• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しばらく泊まりにくる義姉との関わり方について)

義姉との関わり方について

teresa8102の回答

回答No.3

あなたが出そうとしている条件は至極妥当だと思います。 ただ、あなたがお嫁さんに遠慮があるんですね。 小さい子供がいるのにパートに出て貰ってるとか。 とはいえ最低リビングで寝るのはやめて貰わないと。 でも期限を決める、というのはお嫁さんが怒りそうですね。 お姉さんがいてくれるのは嫌じゃないけど、自分にとってはやっぱり他人だし気も使う。 だから出来れば1週間とか、期限を決めて貰えたら有り難いんだけどな、と下手に出ながらお嫁さんにお願いすることはできないでしょうか。 ご主人側のご兄弟や親御さんが期限決めずに滞在したらオマエも気持ちがしんどいだろうとか言いながら。 身内が大事な人というのは配偶者も同じに思ってくれると勝手に考えます。 家族とは言っても自分にとっては他人なんだと納得してもらえるといいんですけどね。

関連するQ&A

  • 義姉が毎週泊まりにくる

    31歳女性今年子供が生まれ、義親と同居しています。毎週2日義姉が子供二人連れて泊まりにきます。泊まりにくると義母と義姉二人で料理と掃除をしてくれます。私の実家は、兄が父と同居しているのでに泊まりにいきたくても、お嫁さんさんがきをつかうと思い遊びには行くも泊まらずに帰ってきます。 子供が生まれる前までは、私が遊びから帰ってくると、義姉が「どこ行ったの?」と聞いてくるので、来るなオーラを出していたら、最近は挨拶程度だけになりました。義姉の旦那は、兄弟を見比べて、できの悪い上の子に文句を言うみたいで、上の子が精神的に不安になってしまうから、週末は泊まりに来ていると義母に聞きましたが、そんなになっているなら離婚すればいいと思うのは私だけでしょうか?義姉と義母は毎日朝と夕方電話をしています。私は、早くに母をなくしたので、分からないのですが、世間の親子って毎日電話するものなのですか?

  • 義母と義姉と義妹が泊まりで遊びに来ます。

    義母と義姉と義妹が泊まりで遊びに来ます。 結婚して1年半ほどの女です。 自宅は都内に近い埼玉県です。 来月の金土日、義母と義姉と義妹が遊びに来ます。(三重から) というのも、お義姉さんのだんなさんがロックのイベントに東京にいる先輩と行くのに 3人も一緒に車に乗って、うちへ来るのです。 お義姉さんのだんなさんは先輩の家に泊まるのでうちには女3人泊まります。 夫は3人が泊まりに来る週末に試験があるので私が一緒に行動しなければならないです。 その事を私の母に話したら 「まぁ!好き勝手するのね!」とちょっと怒っているような口調で言ってました。 私の両親は関西にいて、今私が住んでいる家に来た事がありません。 引っ越しの時も義母と義妹が来ています。 母にしてみたら面白くないんだと思います。 だからこの話をしない方が良かったかも・・・って思っています。。。 私はお義母さんたちと仲良くしているのですが、夫が試験勉強で大変な時期に来なくても・・・ って思います。 夫はちょうど相手しなくてラッキーって思っているかもしれません。 母の立場の方、どう思いますか。 あと、嫁の立場で夫の姉妹と母が泊まりで来たことのある方、何か参考になる体験談などあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 義姉家族が泊まりにくるって普通ですか?

    私は結婚して5年目です。夫、夫の連れ子10歳と、私との間に生まれた4歳の娘と4人暮らしです。 夫の実家の同じ敷地内に家を建てて住んでいます。夫の実家には義父と義母が住んでいます。 夫婦ともに夜勤があるので、子供たちは義父母の家にお泊りすることは珍しいことではなく、義父母も仕事には理解があります。 子供も私たち夫婦も世話になりっぱなしなので月2万円を預けています。この春に義父が定年退職したのもあるので。義母はずっと専業主婦です。 夫の姉のことなのですが、隣町に住んでいて月に2回位週末になると実家に泊まりにきます。これはここ1~2年でその前は毎週でした。義姉は小学生の女の子2人と2歳になる子がいます。ご主人はいますが出張が多くて忙しいらしくあまり存在が感じられません。核家族です。 義姉家族がくるたびに週末の夜はみんなでご飯を食べようということになり、それがストレスでたまりません。別にいじわるをされたこともないのですが、普段仕事をしているこっちとしては夜勤入りの日もあるわけでゆっくりしたいときもあるのです。 義姉がくるたび一大イベントになる感じも好きではありません。 私が自分の子供と出かけたり家でゆっくりしたくても、私の子供も義姉の子供も子供同士で遊びたくて結局夫の実家で遊んで過ごしたり、もっとすごいときは私に黙っていつの間にか車で出掛けていたりします。それを知った私の夫は、わたしの事を子供の世話をしないで人に任せてなにやってるんだと言います。夫はフォローもしてくれず、姪っ子と楽しそうにしています。 私の母いわく、義母は姑のいない環境に嫁いだからあなたの立場がわからないのよと言います。実際、義母も義姉も姑の存在はありません。 同居ではないので、義姉が泊まりに来るという状況は普通なのでしょうか? きっと義姉の娘たちが年頃になったら泊まりに来るというのはなくなると思うのですが、その前に私がどうにかなりそうです。

  • 義姉

    うちの旦那には6歳年上の姉がいます。 お義姉さんはとても気が利く人で、色々なことをやってくれます。(こっちが「こんな事までやってくれるの?すごく心苦しいな。」と思うような事まで。ややお節介気味。)しかし、気に入らないことがあると「あのときあたしはあれだけやってあげたのに」と陰口を言ったり、自分から進んでやってあげたり相手に頼まれて快く引き受けた(ように見えただけかもしれませんが…。)のに「○○させられた(子供の面倒をみさせられた等)」等と言ったりします。 ある時は、義姉が親しくしている従妹が義姉の娘の入学祝を持ってこない事に激怒し(1月には合格し、激怒した時期は3月初め。私としては4月の入学式までまだ間があるからこれから持ってくるつもりなのかもと思いましたが…。)、「わたし(義姉)はしばらく彼女(従妹)とは付き合わない。」と言いだしました。みんなでなだめましたか…。そんな感じなので、あたしはあまり深くお付き合いしたくありません。 ですが、この度うちにも子供ができ、義姉は色々と世話をしようと張り切っているようです。夫もうすうすはあたしの気持ちはわかっているようですが、何せ自分の姉ですからうちの子を可愛がってほしい気持ちが少なからずあるようです。 義父母はいい方で、初めての内孫になるうちの子供を楽しみにしてくれていますし、あたしも義父母には可愛がってほしいと思っています。が、義父母の家と義姉の家は歩いて10分程の距離で、一緒に出かけたりするときなどはほとんど義姉も一緒についてきます。とても憂鬱です。 春になると子供が生まれます。義姉には正直何もしてもらいたくありません。でも表面上は夫のためにもうまくやっていきたいです。どうすればいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 何だかメチャクチャな文になってしまい、すみません。

  • 義姉妹との人間関係について

    私の主人は末っ子で上に二人姉がいます。 私は義理のお姉さんたちとうまくやっていけません。 私は主人の実家の近くのアパートに主人と息子の3人で暮らしています。 一番上の姉。。32歳 既婚 子供二人 二番目の姉。。29歳 既婚 子供一人 上の姉は物凄い気分屋で、いつも怒っている感じなのですが、遠くに住んでいるのであまり会うことはありません。(ほっ) 二番目の姉はほぼ毎日実家にいて、夕飯→お風呂まで全てすませてから子供を連れて自分のアパートに帰ります。(すぐ近くに住んでます) 主人の実家の両親は2日に一回は孫の顔を見せにいかないと不機嫌になってしまうので、2日おきくらいに実家に行っています。 でも、行く度に義姉がいて、当たり前の様に、私が義姉の子供さんの面倒を見て、全員のご飯を作って片付けをします。 私は働いているので仕事が終わった後保育園に子供を迎えに行ってから実家に行っています。 毎日とても疲れて実家に行って、なんで働いてない姉のことまで全てやらなくちゃいけないの~?と思ってしまいます。 嫁なんだから当たり前!と言われればそれまでですが。 嫁に来た時から「あんな結婚式でよく恥ずかしくないね」とか「新婚旅行行かないなんて考えられないよね」など色々陰で言われているのも聞いてしまっているので好きになれません。(その他性格も「自分が世界の中心でないとダメ!というような感じでついていけません) 今では顔も見たくないような状態で、実家に行くのも辛いです。(夫の両親とは仲良しです) 義姉との人間関係はどうすれば改善されるのでしょうか。 義姉のことを好きになれたらどれほど楽だろうと思いますが、もう何度も試して挫折しました・・・。 やはり、私がもっと広い心を持てるよう努力すればいいのでしょうか。 教えてください。

  • 義姉と仲良くなりたい

    新婚半年ほどの主婦です。 義姉(夫の姉)と仲良くなりたいのですが、どんなことを 話したらいいかわかりません。 わたしはもともと人と関わりあうことが不得手で 子供の頃から友達など、いたことがありませんし 実家でも実の親兄弟と会話をすることは、ほとんどなかったです。 あっても向こうから話しかけて来て、わたしはそれに相槌を打つ。 自分から喋りかけるということが、なかったのです。 (何十年も暮らしていて皆無だったわけではありません) (でも、本当に滅多にありませんでした) 仕事でも、雑談とかまったくダメで。 なので義姉に対してだけでなく、人間関係全般的にということに なってしまいますが。 どんなタイミングに、どんな話題で話しかけ、どう話しをつなげたり 盛り上げたり?したらいいのかが、わからないです。 義姉からは、嫌われてはいないと思います。 むしろ、わたしと夫との結婚に対して応援してくれていたそうです。 そのことも有難くて、それを伝えたいのですがタイミングが掴めません なんとなく楚々とした感じになってしまったまま、月日が流れ・・・ というふうになってしまっています。 また、義姉と義兄(義姉夫)との間に、思春期にさしかかった年頃の 女の子がいるのですが この子とも、どう接したらいいのかわからないです。 この子は歳の割りに分別があり、利口で、素直で、快活な少女です。 (少なくとも、わたしにはそう見えます) 「おにいちゃん(夫のことを、こう呼んでいます)のお嫁さん」 であるわたしに対して、遠慮しているというか気を遣っているような 気もします。

  • 義姉に義母が色々話すのですが・・。

    夫の両親世帯と二世帯同居しています。 夫には都市部にすむ姉がいます。 姉の子はとても優秀です。 そのこともあって、帰省したときも 小学校のころからオール上の通知表を持ってきて 見せたり、資格など取得したものなどもありました。 義両親はそんな孫が自慢で、 義姉自身もとても優秀だったので、 褒めまくっていました。 内孫である私の子供たちは成績は普通です。 特に優秀と言うわけではないですが、 素直な子供です。 ですが、義姉はたとえば塾などの習い事に行ってることを 義母から電話などで聞いているらしく、 以前、公文に行っていたことも早々に聞いたのか 帰省した時に、「公文に行ってるんだって?すごいね~」 なんて言いながら、 「自分は公文は推奨しない。あれはよくない」など お酒の席で、言ったり・・。 義姉はもともと公文はよくないと思っていたようですが、 うちの子が通っていることを知ってまで、 それを私に言う事か?とモヤモヤしました。 結局公文は先生の都合で教室の場所が遠くなり 学校帰りに通えなくなったのでやめたのですが、 自身が優秀だからなのか、 義姉は自分の考えが正しいと思うところがあり、 何に対しても押し付けるところもあります。 帰省した時に、私がふるまいの食事の準備をするときも メニューを聞くとたいていダメ出しをしてきます。 台所も手伝ってくれるのですが、 自分の実家という事もあって、自分の考えを押し付けてきます。 そういった性格は子供の時からで、 夫も姉に押し付けがましい性格はわかっているので、 仕方ないと思っているようです。(言い返したりします) 義母は自分の娘という事もあり、 なんでも話すのは仕方ないのですが、 うちの子供の習い事から何から筒抜けで、 それを帰省した時に義姉に直接話してもいないのに さも相談されたつもりで、色々意見を言います。 最初は頼りになると思っていたのですが、 最近は疲れます。 私自身も、自分の母親から親戚の事や 甥っ子や姪っ子の話を聞きますが、 その話を聞いても、本人から聞いたことしか 本人に会ってからは話題にはしないと思うのですが、 義姉は自分が知っていることは話題にしても いいと思っているのです。 私にしてみると、自分の噂話を持ち出されている気分です。 今、うちの子供たちは塾に行き始めましたが、 また義姉に話が言っていると思います。 優秀で自分が正しいと思っている義姉との うまい付き合い方をアドバイスお願いします。

  • 義姉の態度に納得が行きません。

     義姉とその子供が、うちのすぐ向いに住む義母の家に帰省していた時の事です。    義姉の子(5才)が、うちの家の物を故意に壊しました。一部始終を見ていた近所の子の証言 で発覚しました。しかし、私が追求したときは、終始、うちの子がやった、と言い張られました。  情けない話ですが、うちの子は小2なのですが、特別気が弱く、姉の子のあまりの勢いに何も 言えないでいました。  仕方なく、姉にこの事を報告したら、姉は「それはダメだわ、ごめんね。謝らせるわ」と言って 自分の子を呼びつけました。  しばらくして、私が義母の家の台所で作業をしていた際、対面式キッチンの向こう側(2~3m 離れた所)で、姉とその子供が何かワーワー言ってるなぁ、と思ってましたが、どうやらその時が 私に「謝っていた」ようです。面と向っては謝られていません。  私は謝られた覚えがないので、姉と「謝った」「謝ってない」の言い合いになり、改めて、姉と その子供が、私とうちの子に頭を下げ(姉はムッとしながら)、私も「わかりました」と言ったもの の、釈然としませんでした。  その事があってから、姉と険悪になってます。  みなさんが私の立場だったら、姉の謝り方について、どう思うでしょうか?

  • 義姉のしたこと

    ある日夫の姉宅によばれ、「母が可哀相だから披露宴して」 と言われました。(結婚6年目ですが、式をあげていないのです。入籍後親戚には葉書を出しましたが。) 可哀相なことしてるんだと反省し、今更で恥ずかしいけど 披露宴をしないと、と思いました。 しかしこの話を母にすると、かんかんに怒るのです。 義姉がそんなことをいってくるなんておかしいし、大人しく話を聞いてきた私も情けないと。 そこでお訊きしたいのですが、義姉のした事はおかしいのでしょうか? 自分たちが悪いと思っているのでちょっと混乱しています。 よろしくお願いします。

  • もう義姉にはウンザリです

    主人の姉(私からすると義姉)はホント我儘です。 もう私キレそうです… 結婚と同時に家業を継ぎ、頑張っていた主人。 ところが義姉の旦那の仕事がうまく行かなくなり、 実家で働きたいと言うので、一緒に働き始めました。 しかし、自分達が後を継ぎたいと言い始め、 主人や私に嫌がらせ三昧な毎日。 温厚な主人も嫌気が差し、両親の反対を押し切って 家を出ました。 その後、実家の名義も、都内にあるマンションも、 全部義姉達の名義に変更するなどして、やりたい放題。 でも私も主人もそんな物には興味ないので、 関わらなくて良いなら、好きにしてくれ!って思ってました。 それから数年後、主人も頑張って働いて 小さいながらも自分の店を持つことが出来ました。 また、私の両親が亡くなり遺産が入ったので、 家を建てることが出来たんです。 もちろん全部自分達でお金は支払い、 義両親からの援助は全くありません。 しかし、この私達の状態を気に入らないのが…義姉。 結構良い場所に家を建てたので、 それが負けず嫌いな義姉には納得出来ないのでしょう。 自分よりも年下なくせに…って感じかなと。 そして2ヶ月前くらいかな?義姉から連絡が来たんです。 「今の家が手狭になったから、そこと交換して!」と。 主人が連絡を受けたのですが、聞いたとき??? と意味が分からず… もちろん主人は即行嫌だと言って電話を切ったのですが、 その後も執拗に電話があり… そして今度は両親からも電話があり、 娘がそっちの方が、環境も良いし便利だと言ってるので 何とかならないか?と言ってくる始末。 主人はもう話をする気もないので、 電話に出ても即切ってしまいます。 すると今度は私に掛かってくるようになりました。 義姉からは訳の分からない言い分… 例えば、 今の自分達ではそんなトコに家は買えないから、 私達の事を思うなら、ここと交換してくれるよね?とか、 子供達をこれからでも良い環境で育てたいから やっぱりそっちで住んだほうが良いと思うでしょ?とか… 正直、私達がここを選んだのは 1:私の恩師がいて、この場所を格安で提供してくれた 2:主人の親友達も近くにいて、仕事を始めるのに適してた そんな理由なので、義姉の言うとおりに簡単に交換なんて 出来るわけないじゃないですか? ましてや自分達で建てた家… 自分達の理由はともかく、 こんな事を平然と言う義姉ってどう思います? 私は普通ありえないと思うんですが… 今は電話も黙って聞いて「○○(主人)に伝えておきます」とだけ 言って切ってます、が… 主人曰く「もう縁なんて切ってもいいからお前も好きな事、 言いたい事言ってくれ!向こうが怒ったって関係ないから」 と言われています。 嫁の私がハッキリと断っても良いと思います? 私は言っても良いと、言いたいと思ってますが、 今後の主人の事を考えると…本能の赴くがままに?(苦笑) 言いたい事を言ってもいいのかなぁ…と。 皆さんだったらどうします? もう縁切っても、ハッキリ言っちゃいますか?