• 締切済み

「高所得の高齢者」の例を教えてください。 

最近、税制の見直しで「高所得の高齢者」に対する見直し・・云々が話題となっているようですね。 しかし、これに該当する例というのが今ひとつ分かりません。 何事にも例外はあることは分かりますが、 1.公務員は60歳定年、民間会社も65歳(社長等の役員は最近は若返りしている) 2.開業医も調べたところ、70歳位で事実上廃業が多い。 3.芸能人も最近は低年齢化している。 このように考えると、高所得の高齢者というのは極めて少ないのではないかと感じています。 加えて預貯金も低利、金融取引も不安定、・・・ 良いこと無しのように見えます。 そこで質問です。 こんな時代に、爺さん婆さんで高所得者が結構居ると報道されていますが、例を教えていただきたいのです。    .

noname#209524
noname#209524

みんなの回答

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.3

・・・いや・・・ そんな税制の見直しの話題ないだろ 話を 混ぜてないかい? 「高所得」の人への 「4,000万円以上ある高額所得者の所得税の税率が引き上げ」の話題はあります 「高齢者」の話は「高所得」でなくて「資産」です 相続税高くする、子供、孫の家を買うときの生前贈与 子供や孫の教育費なりが話題になってます ため込んだお金 使ってくれ~って政策 両方を混ぜないで~~(^^; ちなみに アパートマンションでの資産運用の話は あっちこっちで開催しています ジジババの上の世代からの資産利用して建てている人は 「高所得」かどうかあやしいが「高収入」です (収入と所得の用語に関しては別途検索してください)

noname#209524
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 NEWSでは、収入ではなく「高所得」と報道されています。 「資産」のことに触れてないので、私自身納得できませんでした。  http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5398997.html

回答No.2

近所のご夫婦はそろって大学教授で定年まで働き 定年後は海外旅行に頻繁に行っています。 働いている間の収入ももちろん高かったとは思いますが それ以上に退職金がすごかったようです。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

柳井 正   63歳 ユニクロ社長     資産8692億円 毒島 邦雄  86歳 パチンコ(三共)社長 資産4674億円 森 章    75歳 森トラスト、森トラスト・ホールディングス社長 資産2624億円 高原慶一朗 81歳  ユニ・チャーム会長  資産2378億円 韓昌祐   81歳  マルハン会長    資産2296億円 山内 博   84歳  任天堂創業家   資産2214億円 伊藤 雅俊  87歳  セブン&アイ・ホールディングス社長 2132億円 調べればいっぱいいます http://www.geniuslab.net/2012japan/

関連するQ&A

  • 民主党の所得税増税マニフェストの件

    民主党は消費税は4年間上げないと言っていましたが、最近民主党が固めた衆議院選マニフェストの財源案の一つに「子ども手当導入に伴う所得税控除の見直しなど税制改正(増税)」があると新聞報道されました。民主党は「国民の生活が 第一」と言いながら、その国民に更なる増税を負担させ苦しめるのだということを感じました。所得税を増税すると住民税も増税されるし、更にはそれに伴って国民健康保険料など上がる仕組みになっているので、国民の負担増ははかり知れません。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 高齢の一級建築士さんでも平気ですか?

    知人が注文住宅を建てたがってるのですが、検討中の会社の一級建築士さんがご高齢な方(ズバリ後期高齢者で78才or79才!!)だそうです。 阪神の震災とか姉歯問題などで、建築関係って最近改正が多いみたいだし、他人ごとながら心配しています。 一応は「一級建築士事務所だから鉄骨もできます」といってるそうですが、12,3人位の会社で一級建築士さんは1人のみ。(他に二級が2人) ずっと現役とは言え、合格当時とは法律や基準も変わってるはず。 開業後って役所で定期的な法定講習みないなことやってるのでしょうか? 一級建築士さんは、一度登録したら「お亡くなりになるor廃業まで免許は有効」って聞いたことあるのですが実際どうなんでしょう? 知人はいい人なんですが今は施工事例の写真に惚れてしまったようす。 個人的にもう少し調べた方がいいんじゃないかと思ってますが素人なんでめったなことは言えないし。 技術的に問題がないか、何か客観的に調べる方法ご存知の方いらしたらお願い致します。

  • 親を扶養に入れる場合の所得について

    今年の元旦に父親が亡くなりまして、 現在、母親と、弟(訳あって無職)の3人暮らしです。 これから、ほぼ自分の収入だけで生計を立てなくてはいけないので、 親を扶養に入れたいと思うのですが、その際の所得についてのご質問です。 ちなみに亡くなった父は、自営業者でしたが、 数年前に廃業し、事業所得はなく、国民年金が主な収入源でした。 さて、母親の所得ですが、同じく年金のみで、満額ではなく、月3万程度の収入です。また、後期高齢者の年齢のため、社会保険の扶養は対象外となるようです。 気になるのが、今後発生する、相続の預貯金と死亡保険金、昨年までの入院保険です。 まず貯金は、凍結解除の書類を準備中ですが、こちらは所得とみなされますか? 次に死亡保険金ですが、父親名義の契約で受取人は母親ですが、所得になりますか? 同じく、入院時の保険ですが、昨年7月から入院しており、そちらの分はどうなるのでしょうか? 母親いわく、死亡保険と入院保険を合算しても200万も無いようなことを話してました。 今後見込まれる現金収入はそんなところですが、扶養の要件を満たせそうな感じですか?また、会社の総務にも問い合わせはしましたが、扶養の手続きは、今年の年末調整になりますか?(それまでは所得税の減額は無し?) 以上ですがよろしくお願いします。

  • 司法書士の仕事

    こんにちは。最近司法書士に関心があって調べています。色々教えてください。 人脈ってやはり大切なんですか。ないとどんな風になりますか? 最初はお客さんこないと儲からないと思うんですが、儲からない場合、収入はどのくらいになるんでしょうか。 私の地域では司法書士事務所が51件あります。地味で目立たない仕事なのに、本当に1700万円も儲かるんでしょうか。何で儲かるんですか。高齢以外で廃業する人も当然いるんですよね? 開業にあたり、いそ司法書士を経ることが必要ですか。 業務やってて何か逸話とかあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職金から住民税が引かれていないけど・・・

    団塊の世代の父が最近退職金をもらったのですが、額面は1000万円近くあるのに、所得税は計算どおり引かれていましたが、住民税は控除されていません。こんなことってあるのでしょうか?いろいろ調べましたが、そのような例はないようでした。 もし例外があったら教えてください。 ちなみに退職所得の受給に関する申告書は出しているようです。

  • 中国で開業・・・中国の法律・税制について

    中国で開業を考えています。 しかし、中国の法律など全く知識がありません。 このサイトで少しでもアウトライン(ヒント)がつかめればと考えています。 開業者:日本人 業種:トリマー 地域:上海 質問1 日本であれば、私のケースは「個人事業」になりますので、「商業登記」は不要になります(各届出は必要ですが) 中国の場合はどうなるのでしょうか? 質問2 どのような形をとると、どのような税制になるのでしょうか? 例)(日本国内の場合)・・・法人格の場合・・・法人税○○% 例)(日本国内の場合)・・・個人事業の場合・・・課税所得に対して○○% 質問3 「トリマー」という業種は中国ではどの部類になるのでしょうか?また許認可などはあるのでしょうか? 例)日本国内の場合・・・ペット関連業。許認可・・・動物取扱い業者 以上、よろしくお願い致します。

  • 給与所得控除、年末調整は廃止すべきか

     前から思っていたのですが、給与所得控除のありかたに疑問があります。従事する業種や業態、一人一人の仕事の取り組み方によって、実際の経費は変わってくるはず。実質課税主義にも矛盾するのでは、と思います。(実学経費の申告は制度としてはありますが例外的)  また、サラリーマンという我が国で一番大きな所得税の納税者集団が申告納税制度の埒外に置かれているかのような制度に、ほとんど誰も疑問を感じないのか不思議です。そして、一番問題を感じるのは、多くのサラリーマンが一体いくら税金を支払っているのか、知らないということです。このサイトでも質問が多いのはそういう背景があってのことなんでしょう。健全な税痛があれば、選挙の投票率もこれほど低くはないはずです。  日本では普通、勤め先の会社は、社員の所得税に関する税務処理を一から十まで面倒をみてくれます。このような事務負担は会社ではなく、本来本人がすべきことなのではないかとも思います。会社の事務負担や社会保障費負担の大きさがリストラの背景であるとも感じますし。これほど雇用関係が流動化し、生産性を一人一人に求める風潮があるわけですから制度もそれにつれて変わるべきでしょう。  またそれ以外にも、経済政策としての減税立法措置のねらいが必要な早さで納税者たる市民に浸透しないという弊害もあると感じます。  電子政府という言葉を最近特に耳にしますが、技術的には可能なはず。給与所得税制も、法と一人一人が自らの計算に基づいて申告をする、そういう制度を考えて作り上げる時期にあるのではないかと思いますが、みなさんはどうお感じになるでしょうか。

  • 個人事業の事業継承について

    個人事業(青色申告)で鉄工業をしています。 父が事業主ですが、現在は息子の私が全て取り仕切っています。 父も高齢ですし、できれば来年くらいには代表者を交代したいと考えています。 こちらで似たような質問を拝見して、現時点で分かっている事は以下のとおりです。 ・個人事業の場合、元の事業主が廃業して新しい事業主が新規に開業したことになるので、各人が廃業届と開業届を出す。 ・新規開業となるため、2年間は消費税の納税義務がない。 ・親から子供に事業用の資産負債を無償で譲渡すると、子供に贈与税が課税される。 ・親から子供に時価で譲渡(売却)すると、親には取得価格と売却価格との差額が譲渡所得となり、課税対象となる。 ・更に、時価よりも安く売却した場合は、時価との差額が子供に対する贈与となり、贈与税の対象となる。 そこで質問なのですが、 (1)受け継ぐ資産としては機械、車がありますが、他には何がありますか。 (事業をしている土地は父の名義ではありません。) (2)資産を無償で受け継ぐ事はできますか。 (3)事業継承する場合、どこに相談すればいいですか。(会計士さん?) (4)事業継承する場合、他にどのような手続きがありますか。 よろしくお願いします。

  • 車の車種名が分かりません

    昨日、高齢者のおじいちゃんの乗った車がいました。 でも、その車おかしくてその車の前に右折して店舗に入ろうとする車がおり、歩行者がいたか、前が詰まっていたかでゆっくり右折していたら 後ろからクラクションを鳴らすし、その先の道路でメーター読み80(制限速度50)出して暴走しておりました。 そのおじいちゃんの車の車種が分からないのです。 日産のセダンで3ナンバー 後ろの車種名が書いてあると思われる部分は象形文字?みたいな時で書いてありました。 サニーかなと思ったのですが、違いました。 車は古いと思います。例:品川33 みたいな2桁ナンバーでしたから。 また、このようなドライバーは最近多いのでしょうか。 お年寄りで不可解な場所でクラクション、暴走 見ていて事故起こしてあっという間に逝っちゃうよと思いました。 最近高齢者の犯罪も増えていると言いますし、その車も若者に反抗しているのでしょうか、心理が読めないです。

  • 個人事業者:親から子へ事業引継

    いつもお世話になっております。 個人事業者で青色申告をしております。 今まで父が事業主で、息子が専従者給与をもらい仕事をしておりましたが、 父も高齢のため、7月1日から息子が事業主となり、父に専従者給与を払っていこうと思っております。 開業・廃業届出、青色承認・取り止め、専従者給与の支給開始等は準備済みです。 6月30日現在の商品在庫を算出し、息子から父へ現金で払おうと思っております。 父は売上、息子は仕入れにする予定です。 そこで一つ問題なのが、今年の9月に定年退職を迎える従業員がいます。 29年間も働いてきてもらい、退職金を払う際ですが、 父から28年分、息子から2ヵ月分を出そうと思っています。 しかし父は6月30日で廃業してしまいますので、 よくある親会社から子会社への転籍として、父から28年分の(例)500万円を息子の通帳へ振り込んでプールしておき、 その従業員の退職時に息子からの10万円と足して510万円支給しようと思っております。 父の確定申告で500万円を息子の通帳に振り込んだ時点で 必要経費に計上できますでしょうか? 他にも良い方法があれば教えてください。