• ベストアンサー

民事。推定の因果関係は認められるの?

民事訴訟で因果関係が立証されなければ却下ですが、例えば、消費者センターが被告と電話で話したことを証言した場合、裁判所は推定の因果関係を認めるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>消費者センターが被告と電話で話したことを証言した場合 その事実が判るだけですね。 何の因果関係なのか、それが証言とどのように関わるのか、他に証拠が有るのかなどを総合的に判断することになるので、 これだけでは認めるか認めないか判断しないかのいずれかとしか言えません。

kfjbgut
質問者

補足

要するに、推定でも因果関係を決定することがあるということですね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟での、慰謝料請求と因果関係の立証について

    民事訴訟での、慰謝料請求と因果関係の立証について 精神的苦痛を受けたので慰謝料請求したいという時に、因果関係の立証はどうしたらいいのでしょうか?立証出来ない時は、慰謝料の請求は出来ないのでしょうか? 精神科の診断書は出してもらいましたが、因果関係については書いてもらえませんでした。 このような状態ですが、民事訴訟における、因果関係の立証について教えて下さい。

  • 刑事告訴で棄却 民事告訴で一審 敗訴

    教えて下さい。私は被告側です。(絶対無罪です。) 原告は詐欺罪において、まず刑事告訴しましたが、で棄却されました。警察の捜査で証人に対して、証人尋問をした際 詐欺罪ではない事がわかりました。 ところが 民事訴訟では この証人の尋問では 警察に言っている事と逆の証言をしています。 つまり この証人は刑事告訴において 真実を述べ、 民事告訴において虚偽を言ってしまっています。 しかし 民事裁判では この証人の証言を まともに 真実として 証拠採用をしており、 被告人は損害賠償を請求される始末です。 警察は民事不介入ですので被告は立証ができず、犯人にされてしまい、 損害賠償支払い命令となっています。  この証人の警察での調書を入手できれば良いのですけど、入手できないですよね。 立証方法があればご教示下さい。  

  • ある事件で警察で証人が真実を述べ民事では嘘

    私はある事件で、刑事と民事訴訟をされました。結果、刑事告訴は結局、取り下げとなり、書類送検のみとなったのです。民事訴訟では、負けてしまいました。 よくある話ではありと思います。 告訴を行った側の証人は、警察の取り調べの際は真実を述べておりました。 しかし民事訴訟の法廷においての証人としては、(民事の法廷と警察の取り調べの証人は同じ人です。)違う証言をしています。 つまり警察で証言したことと、民事の法廷で証言したことが食い違うのです。 このような場合、警察の証言と民事法廷における証言が違うことを立証したいのです。 立証できるのでしょうか? お手数ですが よろしくお願いします。

  • 民事裁判。病気との因果関係、裁判所の判断基準は?

    よく民事裁判で、病気に対する慰謝料請求があります。例えば、不眠、睡眠障害、うつ、自律神経失調症、等々。 この場合、勿論、診断書の提出があると思います。しかし、仮にその診断書に事件との関係が記されていたとしても、それはあくまで原告の証言でしかない訳です。 一方、その診断書は資格がある医師が作成した書面であるからして、記されている事件との関係を疑うのも疑問があります。 こういう場合、裁判所は病気と事件の因果関係をどのように扱うのでしょうか? 余り経験がないのでわかりません。宜しく願います。

  • 民事で意図的が立証されたらどうなる?

    民事訴訟では過失責任を立証することで損害賠償請求等を行いますが、過失ではなしに意図的が立証されればどのような罪になるのでしょうか? 例えば、隣人が飼う犬の声で、睡眠の妨害で損賠訴訟を行う場合で、被告の過失ではなしに意図的に鳴かしていた事が立証された場合は、被告の罪は違ってくるのでしょうか? 私が思うには、結局、意図的だろうが過失だろうが、求めるものは損害賠償だから被告の罪は変らないのではないかと思うのですが・・ 但し、判決にあたり被告が不利になるだけではないでしょうかね? こいう考えでいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 民事訴訟の秘密保持

    法律的に不正確な文章になると思います。ご容赦下さい。 刑事事件の裁判では、被告人が暴力団員で「お礼参り」の危険がある場合などに、証人についての情報を被告人にも一般人にも知られないようにすることができます。これに対して民事事件の裁判における秘密保持に関しては「文書の第三者の閲覧の制限」が保証されるのみです(民事訴訟法92条)。ということは、口頭弁論の時には秘密は守られず、相手方や傍聴人に対して隠す方法はない、ということでしょうか?例えば医師・公証人等の職務上知りえた事実に関しては証言拒絶権がありますが(同197条)、証言を拒絶するのではなく、あくまでも非公開で、つまり裁判官のみがこれを知ることができるという方法で証言する制度はないのでしょうか。お教えください。

  • 民事訴訟法 却下について

    先日、訴訟を提起して相手方から答弁書が届きました。 答弁書が届いてから約1ヶ月後に第一回口頭弁論が開かれるのですが、 それまでに準備書面と証拠を出さないといけないのでしょうか。 裁判所からは、書類の不備等の連絡は来ていません。 その場合でも、第一回口頭弁論前に、事前に準備書面と証拠を 提出しておかないと第一回口頭弁論時にて、 ・民事訴訟法第140条による却下 ・民事訴訟法第157条による却下 などで訴訟そのものが却下になる場合があるのでしょうか。 現在の状態では、原告訴状・被告答弁書ともに陳述されていない状態だと 思われるのですが、答弁書到着後 直ぐに準備書面にて反論や 証拠を出さないと却下になり負けてしまう場合があるのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。

  • これって民事で名誉毀損を主張できますか?

    私が原告として提訴した場合で・・ 法廷で被告が事件とは全く関係のない証言として「あなたが設置している防犯カメラは盗撮じゃないのですか?」っと証言したとします。 若しくは、準備書面で記載したとします。 これって原告として民事で名誉を毀損されたとして損賠訴訟することは妥当ですか?

  • 民事訴訟

    経験や法律に詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご回答お願い致します。 ■暴行・傷害を受け、民事損害賠償した場合です。 事件後、警察に刑事告訴又は、被害届けを提出していない事は、後の民事裁判において原告は不利になるのでしょうか? ■暴行・傷害を受けた後、精神的な病(うつ状態)になり、打撲等の治療費の他、精神的な病の治療費も請求出来ると思うのですが、被告側に精神的な病は、暴行との因果関係が無いと言われた場合、立証するには、診断書などでよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 民事訴訟の原告適格者について

    検察官や裁判官を被告として民事訴訟を起こすことは出来ますか。 その場合、原告適格者とは誰になりますか。

このQ&Aのポイント
  • 縦書きを設定した場合に数字が横書きになる問題について相談します。
  • 使用しているラベルプリンターの縦書き設定時に数字が横書きに表示されるトラブルが発生しています。
  • Androidデバイスに接続されているブラザー製のPT-P710BTラベルプリンターで、縦書き設定を行っても数字が横書きに表示される問題が発生しています。
回答を見る