• 締切済み

癌が転移すると言うのは

hiddenleafの回答

回答No.8

私は「癌転移性」はないと言っています。 理由は「癌幹細胞」が発見されたからです。 そもそもこれが全く理由になっていない。 日本語として成り立っていない。 ということにお気づきでしょうか。

関連するQ&A

  • 癌の転移って・・・

    先日、医者ではないのですが、薬関係の仕事をされていて、医学博士の方と話していたときに聞いたのですが、 癌はもちろん転移するけども、1つ見つかって治ったと思い退院して1年後、2年後に新たに見つかるのは、転移だけでなく、癌になりやすい身体になるからと言われました。 家族で現在抗がん剤治療中のものがいるので、少々ショックを受けました。 もちろんその話云々ではなく、治療が終われば100%安心と言うわけではないですが、 仮に今転移がなければ、病院の先生からの注意事項を気をつけていればと思っていたもので・・・ そういう話をお聞きになった方、いらっしゃいますか?

  • ガンは「転移」するものなのでしょうか?

    忌野清士郎さん、喉頭がんを克服したかと思ったら、こんどは腰骨に転移してた・・・と報道されました。 そこでフと思ったのですが、ノドにできるガンと、腰の骨にできるガンって、同じなのでしょうか? 「ガン」というくくり方では同じでしょうが、性質その他、まったく違うと思うのです。(シロートなので、間違った考えかもしれませんが。) なので、よく、「どこそこにできたガンが、こんどはここに転移した」って言い方聞いた時、すごく違和感を感じます。 どこかにできていたガン、例えば臓器に。 それが皮膚や骨、リンパ腺にできても「転移」なんて言っていいものでしょうか? ガンが、前と全然違う組織にできたたのならば、「転移」ではなく、「新たに そこにも発生した」のではないでしょうか? ある「ガン」に罹り、当該箇所を切除した後、別なところで見つかった「ガン」は、切除される寸前のガン細胞が移動してチカラを盛り返した・・・とは思えないんです。 単に、その人が、「ガン」に罹りやすい体質で、どこに発生してもおかしくない…というだけのコトでは? (同時多発なんてこともあると思います。) そういう意味で、「転移」なんていうことがあるのかな?と疑問に思いました。 「転移」と聞くと、切除をマヌガれた極一部の細胞が、別の場所へ移動し、勢力を盛り返した・・・感があります。   ほんとうにそうであれば、私は引っ込みます。

  • がん転移のいったりきたり

    (1)In the developing embryo, a process called the epithelial–mesenchymal transition (EMT) allows epithelial cells to take on mesenchymal-cell characteristics and move sites, after which they revert back to an epithelial phenotype through the mesenchymal–epithelial transition (MET), 上皮間葉転移と呼ばれる処理は発生の胚において上皮細胞を間葉細胞特性を持たせ、そして部位へいどうすることを許容する。その後、これはMETを介して上皮表現型に戻る。 としたのですがafterがこんな使い方でいいのでしょうか。ふつうafterは after~で~後、ですが文頭につくとそのあとでという使い方にしてもいいのでしょうか。 (2)Although the abundance of studies on EMT still dwarfs those on MET, it is emerging as a crucial and possibly rate-limiting step in metastasis, and this is supported by the two new papers. EMTの莫大な研究結果がMETの研究規模を縮小しているが、METが転移において重要で律速段階をする可能性があることを2つの論文が報告する。 でいいのでしょうか。 (3)The authors also show that, similarly to other embryonic EMT-driving factors, Prrx1 seems to play a part in the invasive, migratory phenotype of breast carcinoma cells undergoing metastasis. 著者らはほかの胚性EMT駆動因子と同様に、Prrx1が浸潤性を働かせている可能性があり、乳がん腫の遊走表現型が転移を受けていることを示す。 と意味がわからない訳になってしまいました。 (4)Conversely, both normal and cancerous mammary epithelial cells that are induced to undergo EMT become more stem-cell-like. 逆にEMTを受けるために誘導される正常と癌腫性乳がん上皮細胞はさらに幹細胞様細胞になる。 でいいのでしょうか。 (5)Remarkably, they show that abrogation of Prrx1 in carcinoma-derived cells (called BT-549 cells) that would not normally form tumours when injected into a mouse makes them both tumorigenic and metastatic. Moreover, they show that reducing Prrx1 levels in cancer cells causes a reduction in EMT, but a gain of stem-cell activities. 癌腫由来細胞中のPrrx1の排除は、腫瘍性と転移性の両方を形成するためにマウスに注入したとき、正常な腫瘍を形成しなかった。さらに、がん細胞におけるPrrx1の減少はEMTにおいて減少したが幹細胞活性の能力を獲得したことを示す。 でいいのでしょうか。 (6)Also called the intermediate, or metastable, phenotype, it has long been recognized that co-expression of both phenotypes may offer cells a form of pluripotency, allowing them to dynamically adjust to the circumstances they encounter. 中間体、転移状態、表現型と呼ばれるものはまた、両方の表現型の同時発現が多能性の形成を細胞に与え、彼らに循環系において目標となる場所で出会うことを可能にするかもしれないということが確認されている。でいいのでしょうか。 (7)As stated by both sets of authors, this introduces the question of whether the therapies that many laboratories are chasing — treatments designed to inhibit cancer cells in the mesenchymal state — might in fact have a stimulatory effect on established metastases, or even activate dormant cancer cells. Models and experimental designs, such as those used for these studies, will be crucial to resolving this question, and they herald an exciting chapter in our understanding of metastasis. 著者たちが行った実験から、多くの研究室が競い合っている間葉状態におけるがん細胞を抑制するための治療計画が確立した転移において本当に効果があるものなのかそして活性潜伏がん細胞においてもどうなのかという疑問を生じさせるものとなった。これらの実験のために用いられたモデルと実験計画はこの問題を解くために重要なものになり、そして彼らは転移の解明のために刺激をあたえる前触れを起こした。 でいいのでしょうか。

  • 手術すると癌は転移しやすいのでしょうか?

    身内に癌の疑いがあります。 詳しくはわからないのですが、肝臓に影があるということです。 手術して開いてみないと、癌かどうかはわからないのでしょうか? それに、手術をすると癌が転移する可能性がある、と聞きましたが それは本当なのでしょうか? また今は手術をしなくても粒子線治療というのがあると聞きました。 この粒子線治療の良いところ、悪いところ 手術の良いところ、悪いところを教えていただきたいです。 初めて質問しますので、わかりづらい部分があるかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • ガンの転移

    下の記述を読まれて、癌の転移の可能性があるか、判断できる方がいましたら、ご意見をお聞かせ下さい。 一昨年12月に舌癌早期発見により切除、4月下旬に右顎の頸部郭精術をしました。 そしてこの年末12月29日に右耳の下(右頬骨の先端部)辺りが今までよりも腫れている感じがして、パソコンで調べて今度は「耳下腺腫瘍」ではないかと心配しています。 頸部郭精術の手術傷が耳の下から顎までありますが、耳の下からの切り出しの傷の顔側のところが腫れています。 腫れに気付いて、約2週間経ちますが、腫れは朝方目立ち、夕方は目立たない感じで、ずっと大ききなっていく感じはしていません。 腫れは直径が2~3cmで、ちょうど囲碁の石のような大きさでです。 腫れに気づく2週間前頃、風邪(だと思いますが)扁桃腺がはれましたが、こちらは薬で治まりました。 近々医者には行く予定ですが、日々心配が大きくなり、専門の方に相談したく思い投稿していますので宜しくお願いします。

  • ガン転移とは

    ガンの転移とはどのような仕組みなのでしょうか。 (1)ガン細胞自体が移動する。 (2)正常細胞がガン化する。 ガンに関しては70%ほど解明されてきたようですが,完全には解っていないことと思います。医学は全くの素人です。簡単にご教授ください。

  • 骨転移しやすい癌について

    骨転移しやすい癌について ネットで調べたのですが、大腸がんの場合、骨転移が生じるのは珍しいのに対し、肺がんは骨転移がおこり易いと分かりました。 では大腸がんが肺転移した場合の転移性肺がんは、骨転移がしやすいのでしょうか?(☆) 何故このような質問をしますかと言うと、母が大腸がん原発の転移性肺がんを現在患っており、数ヶ月前に「腰や背中が痛い痛い」と言うもので、主治医にみてもらいました。 しかし主治医は頭をひねるばかりで、1ヶ月以上原因が特定できず、指示により整形外科を受診しても分かりませんでした。 その後CTを撮ってもらい、やっと痛みの原因が骨転移と判明しました。 大腸がん原発の肺がんの場合は腫瘍マーカーもCEAをずっと使う等、転移しても大腸がんの性質を持ち続けるということは知っています。 そこでお聞きしたいのが上記(☆)印の質問なのですが、質問の言葉を変えますと、肺がんが骨転移しやすいのは、肺という場所的性質からでしょうか? それならば大腸がん原発の転移性肺がんも骨転移しやすいということになります。 それとも原発が肺の時の癌細胞の性質故に骨転移しやすいのでしょうか?   御回答を頂けましたら幸いです。  よろしくお願い致します。  

  • 転移性癌

    副鼻腔の奥側にある骨に腫瘍が見つかり悪性と言われ生きる気力を失いかけています。 画像検査等で発症した場所がわからず現在ペット検査の結果待ちです。骨の腫瘍は数cmでまだ大きくなっていない為か症状はありません。 場所的に良性は少ないらしく造影画像でも悪性を認められたとの事です。 検査をはじめてから2ヶ月過ぎましたが症状は出て居りません。 今後どのような症状に苦しめられるのでしょうか。

  • 癌転移について

    2年半程前に父が大腸がんの摘出手術を受けました。術後は抗がん剤を2年間飲んでいました。定期検査も月に1回必ず受けていました。ところが先日腹部が痛いと言い出し、検査を受けたところ肝臓転移が見つかりました。しかも、肝臓は腫れ、全体にたくさんの腫瘍らしき影が映っていました。半年前にとったCT画像はきれいだったのに。血液検査では数値に異常はなく、先生も安心されていたとの事。半年でこんなになるなんてと先生さえも困惑気味のようでした。家族には余命数ヶ月と告げられ、定期検査を受けてたのになぜ?という思いを捨て切れません。父は通院による抗がん剤治療を選択しています。自営業の仕事も続けており、それも心配です。胃の検査をしたところ、胃にもポリープが見つかりました。検査には2週間ほどかかるらしいのですが、胃からの肝臓転移とも考えられるのでしょうか?今度、腸の検査を行なうことになっており、結果によって治療方針が変わるとのことでした。現在通っている病院で治療を続けるべきか、もっとおおきな病院に転院するべきか悩んでいます。いいアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 癌の転移

    友人が乳がんから癌が脳に転移したらしいです。治療を行うみたいですが、これから治るみこみはどのみらいあるのでしょうか?とっても心配なんです。こんな事考えたくないけど、もしもの時は後どのくらい生きられるんでしょうか?