• ベストアンサー

生物学部卒の仕事で、研究、設計、開発、製造、運用…

hiddenleafの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

No3です。 ううむ、、 今の自分の仕事に悩んでらっしゃるということですか。 詳しくは分からないので、なんとも言えませんが。 ちなみに医薬品の「開発」っていうのは 薬の試作品を医者に持って行って、患者さんで効果を確認してもらうこと仕事です。 治験コーディネーターみたいなもんです。 仕事としては、医者との折衝とデータの解析です。 どっちかというと、ドライな仕事ですね。 医薬品の「企画」は私はちょっと分かりませんが、 厚労省向けの資料の作成とかになるかもしれません。 これならドライです。 MRは完全に営業ですね。 研究→MRはありますが、MR→研究は聞いたことがありません。 MR→開発も厳しいでしょう。 申し訳ありませんが、設計はいまいちイメージがわきません。 あえて言うのなら、製造ラインの設計でしょうか。 たしかに毒性検査、QCという仕事は貴方の言う「ドライ」な仕事ではなく「ウェット」かもしれません。 が、恐らく想像以上にルーチンワークです。 短大卒の人でもやってたりするようです。 学部卒なら全く問題ないでしょう。 私の独断と偏見ですが、キャリアプランてなんでしょうか。 色々経験しているジェネラリストを欲する場合というのは、 一つの会社に長年いた上で、異動を多く経験している そんな会社の全てを知ってる人材が欲しい時。 あちこち転職している人はこれに当てはまりません。 転職で有利なのは、むしろスペシャリスト。 即戦力になるような人材です。 あれこれ中途半端に手を付けている人は、あまり好まれないかと思います。 キャリアプランというのは、自分で組み立てるものではない気がします。 別に人事部でもなんでもないので、確信はありませんが。

関連するQ&A

  • 研究開発のお仕事について

    医薬品や新薬だったり化粧品などの研究開発業務の仕事に興味があり、研究職の派遣型の会社へ転職を検討しています。 私自身、現在37歳。学歴も短大で、唯一理系のものといえば食品学だけ。それも座学ばかりで、研究実験なんてしたことがありません。 就職後会社からたのまれて毒劇物取り扱いの資格は取りましたが、それも10年近く前。日頃従事していた訳ではなく、まぁ取り敢えず的に取っただけです。だから、知識は死んでいます… そんな私でも、研究開発職や実験職に就けるでしょうか?また、やっていけるのでしょうか? 企業側の求人には、職歴経験関係なし短大卒でも構わない、研修があるので大丈夫と書いてありますが、間に受けてもいいものでしょうか? また、これから面接を受けるにあたり、試験もあるみたいなのですが、どんなことを手始めに勉強しておくと良いでしょうか? もし、このようなお仕事に就かれている方の目に留まったなら、是非お仕事についてお聞かせください! 宜しくお願いします‼︎

  • 研究、開発の仕事内容を教えて下さい。

    こんばんは。 就職についてなかなか踏ん切りがつかないため、何度も質問させていただいております。今回も、よろしければ回答をお願いします。 「食品分野で新しい味を開発したい。」「既存の製品をもっと使いやすくしたい。」「ある材質を研究して、新しい発見をしたい。」などというような理由で、専門知識は全く無いのですが、研究や開発職に興味があります。 しかし、私がこれまで生きてきた中で研究や開発経験がないせいか、営業や事務と聞けばなんとなく仕事内容がイメージできるのですが、研究、開発となると、よく分かりません。 元から募集もほとんど見つからないのですが、このように、専門知識が全く無く、一般常識程度の知識のみで私のイメージ通りの研究や開発をしたいというのは無謀ですか?そもそも、研究、開発職の仕事内容はどのようなものですか?私がイメージするような仕事は出来ますか? お礼が少し遅くなってしまいますが、回答をよろしくお願いします。

  • 食品会社の研究開発職について

    農学部4年の男です。早速質問です。 私は将来、食品会社で研究・開発を行う仕事に就きたいです。しかし、現在私が所属している研究室は主に植物の遺伝子を研究しており、食品会社に採用が多い農芸化学の研究室とはあまり関連がないと思います。(というか、化学的な要素がほとんどありません) 現在の研究テーマに興味はあるのですが、もし就職が難しそうなら大学院は別の研究室を受けようかと考えています。 もし私がこのまま今の研究室で修士まで研究を続けたとしても、私が志望するような仕事に就くのは難しいですか?

  • 生物学にゆかりのある仕事

    大学進学を考えている高校1年生と、大学院進学を考えている大学1年生の生徒向けに、 生物学にゆかりのある仕事って、どんなものがあるの? という話をするのですが、 現実的な就業先から超エリートしかなれない夢の仕事まで、 どんなものが思いつきますか? 話をするのは6週間先なので、 それまでゆっくり意見募集を続ける予定です。 研究 医療の基礎研究、動物や植物の生態系、バイオミメティクス、アストロバイオロジー、菌類、藻類、細菌、ウイルス、遺伝子、再生医療… 研究以外の仕事 MR、CRO、食品や製薬、種子企業の開発、動物園や水族館の飼育係、薬事?etc…

  • 生物系の研究者への転職

    30歳の男です。 生物系の研究者に転職したいと考えています。 大学は機械工学を専攻していましたが,生物系に興味が移り,大学院は生物系の研究をしていました。(X線を使ったたんぱく質の構造解析)。研究期間が短かったため,そのときは生物系の研究への就職をあきらめました。 現在は生物系の研究等で使う液体クロマトグラフや質量分析装置の設計にかかわっています。 それなりに充実していますが昨今のIPS細胞等が話題になったこともあり生物系・再生医療系の研究に関わりたいと思いが大きくなってきました。 それらに関わる研究等の仕事をしたいと考えています。 経歴上なかなか難しいと思いますが,業務で培ったある計測手法の知識を生かすなど,何かよい転職方法・転職先はないでしょうか?

  • 設計開発の仕事がしたい

    現在工学系大学の2年次の者です。 後期からコースに分かれての履修が始まり、私は製品(エンジンや工作機械)の設計開発の仕事に携わりたいと思い機械工学コースに進路をとっています。 開発の仕事をするには材料や制御やら色々な知識が必要だと思うのですが、どのような研究室に行くのが良いのでしょうか? よろしければ御指導お願いいたします。

  • 食品開発研究について

     こんにちは。食品開発研究という仕事に興味を持ち、それについて知りたいのですが、(1)食品開発研究とは具体的に何をしているのでしょうか。(2)大学の学部は何だったらその仕事につけるのでしょうか。   さまざまにあるとおもうのですが、実際その仕事をしている方に教えてもらえたら幸いです。      説明不足でしたらすいません。

  • 「運用・設計」とはどういう仕事?

    最近勤め始めた会社なのですが、IT企業で「運用・設計」という仕事にまわされました。JCLというのを学び始めているのですが、この、職種・部門というのはどういう仕事の内容なのでしょうか。出来上がったプログラム同士をどう組み合わせて、使っていくか、また、システム全体で改善の余地があれば、それを提起して修正案を出していくということですか。どうも同じ仕事をしている人たちを見ると、コンピュータ関連の仕事とはいえ、技術職というより、結構、他部署への作業の依頼・手続きなど、事務的な作業が大半のように思えるのですが…。私は結構「開発」志向なので、このままではやりたいこと(開発)ができないのではと心配です。

  • 医薬系、化粧品、食品系企業の研究・開発のインターンシップ

    現在医療、生物系の修士の一回生です。 今年、インターンシップに参加したいと考えておりますが、回りに経験者などがおらず、がむしゃらに検索してみましたが、当方が希望する、医薬品開発、ヘルスケア商品開発、研究などの職種のインターンシップ募集には行き着きませんでした。 (IT関連、営業系などはたくさんヒットしますが・・) この私の関連分野、希望地(できれば関西圏が希望です)の、今年インターンシップ受付をしている企業をご存知の方、また、医療、製薬系のインターンシップの探し方をご存知の方がおられましたら、教えて下さい。 よろしおくお願いします。

  • 将来自動車を設計?開発する仕事をしたいと思います。そのためにどの大学が

    将来自動車を設計?開発する仕事をしたいと思います。そのためにどの大学が強いパイプを持っているのでしょうか? 私は現在高校3年で、自動車を設計?開発する仕事につきたいと思っています。 しかし、やりたいことがすぐ変わるので、絶対になりたいというほどではないです。 現在、東工大、名古屋、九州あたりの国立大学を目指しているのですが、 設計開発する人材を多く輩出している、その分野に強い国立大学はどこなのでしょうか? 旧帝クラスならどこでも同じくらいなのでしょうか? また設計開発するなら、大学院まで進む必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。