• ベストアンサー

夫婦二人きりになって

komenntetaの回答

回答No.6

他の方も言っている様に、子供が居なくなって寂しいのでしょうね・・ その寂しさを貴方にあたっているのだと思いますよ。特に母親にとって息子はさらなる存在でしょうからね。 しかし、子供の成長と巣立ちを喜べないのはどんなものかと思いますね・・ ただ謝るのではなく、人としてこれで良かったんだと言う事を話さないと、いつまでも貴方を八つ当たりの対象にして今後の夫婦関係も悪化してしまいますよ。

heion
質問者

お礼

ありがとうございました。 助言を 心に置き頑張ります。

関連するQ&A

  • 育児に奮闘をする夫婦です

    はじめまして。育児に奮闘する夫婦の夫です。 奮闘しているのは、90%妻なのですが、 日頃、妻が自分(妻)をコントロールできなく 悩んでいます。 ある日、2歳半になる息子が朝から「ダッコ」してなど、 あるいはそばにいないとすぐに「ママー」といって泣き だだをこねてきます。普段、日中は普通に甘えんぼでも なく普通なんですが、たまにあります。 しかし、妻は、1日のスケジュールが乱されると思い、 何度か大人でも驚くくらいに物にあたったり、息子を 怒鳴ります。自分(夫)としては、驚いて泣き出す息子を 大丈夫だよとなだめますが、妻のほうはなだめようと したら油に火を注ぐいきおいになってしまいます。 時間がたち妻が落ち着いていつもいうことは、生理が 始まりだしたんでイライラしたことと、なんで朝から 息子が泣き出してだだこねるかわからず、用事も手に つかない状況に切れるようです。 夫としては、どうしたらいいのかわからず、妻の言い分( 反省している点)を聞いて終わりますが、毎度のように 繰り返されます。 しだいに愛情も薄れ、息子と自分の2人の生活のほうが 気が楽なんではないだろうかと感じる最近です。 明らかに子供がまだいない時の妻と今では、自分(夫)に 対してどうでもいいぐらいの剣幕であたってくるように なっていて、子供の存在により夫婦関係がこわれていくの がとても切ないとたびたび思います。 将来のことも考えると離婚についても薄々ですが、 考えたりもしています。 どなたか似たような経験があるなしに関わらず、 様々な考え方、意見を頂けたらと思います。 妻に対する意見、自分(夫)に対する意見、子供の将来についてなど、 宜しくお願い致します。 聞いて

  • 夫婦げんか・・・悩んでいます。長文です

    結婚して3年が経ちます。子供は2歳と4ヶ月の男の子が居ます。 夫は一見 優しそうに見えます。普段ケンカしなければ優しい夫です。しかし、18時頃には帰宅するのに仕事に疲れたと言って(仕事は医師です) 息子たちの相手はあまりしません。ソファーに寝転がって 雑誌読んだり、携帯でネットサーフィンばかりしています。 息子にアイスあげるのは良いけど、息子はまだ上手に食べられないので手や洋服がべとべとになっていても 雑誌よんだりして監視せず。。休みの日は買い物など家族サービスはしてくれます。 洋服も脱いだら脱ぎっぱなし、ジュース飲んだら飲みっぱなし、何でもしっぱなしです。 夫とはケンカが絶えないんです。2,3ヶ月に1回程、些細な事でケンカが始まり、 お互い負けず嫌いで言い返して最後にはものすごく大きなケンカに発展してしまいます。 私は、日頃の夫に対しての不満が結構大きく(子供二人がまだ小さく手がかかるのに夫にも手がかかる)、夫が自分が出来ないことを私に注意したりするので、言い返したくなるんです。 因みにいつも言い返す言葉は、“あんたから言われたくない”“あんたは全く出来てないのに”“自分自身が完璧とでも思ってる訳!?など言います。  夫は私から言われるのがすごく腹立たしいみたいで、手をだしてきて、思いっきり太ももをたたれたり、腕もたたかれました。 “お前それ以上言ったらなぐるぞ”と暴力的発言が多くなります。 手を出すのは卑怯ですよね!私が言い返すのがいけないんでしょうか??でも日頃の夫に対してのストレスがあり “夫からは言われたくない”って言う思いもあるんです。 私がわがままなんでしょうか??妻だったら我慢すべきなんでしょうか?でも我慢すると益々ストレス溜まりませんか?? 夫からは俺はちゃんと仕事してきているのに お前は俺に求めることが多すぎると言われます。。 どうして良いか分からないんです。。ケンカが多く、手を出す夫に正直愛想尽きてきています。離婚したい気持ちもありますが、子供も小さいしまだ夫の支えは必要な気もします。 どなたか夫婦が仲良く過ごせるアドバイスください。

  • 私は、夫婦一組に子供二人が望ましいと思います。

    私は、夫婦一組に子供二人が人口を保つ上での最低のラインだと考えています。 夫婦一組がそれぞれ子供一人しかもうけないとなると、人口はゆくゆくは半分になってしまいますからね。 「結婚するも子供をもうけるも個人の自由」 こういう考えが一般化すると、日本は立ち行かなくなります。 もちろん、不妊で苦しんでいる夫婦に、子供を産めなどとは言いませんが、 健康で成熟した人間なら結婚し、子供をもうけるべきだと思います。 いかがでしょうか? 私は社会人の息子と大学生の娘がいる46歳パート主婦です。

  • 夫婦関係について

    今年結婚10年目の夫婦です。子供は6歳と3歳の2人です。 私(夫)→フルタイム勤務 妻→パート勤務 私が帰宅後、食事を作り食器洗いまで担当をしています。時にはお風呂掃除までやっています。 家事そのものをやる事自体は別に構わないのですが、前提として子供を早く寝かしつけて習慣付けたいという理由です。 しかし妻は自分が休みたいという理由で、パートから帰宅してから子供を迎えに行った後、子供と一緒にずっと休んでいます。そのまま放っておくと19時過ぎまで何もせず、全員の食事も20時近くになります。 そうすると子供の寝かしつけも22時近くが当たり前で…これが当たり前となったら、私は絶対いけないと思っており、なんとか早く寝かせようと思い、帰宅後私がすぐに家事をやるようにしています。 ここまでやるのは普通でしょうか? 自分としてもここまでやるのはしんどくて相談をしても、全然直す気もなく喧嘩になって終わるのがオチです。 そういったストレスが溜まってて、ちょっと口調が荒くなったりちょっとした事でも怒ってしまう自分がいます。 妻には正直諦めていて、子供がいるからなんとか夫婦関係を続けていますが…喧嘩をすれば妻は離婚だ!と口癖で言ってきます。 世の中でこういった夫がいるのか分からないのですが、これは当たり前ですか? なんで自分だけこんなにやらないといけないのだろう…と、日々思います。 世の奥様方にご意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通の夫婦よりも絆や愛情は強い?

    私には8歳の息子がいますが、息子は夫の実の子供ではありません。 息子は元彼との子供で、元彼とは息子を妊娠しているのが分かってすぐに別れました。 その後、まだ息子を妊娠中に夫とは出会いお付き合いを始めて結婚しました。 夫は私が元彼の子供を妊娠していることを知って付き合い始めましたが、まだ子供をおろせる時期はずっとおろして欲しい、結婚は絶対にしたいと思ってるけど他人の子供は育てる勇気はないと言っていました。 私は子供をおろせない時期になったら多分別れようと言われるんだろうなと思ってましたが、夫は自分の両親に私が元彼の子供を妊娠しているけど付き合ってると伝えたり、おろして欲しいと言わなくなりました。 別れ話をされることもなく私は出産し、里帰りが終わる頃に夫から結婚しようと言ってくれて結婚しました。 私自身、夫と私と息子の絆や夫から私と息子への愛情は普通に結婚、妊娠、出産をした夫婦、家族以上に深いと思ってます。 そうじゃないと、他人の子供を我が子のように大切に育てられないと思うし、ましてや他人の子供を妊娠している女性とわざわざ付き合わないと思います。 他人の子供を妊娠してても夫に結婚したいと思ってもらえたのだから私は自分は夫から見てとても魅力的だったからなのかなって思ってます。 でも、私の友人は夫はもともとこだわりがなかったから私とでも結婚を考えられたか、私なら結婚できる(困ってそうだから誰とでも結婚しそう)って思ったんじゃない?って言います。 息子のことももともと子供がすごい好きとかじゃないから自分の子じゃないととかいうこだわりがないんでしょと言われました。 確かに夫はもともと結婚願望がない人だったみたいですし、子供もそんな好きじゃないです。 でも息子のことは可愛かったと言ってます。 それに、息子と実の子との差ができたらこわいからという理由で私と夫の子供は諦めてくれて二人目は産まないという選択までしてくれました。 よく子連れで再婚して連れ子と後から生まれた実の子との間に差ができてしまってる家族がありますが、私たち家族はそれとは違うと思ってます。 普通に結婚して子供が生まれた夫婦は子供は自分達二人の子供なんだから可愛くて当たり前。 でも、私の夫は自分の子でもないのに我が子のように可愛がってくれます。 その時点で夫から私と息子への愛情は普通の家族よりも深いと思うんです。 それでもやっぱり友人が言っていることが正しいのでしょうか?

  • 家から子供たちがいなくなって

    子供が娘と息子二人いますが、娘は3年前に結婚して東京で住んでいます。 一年で一回ほどしか家に帰ってきません。 そして、今度、息子が同じように娘の後を追うように東京で就職して出て行ってしまいました。 地方に住む私たち夫婦だけになって、かなりさびしくなり、息子が出て行ったとき、妻は号泣しました。 たぶん子供たち二人とも地方に住む私たちの家に帰ってこない感じがします。 何か趣味で楽しもうと思っていますが、なんだか張り合いがなくなって、二人とも落ち込んでいます。 家から子供たちがいなくなって、こんな思いをした方がおられるでしょうか。 そして、このような沈んだ気持からどのように抜け出されたのか、お聞かせください。

  • 夫婦二人の保険

    夫28歳妻27歳子どもなし、共働きの夫婦です。 昨年9月に、知人の勧めで夫婦で保険に入りました。 死亡保障が2500万で、高度障害でももらえるとか、いろいろ付いていて 保険料がだいたい(二人とも)11000円/月くらいです。 でも仮に片方が死んだとしても収入的にはお互いに問題ないですし、 子どももあと3年くらいしたらと考えているので、ちょっと無駄な気がしてきてしまいました。 夫婦二人共働きに必要な保険って、どんな感じなのでしょうか? オススメがあったらおしえてください。

  • 夫婦で年収500万で、子供2人育てれるでしょうか?

    私(妻30歳)200万の仕事(経理事務)に就いてます。 夫(30歳)と2人暮らしで子供はまだいません。 夫婦の希望で、子供は2人ほしいと思ってます。 夫は400万の仕事(営業)ですが、転勤アリなので転職を検討してます。 地方都市のため、転勤なしの会社となると、どうしても年収が下がってしまいます。 いろんな求人を見ても、300万スタートという仕事もあり、 今の年収から100万も下がることに、夫は抵抗があるようです。 また「年収600万以下なら、子育てにお金がかけられない」と最近聞いたそうです。 このまま私が200万の仕事を続け、夫の転職後の年収が300万と仮定すると 夫婦で500万となります。 夫は、子供が希望しても私立高校・大学に行かせることはムリなのでは?と心配してます。 (小学校や中学校は公立で良いと考えてます) 最近は、年収が下がるから子供を作りたくない、、、とまで言われてしまいました。 500万だと、そんなに無理があるのでしょうか? 万が一、私が仕事を出来なくなった場合を考えると、厳しいとは思うのですが・・・。 実際にご夫婦でどのようにされてるのか、よろしければ教えてください。

  • 夫婦とは

    皆さんが思う夫婦像を回答お願いします。 既婚未婚問いません。 ちなみに、我が家は夫が私より10歳上、三歳の子供が一人います。 結婚五年目です。 夫は日頃から「大好きだよ」とよく言います。 言われると「私もだよ」と返事しますが、私から好きと言わない事に拗ねます。 私は正社員で働いていますが、夫は辞めて欲しいと言います。 理由は「他の男の目に触れるのが嫌だから」です。 何じゃそりゃ、と思われるでしょうが、夫は真剣にそう言っています。 私が身なりに気をつかい(化粧、月一の美容院、髪を巻いたりすること)、ダイエットしたりしてると止めてと言います。 スッピンでいいじゃん、と…。 それに、何で働く必要ある?と…。 夫の稼ぎは良いので確かに生活の為に働いているのではありません。 働くのは仕事が好きだし、キャリアもあります。 結婚前から、仕事は辞める気無いと話してありました。 社会人の身だしなみで化粧して会社に行くのは当たり前だし、美容院だってダイエットだって、綺麗な妻、母でいたいと思うからです。 正直、私の中で好き好き思う時期は過ぎました。 でも、何があっても夫と子供は私の側に居るという信頼があるし、後退したのではなく、家族としての次のステップに進んだような気持ちです。 夫婦生活だって、ちゃんとありますし、夫に誘われて断ったりしていません。 私はお互いを尊重していきたいと思ってます。 ですから夫の希望にも寄り添って行きたいとは思いますが、仕事の件は譲れません。 ボサボサ頭でスッピンなんて、仮に仕事を辞めて専業主婦になったとしても無理です。 皆さんはどう思いますか?夫婦像のおまけに回答お願いします。

  • 再婚した妻と息子夫婦との折り合い

    僕は72歳、先妻とは10年前に死別。昨年10月に54歳のx1女性と再婚しました。 僕も妻も再婚を快く受け入れて喜んでくれるものと思っていたのが、息子夫婦(40歳、37歳)は再婚に反対でした。理由は良くわかりませんが突然母といわれても受け入れられないと。 最初の僕一人と息子夫婦との話(昨年8月)で、嫁は籍に入れないでほしい、墓に入らないでほしい、といわれ僕は唖然としました。 その後僕の意思で墓にも入れると、いやだったら自分で墓を立てろと言い渡して入籍しました。 その後息子夫婦は結婚祝いはしてくれたけど、妻はこのことがいまだに引っかかり、お互いに不干渉、疎遠を続けています。 僕の娘夫婦、妻の2人の娘夫婦とは普通の付き合いが出来ています。 僕の望みは妻と息子夫婦とが仲良く出来たらと思うのですが、何かいいアドバイスをいただけたらと思います。