• 締切済み

先祖は血の繋がりを気にしないのですか?

yamaneko2mの回答

回答No.3

その両親は何故実の娘を可愛がらず、追い出すまでに至ったのですか? 先祖の因縁のせいではなく、その両親が因縁を作ったように思いますが。 >どうやったら先祖が、血の繋がった子孫を守るようになってくれるのか? 先祖を頼って娘を守ってもらうことばかり考えず、親が娘を守ってください。それで十分です。

mainichiatuine
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 その両親はなぜ実の娘を可愛がらず… 世の中には、実の子を平気で殺す親もいます。 被害者である子供には理由はわかりません。

関連するQ&A

  • 相続は血のつながり?

    資産家Aの息子Bは死に、Bの妻CとBとCの子Dが残される。 そこへCの旦那としてEが婿養子に来る(戸籍上はCもEもAの養子になっている)。 CとEの間に息子Fが生まれる。 Aの血がつながった本当の孫はBだけで、FはAとは血がつながっていない。 最初はうまく行っていたが、やはり血がつながる者に財産を残したいと思ったAはほとんどの財産を孫のDに与えようとする。 長年その家でやってきたCとEは怒る。 血がつながったAの本当の孫はDだけど、これを法律上で考え、Aの財産を正当な形で相続するとしたらどうなりますか? この文章からだけでわかる相続配分を教えて下さい

  • 本当の先祖が知りたい。

    本当の先祖が知りたい。 私の祖父(故)は、養子です。 A家で生まれ、B家の次男として育てられ、結婚を機にB家を出ました。 そして、私の父が生まれ、私も生まれました。 当然、私はB家の姓を名乗り、B家のご先祖様を崇めていますが、A家の血を引く子孫です。 A家の姓も場所も知りません。父に尋ねるのはタブーだと思いますか? 聞いたからといって、何かが変わるわけでは無いのですが、血の繋がったご先祖様が何て言う姓で、どこにいるか知りたいのです。

  • 法定相続第3順位において血のつながりのない兄弟は?

    法定相続の第3順位は兄弟ですよね。 この兄弟の中に血のつながりのない兄弟がいる場合はどうなりますか? 具体的には、被相続人の両親からみて実子、養子が複数いる場合です。 このケースで被相続人が実子の場合、養子の場合に分けてご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ご先祖の墓参りについて。

    彼の事でご相談させていただきます。 彼のお父さんは若くして癌になりお亡くなりになられたそうです。 墓参りに行ってから精神的におかしくなって、 入院したことがあり、 それ以来、お父さんのお墓参りに行かなくなってしまったそうです。 メンタル的に弱ったときは、 お父さんのことを思い出したり、 自殺で亡くなった親友のことを思い出すのか、 布団の中で涙しているのを何度か見た事があり、 先祖供養に関しては、私もあまり言わないようにしてきました。 お墓参りって必ずしも行かなくてはならないのでしょうか? 私は先祖に会いに行き、ちゃんと挨拶しなさいという家庭で育ったのですが、 彼の話しを聞いて、 お盆等、無理にお墓参りに行きなさいとは言えないので、 お墓参りに行かなくても、 供養の一つになるような方法はないのかと案を彼の為に考えています。 お仏壇に手を合わせることだけでも充分なのでしょうか? 彼のお父さんも亡くなる最後の最後まで 息子や娘のことを考えていたとの事だったので、 きっとお父さんも息子に会いたいのではないかと思うんです。 彼と結婚のお話しもあるので、 いつか2人でお父さんのお墓に出向き、 挨拶が出来るといいのですが、 お墓を避けている以上、なにか出来ないかと考えております。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ご先祖様のお墓参りや考え方について

    ご先祖様のお墓参りや考え方について、質問申し上げます。 Aという苗字のとき、私の祖父は生まれ、祖父の両親が離別→再婚により、祖父はBという苗字になり、私もBという苗字です。 この場合私は、祖父より上のご先祖様について、 「血の繋がっているA」をご先祖様とし参るべきですか? それとも「血は繋がっていなくても苗字どおりのB」をご先祖様とし参るべきですか? また、「いずれにせよ、どちらも縁があるのだから」両方参るべきですか? よろしくお願い申し上げます。

  • 先祖が古いってどういう意味なんでしょう?

    今日、百貨店の特別催事として、お地蔵様の絵をそこで描いて販売されていました。 ほのぼのとした絵だなあと沢山の絵を手にしたりしながら見ていると、そこのご主人に私の誕生月を聞かれ、一緒にいた娘も答えたら、即、私の娘への接し方の欠点をズバリ指摘され、それは自覚しながらも直せない事だったので非常に驚きました。 主人と息子の誕生月も聞かれたので12月だと答えると、娘も12月なので、『お墓を守る人が三人もいると言うことは、一人では見られない位に先祖が古いということです。調べて御覧なさい、古いはずです。しっかり先祖を大切にする気持ちを持てば繁栄しますよ。』と言われました。12、1、2月は先祖を見る人の生まれる月だそうです。 主人は全くお墓参りとかに行く気の無い人なので、それを言うと、そこを心がけて先祖を気に掛けるようになると良いようになっていくといわれました。 先に言われた私の事がえらく当たっていただけに、ウソとも思えず、もっと詳しく聞きたかったのですが、新たなお客さんに話しかけられていて、割り込むのも気が引けたのでそのまま帰りました。 そこで質問なのですが、先祖が古いってどういうことなのでしょうか?どなたも先祖ってずーっとさかのぼれば同じところにたどり着くのではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 先祖供養

    悪いことが重なり視てもらったところ供養されていないご先祖様が要るとのことでした。 私達家族は転勤しており、各お墓が遠方にあり小さい頃にお墓参りをしたきりです。後は家に仏壇があるのみです。 祖母方の祖先のお墓が遠方にあるらしく、場所は複雑な家庭で出生地の情報が途絶え、戸籍は焼失して問い合わせても調べられませんでした。 この場合、お墓を見つけるのは難しいですか。 先祖供養はどうしたら良いでしょうか。

  • 血のつながりのない戸籍上の子供は相続できますか?

    父は生存。再婚してから15年後に後妻(義母)が病死。土地家屋預貯金を全部後妻名義にしてあることがわかりました。後妻との間には実子はなく、我々は先妻の子供です。つまり、血のつながりのない戸籍上の子供ということになります。結婚している人もあり、独身のまま父の戸籍に残っている人もいます。亡後妻には、親は死んでいますが兄弟が生きています。 人から聞いた話ですが、先妻の子供では遺産相続ができず、後妻の兄弟と父に相続権が発生するというのです。これは本当のことでしょうか。納得できないのが義母(後妻)の兄弟に財産が行ってしまうことなのです。

  • 主人の先祖の墓参りができない

    主人の先祖のお墓参りに結婚してから1度も行ったことがありません。私の実家は毎年遠くても両親の先祖のお墓参りに行ってました。 主人に行かなくていいのか聞いたら、遠いので1度も行ったことがないらしいです。結婚して5年になりますが行っていませんでした。最近厄払いに行きましたら、旦那さんの先祖のお墓を参らないといけない、参って欲しいといっているといわれました。家の中がゴチャゴチャとしてあなたの思うようにならないのはそのせいだともいわれました。確かに結婚してから主人の態度が変わりました。子供が1人いますが全く面倒を見ません。もう1人子供が欲しいといっても、いらないといって休みの日は子供と遊ぶわけでもなく、1人自分の部屋に閉じこもって自分の世界に入っています。喧嘩も耐えなくなりました。だからお墓参りに行こうと思って、主人の両親に聞いたら、遠いので行かなくてもいいといわれました。そうまでいわれるとどうしたらいいのかわからないです。このままだと離婚問題にもなりかねません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 僕は、両親と血のつながりがありません。

    僕は、両親と血のつながりがありません。 僕は、20歳の男です。1人っ子として育てられました。今年の始めに、実は、僕と今の両親とは血のつながりがないと母から言われました。聞いたその時は、うまく飲み込むことができず、その後もしばらくはその話題には一切触れずに生活してきました。 最近、それとなく話をする気になったので、聞いてみたところ (1)僕の本当の親は父が国家公務員で、母も四大を出ている。 (2)6歳上の姉がいる。1~2歳下の弟がいること。 (3)今の苗字は3文字だが、本当の苗字は2文字であること。 (4)現在の父は、種無しで、1歳の僕を養子縁組したこと。 などを、聞きました。 正直、ふぅ~んという感じです。 だって、20歳にもなってそんなこと言われたって…と思いました。(幼い頃に聞いていても理解できなかっただろうということは、僕自身、頭では分かっています。) 元の両親の元に戻って一緒に暮らせるわけでもなく(無論、そんなことは望んでいません。)、今の生活を維持する選択肢しかないではないですか。 僕は、幼い頃、今の母に虐待と思われることをされました。児童相談所にも短期間ですが、入ったことがあります。それを、母は、「頭の中に、どうしても自分で産んだ子供ではないということがあった。」と言われました。 …今の親の都合(子供をもうけることができない)で、勝手に連れてきておいて、何言ってんだ!と思いました。 親は勝手に子供を選んでおいて、自分で産んでないからって殴ったりするのはどうなんだって、今も口には出しませんが、思っています。 話が変わりますが、最近、家を建てることになりました。 状況としては (1)今の父は、定年を迎え、今は嘱託として働いています。稼ぎはそれなりにあります。 (2)父単独では、住宅ローンを組むことができないが、僕と一緒にリレー返済?親子ローンというものにすれば組める。 (3)ローンを組むと言っても、名義だけ。返済は、今の父と母の収入で出来るそうです。連帯保証人という形で、ローンを組むために名義を貸した?ような感覚です。 (4)今の家は、築30年ほど経っていて、いろんな場所にガタがきている。 大まかには、こんな感じなのですが… 書類等を書いている時、ハンコを押す時など、頭の中に、どうしても本当の親ではないことが浮かんでしまいます。 家を建てなおすのは、今の親の「夢」でした。僕は、その夢を邪魔する気もないし、返済の義務もないし(何らかの理由で返済義務が僕自身に及んだら、抵当に取らせるからという内容で話は進んでいます。) 、ローンを組むために僕の名前が必要ならと思い、ハンを押しました。 ですが、モヤモヤしています。 ローンを組んだからではありません。 その家は、いずれは僕のものになります。今の父に何かあったりした場合は、ローンを返さなくていいそうです。僕は、別に家が欲しいわけではありません。 僕は、その時好きな人と一緒ならばアパートでもなんでもかまわないのです。 …なんというか、今の父と母が他人に感じてなりません。 実際、血のつながりもないし、他人なんですけどね。 その人たちのために、数千万のローンの連帯保証人になったこと、後悔しているのでしょうか。 自分でもよくわかりません。 今の父と母にもいろんな事情があり、養子をもらったのだと思います。 今の僕は、周りが偽善者に見えて仕方ありません。 親戚も祖父母達もみんな、僕が養子であることを知っていたのでしょう。 物事がすべてよくわかりません。 養子だという事実を知りたくなかったのでしょうか。どうせなら、死ぬまで言わないでいてくれた方がよかったと思ってるのでしょうか。 でも、きっと僕は言います。「なんで、話してくれなかったの!!」って。 でも、実際、話されると今のこの状況…。 自分がよくわかりません。 僕は、誰なんでしょう。 嫌なことがあると、普通に元の親と暮らしていれば、もっと違った運命になっていたかもと思ってしまいます。 今の、親に特別な不満等はありません。 でも、たぶん心のどっかで、僕は今の親を恨んでいるのだと思います。 でも、恨んでも仕方ないこと。いろんな事情があったこと。今の親だって精一杯育ててくれたこと。 頭では、分かっているんです。 今の家での状況は、いたって良好です。 会話もあり、出かけたりもします。 今の、状況を壊さずに、僕の過去の話を聞きだしていくにはどうしたらいいでしょうか? それとも、このことは、もう封印するべきなのでしょうか?