• ベストアンサー

活性化エネルギーのこと

http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c112.htm ↑のページにある図の意味がわかりません(._.) 反応物と生成物とでエネルギーが違うのはどうしてでしょうか? あと、反応熱とありますがさっぱりわかりません。 添付のしかた、よくわかんなくて…σ(^_^;) すいません汗よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aksho123
  • ベストアンサー率81% (18/22)
回答No.1

活性化エネルギーって中学か高校で習うのでしたっけ? reooonan 様がどの段階にあるのかわかりませんが、 イメージとして。 この図は上に行くほどエネルギーが高いことを表しています。 ○○の分子と●●の分子が反応して○●の分子になるまでのエネルギーの変化を表しているのです。 もともとの反応物(ここでいう○○と●●の分子)というのはエネルギーが低く安定した状態にあります。 これが外部から何らかのエネルギーをもらって本来よりも高いエネルギーを持っている状態(活性化状態)になります。この時のもともとの反応系のエネルギーと活性化状態のエネルギーの差を活性化エネルギーといいます。 エネルギーが高い活性化状態で○○と●●の分子がぶつかって反応します。 そうすると新しい生成物(ここでいう○●の分子)に変わるわけです。 エネルギーが高いと不安定なので、余分なエネルギーを放出して、 ○●の分子が安定な状態になります。 反応熱とは、出発地点の反応系とゴール地点の生成系のエネルギーの差のことを言います。 反応物と比較して生成物のもつエネルギーが高い場合は吸熱反応 (外部からエネルギー(熱)を吸収している) 逆に、 反応物と比較して生成物のもつエネルギーが低い場合(この図)は発熱反応 (外部にエネルギー(熱)を発散している) 自分が学生のときの先生がいってたことを思い出したので。 生徒にやる気を与えて活性化状態になってもそれを維持することはできない。 それでも元の自分よりも少しでも高みにいる吸熱反応を起こせ。 諦めて努力をやめたら元の自分よりも駄目になる。 専門ではないので他の回答者様の回答を参考に。 駄文失礼しました。

reooonan
質問者

お礼

ありがとうございます! わざわざ調べてまでいただき… とてもわかりやすかったです♪ これからもがんばろうと思います(・ω・)

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

http://gtubo.gpoint.co.jp/qa8133080.html このほかにもいくつか、同じ質問者様が質問されていました。 この前(後)の化学カテゴリーです。

reooonan
質問者

お礼

難しくて理解するのが大変でしたが…(・・;) とても勉強になりました! ありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

物が違うんだから、エネルギーが違うのは当たり前(偶然同じになることもあるけど…) お店で材料が同じでも物が違ったら値段が違うようなもんだな。

reooonan
質問者

お礼

ありがとうございます。 頭の中がスッキリしました!

関連するQ&A

  • 二つある活性化エネルギーの定義?

    化学反応の活性化エネルギーで少し混乱しています。化学反応が進む時の エネルギー収支を図に現したものに一つはウイキペディアに記述された反応エネルギー があります。これは反応物質、生成物質のエネルギーの差にガウス型のポテンシャル を足し加えたものになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 一方別のサイトにはこのガウス型のポテンシャル?だけを活性化エネルギーと記述しているように見えます。 http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c112.htm (1)これらは同じものでしょうか。それとも定義が違うのでしょうか。(2)どちらも横軸が何を表しているのか理解できません。(3)また活性化エネルギーは何のために存在するのでしょうか。私は化学物質が安定するために必要なポテンシャルをの持つエネルギーだと思うのですがその考えは間違っていますか。(4)現実的には化学物質はどういう構造で活性化エネルギーを作り出しているのでしょうか。簡単な例でご説明いただければありがたいです。 よろしくお願いします。 の結合エネルギーの差に

  • 活性化エネルギーと反応経路について

    一般に、反応物が活性化状態を経て生成物になる過程において 以下のような図が示されますが、縦軸のエネルギーは具体的に どのようなエネルギーから構成されているのでしょうか? http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/kobayasi/lecture/chem2/5_4.htm

  • 活性化エネルギー

    私は電気系の学生をしています。化学のことはほとんど知らないのですが、研究の参考にしたいため、回答をお願いします。 2つの分子を離した状態から近づけて、反応させるシミュレーションを行なっています。その際、"分子間の距離"と"系全体の生成熱"の関係のグラフ(添付しています*初心者なので添付できなかったらすみません)を得たのですが、このグラフから活性化エネルギーを求めることが出来るのでしょうか?もし、出来るのであれば、その方法を教えていただきたいのです。 ちなみに、シミュレーションソフトはMOPAC3.9を使っています。他によい方法があれば教えていただけたら幸いです。

  • 高校化学; エネルギー図

    自分でエネルギー図を描いて解いてみたのですが、答えが合わないのです。 添削をお願いします。 [問] 1molのアンモニアが酸素と反応して窒素と水(気)が生成するときの反応熱を317kJとし、 NO,NO2,H2O(気),HNO3(気)の生成熱をそれぞれ、-90, -33, 242, 135kJ/molとして、 次の反応の反応熱を求めよ。 アンモニアと酸素によって、一酸化窒素 1.00mol と H2O(気)が生成する。 私が作った回答を添付しました。 手書きで申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 活性化エネルギーと反応熱について教えて下さい。

    (半角数字は小さい文字で全角は係数です) この図はA2+B2→2ABのものなのですが、問題で2AB→A2+B2の反応の活性化エネルギーはいくらになるかと問われたときに、答えはa+bで、そこまではわかるんですがこのときの反応熱ってどうなるのでしょうか…? 資料集とかみても一般的なこの図においてのA2+B2→2ABの反応熱がbとしかかいてなくってなんとなく図で覚えてしまってたのでよくよく考えたらわからなくなってしまって… よければ教えて下さい。お願いします!

  • エネルギー

    無機や有機でのエネルギー図で、縦軸は物質のエネルギーで、 自由エネルギーではないですよね? 本ではこの図の反応,生成物のエネルギー差を△Gとしているのですが、 エネルギー差と自由エネルギー差は同じものなのですか? あと、本によって活性化エネルギーを△G‡やEaと表しているのですが、 この2つの違いは何ですか?

  • ヘスの法則の問題

    熱化学方程式で連立方程式を使うかエネルギー図を使うかどう判断するのでしょうか。できればエネルギー図を使いたいですが、複雑なものは、生成物の生成熱も反応物の生成熱も分かりにくいので・・・。

  • 熱化学のエネルギー図の質問です。

    黒鉛Cの燃焼熱と酸化鉄(III)FeO^3の生成熱はそれぞれ394,824kJ/molである。下の画像のピンクで書いているところを求める問題です。 熱化学方程式を利用して解く方法はできましたが、エネルギー図で解くのに苦戦しています…。 この図でつじつまはあっているのですが、二段目と三段目のエネルギーレベルの順番がこれでいいのか不安なので教えて下さい。 あと、どうして反応熱に熱化学方程式の係数をかけるのか教えて下さい。

  • エネルギー図について

    今化学の熱化学反応をやっているんですがエネルギー図の書き方がわかりません どのような順序で図や数値を書いていけばいいのか誰か教えてください。。

  • 反応速度論 活性化エネルギー 大学受験

    大学受験範囲です。 (1)以下の用語の認識は正しいでしょうか?   (もちろん大学できちんと反応速度論を勉強しなければ正しく定義できないのは当然として あくまで受験範囲で) 活性化状態=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている状態 粒子に対して用いる用語 活性化錯体=化学反応において、反応物の粒子が衝突して位置エネルギーが最大になっている物質 粒子に対して用いる用語 活性化エネルギー=化学反応において、(系全体としてみたときに位置エネルギーの総和が最大になっている状態の位置エネルギー)から(最初の状態の系全体の位置エネルギー)を引いたもの 系全体に対して用いる用語 (2)添付画像の図の名称は「ポテンシャルエネルギー図」もしくは「反応座標図」でいいのですか? (3)添付画像の線は系全体の位置エネルギーの総和を表しているんですよね? 例:左端の線はH2 1molとO2 .05molの位置エネルギーの総和   右端の線はH2O 1molの位置エネルギーの総和