• ベストアンサー

文の骨格の解剖

 日本語を勉強中の中国人です。下記の文の骨格を分析していただけないでしょうか。よく理解できません。それから、「祝祭」はいろいろな意味があるようですが、文中でどういうような意味でしょうか。 「奥の広場は本来サン・マルコへのヴィスタと宗教的な祝祭への、ポルティコに囲まれた集まりを誘う。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

まず、最初に、わたしなりにわかりやすく書き換えてみると、 『奥の広場は本来、サン・マルコ(寺院)への眺望が効果的に見えるようにすることと、宗教的な祝祭のために、ポルティコに囲まれた空間に人々が誘われるように集まる動線を意識して作られた』 といった意味ではないかと思います。 原文は省略が多すぎるので非常に難解な文になっています。忠実に解剖すれば、 「奥の広場は本来、サン・マルコへのヴィスタ【を効果的に見せるため】と、宗教的な祝祭への、ポルティコに囲まれた【空間を通しての】集まりを誘う【ために造られた】。」 という構文になるでしょう。 ウィキの次の記述を参考にしました。 『サン・マルコ寺院の聖堂の正面部分は柱廊に囲まれた台形になっていて、実際より奥行きがあるようにみえる。この台形広場(piazza)に、海に面したサン・マルコ小広場(Piazetta San Marco)が続いており~』 広場が台形なので、遠近法によって実際より奥行きがあるように見えるでしょうが、そのような構造にしてあるのはなぜか? ということについての文ではないか、という気がします。 遠近法の構図になるため、サン・マルコ寺院の眺望が非常に奥深く見える。また、ミサなどのために集まった大勢の人々が、ボルティコを潜って寺院に吸い込まれていくような光景を演出することができる。 このようなことを筆者は表現したかったのでしょう。 「奥の広場=台形広場」と解釈しました。前後の文がわかると、また違った解釈になるかもしれません。 「ボルティコ=柱廊」は、屋根つきの廊下、回廊などという意味のようですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Piazza_San_Marco_with_the_Basilica,_by_Canaletto,_1730._Fogg_Art_Museum,_Cambridge.jpg の正面や左右に見える一階部分がボルティコの入り口なのでしょう。 「祝祭」は祝い事や祭りのことです。この寺院は元々礼拝堂だったようで、キリスト教のミサなどを指すのだと思います。   

awayuki_cn
質問者

お礼

 補足に引き続き、私の下記の理解でよろしいでしょうか。「奥の広場の役割は本来人びとが遠くからサンマルコの風景を見渡すことができることをさせることと、ポルティコに囲まれて人びとに宗教的な祝祭活動を行わせることである」。  ご親切に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

awayuki_cn
質問者

補足

 この文の一番簡単な構造は「広場はサン・マルコへのヴィスタと祝祭への集まりを誘う」になるでしょうか。「を誘う」はどこまでかかるのでしょうか。ご回答を読んで、なんとなく「祝祭への集まりを誘う」までかかるような気がします。しかし、もし「祝祭への集まりを誘う」までだけかかると、「サン・マルコへのヴィスタ」の部分の動詞がなくなりましたね。「を誘う」は「サン・マルコへのヴィスタを誘う」と「祝祭への集まりを誘う」とのようにそれぞれかかるかと思われますが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

#1です > この文の一番簡単な構造は「広場はサン・マルコへのヴィスタと祝祭への集まりを誘う」になるでしょうか。 : おっしゃるとおりです。 >しかし、もし「祝祭への集まりを誘う」までだけかかると、「サン・マルコへのヴィスタ」の部分の動詞がなくなりましたね。「を誘う」は「サン・マルコへのヴィスタを誘う」と「祝祭への集まりを誘う」とのようにそれぞれかかるかと思われますが、いかがでしょうか。 : そのように解釈することもできるかと思います。 わたしとしては、「ヴィスタ(眺望)を誘う」という構文がしっくり来なかったので、 「サン・マルコへのヴィスタ【を効果的に見せるためと、】~」のように、動詞が省略されていると解釈したわけですが、淡雪さんの解釈のほうが素直ですっきりするかもしれませんね。 >私の下記の理解でよろしいでしょうか。「奥の広場の役割は本来人びとが遠くからサンマルコの風景を見渡すことができることをさせることと、ポルティコに囲まれて人びとに宗教的な祝祭活動を行わせることである」 : こちらのほうが構文的にすっきりした解釈になりますね。 ただ、わたしとしては、「サンマルコの風景を見渡すことのために広場が作られた」というのは理屈に合わないように思ったわけです。 広場がなくてもサンマルコの風景を見渡すことはできるので。 文中の「この広場」が台形広場を指すとすれば、そうなると思います。 台形広場が無くても、手前は広いサンマルコ広場なのですから、元々眺望は確保されているはずです。 「サンマルコの風景を[効果的に見渡す]ことができるようにするため」に広場が作られた」なら理屈に合うでしょう。   

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。納得できました。何度もご親切に教えていただき誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 「わたしは戦後四○年のデザインの流れを綴りながら、環境の問題が、多層多義的なデザインを、拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力をもつのではないかと考えてきました。」 1.「拡散から収斂に引きよせる」の意味。特に、文中での「引きよせる」の意味。 2.「ゆるやかな包括力」の意味。特に、文中での「ゆるやか」の意味。 3.「拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力」という部分の骨格が関係不明。「拡散から収斂に引きよせる」はどこまでかかっているのか。「ゆるやか」までなのか、「包括力」までなのか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どうしても上手に書けない文があります。(驚くと喜ぶ)

     日本語を勉強中の中国人です。ある作家のある文(sentenceの意味)を読んで、「こんなすばらしい表現もあるんだ! 」と驚いた同時に、「こんなすばらしい表現に巡り会えてとても嬉しいな」と喜んだという意味の文を日記に書きたいのですが、どうしても上手に書けません。私が書いた文はどう見ても冷たい翻訳機械が作ったような感じで、困っております。書き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1.その表現が目に止まり、驚いたとともに喜んだ。 2.その表現を目にして、驚いた同時に喜んだ感銘を受けた。 3.その表現が与えてくれる驚きと喜びを忘れられない。 4.そのようなすばらしい表現を前にして、私は驚いたかつ喜んだ。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 目的語が二つで、用言が一つのような文の構造の解剖

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つの文の骨格について説明していただけないでしょうか。 A.「直立した人間は手を自由に使うだけでなく、四足の動物が水平方向に持ち出していた頭部を、骨盤の上にS字形を呈する脊椎と胸郭によって、他の動物にはかつてなかった重さの脳を何の苦もなく直上に支えることができるようになる。」 B.「人間の感覚器官を、エドワード・ホールは感覚受容器という言葉を使うことによって受け手としての各器官のはたらき方を説明しようとしている。」  Aの「四足の動物が水平方向に持ち出していた頭部を」という部分を受ける動詞はいったい何でしょうか。「何の苦もなく直上に支えることができるようになる」でしょうか。しかし、「何の苦もなく直上に支えることができるようになる」はすでに「他の動物にはかつてなかった重さの脳を」という部分を受けているでしょう。「四足の動物が水平方向に持ち出していた頭部を」という部分を受ける動詞が見つからなくて困っております。  同じような問題はBにも発生しています。「人間の感覚器官を」という部分を受ける動詞が見当たらずに困っております。「説明しようとしている」はすでに「受け手としての各器官のはたらき方を」という部分を受けているでしょう。  上記のような目的語が二つで、用言が一つのような文の構造がよく理解できていません。たぶん何かが省略されているだろうと思いますが、難しいと感じております。どなたか分析していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 長文の分析

     日本語を勉強中の中国人です。日本人著の本を読んでおります。意味がわからない文があります。下記の段落に【 】で囲まれた部分の長文の構造を分析していただけないでしょうか。 「カミロ・ジッテの考察は、ある意味では、十九世紀ヨーロッパに対する弾劾の書ともみられる。【それは中世からバロックにかけてつくられそして使われ、それゆえに広場の広場らしいはたらきを存分に発揮していた時代と、十九世紀のブルジョアの時代のもたらした形式的で功利的で創造力の枯渇した時代の、すべてにおいて折衷的であった広場および都市計画と比べたとき、その貧困さに眼をおおいたかったであろう。】それは、二十世紀末にいるわれわれにも十分理解できることである。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の意味がよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 「環境への思考はこのような関心をも生んでゆく。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「について」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つ目の文中にある「について」はどういう意味でしょうか。 『前章では「自然と人工」といういままではかなり頑固だった対立項を、思い切って連続させてしまうことを提起した。さらにまた「時間と空間」という西欧の生んだ一対の二元観を、「時空間」という、わが国の文化のなかでは伝統的でありながら、かえって現今以後に向かって生き生きした意味をもつだろうコンセプトについて語った。』  二番目の文は『「時間と空間」という二元観を「時空間」というコンセプトについて語った』という骨格だと思いますが、「について」がよくわからないので、二つ目の文の文意もうまくとらえられませんでした。「について」の箇所はもし「を用いて」、「で」であれば、理解できます。でも、「について」は「を用いて」、「で」の意味はないような気がします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の構造がよく理解できないので、文意の把握に支障が出てきました。どういう構造の文なのか、教えていただけないでしょうか。ちなみに、文中の単語の意味は全部わかります。 「集まって夏場のコミュニティーをつくりだすことに、ただ海浜や高爽の地に移住しさえすればよいだけではない価値づけがあったからだろう。」  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とれようという広さ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 「……、面積にしてちょうど100万坪は、ゆったりとしたゴルフ場の何コースかはとれようという広さである。」  文中の「とれようという広さ」とはどのような広さを指すのでしょうか。「とれる」の意味がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「5%まで」の「まで」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 「見積価格の5%まで、値引きをお願いできませんでしょうか。」 文中の「まで」はどういう意味でしょうか。「5%まで」は「5%以内(5%も含まれる)」という意味でしょうか。それとも「5%」だけ指すのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これはこれは」という挨拶の意味

    日本語を勉強中の中国人です。『「ああ、どうも、どうも」「これはこれは」など挨拶の応酬の後、名刺交換が始まる』という文中の「これはこれは」はどういう意味でしょうか。普通そう言われたら、何と答えるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

PDFに黄色の縦線が入る
このQ&Aのポイント
  • PDFですキャンすると奇数ページの中央に黄色の2センチメートルの縦線が入ります。
  • これの解消方法を教えてください。
回答を見る