• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築カビ屋敷との戦い方)

新築カビ屋敷の戦い方

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

 座布団は捨てましょう。  スチームモップが簡単でいいかも。高温のスチームで一気に除菌できます。  柱なども手に持つタイプで出来ます。  24時間換気機能は単に外気を取り込めるようになっているだけで、お金はかからないと思ったんですが・・・・。  部屋の戸を開けているだけで違いますよ。  掃除は使っていない部屋もするべきで、毎日とは言わなくても、掃除機をかける、窓を開けるくらいは週一回くらいした方が良いかと・・・・・。  使っている部屋への影響や、そのせいでの健康被害も心配ですから、億劫だと思わずに掃除しましょう。

aothegenus
質問者

お礼

スチームモップは見たことさえありませんがスポンジみたいな先から蒸気が出るのでしょう。しけるじゃないですか。しみこむじゃないですか。 換気システムは換気扇なんですよ。エコじゃないのにエコにまぎれこんでいる規制商売です。規制ですから建築基準の義務なんです。ないなら違法住宅です。 開けっ放しですよ。ふすまですから3面全開です。 億劫がらずにしないといけないのは自虐趣味ですよね。住宅関連に賢い人は一人もいないと思います。 週に一回でいいのですか。その掃除や換気ではカビ発生の防止にはなりませんよね。 さっぱり分かりません。社会的に責任を負うべき建築科は全く考えていないし考える能力がない人しかいないのだと思います。おそろしいですよ。伝統を無視する科学バカたちの現代は。 スチーム以外でお願いします。これ以上の新規導入は悪循環すると思います。 趣旨をご理解いただいたご回答に感謝しております。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 押入れのカビ

    最近天気が良くなってきたので部屋の大掃除を兼ねて 冬場に発見した押入れのカビを完全に除去したいと思っています。 過去ログでカビにはエタノールが良いとあったのは拝見しましたが 押入れないのカビ(白いカビです)は発見した時はエタノールが無かったので雑巾で拭き取っただけなのです。 カビを完全になくす為に心がけておいた方がいい注意点がありますか? 今の所は乾いた雑巾に原液?(原液で使用するのですよね?)のエタノールを染み込ませた物で拭き取る。 ・・・でも広範囲の場合は1枚の雑巾で大丈夫でしょうか? 始めは乾いた雑巾で拭き取った方がいいと思ったのですが雑巾を洗ってしぼった後に濡れた雑巾にエタノールをつけて拭いても効果は得られますか? エタノールで拭いた後は乾拭きしなくても部屋を換気するだけで十分なんでしょうか? 又、押入れのカラーボックスにも白いカビが付いていたのですがエタノールで拭いた後に天日にあてた方がいいですよね? 詳しく分かる方がおられましたらアドバイスを御願い致します。

  • 畳のカビ、どうやって除去したらいいですか?

    入居して間もない賃貸マンションの和室にある畳に、アズキイロカビらしきカビが見られました。 管理会社がなにもしてくれないので、取り急ぎどうにかしたいと思っています。 •マイアルファ75(業務用のアルコール?) •漂白剤 •塩素系漂白剤 上記の中で、カビ及び胞子を一番除去出来る物を教えて下さい。 出来れば、小さい子どもがいるので塩素系漂白剤は避けたいと思っていますが、知人から塩素系じゃないと胞子までの除去は出来ないのでは?と言われました。 あと、私自身にカビアレルギーがあるのですが、 拭き掃除をしてカビ自体がふき取れても、残ってしまうと思われるカビの着色に関してもアレルギーには多大に有害ですか?

  • 畳にカビが!!!

    しばらく片付けをサボってしまった(物置のようになっていた…)和室の畳にカビのような(←グレーまたは緑がかった白い粉みたいでベトつく)汚れを見つけました。やはりカビでしょうか? 場所は和室に置いてあったダンボールや衣装ケースの裏・座布団の下など かなりの範囲に広がっているようです…あわてて掃除機をかけたり 雑巾で拭いたりしましたが、なんだかサッパリしません 何かいい方法をご存知の方 どうか教えて下さい

  • 洗濯槽のカビ

    ここでも以前洗濯槽のカビについての質問がありましたが、その際、塩素系漂白剤を使うとかなり効果がある、というのがありました。 これはつまりキッチンブリーチなどの塩素系漂白剤でよいと言うことですよね? あと、その際、どのくらいの量を使ったらよいのでしょうか。丸一本使うのか、半分くらいなのか・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 また、重曹などを使った洗濯槽の掃除の方法などをご存知の方がいらっしゃいましたら、併せてよろしくお願いします。

  • 無垢板の全面に白いカビ。どうしたらいいのですか。

    コーティングされていないようなつるつるしていない木材を使っている壁や戸に、カビが生えています。風呂のカビなら許せるのですが、部屋のカビは最悪です。その木材など、どうなっても構いません。徹底的に防カビできる塗料のようなものがあれば教えて下さい。百円ショップにも塗料類があったようにも思うのですが、信頼できる防カビ剤などはないのでしょうか。 作業としては、まず塗料を塗る前にカビの掃除ですよね。木材表面を布を用いて塩素系漂白剤で拭いて乾かすのでしょうか。そうすると木に合成洗剤洗剤やアルカリ剤が残りますよね。消毒用エタノールですか。 その後、防カビ剤などを塗ってしまいたいのですが、どんなものがどこで手に入るのでしょう。お勧めのもの、使われた物があれば是非おしてください。かなり困っています。カビは大変ですね。カビで悩まれている方に同情申し上げます。 表面だけ塗る事になると思うのですが、その奥の木質部分についてはあきらめるような形になるのでしょうか。中で成長するカビはあきらめるということで。 それと高気密の家はかなりカビが生えやすいのでしょうか。隙間風がないということでしょうか。壁の問題でしょうか。気付いていないだけで、ほとんどの高気密住宅でカビが生えているのではないでしょうか。 高気密ではない従来型の木造住宅は壁や戸にカビなど生えていないのでしょうか。日本の家はカビが生えて劣化するものなのでしょうか。必ずカビは生えているもので、あとは程度問題になるということでしょうか。我が家では健康上良くないと感じるカビの量を目にしています。この放置はまずいですよね。木よりも先に人の方がダメになりそうな気がするのです。だから無垢板など木などはどうなってもいいのです。ただ業者に依頼ではなく自分でカタをつけたいと思っています。 部屋の内側の見えるところにカビが生える場合、壁や床の下なども、そうなっている可能性が高いのでしょうか。それはまた別なのでしょうか。とりあえずコーティングしていないような木材部分はカビがあるがのですが、カーテンや畳、布団、衣服、タオルなども見にくいだけで同様にカビが生えているのでしょうか。 本当に、回答、よろしくお願いします。

  • 塩素ガスが抜けないのです

    先日、腕に塩素漂白剤の原液をつけたまま、布団に入ったところ、どうも塩素ガスが布団にしみついたらしく、寝ると体がしびれるというひどいことになり、捨てたのですが、他の布団や衣類(部屋全体?)にまで付着しているようで、どうにも取れないのです。何か方法はないでしょうか? それと、塩素漂白剤は、石灰イオウ合剤(農薬)の付着したヘルメットを洗うために使ったのですが、そのせいで硫化水素になることはありますか? よろしくお願いします。

  • 洗濯機のカビについて

    洗濯機のカビについて 洗濯物に黒いカビが付いたので、市販の洗濯機用カビ取り剤を使用したのですが このときは、カビはほとんど出てきませんでした。(水面に数個カスが浮く程度) 塩素系の漂白剤で掃除すると、1回目はたくさんカビが取れました。 でも、洗濯洗剤で通常通りに洗濯をすると、毎回洗濯物にカビが付いてしまいます。 その後更に、塩素系の漂白剤で掃除しても、このときはカビがほとんど出ないのですが 普通に洗濯をすると、やはり洗濯物にカビが付いています。 洗濯機を使わないときは蓋を開けているし、洗濯機のすぐ上に窓があるので換気もできてるはずなのですが どうしてもカビが消えません。 カビを失くす方法はありますか? 10年以上使っている洗濯機なので、もう寿命なのでしょうか?

  • 和室の床にだけカビのようなもの。対策は?

    我が家は2年前に新しく建った頃から、北向きの和室の畳表面にカビのような黒いものが発生します。 座布団を置いていると座布団にも発生します。掃除機で吸えばすぐに取れるし、部屋がカビ臭くなることはありませんが、またすぐに発生します。壁や天井はきれいです。床だけに発生します。どうしたらいいでしょう? ちなみに、発生するのは表面だけで、畳の裏側はきれいです。風通しも、よくしているほうだと思います。

  • 塩素系漂白剤の臭いを消すには?

    原液ではありませんが 塩素系漂白剤で掃除をしていたら 臭いを吸い込み過ぎて 気持ちが悪くなってしまいました。 どうしたら この臭いを消すことができるのでしょうか? 教えてください。

  • かびを吸い込んでしまいました。

    昨日、彼の部屋を掃除しに行きました。 棚の中を雑巾がけすると ブワっと埃らしきものが噴出してきて それを吸い込んじゃったんです。 あとで雑巾を見ると緑色のカビがついてました。 うがいはしたもののマスクもしてなかったし 肺に吸い込んでしまったようなんです。 これって病院に行ったほうがいいのでしょうか。 その後、なんだか気分が悪くなったものの食欲も普通ですし、 咳がでるといった事も今のところはありません。 カビから肺炎になるなんていう話も聞きますし とても不安です。どなたか回答お願いします。