識不足なのでしょうか? いったい「鬱病」と「単なる精神力の弱さ」の境界線はどこなのでしょう。 今後私の前にあらわれるかも知れない鬱病の方との接しかたも含めてお聞きしたいのです。 たいへんデリケートな話題なので勝手ですがちゃんとした知識を持つ専門家または経験者の『医学的見地からの意見のみ』お聞きしたいと思います。 一般論や感情論、説教は御遠慮下さい ちなみに鬱病とはドーパミンの減少やA10神経のはたらきを押さえるなんとか言う物質の過剰分泌からおこると言うことを何かテレビで聞いたことがあるります。 P.S. 鬱病で通院などしていらっしゃる方気を悪くしたらすみません、誰か特定の人のことではないです。

  • うつ病とセロトニンの関係?

    うつ病とセロトニンの関係? こんにちは。 最近うつ病について少し勉強している者です(まったくの素人レベルです) うつ病の原因の一つにセロトニン不足があるようです。 なので決してうつ病は怠け病のようなものではない…等書かれていました。 セロトニンのような脳内物質が影響を与えるという事は、原因はメンタル的なものではないのかな?と思いました。 でも、「うつ病になりやすい人」は真面目な人、完璧主義な人等、性格的な事が結構書かれていますよね。 その性格的な事と、セロトニンうんぬん…がどうしても結びつかないのですが。 真面目な人はセロトニンがあまり分泌されないという事なのでしょうか? ストレスはセロトニン分泌を抑える? そのあたりの関係性が分からないので、ご存じの方、教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 鬱病患者の就職

    現在鬱病で悩んでいる友人がいます。 彼女はアルバイトをしていて、私個人としては将来の事を考え正社員で働く事を薦めましたが、 「正社員は精神的プレッシャーがきつそうで絶対に耐えられない」 と言っています。 アルバイトでも働ければまだいいのでしょうが、バイトを始めてもすぐに精神的に耐えられなくなり 「もう限界。辞めたい…」 と言います。 7月頃から症状が悪化し、現在までに2度程アルバイトをしましたが、1月と続かないようです。 そんな彼女に本心は「頑張って続けようよ」と言いたいのですが、鬱病患者に頑張っては禁句と聞き何と言えばいいのかわかりません。 辞めたいと言い出した場合には辞めて他を探すように薦めた方が良いのでしょうか?それとも残ってもう少し頑張るよう言った方が良いのでしょうか?また人に接する仕事が嫌だと言ってるのですが、何か客に接しない鬱病患者がやりやすい仕事等はありますでしょうか? 素人なので友人にどう対処、アドバイスしていけばいいのかわからず悩んでいます。良い意見がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • うつ病について

    過去うつ病の経験がある方、もしくは周りにうつ病だった人がいた方に質問です。 うつ病の症状がましになったり治った後、 連絡が億劫だった相手に対して返事をするようになったり、好意が戻ったことはありますか?

  • 鬱病になる人とならない人の違い。

    生きている限りみんな同じように 苦しくて耐えがたい目にあうのに、 どうして鬱病になる人とならない人がいるのでしょうか? 鬱病になる人は、 心の整理が下手なのか。 嫌なコトを忘れることがで下手なのか。 ただ弱いだけなのか。 苦労をせず生きてきたから、心の筋肉がついていないのか。 やさしい性格の持ち主なのか。 鬱病にならない人は、 気持ちの切り替えがうまいのか。 生まれ持った心の強さを持っているのか。 揺るぎ無い自信が備わっているのか。 器が大きいから小さいことにこだわらないのか。 傲慢な性格の持ち主なのか。 ただ鈍感なのか。 みなさんは、どう考えますか? もちろん鬱は10人10色だから ひとつだけの確固たる正解はないのだろうけど、 鬱の人も、鬱だった人も、 周りに鬱の方がいる人も、 まったく無縁な人も、 それぞれ個人的な意見を書いていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の充電機を使用していますが、朝には充電が切れてしまい、反応しなくなってしまいます。
  • 朝、充電機から外して腕に装着しているEPSON製品が、夜になるとバッテリーが切れてしまい、使えなくなってしまいます。
  • EPSONの充電機を使っているのですが、朝に充電したEPSON製品が夜になると充電がなくなり、反応しないことがあります。
回答を見る