• ベストアンサー

パワハラについて

(1)就職しました (2)上司から 『俺アナタに進んで教えないから仕事で聞きたきゃ聞いてね』と言われて聞くと 『それは1回で覚えてね もう言わないから』 これは パワハラになりますか? 私が知識も無いのに 1回で覚えるのは無理かと思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

これくらいのことでパワハラと言わないこと。 今まで甘ったれてた根性を叩き上げるため。 >私が知識も無いのに 1回で覚えるのは無理かと思います 一回で覚える努力をしなさい。 直ぐに諦めて逃げるから、ゆとり世代が馬鹿にされることに気づきなさい。 この上司は、もっと酷い目にあって努力した結果、今がある。 仕事は教えてもらうものではなく、自分で見て聞いて覚えるもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.5

文面で理解できました。 パワハラには当たりませんが、仕事に向いていないようです。 転職をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9774)
回答No.4

<『それは1回で覚えてね 1回いわれてできるような仕事は普通は仕事ではないんですよ つまり簡単な事は外注に回されますよ、1回でいわれて、できるような 仕事なんて存在していませんよ、言い換えるとそのような仕事は パートとかアルバイト的な存在になってしまいますよ。 誰もができる仕事というのはね, 新人ならではともいえますね それをずーとしていると居場所なくなってしまうんですよね 貴方でなければ出来ない仕事につけるように、か゛んばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

基本的に就職したらノートを購入して 教えてもらったことはそのノートに書くべきです。 あなたの上司は教えたこと意外に、そのような社会人としての常識を伝えたかったのだと思います。 最初は日付と教えてもらったこと。 その日一日あったこと気づいたこと、もっとこうしたらよかったこと等を思ったことを書くべきです。 ですからパワハラになりません。 一回で覚えられなかったら、すなわち書かなかったらいやな顔をされます。 このことはどんな会社に行っても同じことです。 あなたの上司も若いころは同じことを言われてきたのです。 昔は、なぐられて当たり前だった時期もあるのです。 いまは新入社員にそうとう気を使っていて なにかいうとすぐやめちゃうので出し分気をつかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> これは パワハラになりますか? 結果、それが原因で仕事でミスした場合にもしっかり上司が責任とってくれるとかなら、問題ないのでは。 差し当たり出来る事として、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などガッツリ記録しておくのが良いです。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容など併記すると信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーなど使用してください。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

なりません。 メモでも取りましょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これはパワハラ?

    これはパワハラですか? 上司に 「金もらってるんだろう。やれよ。」 と言われた場合はパワハラになるんですか? 状況としては、仕事量がいっぱい、いっぱいでもう無理だと判断したので、 「これ以上は無理です」 と言った中のやりとりです。 このことが起きる以前に、仕事量が無理なら言ってくれって本人に言われたのですが…。 ちなみに以下のコメントも言われたのですが、 「そんなこともできないのか。おれはできた。Aはばかってことだな。」 過去のことなのですが、これはパワハラなのかと最近思いまして。 その会社は退職しました。

  • パワハラ…

    こんにちは。 私は19歳の女です。 最近知ったのですが、父親が会社でパワハラされてるようです。いつからかはわかりませんが、そのいじめてくる上司は何年か前に本社からやってきたそうです。 高校の頃などは仕事から帰ってきたら父親がいつも、機嫌悪くてムカつく!とか思ってましたが、最近は落ち着いてます。 落ち着いたな~と思ってた矢先にパワハラされてることを聞いたのでとてもびっくりしました。 私の父親の上にいた人がパワハラしてくる上司と対立していたそうで、父親の上にいた人がやめさせられて、次は私の父親にターゲットが変わったようです。 味方はいなくもない、と言っていました。深く聞こうとすると話をそらされるのであまり話したくはないのかな、と思います。 パワハラだって訴えればいいのに、と言ってもうーーーん、という感じです。 絶対負けないで!っていうと、俺は負けない自信がある。切ることもできるし。でもそれやると俺犯罪者になるから…と言っていました。 私は就職もしてなくてまったくわからないのですが、私が父の場合だったら仕事なんて行きたくないと思います。それなのに行っててすごく感謝の気持ちでいっぱいになりました。その反面悔しくて仕方がありません。 どうしてこんなにしっかりしてる父親が子供みたいないじめのようなことをする60過ぎのおじさん上司にされなきゃいけないんでしょう。 私が何かできることはないでしょうか。 父親に昔みたいに仕事をいきいきやってほしいです。

  • パワハラ

    自分の上司がパワハラまがいな事をしたり理不尽なことをしても、 訴えを起こしたり上司の上司に報告するよりも 自分が仕事を頑張って出世してそのパワハラ上司の座を奪うのが正しいやり方なのでしょうか?

  • これはパワハラですか?

    上司から、 ・仕事で必要な情報を伝えられなかったり、 ・あいさつを無視されることがあったり、 ・上司側の勘違いで怒られ、誤解を解こうとすると理不尽な理屈で強引に押し通され、上司の勘違いは無かったことになったりするのですが、 これらはパワハラですか? ちなみに、「仕事で必要な情報」とは、基本的には上司から連絡されることになっている内容ですが、工夫すれば自分で知ることも可能ではあります。 また、あいさつに関しては、他のスタッフに対しては(もう少し)しっかりとあいさつを返しているようです。 パワハラの定義が分からず、パワハラと言って良いものかどうか迷っています。 また、パワハラであってもなくても、私(部下)はどう対処すれば良いと思いますか? よろしくお願いします。

  • パワハラについて

    会社の上司から、1回目上司がやってる仕事をみて2回目初めて自分でやった時、失敗してしまった。その時、 「前回ちゃんと見てたのか!仕事に対して何を思っているのか」 とか、言われてもできないのなら叩くしかないと、頭を叩かれたり、足をけられたりしています。今も。 また、よくそんなんで給料もらっているな。本来ならおれにくれるんだろ?これから失敗したら一回1000円(実際は払っていないが)だぞ。とか。お前の道具貸してくれ?と言われてよく聞こえなくて怒鳴られて後で道具渡して返してもらうとき、床にぽいと捨てられたり。 怒鳴るときは、工場全体に響き渡ります。こういったことは、パワハラなのでしょうか?また一部違うとか意見があるかたなんでもいいです。ちょっと、うつになりかけています。なんでもいんで返事もらえるととてもうれしいです。

  • パワハラ

    パワハラがダメだというのは簡単ですが、横綱に対して「お前の時代は終わった」と言ってスマホをいじるヤツも大概クレイジー。 ま、それはともかくとして、昔「がんばれタブチくん」で「キャッチャーフライを追いかけなければエラーもないし、送球しなければ暴投もない」と、いうのがありましたが、それこそ、仕事をいい加減に考えてるヤツは、自分もエネルギーのいるパワハラしてまで完遂を目指さない。 そして、部下は、パワハラする上司の仕事は徹夜してやるが、パワハラしない上司の仕事は明日に回すでしょう。 「常識的な関係」では、常識的な結果となり、「非常識な関係」では、常識以上の結果を導きます。 こういう現実を直視せずしてパワハラを問題視しても良くならんのではないでしょうか。戦争では敵を沢山殺すのが正しく、鹿をたくさん殺す猟師が正しい。 ビジネスでは、ライバルの会社を倒産に追い込むのが正しく、部下の労力、能力をより多く絞り出す上司がより多くの生産性を産む。 企業内のモラルもまたパワハラ上司の手の中では、それはないのです。

  • これってパワハラですか?

    先月年輩の同僚が「無理だよ、俺身体が悪いから残業は出来ないよ、今の仕事は身体に合ってないから」と話していたら上司が「○○さん、そんなに言うなら本社に移動しても良いんだよ、本社だってまだ求人だしているし出戻り出来るんだからか」と仕事中、皆の前で言っており、少し険悪なムードになりました。 こういう事を言う上司はパワハラ発言をしているんでしょうか? 私も「お前」や「こいつ」と発言されたりしています。 聞いた所によると、私が入社する数ヶ月前にも数人辞めているそうです。 長いものには巻かれろ的な社風なんでしょうか? 私の気にし過ぎでしょうか?

  • パワハラってどこから

    前の上司が、飲み会やスポーツ大会に参加しないと 1、「若いうちはそういうことで貢献することも必要。じゃないと自分がこれから働きずらくなると思うよ」 2、私の席が汚いと 「そんなんじゃ結婚できないよ」 3、他の上司が飲みの席で、私が気がきかないと大勢の前で普段の業務のことを延々という。他の上司も「これはパワハラじゃない」という これはパワハラにあたりますか?私の仕事に問題があるのかもしれませんが・・・

  • これはパワハラになりますか?

    契約社員です。 上司と話しているときに 上司の機嫌が悪くなったり 事実でも上司にとって不都合なことを言ったりすると 「俺はお前の上司なんだから、いつでも切ることができる。」 「俺はいつでもあなたを首にすることができる」 というのですが、こういう事を言うのはパワハラですか? 上司の機嫌や・上司が自分の考えが通らない時に言うのはパワハラで、 私も上司も悪くないけど意見が相違するときに言う場合は パワハラにはなりませんか? どういう状況であっても 解雇をチラつかせ自分の思い通りにさせるのは、パワハラですか?

  • パワハラについて

    こんにちは。 パワハラの件について皆様の聞きたいのですが、上司に 以下の事例を受けているのですが、パワハラといえるのでしょうか。 仕事に何かミス(といっても、数時間で修正可能な些細なミスで、 損害賠償とかそんなレベルではない)をしたときに、 周りに他の人がいるにも関わらず、大声で、内輪のハシを 机にたたきつけて音を鳴らしながら、  上司:「なにやってんだおまえ、どんだけ失敗して迷惑かければ   気が済むんだ。どうしてくれんだ。金かかってんだよ。おおよ」  私:「はい。すみません」  上司:「は?はいじゃねえだろ、おおよ。おまえがやったことだろ」  そのあと、くどくど。 という感じです。もちろん、私がミスをしたことにも非があるのですが 完全に予見するのは不可能に近いことです。 こういうのは、パワハラといえるのでしょうか? もし、パワハラとはいえなくても、名誉毀損とかで訴えることは できますでしょうか。 会社をやめるのも考えているのですが、ちょっと今のままでは くやしく、納得がいかないので。

このQ&Aのポイント
  • パチンコ店でのコロナ感染について疑問があります。コロナになった人がパチンコ店で感染したと聞きましたが、本当でしょうか?
  • パチンコ店はコロナ感染に関係ないと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?
  • パチンコ店での滞在時間や周囲の人との接触でのコロナ感染リスクが高いのでしょうか?
回答を見る