• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:見知らぬ男の子に突然とび蹴りされました・・・)

見知らぬ男の子に突然とび蹴りされました…!?衝撃の出来事

obrigadissimoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

そうした場所なら、防犯カメラが 設置してあるでしょうから、警察に言えば よかったのではないでしょうか。 怒りを覚えているのであれば、 傷害の診断書を書いて貰って、とりあえず、 質問者さまの住居地域を管轄している警察署の 生活安全課を訪れて、相談してみませんか。 どうすればいいか、教えてくださるでしょう。 現地の防犯カメラの録画媒体には保存期間が あるでしょうから、とにかく、早い方がいいですよ。 これから先、質問者さまのような被害者が出るのを 防ぐためにも、是非、進めてください。 (これからは、後になって怒らずに、その場で キチンと対応するようにしませんか。 通報の義務があることもありますしね) なお、自閉症云々に関しては、 差別行為になりますので、 お勧めできません。 (自閉症スペクトラムの人たちの、すべてが そうした行為をとるとは限りませんので) 〈ふろく〉 (= と言うより蛇足になりますが) 刃物を持った人が襲って来たりしても、 一瞬、襲って来た側の脚を引くことができれば 直撃を避けることができます。 とび蹴りでも当たる瞬間に、ちょっとでも身体を 引いてかわすことで衝撃が少なくて済みます。 それには、 (立ち止まる際等に)両足を揃えて立たないで、 予期せぬ襲撃にも対応できるように、日ごろ、 座布団などを利用して、咄嗟のときにでも、 軽快なフットワークで難を逃れられるように 備えてください。 Good Luck!

aloha0531
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。障がいのある方なので 警察に言う・・・という考えは無駄のように思い、なにも考えてませんでした。 せめてあの場で親御さんにきちんとした謝罪を求めればよかったと後悔しています。

関連するQ&A

  • 2才 男の子 教えてください

    2才2カ月の男の子です。 最近キーキーと大きな声で奇声を出します。 だめよ とか 小さい声で と言っても止まりません。 面白がるのか、ニコニコでキーキー言います。 私は無視していれば飽きて止めるんでない?と思い 主人は放って置いてはダメと注意をします。 どっちなんでしょうか? 娘の時は奇声を出すなんて無かった気がします。

  • 3歳3ヶ月の男の子について

    うちの息子は怒るとかなり高くて大きな声で奇声をあげてきます。 怒る時だけでなく眠くてぐずる時も何か不満があったりするときも 同様にして大きい声を出します。 まだまだ言葉が少ないのでと言い聞かせて今まできましたが 妻が『この子大丈夫かしら・・・』と心配しています。 保育園に行っているんですが、他の子と比べてもこんな奇声を上げて怒る子供を あまり見たことが無いので父親としても心配はしています。 育児をしてきた親御さんや育児に詳しい方ににお聞きしたいのですが うちの子の機嫌が悪かったり不満があったりすると大きな声で怒り出す事は ただの3歳3ヶ月の男の子のかんしゃくと見てよいのかそれとも何か自閉症的な障害と見るべきなのか教えて下さい。 ちなみに言葉は遅いといっても2語文は言えて、 かなり稀で、少ないですが3語文も言えることもあります。

  • 二歳五ヶ月の男の子の問題

    s 二歳五ヶ月の男の子を育てています。 多動や言葉喋れないなど自閉症だと思います。 今後どうすればいいのでしょうか。自閉症ではない可能性あるのでしょうか。 二歳五ヶ月の男の子をもつ母親です。自閉症でしょうか?今後言葉はしゃべるでしょうか。 ●言葉はしゃべらない。何かしてほしいときは手を引っ張ったり泣いて訴える。奇声は発するが、言葉ではない。 ●多動。落ち着きがない。一つに集中できない。 ●くるくる回ったり、ひもをいじって一人で遊び続ける ●呼びかけても反応しにくい ●母親へはべったり、執着がつよい ●見た目は普通、表情も豊か ●他の子供と交流をもとうとしない などで自閉症の覚悟はあります。 療育センター等にいっても具体的な診断はもらえません。言葉は今後しゃべるのでしょうか。家でいろいろ教えようとしても反応もなく、限界を感じます。どうしたらよいのでしょうか。 同じ経験をもつひとの意見がききたいです。

  • 自閉症の可能性は高いですか?

    こんにちは。 4ヶ月半の娘を持つ母です。 最近、娘が奇声を歯するようになりました。 奇声といってもいろいろあると思うのですが、何か甲高い泣き声でイルカの泣き声のような、恐竜の赤ちゃんの泣き声のような声です。 特に機嫌が良い時、悪い時、両方します。 何か呼んでいるような、遊んでいるような、よくわかりません。 あるサイトで奇声を発する子は自閉症の可能性が高いことを知り、おても心配しています。 実は私の主人はだいぶ年上で55歳にしての初の子です。 主人が高齢の場合、自閉症になる確立が高いと立証されているので、自閉症に関してはかなり敏感になってしまいます。 娘はよく泣き、よくおっぱいも飲み、よくニコニコもするし、機嫌が悪いとき意外はよく目も合います。 この奇声は一体何なんでしょうか。。。 今の時点で自閉症と

  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;

  • 8ヶ月の男の子、奇声について

    8ヶ月の男の子ですが、度々奇声を発することがありました。 検診の際に質問するとブームだから放っておいてと言われました。 サイトなどを見ると興奮したとき、楽しそうなど書いてありましたがうちの子供の奇声を発するときは決して楽しそうなときではなく、気に入らない、眠い、などの時です。 1ヶ月くらい前にすごいうるさかったので小児鍼に連れて行ってみました。 (小児鍼は刺したりせず自律神経の通ってる場所をこする程度です。) その鍼が効いたのか奇声も治まりましたが、 先週から風邪を引いてから、眠いのか一日中奇声を発していました。 音量は耳をつんざくような大きさで、オペラ歌手と同じ部屋にいるくらいうるさいです。 顔つきも変わっちゃってやっぱりソプラノ歌手が高い声を出す時のような感じで キャアアアアアアアア と叫びます。 今では少し気に入らない事があると全て奇声を発するようになってしまいました。 眠い、キャー 飽きた、キャー お腹減った キャー 取れない キャー おもちゃのボタンが押せない、キャー といった感じです。 また泣いたときもワーンではなく キャアアアアアと言ったヒステリックな泣き方になりました このような感じのお子さんを育てられたかた、対処法などはありますか? うるさいのでこちらもすぐ要求を叶えてあげようとして 向こうもそれがわかるらしく 最近では何でもないことまでキャーキャー言います。 知恵がついてきたんですね。 どんどん要求がエスカレートしそうで、やったほうがいいのか ある程度無視した方がいいのか。 あまりうるさいので、障害とかだったらどうしようと困ったりもしてます とにかく頻繁にある奇声にイライラしちゃってたまらないです。 お知恵をお貸しください

  • 自閉症の男の子です。

    質問です。 7歳の自閉症の男の子のサポートをしております。 幼稚園の頃から今日まで、 少ないときで月2日、多くて15日くらい 一回あたり8~10時間の支援をしております。 障害度数は2度です。多動も自傷も奇声もあるんですが 今、もっとも問題なのは、プールでウンチをしてしまうことです。 大好きなプールを彼から奪いたくはないし。。。 昨日は大々的にもらしてしまい、プールを閉鎖させて しまいました。とっても良いプールだったのですが 出入り禁止になってしまい。新しいところを探してます。 プールでのウンチ率は、ほぼ100% これはいわゆる“こだわり”なのでしょうか? もちろん、プールに入る前には必ずトイレに行きますが そこではしてくれません。おうちではトイレでします。 幼稚園のときも、1年生のときもなく、 2年生になってからです。 以前はプールじゃないところでももらしてました。 そのときは、おうちではしなくて、僕が支援に入るまで ためてる?といっても良いくらいに、必ず僕といるときに もらしてしまってました。 ウンチが出るのは良いことだし、僕が便秘薬の役割を 果たしてるんだったら、それはそれで嬉しいんですが プールだけは、出入り禁止になってしまうので、 なんとかしたいのですが。。。 アドバイス、トレーニング、などなど、 どうぞよろしくお願い致します。  

  • 隣家の男の子

    隣家にはもうすぐ4歳になる男の子がいます。 男の子は女の子とは違い、騒がしいといいますが、その子ももれなく、騒がしい子です。 男の子のわりにはものすごくおしゃべりです。 すごく大声というわけではありませんが、子供の声ってよく通りますよね。 うちの風呂場が隣家に接しており、うちの子がちょっと大きな声でしゃべると、うちにむかって その男の子が叫びます。 うちから声が聞こえるのが苦痛なようです。 でも、私から言わせれば、毎日毎日、その子の声が聞こえていたわけです。 窓を閉めていても聞こえてきました。 以前、うちに接している窓を開けて毎日、大騒ぎして夜の11時まで父子で遊んでいたので、 怒鳴ってしまったことがありました。それが男の子にトラウマになってしまったようです。 隣には、うちから手を伸ばせば届きそうな距離です。 父親と遊ぶときがものすごく騒がしく、本当に迷惑だったので、 うちは2重サッシをつけ、換気扇も防音にし、お金をかけて、できる限りの対策をしました。 なので、うちの子は、まだ幼いということもあり、隣の男の子から叫ばれていることに 気づいていませんが、私は無性に腹が立ちます。お前の方が毎日、よっぽどうるさいんだよと。 今日は、うちに向かって叫んだあと、両親からなだめられ、嫌だ嫌だと泣き、 最終的にはまた父親と大騒ぎして遊んでいました。 2重サッシにしていなかったらと思うとぞ~ッとします。 私は、窓を開けてそれらを聞いていましたが、うちが窓を閉めていれば、全く、聞こえません。 隣家とはそんなわけで交流がなく、娘を会わせたことがなく、 男の子にうちの子を会わせて挨拶したりすれば 叫ばなくなるのかな~と思ったのですが、やめておいた方がいいでしょうか・・・。

  • 男の子を授かるときの性交について

    こんにちは。一児の母です。娘がいます。 娘も一歳になり、夫もそろそろ二人目が欲しいと言いだしたので そろそろまた子作りに挑戦しようと考えているところです。 上が女の子なので、今度はできれば男の子が良いと夫は言っています。 Y精子は酸に弱くアルカリに強いとか、X精子より短命とか、ある程度の産み分け知識は 身につけたつもりですが、ひとつだけ気がかりなことがあるのです。 いろんな産み分けサイト、育児サイト、某掲示板を見て回るとよく目にするのが 『女が先にイクと男の子ができる』というものです。 正直言って私はめったにイかない体質です。 じゃあ、挿入する前にじっくり時間をかけて前戯をしたらいいじゃないかという人もいるでしょうが …正直言って感じにくいのも事実です。 夫とセックスという行為をする、のは大好きなんですが身体的な快感はあまりないんです。 (自慰で気持ちよくなることは有ります) そこで質問なのですが、感じにくい体質の人でも男の子を授かることは可能なのでしょうか? 恥ずかしながらお聞きしますが、性交前に自慰をして濡らしておいたら効果は少しでもあるでしょうか? ご意見、体験談などお待ちしています。

  • 娘が「男の子に嫌なことを言われるから行きたくない」と泣きます

    年長に通う娘の母です。 クラスに2~3人元気のイイ男の子がいて、「うざい・きもい」「うんこ・おしっこ」など言うらしいです。 娘は、そういった言葉を言われることが嫌で、嫌だから幼稚園に行きたくないと時に泣いて訴えます。先生は相手の嫌がることをしてはいけないとか、そういうことを言ってはいけないと叱っているようですが、子供の勢いのほうが上なようで・・・。 娘の性格では、その場では踏ん張って「そんなこと言っちゃダメなんだよ!」「言った人がそうなるんだから!」と言い返し、言われるまま泣いてしまうと言うタイプではないので、余計に言われてしまうのかも。 でも実は、心の中ではショックを受けていて、家に帰るとそれがよみがえってくるという感じです。 私は娘に対して、どんな言葉掛けをしてあげたらいいのでしょうか? 弟が年少にいますが、娘のクラスの男の子の様なはっちゃけ君ではなく、ふざけてクレヨンしんちゃんの真似をする程度。だから娘にとっての男の子の認識に差があるのでしょう。 かまいたくなるからからかわれているんだよ、本当に気持ち悪いと思って言っているんじゃないよ、どうしても嫌だったら先生のところに行けば、などは話したのですが。 私は、その時期の男の子にありがちなはっちゃけぶりだと思うので、個人的にその親に何か言おうとは思っていません。時期がくればおさまっていくと思っていますが、当の娘にとっては一大事!娘の気持ちを受け止めつつ、園に行きたくないという気持ちを奮い立たせる働きかけ…なにかアイデアいただけないでしょうか? もうすぐ夏休みですが、(土日明けや連休明けの登園時にぐずりがちなので)おそらく夏休み明けに大泣きされることも予測して質問させていただく次第です。