• 締切済み

最近書店で零戦関係の本が異常に多いような気がする

最近書店で雑誌を含め零式艦上戦闘機(いわゆるゼロ戦)関係の本が異常に増えたような気がするのですが、なぜなのでしょう。以前からミリタリーコーナーに日本の誇る同機の書籍があるのは当然ですが、同機は周知の通り皇紀2600年に当たる昭和15年(西暦1940年)生まれなので、今年が生誕100年などの記念の年にあたる訳でもないはずですが。。。。。ひょっとして先日封切された「風立ちぬ」の主人公であるらしい堀越二郎の設計である、という単純な理由でしょうか?それならば同じく同氏の設計である雷電などももっととりあげられても良いはずですが。。。。。。余談ですが私も昔は万能戦闘機である零戦が一番好きだったのですが、B29から本土を守るという目的意識のはっきりした、そのために多少スタイルも犠牲にしたあ(離着陸速度が高速でそれ故、扱いにくく熟練搭乗員を必要とした)雷電、鍾馗あたりを好ましく思うようになりました。話が横道にそれましたが、理由を思い当たる方、よろしくお願いします。

  • okum
  • お礼率79% (79/100)

みんなの回答

回答No.6

永遠のゼロと風立ちぬの影響に間違いないでしょう。 ブームを作ってその関連の書籍を売ろうという商魂だと思われます。 ただ、そのために名著の柳田邦男や吉村昭の零式戦闘機が多くの人に読まれ、 (残念なことにこれらの重要な零の本は書店の棚に並んでませんが) 当時の人たちの功績が正当に評価されたり、あるいはこういった人たちの活躍が戦後の、現在の私たちの底流になっているのだと言うことが理解されるのだというのはいいことだと思います。

回答No.5

今年、本屋大賞を受賞した百田尚樹さんのデビュー作『永遠の0』(こちらも、今年の年末に映画が公開です) そして、宮崎駿監督の新作『風立ちぬ』。 この2つの影響が大きいと思います。 ネット書店である「honto」で「零戦」で調べてみましたが、ここ最近に出版された本のほとんどは「ムック本」になります。 ムック本は、雑誌形式で刊行・流通される書籍で、比較的安価で作成され、流通されます。無論、その分、制作費などが掛かっていない分、内容が薄いとか、そういうことも指摘されますが…… 元々、出版関係で言うと、何か大ヒットする書籍が出ると、その二匹目のどじょうを狙ったような本が山のように出る、というのはご存知の通りです。 例えば、藤原正彦氏の『国家の品格』がヒットすると、やらと「~の品格」というタイトルの書籍が出ました。岩崎夏海氏の『もしドラ』がヒットすると、やたらと「ドラッカー」関係の書籍が発売されました。 そのような中で、『風立ちぬ』『永遠の0』と映画になる中で注目が集まったのだと思います。特に、零戦などのようなものの場合、写真やイラストなど、ビジュアルで注目させることが出来るので、余計にムック本などにしやすい、というのもあるかと思います。

回答No.4

 どんな世界であれ、苦しく不安な時を過ごすうちに、やがて自らの出自に回帰し、再構築しようとする意識が芽生える。  かつての敗戦時、その理由を日本人はアメリカの物量に対し、日本の精神力(=大和魂)を強く訴えることでアメリカへの反撃を開始した。つまり滅私奉公や過酷な労働環境をものともせず、過労死と言う戦死者を積み上げ、公害を発生させながらも経済成長においてアメリカを凌駕することに国を挙げて邁進した。  そして現在。長きの不況で意識は内向きになり、経済ではアメリカと肩を並べる力を有するにもかかわらず、背後からひたひたと迫る東南アジア諸国に不安を募らせる。幸か不幸か中国の圧力も強まってきた。  中国の現体制は、軍事と政治は一体的に動く。従って対応する日本においても、これまでおもてだって語られることが少なかった軍事を論じる必要が生まれた。それが技術の原点回帰と交差したところに零戦と大和があった。  零戦と大和は、日本にとっての最強の意匠であるといえる。明治以来積み上げられてきた技術の結晶であり、さらにはその名前が「零」と「大和」という日本の源を感じさせる響きは、ほとんどの日本人に原初の何かを感じさせる。  堀越二郎氏が零戦の名前を付けるとき、零の名前に何か神秘的なものを感じたと、その著書で言っておられることが答えになるのではないかと思う。

noname#230414
noname#230414
回答No.3

毎年終戦記念日の8月は戦争関係の本が出てきます。 終戦記念日が関係している思います。 また終戦記念日の行事も多くありますので【風立ちぬ】は関係ないと思います。 B29の高度には0戦も日本の高射砲も役立たずでした。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

>「風立ちぬ」の主人公であるらしい堀越二郎の設計である、という単純な理由でしょうか? そうです。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

本屋大賞を受賞した百田尚樹氏が原作の映画「永遠の0」の影響もあるでしょうね。

関連するQ&A

  • 艦上戦闘機・水上戦闘機・局地戦闘機..夜間戦闘機とはなにか?

    第二次大戦中の軍用機の本を読んでいると、「夜間戦闘機」なるカテゴリの一群の飛行機についての説明に目が止まりました。 艦上戦闘機・水上戦闘機・局地戦闘機 などは名前からして大体の用途は想像がつきます。でも、夜間戦闘機なるものの定義がわかりません。これらの機体はナニヲモッテ「夜間」戦闘機なのでしょうか? 1)「何らかの夜間でも戦闘ができる装備」を持っている?  強力なサーチライトやレーダー等?  とてもそんな風には見えないけれど.. 2)夜間でも離着陸できる工夫がある?  飛行場の管制官と会話ができたり、グライドパスを確認できたりできる?  戦争中にそんなのんきな事が許されるか? 3)夜目が効く乗員専用シートがあった  そんなバカな...  よろしくおねがいします。

  • 艦上攻撃機流星の20ミリ機銃

    水上偵察機瑞雲は水上戦闘機としての運用を狙って20ミリ機銃を搭載しているようです。  艦上攻撃機流星も20ミリ機銃を搭載してますが、これも同様でしょうか。  瑞雲は昭和18年登場、流星は昭和19年です。昭和18年ならまだアメリカも旧式戦闘機がありましたが、19年にもなりとF4UやF6Fの新型戦闘機が相手で零戦も苦戦していました。そんな状態なのに艦上攻撃機を戦闘機代わりというのは無理があると思います。どうでしょうか。

  • なぜ零戦はエンジン周りだけ黒いのでしょうか?

     太平洋戦争で活躍した零戦を見ると、どの写真でもエンジン周りのカウリング部分だけが黒に塗装されています。 同時代の他の戦闘機についても調べてみたところ、以下のようになりました。 機首全体が黒・・・零戦、96艦戦 機首の上面だけが黒・・・隼、飛燕、雷電 機体と同じ色・・・紫電、鍾馗、疾風、5式戦、双発機全般 機首の上面だけを黒く塗っている場合も多々ありました。 機首を黒く塗る理由は何でしょうか?

  • 九○式艦上戦闘機

    旧日本海軍の九○式艦上戦闘機は、昭和7年の正式採用なのになぜ九○式なのですか?九二式のように思えますが…。

  • 五式支援機士ユウヒの「五式」とはなんですか。超星神グランセイザーにでて

    五式支援機士ユウヒの「五式」とはなんですか。超星神グランセイザーにでてくる地球防衛軍のロボットです。日本陸軍「五式戦闘機」は皇紀2605年の採用ですが。

  • 戦闘機の設計者

    適当なカテが見つからないので、ここにおジャマします。  零戦の設計者である堀越二郎氏やメッサーシュミット氏、クルトタンク氏、ケリージョンソン氏などは有名ですが、その他の第2次大戦中の名戦闘機設計者について、機種名と併せて教えてくれませんか。   特に  グラマン    F6F  ヴォート    F4U  カーチス    P-40  N・アメリカン P-51  S・マリン   スピットファイアー  愛知      九九艦爆 ついて知りたいです。ご存じの方、お教えください。

  • 歴史の"もしも " が大好きな私ですが…

    お付き合いくだされば幸いです。 もしも真珠湾攻撃前に、既に零戦52型丙(a6m5c)が配備されていたら、制空権争いは、どのような結果になっていたでしょうか? 第二次大戦時、最強の男の子「Fw190」とほぼ同時期に初飛行した零戦ですが、自分の中では零戦は女の子のイメージが強く、防弾、防漏タンクを装備した52型丙になって、やっとこ真の男の子(戦闘機)になれた感があります。 ですから初期の零戦は戦闘機ではなく、ただの航空機の基本設計って感じがします。 因みに、私の好きな日本の戦闘機は、キ-43隼I型、a6m5c零戦52型丙、j2m雷電です。

  • 宮崎駿先生の『風立ちぬ』、素晴らしかったです…

    最後の最後を除いて… ラストの、カプローニ氏が堀越二郎技師に、"これがキミのゼロか…美しいな…"と言われたシーン、ありましたよね。 あのセリフ、本当に宮崎先生の本意だったのでしょうか? 殆どのかたは御存知ないと思いますが、先生は以前、欧米機と日本機を比べられた時に、こう仰っていました。 "欧米機はオリーブオイルだが、日本機は水みたいだ" …と。 これは、日本の飛行機には色気が無いと、言っている様なものです。 正直、宮崎先生は日本機には余り興味が無い…というより、嫌悪感さえ持っているのではないか?と思われる発言が所々散見されます。 宮崎駿先生の(全てを知り尽くしたいレベルの)ファンのかたは、恐らく、最後の零戦が飛んで行くシーンで、あれれ? と思われたのではないでしょうか? どう考えても、零戦は戦闘機ではありません。 零戦は航空機の基本設計そのままで、戦闘機ではなく女性的です。戦闘機としての男性的な魅力がありません。 こんなつまらないただの軽飛行機を、宮崎先生が心から美しいと想うわけがありませんよ!

  • 日本でF4並みの戦闘機はすでに完全国産できる?

    あの戦闘機をライセンス製造でなくて、設計図書いて、自前だからブラックボックスなんてなくて、完全に国産できる能力があれば日本は2014年現在すでに戦闘機輸出大国になっている可能性が高いですか。 それともあのレベルでは途上国に売っても大儲けは難しくて、最初期のF15ぐらいの性能は確保されてる必要がありますか。 低性能低価格機は戦闘機の世界ではどのくらい需要があるのでしょうか。 どのくらいの水準の戦闘機やエンジンを製造する技術力があったら日本が主要な戦闘機製造国として世界から一目置かれるのか。 また、日本の現在のエンジン製造技術は大体何世代の戦闘機のレベルか、おしえてください。

  • “火垂るの墓”の考証設定

    TVで“火垂るの墓”を観て思ったんですが、 清太と節子は巡洋艦の艦長クラスの海軍士官の子息、 母親は昭和19年当時で7,000円の貯金を残しているとありました。 そう考えると、それなりの遺族年金がもらえる上、 当時の7,000円の価値を考えると、 住処と当面の食い扶持の確保には十分と考えられますが、 それは無理だったのでしょうか? ちなみに零式艦上戦闘機一機のレートが、 正式採用当時で5万5,000円程度と記憶しています。