• 締切済み

過保護な母親になる理由

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

支援学校教員です。 まだ、あなた自身にお子さんはいないと仮定して「言わずもがな」のことまで書いています。ご容赦を。 親にとって「異性の子ども」と言うのは「同性の子どもと違う」と思われる方がいます。 「異性だろうが、同性だろうが同じ子ども」と思う方もいます。 あなたのお母さんは前者だったのでしょう。 また、乳幼児期の男の子は女の子と違って、かなり「弱い存在」です。 昔、医療技術が発達していないころは、死んでしまう赤ん坊は圧倒的に男の子だったらしいです。 「だから、出生率の男女比は男の方が高い」と説明する人もいます。 人は「弱い存在」に対して、干渉・保護的になります。まして、対象が「自分の子」ならばなおさら。 それが、乳幼児期には必要だったのです。 そして、第1次反抗期(2~6歳)や第2次反抗期(思春期)を通して、子どもが反発することで、親に「あぁ、もう干渉してはいけない」と自覚させていくのです。 それが、日本では「優しい子」が多すぎるのか、なかなかまっとうな反抗をしません。 だらだらと干渉が続き、次第に過干渉になり、依存していくのです。 初めから母親が「依存」的だったわけではないでしょう。 「依存」する人は、一番「御し易い」第1子に依存していきますので… また「思春期」の後半である20代に、大きな反抗をする。(まぁ、人として当たり前ですが) それに対して「そんな子じゃなかった。育て方を間違えた」と取り乱す母親も、まぁ普通です。 だって「子どもは自立する」と言うのを肌で感じてきていないのですから。 あと、子どもが病弱だったり何らかの障がいを持っていれば、母親は大変過保護的になります。ただし、この場合も、子ども自身が反抗することで、少しずつ変わります。 それと、日本では「長男が跡を取る」と言う思想と言うか思い込みと言うか、かたくなにそれが「常識」と思い込む女性がいます。(男性でも少数ですがいます) この「跡を取る」は「財産を全部受け継ぐ」「親の介護をする」「祖先の墓を管理補修する」まで含める方が多いです。 ですので、あなたの母親が「問題の起因」と考えるのは「母親には酷」ではないでしょうか? 私見です。

masaru1077
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。。母親が「問題の起因」と考えるのは酷だし、問題の擦り付けのような気もします。 母親の女家系はおせっかいタイプが多いです。遺伝かもしれません。

関連するQ&A

  • 痴呆症の母親に旅行

    夫が現在、痴呆症の母親の介護をしています。 要介護1で、徘徊などはありませんが、1時間前に食べた食事内容や、出来事は忘れてしまいます。味覚異常も起きているようで、野菜など一切口にせず、甘いお菓子ばかり食べています。 夫がまだひどくない今のうちに母親に東京見物をさせたい、と言い出しました。東京には私鉄に乗ったあと、新幹線で3時間ほどかかります。 東京に3、4泊させるというのですが、私は環境の変化が痴呆を悪化させるのでは?と危惧しています。 旅行は義母のような痴呆症の老人にさせてもよいものなのでしょうか?教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 母親の介護に関して

    <知人からの質問となります> 若年性痴呆症で要介護2の母親の介護をしております。現在、母と二人暮らしで、デイケアやヘルパーへの依頼など適宜施設の利用もしておりますが、精神的、経済的、肉体的な面でかなり大変な日々を送っており、仕事への影響も出ております。今後入院できる病院なども探す必要性を感じておりますが、父親の介護義務に関してご相談させてください。 父親(母から見れば配偶者)は、私とは仲が良くなく、また、母親の面倒を一切見る気がありません。法律上離婚をしている訳ではなく、父親はかなり経済的にも余裕があり、母の資産なども保有している様です。 母親を病院に入院させるとなると、経済的な負担もより多くなりますが、父親には法的に介護に関して何らかの義務は無いのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄し

    【介護の放棄と痴呆老人の闇】子供が親の介護を放棄して、会社が退職金を出さないところが増えて社員の老後の介護を放棄、国が介護制度を放棄して子供が介護すべきだと介護を放棄。 誰が介護するんですか? 痴呆老人が日本に700万人いますけど。 子供が親の介護放棄してボケた高齢者の生活を誰が見てるんですか? 警察が保護して、子供が引き取りを拒否して、病院もすぐに追い出すので老人の夜間徘徊だけでなく昼間でも動きがおかしい老人がウロウロしてますよ。 お金がある老人は保護されたのちに銭ゲバのNPOが引き取って、勝手にボケた老人の預金通帳を没収して勝手に引き出して好き勝手使って、死ぬ頃合いを計算して財産がゼロになるようにむしり取って墓も作らずにポイ捨てされる。 お金がない身寄りがない痴呆老人はどこに消えてるのか怖くて聞けない。 全国に700万人って全国の小中学生が1000万人なので、子供の数に近い数の痴呆老人がこの世にいるはずなんですけどね。

  • 親の代わりに生活保護の申請ができるか?

    かねてより親の介護に関してたびたび質問しているところです。 さて今回は、母親をいよいよ老人ホームへ入居させることにしました。住宅型有料老人ホームへ入居させることが決まって、具体的に準備を進めています。 介護業者とホームの施設長とを交えて話し合って、料金の足りない分を生活保護で埋めることになりました。もっとも「足りない分」といっても、もともとの年金が少なく、老人ホームに入らなくても生活保護を申請できる水準でした。 つまり母親に生活保護を受けさせて、年金収入と合わせて老人ホームの料金に充てるわけですが、生活保護の申請は息子の私が代理で行えるのでしょうか。それとも母親に委任状を書いてもらって、私が母の使者として申請を行えるのでしょうか。 尚、血族は互いに扶養の義務を有することは承知しています。失礼ながら批判及び非難の類はご遠慮ください。

  • 自分の母親は異常なほど過保護です 知り合いや身内に

    自分の母親は異常なほど過保護です 知り合いや身内におせっかいを焼いては優越感を抱いているようです 自分は母親が焼く相手を見下しているように感じるので不快極まりないのですが 母親は非があっても認めることができない人で、自分が母親の非を指摘してもいつも自分が悪いみたいに言われるので不快の言葉を伝えることができずに母親に対する恨みと、苦しみでストレスが溜まり続けています 自分はもう自立できる歳なので自立してもよいですが、 母親に対する恨みが消えないので自立する前に恨みを晴らしたいんですがどうすればいいですか? 自分は劣等感が強く、誰に対しても見下してしまう癖がついています 劣等感が強くなったのは母親の件もありますが、自分にも原因があります 自分は人と話している時に頭のなかで言葉が頻繁に途切れ途切れになってしまい、言いたいことがすぐに言えません。誰かの助けが無いと普通に生きることができない自分の無能さに劣等感を持っています。それになぜか自分のすぐ回りにいる身内は自信を持っているように見えるので余計に劣等感を感じています 自分はまだ働いてなくて、自立することができません。 継続的に毎日が苦しいのは事実ですが、家にこもってても、生きていけるせいか自立したいという強い意思がありません。なので、とても困っています 恨みを晴らすために自分は自立できないことを理由に言い訳して母親から金を摂取してやろうとかいつも考えています。

  • 過保護に育てられた僕は、彼女いない歴更新中。もうすぐ30に・・・。女性のみなさんアドバイスをください

    ちょっと難しい話になるかもしれません 僕は恋人ができた経験ありません、もうすぐ30になります。 会社ではまあ知人程度の女性ならいます。まあ携帯の番号くらいなら知っている程度です。でも深い仲にはなりません。 なぜ彼女はできないのだろうか・・・まあ僕はもてないですし、これといってなにかが秀でているわけではありません。仕事もできるわけでないですし。 自分なりの解釈としては、 僕は母親に過保護に甘やかされて育てられてきました。 なのでちょっとしたハプニングなどですぐにパニっくるんです。 弱い人間になってしまいました。男のくせに女々しいです。 親には育ててくれたことに感謝してます。 でも過保護すぎてました。 自立したいです。 母も年老いてきましたし、母のことを考えなければいけない的な潜在意識に苦しんでます。(これは過保護に洗脳されてきたからといいますか・・・母親第一主義という観念があって、毎日母を思わないといけないっていう妙な感じがあります。非常にしんどいです。) というか長男の僕はこれからもしできたらいいなと思っている彼女にすべてをささげる感じでいってはいけないんだろうか?母親がすべてなんだろうか?などいろいろ考えてます。 30歳にもなって自分にとってすべてをささげるべき彼女がいてもいいのに、なんで僕は母親の呪縛からぬけだせないのだろう?って思ってます。早く自立したいです。 なんだか将来的にも二世帯住宅を促進されつつあります。勝手に。 もし運よくいって、自分の彼女(嫁さん)ができたとしても、 自分の彼女、妻より母を第一主義に考えないといけないような苦しい感覚です。30前で会社のこととか友人はちゃんといるのかとか母に報告しないといけない観念があるんです。こうやって苦しんでるのを母は知りません。甘えてた僕が一番悪いんですけど。 女性の方々に質問です。 1.付き合った彼氏、だんなが自分より母親のことを考えていたらやっぱひいてしまいますか? 2.自立したいです。よろしければ、なにか僕によきアドバイスをください。どうすれば自立できるんでしょうか?僕も母親よりも彼女のことを第一に考えたいです。 そういう弱さが彼女が長年できない理由ではないかと。 女々しさや、すぐに誰かを頼ったりするところとか。これって親に依存していたつけですね。

  • 母親の受け入れ先

    母親の受け入れ先を何処にすればよいのか悩んでいます。 元々持病もあり、精神面での不安定さも目立つため、療養型の病院が適していると思うのですが、金銭的に厳しいです。 老人施設は空きがあるのか?母親が帰りたいと言い出したら?など悩みが尽きません。 また、最初のうちはデイサービスに通わせようと思うのですが、初歩的な手続きもわかりません。 介護初心者で何をどのようにすればよいのか悩んでいます。 介護サービスについて、色々教えて下さい。

  • 母親 

    母親  私は母親が嫌いです。早く自立して親から離れたいです。一緒にいると息苦しいです。 私の母はいつもお金のことばかり話してきます。私が精神的にまいっていても、お金と時間の無駄だといってちゃんと考えてくれませんでした。父親とも私が幼いころに毎日お金のことで大喧嘩していました。父親は借金を作って母は1人で仕事とバイトをし休みなく私を育ててくれました。感謝はしています。 また、母は他人と比べてばかりで、他人の悪口ばかり言ってきます。私のことを干渉ばかりしてきて、もういやです。私を大切におもってくれているのがわかっていても、そんなの母の自己満足です。急にヒステリックになるから怖いし、軽蔑するくらいにやばいです。 こんな風にばかり思ってしまう私自身も大嫌いです。わたしは母のようにはなりたくないのに・・・・ 私はこれからどうしていけばいいのでしょう。学校もまったく楽しくありません。

  • 母親の受け入れ先

    母親の受け入れ先をどこにするか、悩んでいます。 母親の国民年金は月額7万円ほどしかないため、有料老人ホームのような高額な施設には入れません。かつて養老院と呼ばれた特別養護老人ホームか、老健と呼ばれる介護老人保健施設を希望しています。ですが、待機者が非常に多く、数年待ちの状況で直ぐには入れません。 そこで、空きができるまで、グループホームかケアハウス、サ高住と言われるサービス付高齢者住宅への入所を希望しています。 要介護度や要介護者の状況にもよると思いますが、こうした所は特養や老健といった施設よりも比較的入りやすいのでしょうか?申し込めば、出来るだけ早く受け入れてくれますか?さらには空室状況にもよると思いますが、順番を早めてもらえたり、優先的に都合をつけてもらえる事はあるのでしょうか? 母親の年金だけで入所可能な施設を探しています。質問に答えて頂けたらと思います。何卒お願い致します。

  • 生活保護

    母(30)長男(8)次男(5)長女(3)母子家庭です。母子手当とパート収入で何とか生活していたのですが、 母(55)が外傷性の精神病になり介護することになりました。私は別居で母の介護を。父がいないため、弟が同居で経済的支援をすることになりました。そのため私の月収が7万円ぐらいになってしまいます。もちろん貯金も財産もありません。 私は健康体です。役所の保護課の方は厳しく何度かは追い返されると聞きました。それでも通って受けるようにと友達にも言われています。母の介護を理由に生活保護を受ける事はできるのでしょうか?